植物名エケベリア・ハナウララベンケイソウ科エチェベリア属原生地メキシコ学名EcheveriapulidonisJFコード75339花期1~3月黄色花最低温度10℃世界の多肉植物P-195No.1523花言葉・穏やか、優美、風雅な1月19日の誕生花所在・川口Gセンターエケベリア・ハナウララ
植物名エケベリア・ハナウララベンケイソウ科エチェベリア属原生地メキシコ学名EcheveriapulidonisJFコード75339花期1~3月黄色花最低温度10℃世界の多肉植物P-195No.1523花言葉・穏やか、優美、風雅な1月19日の誕生花所在・川口Gセンターエケベリア・ハナウララ
植物名ホマロメナ・ルベケンス和名・アカジクセントイモサトイモ科ホマロメナ属原生地インド、バングラデシュ、ミャンマー学名HomalomenarubescensJFコード58085花期~月最低温度15℃花言葉・壮大な美、華やかな明るさホマロメナ・ルベケンス
植物名ホザキノボタン穂咲野牡丹別名・アツバノボタンノボタン科シコンノボタン属原生地ブラジル学名Tibouchinaheteromalla=grandifoliaJFコード58164花期7~11月紫花、5弁最低温度5℃名前の由来・花が、穂状に咲く神代植物公園ホザキノボタン
植物名アオノリュウゼツラン青竜舌蘭キジカクシ科(以前はリュウゼツラン科)アガベ属原生地メキシコ学名AgaveamericanaJFコード54159花は100年に一度といわれるが、もっと早く咲く。株が充実すると10数メートルの花茎を立ち上げ咲く一回結実性植物最低温度0℃世界の多肉植物P-6No-1斑入種が先に命名されたので、斑なしは、アオノリュウゼツラン青竜舌蘭と呼ばれる花言葉・繊細、気高い婦人11月5日の誕生花アオノリュウゼツラン
植物名アコカンテラ・スペクタビリス和名・サンタンカモドキ(花がサンタンカに似ている)キョウチクトウ科アコカンテラ属原生地南アフリカ学名AcokantheraspectabilisJFコード***花期~月最低温度10℃現地では矢毒に使用される花言葉・所在・新宿御苑、東山植物園サンタンカモドキ
植物名アオノクマタケラン青野熊竹蘭ショウガ科ゲットウ属原生地日本(本州以南・伊豆半島など海岸部)学名AlpiniaintermediaJFコード19050花期~月花は白花序は直立で10~20㎝最低温度0℃アオノクマタケラン
植物名エピスシア・アカジョウ和名・ベニギリソウ紅桐草イワタバコ科エピスシア属原生地熱帯アメリカ学名Episciacupreatacv.”Acajou”JFコード21454花期5~9月赤花常緑多年草最低温度10℃花言葉・子まめ、可憐、強調アカジョウ
植物名ルエリア・ロゼアキツネノマゴ科ルイラソウ属原生地ブラジル学名RuelliaroseaJFコード50017花期12~3月花径5㎝位花色・赤、ピンクラッパ状5弁最低温度10℃花言葉・正直、愛らしさ、勇気と力所在・新宿御苑、ルエリア・ロゼア
植物名アメリカバンマツリナス科バンマツリ属原生地西インド諸島学名BrunfelsiaamericanaJFコード49987花期4~10月花色白から黄色へ変化する夜に香る最低温度5℃花言葉・幸運、夢の名、浮気な人、4月28日の誕生花所在・新宿御苑アメリカバンマツリ
植物名パリソタ・エリザベサエツユクサ科パリソタ属原生地熱帯西アフリカ学名Palisotapynaertiicv.”Elizabethae”JFコード---花期・夏50~60cmの穂状花序を出し、白く6弁の花を多数付ける、葯は黄色、その後、赤い実をトウモロコシ状に多数付ける最低温度15℃在・新宿御苑パリソタ
植物名ガステリア・グラシリス和名・トラノマキススキノキ(ツルボラン、ユリ)科ガステリア属原生地南アフリカ・ケープ州学名GasteriagracilisJFコード21652花期5~6月最低温度10℃所在・新宿御苑世界の多肉植物P-109ガステリア・トラノマキ
植物名キフゲットウ黄斑月桃別名・ハナソウカ花束花ショウガ科ゲットウ属原生地東南アジア学名Alpiniazerumnbetcv.”Variegata”JFコード19034花期・5~7月白い穂状花序が垂れ下がる実は9~10月に筋のある朱色、中の種子は灰色葉は、幅5~10cm長さ40~70cm多年草、地下茎から2mほどの偽茎が立ち上がる最低温度5℃葉を切るとよい香りがする名前の由来・つぼみの形が桃に似ているから花言葉・爽やかな愛7月5日の誕生花ゲットウ
植物名フィロデンドロン・アングスティセクタム=エレガンスカットリーフ・フィロデンドロン(葉に大きく切れ込みがある)サトイモ科フィロデンドロン属原生地ボリビア、コロンビア学名PhilodendronangustisectmJFコード75349花は仏炎苞最低温度15℃花言葉・華やかな明るさ、壮大な美所在・新宿御苑フィロデンドロン
植物名エスキナンサス・ラデカンス(ロビアヌス)イワタバコ科エスキナンサス属原生地ジャワ島学名Aschynanthusradicans=lobbianusJFコード21436花期6~10月花色・赤最低温度10℃花言葉・恥じらい、多くの喜び3月13日の誕生花エスキナンサス
植物名ヤッコカズラ奴葛サトイモ科フィロデンドロン属原生地ギアナ、ベネヴェラ、ブラジル北部学名PhilodendronpedatumJFコード20177花は仏炎苞名前の由来・葉の切れ込み形が、ヤッコサンに、似ている最低温度10℃花言葉・壮大な美、華やかな明るさヤッコカズラ
植物名ハクチョウゲ白丁花アカネ科ハクチョウゲ属原生地台湾、中国学名Serissajaponica=serissaJFコード22542花期5~7月5弁葉は対生で1~3cm鋸歯はない常緑低木H1m最低温度-5℃花付きを良くするには、日向が良い花言葉・純愛江戸時代中期に渡来日本の野生植物ⅡP-199ハクチョウゲ
植物名ネメシア和名・ウンランモドキ(海蘭擬き)ゴマノハグサ科ネメシア属原生地南アフリカ学名NemesiaJFコード22659花期3~6月一年草過湿を嫌う花言葉・包容力、偽りのない心、過去の思い出、正直4月12日の誕生花ネメシア
