アレルギー疾患を中心に綴ります。アレルギー疾患は社会全般を知る必要があり、色々綴ります。
こんにちは。昔からちょうちょい見聞きしていた『副腎』という臓器がアトピーなどのアレルギーや、うつなどの精神疾患に深く関係していると再認識し、ちゃんと勉強すれば、アトピーコントロールの一助になるのではと最近思っています。勉強前の今の段階での知識やちょっと調べて出てくる情報を列挙します。【知っていること】 •ステロイド外用薬は副腎皮質ホルモンが入っており、それに強力な抗炎症作用がある•整体の人に背中を触られて、『この部分硬い人は副腎機能落ちてるよ。アトピーとかアレルギーあるでしょ?』と言われたことがある。•最近読んだ『砂糖病』にも副腎機能が低下した人は、アレルギー持ちが多いと書いてあった•2つの腎…
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018読んでみた⑤タクロリムス軟膏
こんにちは。今回も『アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018』の29ページの抗炎症外用薬の一つであるタクロリムスから説明します。【タクロリムス】 タクロリムスとは、カルシニューリンという免疫系でシグナル伝達をするのに重要な役割を担っている酵素の働きを抑制する薬剤とのことです。プロトピック軟膏という名前で有名です。 副腎皮質ステロイドとはまったく違う作用で炎症を抑えます。副作用のせいでステロイド外用薬では治療できない患者さんに効果が期待できます。薬効は薬剤の皮膚への吸収度に依存しているようで、塗る場所や皮膚の状態でも大きく効果が違うようです。特に薬が吸収されやすい顔や首での効果が高いです。一方で…
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン読んでみた④治療の目標と治療方法、ステロイド外用薬
こんにちは。先月、アトピー性皮膚炎ガイドライン2018の19ページまでの内容についてブログに書きました。引き続きまして、20ページ以降について書きたいと思います。ちなみに全体で72ページあります。23ページまでには、アトピー性皮膚炎を診断するための何枚かの問診表が書いてあります。次の24ページからは『治療』についてです。ガイドラインとしての治療の目標は、 症状がないか、あっても軽微で、日常生活に支障がなく、薬もあまり必要としない状態に到達し、それを維持することである。とのことです。やはりアトピーは根治できないの自分ででコントロール状態が良い状態だということです。『治療方法』は、3つあり、①薬物…
こんにちは。『砂糖』が原因で高カロリーで肥満になる、 糖尿病などの生活習慣病になる、 虫歯になる アレルギー発症or悪化する事等から、砂糖に代わる人工甘味料が巷に溢れています。これらの甘味料は往々にして、腸から体内への吸収が悪くカロリーになりにくいようです。甘味料は、副腎機能低下をもたらし、アレルギーが悪化するおそれがあります。人工でない代表的な甘味料は下記です。•果物に入っている果糖(フルクトース)、1.2倍 •麦芽に入っている麦芽糖(マルトース)、0.3倍 •乳に入っている乳砂糖(ラクトース)、0.2倍 •コーンに入っている右旋糖(デキストロース)、0.6倍 •サトウキビや砂糖大根(てんさ…
日本は底辺合わせになりつつある話(モンスターペアレント、バイトテロ、店員土下座)
こんにちは。アレルギーとは直接関係ないですが、日本は最低辺の変な奴合わせに変化していると感じるので書きたいと思います。こういった変化は日本人の気質もさることながら、食生活の変化も多大な影響を及ぼしていると考えます。実例と感想です。①モンスターペアレント •『なんで私の子はこんなチンケな脇役なの』という親に合わせて主役を一人でなく何人にもやらせる。•『私の子は運動できないのに順位つけるのおかしい』という親に合わせて、運動会のかけっことか順位つけない•『担任の教育はどうなっているんだ』と自分の親としての教育できていないの棚に上げて学校に文句言って無理やり頑張らせる。→上記の結果、先生方のやることや…
医者がアレルギーになったら、どういう治療や食生活にするのか聞いてみたい
