chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
popai_man
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/10

arrow_drop_down
  • アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018読んでみた⑥抗ヒスタミン剤、シクロスポリン、漢方薬

    こんにちは。前回に続いてアトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018の32ページの『抗ヒスタミン剤』から噛み砕いて書きたいと思います。ガイドラインでの治療方法は5つあります。(1)抗炎症外用薬 (2)抗ヒスタミン剤 (3)シクロスポリン (4)ステロイド内服薬 (5)漢方薬です。今回は(2)抗ヒスタミン剤という飲み薬から(5)漢方薬についてです。【抗ヒスタミン剤】 アレルゲンが体内で反応 ↓ ヒスタミンが放出 ↓ かゆみ、気管支収縮、発赤などのアレルギー反応発生ヒスタミンに端を発して、アレルギーを引き起こすことから、ヒスタミンが活動しないよう、抗ヒスタミン剤が開発されたようです。ヒスタミンは普段は…

  • かゆくて掻いている人は何を考えているか(何も考えれません)

    こんにちは。外出したときに、たまに腕や首をボリボリ掻いている人を見かけます。私も外出して掻くときがありますが、何を考えているか疑問に思ったことはないでしょうか。掻く行為だけでなく、一人でニヤニヤしている人はめちゃくちゃ気になります。結論、どちらもかゆいこと以外考えていません。笑っている人は面白くて仕方がないのだと思います。人生で一番痒かったときは、デパート内で痒くなってかゆすぎいぇ一人で立体駐車場戻って半裸になって掻きまくりました。あの時ほど掻くこと以外考えていなかったことはありません。それと同じように周囲で見かけた人がいたら、『きっと必死なんやな』と温かい目で見てもらうと良いと思います。しか…

  • この時期の梅干しと玄米は最強です(アレルギーを吹き飛ばしましょう)

    こんにちは。2019年7月24日、日本中が真夏の天気になりつつあります。外出るだけで汗が出てくるので、アレルギー持ちには代謝が活発になる良い季節になってきました。しかし、代謝が良くなる分、栄養素が外に出やすいのでミネラル不足や水分不足などに陥るかもしれませんので早めの補給が肝腎です。そんな中で、『梅干し』と『玄米』は最強タッグです。『梅干し』は、精製塩や食塩でなく天然の海塩釜あげ法で作った塩と、極力農薬や化学肥料を使っていない梅とシソで、機械でなく手作りで作られた梅干しが良いです。『玄米』は、これも化学肥料や農薬をできるだけ使っていないお米で、私の場合は二部付き(=8割残し)ですが、なるべく精…

  • アレルギーの人はどこに外食へ行くべきか(チェーン店は行きません)

    こんにちは。食物アレルギーやアトピー等のアレルギーを持っている方は、外食先を吟味しないといけません。私も誰かと行くときは気を使ってもらっています。最近は図太くなったのか、『***に行きたい』と自分から発言して決めるようにしています。お互い気をつかわずに済むのでそうなりました。本題ですが、最初に私が思う結論は『個人経営の居酒屋』がオススメです。外食せずに自炊してもらって家で食べるのが一番身体には良いのでしょうが、私は精神衛生上、一ヶ月に数回は外食したくなります。妻の手間も減るので外食はしたいです。当然、ハンバーガー屋などの大手チェーン店では、どこかの工場で調理されたものが店に運ばれて、お店では電…

  • アトピーでかゆいときの対処と掻き方(色々あります)

    こんにちはアトピーはかゆみとの戦いです。私もかれこれ30年以上戦ってきました。そんな戦いの中で、掻き方やかゆみのコントロールを少しずつ学んでいきました。アトピーの湿疹は2種類あって、ジュクジュクタイプと乾燥タイプです。ジュクジュクタイプだと掻くとめちゃくちゃ痛いのですが、幸運にも私は乾燥タイプですので皮膚をえぐらない程度に掻くことができます。私が主に痒くなる部分は、腕、ひざ裏、首の後ろ側です。痒くなってから掻いた後の自己反省会までを順番に説明します。①掻く前にかゆみを減らす タオルで冷やすor温める、手で叩く、さり気なく逆立ちする、水を一杯飲む、水orお湯を当てるなどです。 ルーティンのように…