植物名セネシオ・ラディカンス和名・三日月ネックレスキク科セネシオ属原生地南アフリカ学名SenecioradicansJFコード20913花期~月白花最低温度5℃多湿に弱い繁殖・挿し芽花言葉・健やかな成長、青春の思い出、豊富セネシオ・ラディカンス
植物名ヒューケラ別名ホイヘラ和名・ツボサンゴユキノシタ科ヒューケラ属原生地北米学名HeucheraJFコード52847(銅葉包括)花期5~6月花穂が立ち上がり、ガクが花弁に見える、花は中の白い部分葉は、ライムグリーン、オレンジ、赤紫、紫などと、多色多年草最低温度-10℃花言葉・きらめき、繊細な想い、恋心、辛抱強さ5月30日の誕生花ヒューケラ
植物名グリーンネックレス和名・ミドリノスズキク科セネシオ属原生地南西アフリカ学名SeneciorowleyanusJFコード20914花期~月最低温度5℃世界の多肉植物P-155No-1203花言葉・健やかな成長、青春の思い出グリーンネックレス
植物名チェリーセージミクロフィラ英名CherrySageシソ科サルビア属原生地アメリカ南部、メキシコ学名Salviamicrophylla=jamensisJFコード37694赤花白、橙、黄色、紫、複色花期5~6と9月最低温度0℃宿根草花言葉・燃ゆる想い、尊重、知恵11月5日の誕生花チェリーセージ
植物名オーニソガラム・ダビウム和名・ヒヤシンス科(ユリ)科オーニソガラム属原生地南アフリカ・ケープ州学名OrnithogalumdubiumJFコード24592花期3~5月花色・オレンジ6花弁最低温度3℃球根植物花言葉・純粋、才能2月27日の誕生花オーニソガラム
植物名ナス茄子ナス科ナス属原生地南アジア学名SolanummelongenaJFコード48448花期5~9月最低温度10℃一年草熱帯原生の夏野菜、食用のナスである奈良時代に渡来ナス皮の紫色素はナスニンで、アントシアニンの一種花言葉・優美、希望、真実7月20日の誕生花ナス
アフリカンマリーゴールド和名・センジュソウ千寿草キク科マンジュギク属原生地メキシコ学名TageteserectaJFコード14416花期5~10月花は球形、花色・黄色、オレンジ色一年草名前の由来・スペイン人に持ち帰られ、北アフリカで、広まったため花言葉・逆境を乗り越えて生きる10月28日の誕生花マリーゴールド
植物名ヤエザクラ八重桜バラ科サクラ属原生地園芸種学名PrunussppJFコード19346花期4月最低温度-5℃八重咲種の総称で、多くの品種がある花言葉・理智に富んだ教育、豊かな教養4月11日の誕生花ヤエザクラ
植物名オキザリス・ペスカプラエ和名・オオキバナカタバミ大黄花片喰原生地南アフリカ・ケープ地方学名Oxalispes-caprae=cernuaJFコード30635花期3~9月黄花花径3~4cm5弁葉に褐色の斑点がある宿根草帰化植物で、野生化している花言葉・決してあなたを捨てません、輝く心オオキバナカタバミ
植物名ムスカリ・アルメニアカム別名・ブドウムスカリキジカクシ科(以前はユリ科)ムスカリ属原生地地中海沿岸、小アジア学名MuscariarmeniacumJFコード34092花期3~4月花色・青最低温度-5℃夏休眠球根植物2月26日の誕生花花言葉・絶望。失望、失意ムスカリ
植物名ヤマモモヤマモモ科ヤマモモ属原生地日本(関東以南)、中国学名MorellarubraJFコード21858花期3~4月実期6月暗赤色に熟し可食最低温度-5℃樹皮は生薬の楊梅皮(ようばいひ)雌雄異株雄花は、3㎝位の赤い花穂に褐色の雄花雌花は1㎝位の赤花日本の野生植物ⅠP-27ヤマモモ
はてなブログにて再開しますgooもしばらくは投稿します題は「観葉植物と花」ですはてなブログに引っ越しします
植物名ブーゲンビレア和名・イカダカズラオシロイバナ科ブーゲンビレア属原生地南米学名BougainvilleaglabraJFコード68499花期~月花色・白、赤、ピンク、紫、各色最低温度5℃つる植物細い幹には、棘がある7月23日の誕生花花言葉・情熱、熱心、あなたしか見えないブーゲンビレア
植物名ザミオクルカスサトイモ科ザミオクルカス属原生地熱帯アフリカ東部学名ZamioculcaszamiifoliaJFコード49574一見ソテツのような葉である最低温度15℃花言葉・輝く未来ザミオクルカス
植物名シンゴニウム・チョコレートサトイモ科シンゴニウム属原生地メキシコ~パナマ学名Syngoniumpodophyllumcv.”Chocolate”JFコード1439最低温度10℃シンゴニウム・ポドフィルムのチョコレート色斑入り種シンゴニウム・チョコレート
植物名ナニワイバラ難波茨バラ科バラ属原生地中国南部、台湾学名RosalaevigataJFコード532487~8cmの白花、黄色の雄蕊多数、芳香あり花期5~6月実は偽果生薬・きんおうし(金桜子)吐瀉、縮尿に効く最低温度-5℃日当たりを好む落葉つる性、棘が多い名前の由来・大阪難波の植木商人が輸入販売していたから、宝永年間に渡来ナニワイバラ
植物名ドウダンツツジ灯台躑躅ツツジ科ドウダンツツジ属原生地日本(本州以南)、台湾学名EnkianthusperulatusJFコード27931花期4~5月白花落葉低木秋の紅葉も美しい花言葉・上品、返礼4月14日の誕生花無毒(有毒物質は検出されない)日本の野生植物ⅡP-147ドウダンツツジ
植物名ハナズオウ(標準和名YList)花蘇芳マメ(ジャケツイバラ)科ハナズオウ属原生地中国学名CercischinensisJFコード19414花期3~4月花は赤紫色で、花が咲いてから、葉が出る実は鞘状豆果で、秋に熟す葉はハート型落葉低木最低温度-5℃花言葉・喜び、目覚め、高貴3月16日の誕生花江戸時代初期に渡来日本の野生植物ⅠP-235ハナズオウ
植物名ハナカイドウ(標準和名YLst)バラ科リンゴ属原生地中国学名MalushallianaJFコード41783花期4月花色・ピンク最低温度-5℃日本の野生植物ⅠP-225ハナカイドウ
植物名ハナニラ花韮ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属原生地アルゼンチン学名IpheionuniflorumJFコード26819花期3・4月花色・白~淡紫6花弁球根植物で、群生する備考・匂いがニラに似ている明治時代に導入された花言葉・悲しい別れ、耐える愛3月26日の誕生花有毒植物ハナニラ
植物名ビバーナム・ティムス・フレンチホワイトガマズミ(スイカズラ)科ガマズミ属原生地地中海沿岸学名Viburnumtinuscv.”FrenchWhite”JFコード110669花期3~4月白花ピンク蕾紺色実最低温度-5℃花言葉・茶目っ気、誓い、落胆7月27日の誕生花ビバーナム・フレンチホワイト
植物名レンギョウ連翹モクセイ科レンギョウ属原生地中国学名ForsythiasuspensaJFコード19736花期3~4月黄花4弁花が咲いてから、葉が出る最低温度-10℃生薬・連翹(れんぎょう)実を蒸して天日乾燥したもの花言葉・希望、期待、集中力日本の野生植物ⅡP-1783月22日の誕生花レンギョウ
植物名アジサイ紫陽花(他品種と区別するため、ホンアジサイと呼ばれることもある)アジサイ科アジサイ属原生地日本学名HydrangeamacrophyllaJFコード14277花期6~7月宿根草園芸種は多い酸性土で青、アルカリ性土で赤色になる繁殖・挿し木花言葉・移り気、冷酷、辛抱強さ6月3日の誕生花つくば市で2008年7月1日、中毒例が報告されたが、2008年8月18日、厚生労働省は、撤回したアジサイ
植物名ペラルゴニウム・ピンカーベル和名・ナツザキテンジクアオイ夏咲き天竺葵フウロソウ科ペラルゴニウム属原生地園芸種(南アフリカ)学名Pelargoniumgrandiflorumcv.”PinkerBell”JFコード115851花期4~7月最低温度0℃花言葉・あでやかな装い、君有りて幸福、尊敬3月4日の誕生花ペラルゴニウム
植物名シャクナゲ石楠花ツツジ科ツツジ属園芸種原種は北半球で高地まで、生育する学名RhododendronJFコード19404花期4~5月常緑中木最低温度-5℃花言葉・威厳、荘厳、危険5月8日の誕生花シャクナゲ
植物名カンザン関山別名・セキヤマバラ科サクラ属原生地園芸種学名Prunus(Cerasus)lannesianacv.”Sekiyama”JFコード31932花期4月、花色・ピンクの八重咲き、花弁は20~50枚で、桜漬け・桜湯(慶事用)に利用される、雌蕊が2本葉化して突き出る落葉中木花言葉・高尚、理智にとんだ教育、善良な教育4月5日の誕生花サクラ・カンザン
植物名コリゼマ和名・ヒイラギハギマメマメ科ヒイラギハギ属原生地西オーストラリア州南西部学名ChorizemacordatumJFコード74672花期4~5月赤花最低温度5℃常緑低木高温多湿に弱い和名の由来・葉や茎に棘があるので、ヒイラギハギ花言葉・栄光コリゼマ
植物名ピレア・シルバーツリーイラクサ科ピレア.属原生地園芸種学名Pileacv.”SilverTree”JFコード22868葉に、白い筋斑が入る多年草花期~月最低温度10℃花言葉・救われる人々、少女の恥じらい10月20日の誕生花ピレア
植物名アブチロン・ベラバニラ和名・アオイ科アブチロン属原生地・園芸種(ブラジル)学名Abutilon×hybridum“Veravanilla”JFコード74545花期1~12月花色白最低温度10℃つる植物所在・新宿御苑アブチロン
植物名エンセファラロトス・ホリダス和名・ヒメオニソテツ姫鬼蘇鉄ソテツ科オニソテツ属原生地南アフリカ学名EncephalartoshorridusJFコード114338花期~月雌雄異花葉は灰青色で、羽状複葉常緑低木最低温度-5℃新宿御苑ヒメオニソテツ
植物名フレンチラベンダーシソ科ラベンダー属原生地地中海沿岸学名LavandulastoechasJFコード28150花期3~6月最低温度-5℃花穂の頂点に、紫色の苞葉を出す宿根草花言葉・繊細、沈黙、清潔、あなたを待っています7月13日の誕生花ラベンダー
植物名ユッカ・ゴールデンソードキジカクシ科(以前はリュウゼツラン科)ユッカ属原生地アメリカ南部、メキシコ学名Yuccaflaccidacv.”GoldenSword”JFコード64632最低温度-5℃葉先に糸状繊維があるユッカ・ゴールデンソード
植物名ミヤコワスレ都忘れキク科アスター(シオン)属原生地園芸種(日本、東アジア)学名Aster=GiymnastersavarieriJFコード14250花期4~5月宿根草H5~15cmミヤマヨメナの園芸種花言葉・しばしの憩い、しばしの別れ4月21日の誕生花名前の由来・佐渡島へ流された、順徳帝が、野菊を見て、京を思い、都忘れと名ずけたと言われるミヤコワスレ
植物名サンセベリア・ローレンチー和名・黄斑千歳蘭虎の尾(模様が虎の尾に似る)キジカクシ(リュウケツジュ)科チトセラン属原生地熱帯アフリカ・乾燥地学名Sansevieriatrifasciatacv.”Laurentii”JFコード19999花は白最低温度10℃乾燥状態で0℃繁殖・株分け。挿し木すると、先祖帰りして、黄斑が消える一時期、ホルムアルデヒド除去植物として、持てはやされた花言葉・永久、不滅6月20日の誕生花サンセベリア・ローレンチー
植物名ベゴニア・センパフローレンスシュウカイドウ科シュウカイドウ属原生地・園芸種学名Begonia×semperflorens-cultorumJFコード14924花期3~10月花色・各色最低温度5℃花壇などに、植栽される5月15日の誕生花花言葉・あなたは親切ベゴニア・センパフローレンス
植物名アガベ・フレキシスピナ和名・キジカクシ科(以前はリュウゼツラン科)アガベ属原生地メキシコ学名Agavflexispina葉は灰白色、葉先の棘は鋭いJFコード126786最低温度0℃世界の多肉植物P-10No-38アガベ・フレキスピナ