  • アレルギーを治すために、やることを増やすか、やめることを決めるか

    こんにちは。アトピー、気管支喘息、食物アレルギー、花粉症などのアレルギーの症状を減らすための方法はたくさんあります。しかし、たくさんありすぎて悩ましいです。どれが自分の体にとって正しいのか、どれくらいの期間続ければ良いかやってみないと分かりません。巷でよく言われるアレルギー改善方法は大きく2つあります。①今やっていることをやめる ステロイドをやめる、小麦粉を食べるのをやめる、砂糖や質の悪い油•冷凍食品•コンビニ食品•暴飲暴食•間食をやめるなどです。とにかく今やっている習慣でアレルギーに良くないであろうものを減らします。行動を制限します。②やることを増やす 体に良いものをできる限り自炊して食べる…

  • 体温を上げていきましょう(目標37℃)

    こんにちは。日常の体温をどれくらい意識されていますでしょうか。現代の日本人は、昔に比べて1℃くらい下がったと言われています。大人も子供も関係なく老若男女で下がっているそうです。一度下がると免疫力が30%低下するというのはよく聞く話です。ヤバイですね。ちなみに私の朝イチの体温は平均で36.4℃です。ほぼ変わりません。数年前より0.4℃上がりました。家族の協力のおかげです。感謝です。 体温は起きる前から上がり始め、寝る前を頂点に上がり続けます。一日の間に自身の体温は変化しますので、私は、起きてすぐ体温を測っています。【低いと何が悪いか】 体温が低いと免疫力低下で風邪を引きやすいなどいいことはありま…

  • 過去の事例から学ぶ⑦彼氏にキスされてアレルギーで亡くなる人もいます

    こんにちは過去のアレルギーに関する事故から、学ぶべることはないか考えたいと思います。今回は他人とキスしたことでアナフィラキシーショックになり、なくなったという事例です。『そんなことで?!』と思ってしまうほど、あっけなくなくなってしまうのだと感じました。2012年10月、アメリカ人で20歳女性のミリアムさんは、恋人とキスした直後に息を引き取ったということです。重度のピーナッツアレルギーを患っていたミリアムさんは、彼女の恋人が、ピーナッツバター・サンドイッチを食べたばかりだとは知らずに、キスしてしまったのだそうです。また恋人も、ミリアムさんがピーナッツアレルギーを持っているとは知らなかったというこ…

  • 遅延型アレルギー検査してみました(強烈なのは特に無しでした)

    こんにちは。10年ほど前から知っていた、 『遅延型アレルギー』 の検査結果が届きましたので詳細を書きたいと思います。何らか不調があり、医者にいっても原因がよくわからない人は、 『遅延型アレルギー(IgG)』の検査と 『隠れフードアレルギー』という本を読むことを めちゃくちゃオススメします。この二つがあれば、かなり深くまで遅延型フードアレルギーのことを理解できます。著者の上符さんはお医者さんで銀座で抗加齢に関するクリニックを開業されており、遅延型アレルギー検査もその一つとのことです。読んでいてかなり賢いないう印象を受けます。とてもわかりやすいです。 【準備_検査キットの購入】 【自分で血液採取】…

  • 現代食では、体が正常に発達しません

    こんにちは。『食生活と身体の退化』という本にとても重要なことが書かれていました。1938年にアメリカで出版され、1978年に日本で私費出版されました。著者のアメリカ人が、10年ほどかけて世界を周り、未開の民族が現代食にまみれた場合と、現地でずっと続けられていた食事をしている人を比べて、現代食がどれだけ人に悪影響を与えるのか、大量の写真とともに説明がされています。今まで読んだ本で学んだことが、この一冊にほとんど書かれていました。今アマゾンで買うと2万円しますが、図書館で借りられますので一度読んでみてください。ここで言う現代食とは、加工食品やお菓子、ファストフードなどを指します。これらを小さい頃か…

  • 人の身体の排毒手段

    こんにちは。人の身体には、ウィルスや寄生虫、気温、変な食べ物から見を守るためにいろいろな排毒システムが存在しています。一度整理して、どのシステムがどんな感じで働いているのか、今の自分がどういう状態なのか、考えるきっかけにしたいと思います。システムと言っても正常なシステムと異常なシステムの2種類あります。(個人的見解ですので間違っていたらすみません。)【正常な真っ当な排毒システム】 尿、うんち、汗の3つです。 尿 腎臓で血液から老廃物が濾し取られ、膀胱に溜められます。タイミングを見計らって体外に排出されます。尿の色や頻度、一回ごとの量がとても重要です。変なものを食べ過ぎたり、ストレスが過度だと腎…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、popai_manさんをフォローしませんか?

ハンドル名
popai_manさん
ブログタイトル
アトピー、アレルギー、喘息を綴る30代社畜兼父親blog
フォロー
アトピー、アレルギー、喘息を綴る30代社畜兼父親blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用