植物名キンセンカ・フユシラズ別名・ヒメキンセンカ姫金盞花キク科キンセンカ属原生地南ヨーロッパ学名Calendulaarvensiscv.”Fuyushirazu”JFコード40789花期1~3月最低温度0℃春蒔き一年草、宿根草最低温度3℃花言葉・別れの悲しみ、寂しさ1月12日の誕生花キンセンカ・フユシラズ
植物名ユッカ・トンプソニアキジカクシ科(以前はリュウゼツラン科)ユッカ属原生地アメリカ南部メキシコ学名YuccathompsonianaJFコード113413最低温度-5℃葉は、細葉であるユッカ・トンプソニア
植物名ホウカンボク宝冠木マメ(ジャケツイバラ亜)科ブラウネア属原生地ヴェネズエラ学名BrowneacoccineaJFコード75884花期~月赤花、集合花が下垂する、果実は鞘果葉は、偶数羽状複葉常緑中木H2~4m最低温度10℃ホウカンボク
植物名シダレウメ枝垂れ梅バラ科サクラ属原生地中国学名Prunusmumecv.”Pendula”JFコード22455花期2~3月5弁花色・白、ピンク、紅花が咲いてから、葉が出る最低温度-5℃落葉中木実は、熟す前の青梅は有毒、熟したものは、可食、梅酒、梅干しなど多種2月1日の誕生花花言葉・高潔、忠実、忍耐日本の野生植物ⅠP-188シダレウメ
植物名ダリア和名テンジクボタン天竺牡丹キク科ダリア属原生地メキシコ学名DahliasppJFコード14959花期7~10月最低温度℃球根植物塊根に、イヌリン(多糖類)を含み可食江戸時代に渡来9月10日の誕生花花言葉・優雅、気品ダリア
植物名ペチュニア和名・ツクバネアサガオ衝羽根朝顔ナス科ツクバネアサガオ属原生地南米学名Petunia×hibridaJFコード42847(包括)花期4~10月アサガオ形5弁花色・白、赤、赤紫、青、クリーム色など最低温度5℃雨(多湿)にも弱いアブラムシが付きやすい7月22日の誕生花花言葉・心のやすらぎ、あなたと一緒なら心がやすらぐペチュニア
植物名ミモザアカシア別名・フサアカシアマメ科アカシア属原生地オーストラリア、タスマニア学名AcaciadealbataJFコード19615花期2~4月花色・黄色羽状複葉10~20対常緑高木最低温度0℃花言葉・感謝、友情、密かな愛4月9日の誕生花ミモザアカシア
植物名ヒポシルタ和名・金魚の木イワタバコ科ネマタンサス属原生地ブラジル学名Nematanthusgregariouscv.”OrengeNugget”JFコード21457花期7~10月オレンジ花常緑低木名前の由来花の形が金魚に見える最低温度10℃花言葉・古き良き時代、敬慕所在・新宿御苑キンギョノキ
植物名ツンベルギア・マイソレンシスキツネノマゴ科ヤハズカズラ属原生地インド学名ThunbergiamysorensisJFコード70617花期~月花色・黄苞は赤褐色で、房状に40~100cm垂れ下がる果実は蒴果つる植物最低温度15℃花言葉・官能美5月12日の誕生花ツンベルギア・マイソレンシス
植物名センカクツツジ尖閣躑躅ツツジ科ツツジ属原生地日本(尖閣諸島、魚釣島)固有種学名Rhododendroneriocarpumvar.tawadae変種名は、植物研究家、多和田氏への献名JFコード4913(包括)花期3~4月花色・ピンク葉の両面に毛がある常緑低木最低温度-5℃絶滅危惧種IA類花言葉・節制1月14日の誕生花(尖閣・開拓の日)所在・新宿御苑、小石川植物園センカクツツジ
植物名ホフマニア・ギーズブレヒティーアカネ科ホフマニア属原生地メキシコ、グアテマラ学名HoffmanniaghiesbreghtiiJFコード***花期~月クリーム色花は星型で、葉腋に咲く葉は20~30㎝葉裏は赤紫最低温度10℃ホフマニア
植物名アマリリスヒガンバナ科ヒッペアストルム属原生地中南米、西インド諸島学名Hippeastrum×hybridumJFコード14907(包括)花期5~6月最低温度0℃春植え球根植物開花時葉あり有毒1月26日の誕生花花言葉・誇り、おしゃべり、輝くばかりの美しさアマリリス
植物名モンパノキ別名・浜紫の木ムラサキ科メセルスクミディア属原生地琉球列島、小笠原諸島、太平洋諸島学名Messerschmidiaargentea=ArgusiaargenteaJFコード74432花期8~11月白花・集散花序核果常緑低木海岸に多い最低温度15℃日本の野生植物ⅡP-206モンパノキ
植物名ネコヤナギ猫柳標準和名YListヤナギ科ヤナギ属原生地日本(川辺)学名SalixgracilistylaJFコード19388花期3~4月最低温度℃雌雄異株落葉低木名前の由来・花穂が猫の尾の様生花の材料などに使用2月12日の誕生花花言葉・自由、率直日本の野生植物ⅠP-50ネコヤナギ
植物名ユーチャリス別名・アマゾンリリーギボウシユリヒガンバナ科ユーチャリス属原生地コロンビア(アマゾン上流)学名EucharisgrandifloraJFコード38260花期・不定期白花6弁最低温度10℃球根植物有毒明治時代に渡来名前の由来・原生地から花言葉・気品、清々しい日々アマゾンリリー
植物名シロトベラ白扉木、白海桐花トベラ科トベラ属原生地日本(小笠原固有種)、学名PittosporumboninenseJFコード1***花期5~6月花色・白5弁互生最低温度-10℃雌雄異株塩害に強い新宿御苑にてシロトベラ
植物名ミツマタジンチョウゲ科ミツマタ属原生地中国学名EdgeworthiachrysanthaJFコード19495花期2~3月黄花最低温度-10℃落葉低木名前の由来・枝が三つに分かれる和紙の原料渡来・慶長年間2月15日の誕生花花言葉・強靭、壮健ミツマタ
植物クリスマスローズキンポウゲ科ヘレボルス属原生地ヨーロッパ~西アジア学名Helleborussp.JFコード14323花期12~2月最低温度-10℃宿根草12月19日の誕生花花言葉・いたわり、追憶、なぐさめ、私の不安を和らげてクリスマスローズ
植物名ゼラニウム和名・テンジクアオイ天竺葵フウロソウ科ペラルゴニウム属原生地南アフリカ学名Pelargonium×hortorumJFコード14359花期4~6,9~11月花色・赤、ピンク、白、複色多年草最低温度0℃6月28日の誕生花花言葉・尊敬、信頼、真の友情ゼラニウム
植物名ナノハナ菜の花油菜アブラナ科アブラナ属原生地ヨーロッパ学名Brassicaspp.JFコード14292(包括)黄花、花弁4枚、集合花最低温度-5℃野菜・旬は1~3月菜種油の原料一年草花言葉・快活、明るさナノハナ
植物名ジャノメエリカ蛇の目エリカツツジ科エリカ属原生地南アフリカ学名EricacanaliculataJFコード23487花期9~12月薄いピンクの花に黒い葯が目立つ花は小枝の先に三個付く葉は三枚輪生常緑低木酸性土大正末期に渡来最低温度-5℃花言葉・博愛、愛らしい姫、幸運8月5日の誕生花ジャノメエリカ
植物名ポトス和名・オウゴンカズラ黄金葛サトイモ科ハブカズラ属原生地スンダ列島(インドネシアの島々など)学名EpipremnumaureumJFコード20195花期~月最低温度10℃日本国内の栽培では、葉は5cmから20cm位だが、熱帯では、数10cmになり、モンステラのように切れ込みが入リ、仏炎苞の花が、まれに咲く花言葉・永遠の富、華やかな明るさポトス
植物名フィロデンドロン・ウエンドインベ和名・サトイモ科フィロデンドロン属原生地園芸種(ブラジル)学名Philodendron×wend-imbeJFコード(19041)花は仏炎苞光沢ある美葉種繁殖は挿し木最低温度10℃熱帯花木と観葉植物図鑑P-221No-872花言葉・壮大な美、華やかな明るさウエインドインベ
植物名ヒメショウジョウヤシ姫猩々椰子ヤシ科ショウジョウヤシ属原生地マレー半島、カリマンタン島学名CyrtostochyslakkaJFコード58479幹は赤く、羽状葉、株立種花は、白色穂状、実は1cm位の卵型黒色名前の由来・想像上の猿(猩々)の顔色にちなむ最低温度15℃花言葉・はにかみヒメショウジョウヤシ
植物名ジャボチカバ和名・キブドウ木葡萄フトモモ科ミルシアリア属原生地ブラジル学名MyocardiacaulifloraJFコード21919花期~月白花最低温度10℃実は暗紫色で食用幹に花が咲く幹生花幹東南アジアの熱帯果樹P-407花言葉・永代、芳醇、神秘名前の由来・原住民の名で「亀のいる池」の意味とかジャボチカバ
植物名ビヨウタコノキ美葉蛸の木タコノキ科タコノキ属原生地マダガスカル学名PandanusutilisJFコード22057花期・夏花は肉穂花序パイナップル状の集合果、実は食べられるが、おいしくは無い雌雄異株常緑中木幹は平滑葉は幹に、らせん状に付き、棘がある海岸に多く、支柱根が、蛸の足状に幹元にあり、倒れにくい花言葉・新しい恋、繊細な美最低温度10℃タコノキ
植物名キンマ・ベトレピペル・コショウ科コショウ属原生地マレーシア学名PiperbetleJFコード75329花期~月最低温度10℃葉は、長さ10~20cm左右非対称雌雄異株つる植物ビンロウと石灰を混ぜて噛む、し好品として、使われるキンマ
植物名ベゴニア・セルフズマホガニーシュウカイドウ科シュウカイドウ属原生地南米学名Begonia“Selph’Mahogany”JFコード16173花期・夏最低温度10℃宿根性10月31日の誕生花花言葉・親切、丁寧ベゴニア・セルフズマホガニー
植物名チランジア・ウスネオイデス和名・サルオガセモドキ英名・スパニッシュモスパイナップル科チランジア属原生地フロリダ、中南米学名TillandsiausneoidesJFコード20540花期~月花は黄緑で、小さく目立たない雲霧林に生育する最低温度5℃名前の由来・地衣類のサルオガセモに、似ているため花言葉・不屈12月13日の誕生花サルオガセモドキ
植物名ピトケルニア・コラリネ和名・ハランアナナスパイナップル科ピトケルニア属原生地コロンビア・ペルー学名PitcairniacorallineJFコード***花期1~3月花色、赤地面を這うように咲く最低温度10℃名前の由来・葉が、ハランに似ているハランアナナス
植物名アザレア別名・西洋つつじツツジ科ツツジ属原生地園芸種(ヨーロッパでの改良種)学名RhododendronsppJFコード21181花期4~5月花色・各色常緑低木最低温度-5℃花言葉・節制、禁酒、恋の喜び12月22日の誕生花アザレア
植物名サンシュユ(標準和名YList)山茱萸別名・ハルコガネバナミズキ科ミズキ属原生地朝鮮学名CornusofficinalisJFコード19483花期3~4月黄花・花弁数4赤実・楕円形最低温度℃実は可食だが渋い、実は生薬の山茱萸・強精、止血、滋養強壮、冷え性、低血圧果実酒落葉中木H10m3月17日の誕生花サンシュユ
植物名ジンチョウゲ沈丁花YList・標準和名ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属原生地中国学名DaphneodoraJFコード19411花期3月芳香有り常緑低木最低温度-10℃まれにある雌木に赤実が付くが、有毒2月10日の誕生花花言葉・永遠、不滅、不死ジンチョウゲ
植物名チューリップユリ科チューリップ属原生地中央アジア学名TulipagesnerianaJFコード14549(包括)花期・春花色・各色早咲きさせるには、冷蔵処理して、冬を感じさせてから、加温処理して咲かす球根植物1月31日誕生花花言葉(赤)・愛の告白、真実の愛チューリップ
植物名カトレヤ和名・ヒノデラン(牧野富太郎)ラン科カトレヤ属原生地中央・南アメリカ学名CattleyasppJFコード(17300)花期・随時最低温度15℃品種多数着生植物洋ランの女王と呼ばれ、アンデスの100~1500mの森林地帯に原生花言葉・魔力、魅惑的、優美な貴婦人12月20日の誕生花カトレア
植物名モッコク木斛モッコク科モッコク属原生地日本、韓国、台湾、インドシナ、中国、学名TernstroemiagymnantheraJFコード22843花期7月白花秋赤実、実は4個に裂けて種が露出する葉は全縁で平滑、葉柄は赤い最低温度-5℃広葉常緑高木花言葉・人情家、良縁に恵まれるようにモッコク
植物名セストルム・エレガンス赤ヤコウボク赤夜香木紅花夜香木ナス科キチョウジ属原生地メキシコ学名CestrumelegansJFコード58131花期1~3月赤花、筒状集合花香りは無い常緑低木最低温度5℃明治時代に渡来花言葉・事由気まま、家庭愛、見事、我国を愛すベニバナヤコウボク
植物名アレカヤシ和名・コガネタケヤシ小金竹椰子ヤシ科ヤマドリヤシ属原生地マダガスカル学名ChrysalidocarpuslutescensJFコード21999最低温度15℃原生地などで、成木になると、実が成り、長さ2cmくらいの楕円形で、橙色から黒紫に変色するが、食用ではない花言葉・元気、勝利アレカヤシ
植物名クロトン・アキュビフォリウム和名・アオキバクロトン青木葉変葉木トウダイグサ科クロトンノキ属原生地マレー半島、太平洋諸島学名Codiaeumvariegatumcv.”Aucubifolium”JFコード7633花期~月最低温度10℃花言葉・妖艶、艶っぽい8月20日の誕生花名前の由来・アオキ(ガリア科)に似ているアオキバクロトン
植物名カンコウバイ寒紅梅バラ科サクラ属原生地中国学名Prunusmumecv.”Kankoubai”JFコード22432花期1~2月一重5弁、八重花色、紅花が咲いてから、葉が出る自家受粉しない最低温度-5℃落葉中木2月1日の誕生花花言葉・不屈の精神、高潔、カンコウバイ
植物名ベルフラワー和名・オトメギキョウ乙女桔梗キキョウ科ホタルブクロ属原生地南ヨーロッパ学名CampanulaportenschlagiaraJFコード37433花期3~5月花色・青、紫、白草丈10~15cm多年草花言葉・感謝、誠実、楽しいおしゃべり4月23日の誕生花11月21日の誕生花ベルフラワー
植物名クテナンテ・ルベルシアナ・ハッピードリームクズウコン科クテナンテ属原生地ブラジル学名Ctenanthelubbersianacv.”HappyDream”JFコード***花期~月最低温度15℃斑入りの美葉種花言葉・飛躍、強い思い、あたたかい心ハッピードリーム
植物名ボケ木瓜バラ科ボケ属原生地中国学名ChaenomelesspeciosaJFコード19363花期3~4月花色は紅、白葉に先駆けて咲く落葉低木実は果実酒などに利用平安時代に渡来最低温度-5℃実は生薬・もっか(木瓜)2月17日の誕生花花言葉・平凡、早熟、先駆者ボケ
植物名ヒヤシンス和名・風信子キジカクシ科(以前はユリ科)属原生地地中海東部沿岸学名HyacinthusorientalisJFコード14999花期3~4月原種は青花で、園芸種は各色秋植え球根植物夏は、休眠する最低温度℃1863年に渡来花言葉・スポーツ、ゲーム、遊びヒヤシンス
植物名ロードヒポキシス和名・アッツザクラキンバイザサ科ロードヒポキシス属原生地南アフリカ・ドラケンスバース山脈学名RhodohypoxisbauriiJFコード29819花期4~5月花色・赤ピンク白6弁草丈10~15cm最低温度0℃球根植物自然では、低温(5~8℃約6週間)へて、開花する名前の由来・戦争中アッツ島を占領したからの説花言葉・幸福が帰る、幸福の再来1月25日の誕生花アッツザクラ
植物名アボカド(標準和名YList)別名・ワニナシクスノキ科ワニナシ属原生地メキシコ、中央アメリカ学名PerseaamericanaJFコード21581花期5月黄緑花両性花、雌雄異熟花のため、1本では、結実しない、果実の成熟に約一年要し、枝ごとに、隔年結実する常緑高木最低温度3℃、都内では越冬する果樹である、果実には脂肪が多く、1Kg位大正時代に渡来アボカド
「ブログリーダー」を活用して、こねこさんをフォローしませんか?
植物名エケベリア・ハナウララベンケイソウ科エチェベリア属原生地メキシコ学名EcheveriapulidonisJFコード75339花期1~3月黄色花最低温度10℃世界の多肉植物P-195No.1523花言葉・穏やか、優美、風雅な1月19日の誕生花所在・川口Gセンターエケベリア・ハナウララ
植物名ホマロメナ・ルベケンス和名・アカジクセントイモサトイモ科ホマロメナ属原生地インド、バングラデシュ、ミャンマー学名HomalomenarubescensJFコード58085花期~月最低温度15℃花言葉・壮大な美、華やかな明るさホマロメナ・ルベケンス
植物名ホザキノボタン穂咲野牡丹別名・アツバノボタンノボタン科シコンノボタン属原生地ブラジル学名Tibouchinaheteromalla=grandifoliaJFコード58164花期7~11月紫花、5弁最低温度5℃名前の由来・花が、穂状に咲く神代植物公園ホザキノボタン
植物名アオノリュウゼツラン青竜舌蘭キジカクシ科(以前はリュウゼツラン科)アガベ属原生地メキシコ学名AgaveamericanaJFコード54159花は100年に一度といわれるが、もっと早く咲く。株が充実すると10数メートルの花茎を立ち上げ咲く一回結実性植物最低温度0℃世界の多肉植物P-6No-1斑入種が先に命名されたので、斑なしは、アオノリュウゼツラン青竜舌蘭と呼ばれる花言葉・繊細、気高い婦人11月5日の誕生花アオノリュウゼツラン
植物名アコカンテラ・スペクタビリス和名・サンタンカモドキ(花がサンタンカに似ている)キョウチクトウ科アコカンテラ属原生地南アフリカ学名AcokantheraspectabilisJFコード***花期~月最低温度10℃現地では矢毒に使用される花言葉・所在・新宿御苑、東山植物園サンタンカモドキ
植物名アオノクマタケラン青野熊竹蘭ショウガ科ゲットウ属原生地日本(本州以南・伊豆半島など海岸部)学名AlpiniaintermediaJFコード19050花期~月花は白花序は直立で10~20㎝最低温度0℃アオノクマタケラン
植物名エピスシア・アカジョウ和名・ベニギリソウ紅桐草イワタバコ科エピスシア属原生地熱帯アメリカ学名Episciacupreatacv.”Acajou”JFコード21454花期5~9月赤花常緑多年草最低温度10℃花言葉・子まめ、可憐、強調アカジョウ
植物名ルエリア・ロゼアキツネノマゴ科ルイラソウ属原生地ブラジル学名RuelliaroseaJFコード50017花期12~3月花径5㎝位花色・赤、ピンクラッパ状5弁最低温度10℃花言葉・正直、愛らしさ、勇気と力所在・新宿御苑、ルエリア・ロゼア
植物名アメリカバンマツリナス科バンマツリ属原生地西インド諸島学名BrunfelsiaamericanaJFコード49987花期4~10月花色白から黄色へ変化する夜に香る最低温度5℃花言葉・幸運、夢の名、浮気な人、4月28日の誕生花所在・新宿御苑アメリカバンマツリ
植物名パリソタ・エリザベサエツユクサ科パリソタ属原生地熱帯西アフリカ学名Palisotapynaertiicv.”Elizabethae”JFコード---花期・夏50~60cmの穂状花序を出し、白く6弁の花を多数付ける、葯は黄色、その後、赤い実をトウモロコシ状に多数付ける最低温度15℃在・新宿御苑パリソタ
植物名ガステリア・グラシリス和名・トラノマキススキノキ(ツルボラン、ユリ)科ガステリア属原生地南アフリカ・ケープ州学名GasteriagracilisJFコード21652花期5~6月最低温度10℃所在・新宿御苑世界の多肉植物P-109ガステリア・トラノマキ
植物名キフゲットウ黄斑月桃別名・ハナソウカ花束花ショウガ科ゲットウ属原生地東南アジア学名Alpiniazerumnbetcv.”Variegata”JFコード19034花期・5~7月白い穂状花序が垂れ下がる実は9~10月に筋のある朱色、中の種子は灰色葉は、幅5~10cm長さ40~70cm多年草、地下茎から2mほどの偽茎が立ち上がる最低温度5℃葉を切るとよい香りがする名前の由来・つぼみの形が桃に似ているから花言葉・爽やかな愛7月5日の誕生花ゲットウ
植物名フィロデンドロン・アングスティセクタム=エレガンスカットリーフ・フィロデンドロン(葉に大きく切れ込みがある)サトイモ科フィロデンドロン属原生地ボリビア、コロンビア学名PhilodendronangustisectmJFコード75349花は仏炎苞最低温度15℃花言葉・華やかな明るさ、壮大な美所在・新宿御苑フィロデンドロン
植物名エスキナンサス・ラデカンス(ロビアヌス)イワタバコ科エスキナンサス属原生地ジャワ島学名Aschynanthusradicans=lobbianusJFコード21436花期6~10月花色・赤最低温度10℃花言葉・恥じらい、多くの喜び3月13日の誕生花エスキナンサス
植物名ヤッコカズラ奴葛サトイモ科フィロデンドロン属原生地ギアナ、ベネヴェラ、ブラジル北部学名PhilodendronpedatumJFコード20177花は仏炎苞名前の由来・葉の切れ込み形が、ヤッコサンに、似ている最低温度10℃花言葉・壮大な美、華やかな明るさヤッコカズラ
植物名ハクチョウゲ白丁花アカネ科ハクチョウゲ属原生地台湾、中国学名Serissajaponica=serissaJFコード22542花期5~7月5弁葉は対生で1~3cm鋸歯はない常緑低木H1m最低温度-5℃花付きを良くするには、日向が良い花言葉・純愛江戸時代中期に渡来日本の野生植物ⅡP-199ハクチョウゲ
植物名ネメシア和名・ウンランモドキ(海蘭擬き)ゴマノハグサ科ネメシア属原生地南アフリカ学名NemesiaJFコード22659花期3~6月一年草過湿を嫌う花言葉・包容力、偽りのない心、過去の思い出、正直4月12日の誕生花ネメシア
植物名セネシオ・ラディカンス和名・三日月ネックレスキク科セネシオ属原生地南アフリカ学名SenecioradicansJFコード20913花期~月白花最低温度5℃多湿に弱い繁殖・挿し芽花言葉・健やかな成長、青春の思い出、豊富セネシオ・ラディカンス
植物名ヒューケラ別名ホイヘラ和名・ツボサンゴユキノシタ科ヒューケラ属原生地北米学名HeucheraJFコード52847(銅葉包括)花期5~6月花穂が立ち上がり、ガクが花弁に見える、花は中の白い部分葉は、ライムグリーン、オレンジ、赤紫、紫などと、多色多年草最低温度-10℃花言葉・きらめき、繊細な想い、恋心、辛抱強さ5月30日の誕生花ヒューケラ
植物名グリーンネックレス和名・ミドリノスズキク科セネシオ属原生地南西アフリカ学名SeneciorowleyanusJFコード20914花期~月最低温度5℃世界の多肉植物P-155No-1203花言葉・健やかな成長、青春の思い出グリーンネックレス
植物名アマリリスヒガンバナ科ヒッペアストルム属原生地中南米、西インド諸島学名Hippeastrum×hybridumJFコード14907(包括)花期5~6月最低温度0℃春植え球根植物開花時葉あり有毒1月26日の誕生花花言葉・誇り、おしゃべり、輝くばかりの美しさアマリリス
植物名ハコネウツギ箱根空木スイカズラ科タニウツギ属原生地日本(本州太平洋岸)学名WeigelacoraeensisJFコード19560花期4~6月花は白から赤へ変化する最低温度0℃箱根には少ない落葉低木剪定は花後すぐに、9月頃に花芽は作られます花言葉・移り気6月12日の誕生花ハコネウツギ
植物名ニオイバンマツリ匂蕃茉莉ナス科バンマツリ属原生地ブラジル、アルゼンチン学名BrunfelsiaaustralisJFコード22714花期4~10月花色青紫から白へ変化する夜に香る最低温度0℃常緑低木有毒花言葉・幸運、夢の名、浮気な人、4月28日の誕生花明治時代末期に渡来ニオイバンマツリ
植物名テイカカズラ定家葛別名・チョウジカズラキョウチクトウ科テイカカズラ属原生地日本、朝鮮学名TrachelosperumumasiaticumJFコード20068花期5~6月花は白で5弁果実は2対で熟すると実が裂けて綿毛のある実が飛ぶ茎や葉から出る乳液は有毒良い香りがする名前の由来・藤原定家が、式子内親王を忘れられず、定家葛となって、その墓石に絡みついたと言われる最低温度-10℃日本の野生植物ⅡP-188花言葉・依存、優雅、優美な女性6月10日の誕生花テイカカズラ
植物名サルビア・スプレンデンス和名・ヒゴロモソウ(YList)緋衣草シソ科サルビア属原生地ブラジル学名SalviasplendensJFコード14336花期5~9月花色・赤一年草サルビアは、8月7日の誕生花花言葉・燃ゆる思い、知恵、尊重サルビア・スプレンデンス
植物名シロバナシラン白花紫蘭(標準和名YLst)ラン科ラン属原生地日本、台湾、中国学名Bletillastriataf.gebinaJFコード26480花期5~6月花色・白宿根草偽球茎は生薬の白及(びゃくきゅう)で、止血、痛み止め花言葉・美しい姿、あなたを忘れない、変わらぬ愛、5月6日の誕生花シロバナシラン
植物名ベニバナトチノキトチノキ科トチノキ属園芸種(アメリカトチノキと、セイヨウトチノキの交配種)学名Aesculus×carneaJFコード52223花期5~6月赤花最低温度-10℃落葉高木花言葉・博愛5月12日の誕生花ベニバナトチノキ
植物名エゴノキエゴノキ科エゴノキ属原生地日本、朝鮮、中国学名StyraxjaponicusJFコード19655花期5月白花下向きに咲く雄蕊は黄色実期6~10月グローブ状(猫の足状)の実は虫裔であり、「エゴノネコアシ」と呼ばれる実(果皮)は有毒落葉高木花言葉・壮大5月7日の誕生花エゴノキ
植物名シャリンバイ車輪梅バラ科シャリンバイ属原生地日本、東アジア、東南アジア学名RhaphiolepisumbellataJFコード19406花期4~5月白花雄蕊は赤く長い5弁のはなびらが、車輪の様実期10~12月・紺色10~20㎜葉は全縁だが、浅い鋸歯が、出るものも有る塩害に強い風通しが悪いと、カイガラムシやアブラムシが発生し、排せつ物にスス病が発生する最低温度-5℃タンニンを含む奄美大島では、テーチ木と呼ばれ、泥染めの材料である花言葉・愛の告白、純真、そよ風の心地よさ3月7日の誕生花シャリンバイ
植物名オオデマリ大手毬レンプクソウ(スイカズラ)科ガマズミ属原生地日本学名Viburnumplicatumvar.plicatumf.plicatumJFコード20749花期4~6月白い球状花最低温度-5℃ヤブデマリの園芸種花言葉・華やかな恋、約束を守って、5月27日の誕生花オオデマリ
植物名ヒノデツツジ日の出躑躅ツツジ科ツツジ属園芸種学名Rhododendronkiusianumcv.”Hinode”JFコード19359花期4~5月赤花常緑低木最低温度-5℃花言葉・燃える想い、恋の喜び5月22日の誕生花ヒノデツツジ
植物名ヒルザキツキミソウ昼咲月見草アカバナ科マツヨイグサ属原生地北アメリカ学名OenotheraspeciosaJFコード54683花期5~8月花弁は、白~ピンク色で4枚雄蕊8本、雌蕊の先は十字形最低温度℃帰化植物宿根草花言葉・固く結ばれた愛、自由な心、清純6月21日の誕生花大正末期に渡来ヒルザキツキミソウ
植物名ヒューケラ別名ホイヘラ和名・ツボサンゴユキノシタ科ヒューケラ属原生地北米学名HeucheraJFコード52847(銅葉包括)花期5~6月花穂が立ち上がり、ガクが花弁に見える、花は中の白い部分葉は、ライムグリーン、オレンジ、赤紫、紫などと、多色多年草最低温度-10℃花言葉・きらめき、繊細な想い、恋心、辛抱強さ5月30日の誕生花ヒューケラ
植物名イモカタバミ(YList)カタバミ科カタバミ属原生地熱帯アメリカ(ブラジル、ウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチン)高地学名Oxalisarticalatasubsp.rubraJFコード50756花期4~12月(夏弱る)花色・ピンク根に(塊茎)を持ちその回りに鱗茎を付けて繁殖する葉は3~4cmと大きい名前の由来・原種はフシネハナカタバミ・節根花片喰で、節状の塊茎があり、可食宿根草帰化して、群生する花言葉・喜び、輝く心、母のやさしさ5月20日の誕生花イモカタバミ
植物名オレガノ和名・ハナハッカシソ科ハナハッカ属原生地ヨーロッパ学名OriganumvulgareJFコード37791花期6~9月多年草高温多湿に弱い江戸時代に渡来花言葉・輝き、財産、自然の恵み5月28日の誕生花ハーブ、香辛料として利用オレガノ
植物名クジャクサボテン孔雀仙人掌サボテン科ディソカクツスム属原生地(中米)学名Epiphyllum×hybridusJFコード12080(包括)花期6~7月花色・白、ピンク、赤など最低温度10℃多肥、多湿で花付きが悪くなる7月4日の誕生花花言葉・幸せを掴む、あでやかな美人クジャクサボテン
植物名エキザカム和名ベニヒメリンドウ紅姫竜胆リンドウ科エキザカム属原生地ソコトラ島(アフリカ・イエメン・インド洋上の島)学名ExacumaffineJFコード21376花期3~11月花・薄紫色中心部は黄色最低温度5℃乾燥地に生育一年草扱い5月30日の誕生花花言葉・あなたを愛します、心地よいエキザカム
植物名フェニックス・ロベレニー和名・しんのうやしヤシ科フェニックス(ナツメヤシ)属原生地インドシナ学名Phoenixhumilisvar.loureiriiJFコード19025花はクリーム色で、果実は1cm位で、多数成る、可食羽状葉常緑中木観葉植物としての利用が多い花言葉・躍動感8月3日の誕生花最低温度5℃フェニックス・ロベレニー
植物名マドカズラサトイモ科モンステラ属原生地コスタリカ学名MonsterafriedrichsthaliiJFコード20170最低温度15℃葉に穴がある品種花言葉・嬉しい便り、壮大な計画、深い関係10月10日の誕生花(窓の日より)マドカズラ
植物名シモクレン(標準和名YList)紫木蓮モクレン科モクレン属原生地中国学名MagnolialiliifloraJFコード19735花期3~4月花弁6枚・紫花最低温度-5℃落葉中高木(4~5m)平安時代以前に渡来生薬辛夷(しんい)花言葉・自然への愛、崇高、忍耐、威厳5月7日の誕生花日本の野生植物ⅠP-107モクレン