こんにちは。医者がアレルギー疾患になったら、自分の患者さんと同じ治療をするのか気になります。【結論】 ①病気の診療をする際、治療方法でなく、根本的に何が原因であるか説明なり、問診なりしてくれる医者は少しは信用できる②アトピーでは、ステロイドの強さ5段階あることや薬の作用•副作用を説明してくれる。③食物アレルギーは人によって症状のレベルや症状が出る部位が違うので一概に言えませんが、私の場合、アレルギー検査を勧めてくれることと検査結果がそのままアレルギーとは限らないと言ってくれる、医学書のコピーをくれたことが過去に受けて良かった診断事例です。④花粉症では、花粉症の原因説明(人の体が弱っていること、…
日常会話でハゲは駄目だけどアレルギーはなぜかOKという変な話
こんにちは。アレルギーについて嫌な思いをしたことはありますか?アレルギーの中でも食物アレルギーを持っていると飲み会や食事に行くときに一緒に行く人に気を使われます。何も食べれないと可哀想だからです。日常会話でもハゲや低身長は身体的特徴を揶揄することだから駄目なのに、アレルギーは傷つかないだろうから話題にしていいだろうという事がよくあります。最近変だなと感じるようになりました。 アレルギー持ちも人によっては、言われて傷付く場合があります。ハゲや低身長、運動音痴、歌が下手、頭が悪いのと同じようにアレルギーのことを言われて傷つく人もいます。話題になっても次の日になったらすっかり忘れられてまた同じことを…
自然住宅の建築家である足立和郎さんの本を読みました。(理想的な食生活に向けて)
こんにちは。最近、自分なりに読書に勤しんでおります。幼い頃からアレルギーに苦しみ、化学物質過敏症でもあり、自然住宅の建築家である足立和郎さんが書かれた「アレルギーの人の家造り」を読了しましたので感想と気になった部分を書きたいと思います。足立さんは普通の住宅にマスクなしには入れないそうです。「note」というアプリでも書評を書きましたので是非参考になさってください。ガンやアレルギー、化学物質過敏症、電磁波過敏症など全ての現代病の原因は日常に溢れているとおっしゃっています。全く同意見です。それらを数十年前から気づいて活動なさっているようです。そんな本の中で食生活に関する文章を丸パクリして転載します…
こんにちは。今回も過去のアレルギーに関する事故から、自分の生活に何か注意できることはないか、取り入れられる事はないか考えたいと思います。今回は大豆が主原料の「豆乳」です。2013年、独立行政法人国民生活センターは「豆乳等によるアレルギーについて-花粉症(カバノキ科花粉症)の方はご注意を-」との注意喚起を発表しました。豆乳等を飲んで、皮膚や粘膜のかゆみ、腫れ、じんましん、呼吸困難等のアレルギー症状を発症したという相談が2008年度からの約5年間で15件あったそうです。それまでアレルギー症状が出なかった人が、豆乳等を飲んで発症したという事例もあるそうです。大豆による食物アレルギーは、大豆を原材料と…
こんにちは。食べるものだけでなく、食べ方もアレルギーにとってとても重要です。アトピーは胃腸で消化不良をおこして食べ物が腐って緊急シグナルとしてかゆみとして体外に排出しようとします。消化不良は日本人の体に合っていない砂糖や小麦粉、肉、質の悪い油など食べ物自体が原因で起こりますが、よく噛まなかったり、スマホ見ながら食べるなど食事に集中せず食べると胃腸もその気にならずに消化不良を起こす場合があります。本来よく噛めば、食物アレルギー反応を起こさずに済むのに、適当に噛んだり集中して食べないとそれぞれの消化酵素が上手く働かなかったり、理想的なぜん動運動しなかったりしてアレルギーを引き起こすことがあるかもし…
こんにちは。私も何回か聞かれたことがあるので言っておきたいのですが、「アトピーはうつりません」アトピーはウィルスなどを原因とした感染症ではなく、アトピーになりやすい体質の人がかゆくなったり治ったりを繰り返す疾患です。医者や権威ある協会などが言っているので間違いありません。私はうつるから近寄らないでとは言われたことはありません。掻きすぎて心配されたことはあります。ストレス、服や水に触れるなどの外部の刺激、胃腸が荒れるなどの内部の刺激など原因は様々です。体に良くないものを代謝する能力が下手くそで普通の人のように汗や排泄だけでは足りず、かゆみを誘発する物質を分泌して掻くことで代謝します。人にはうつさ…
こんにちは。 本日、2019年5月1日で”平成”から”令和”に変わります。 天皇陛下がご退位され、皇太子殿下が新たに天皇になられることによるものです。 新しい時代は、子どもたちが希望の持てる良い時代になるよう陰ながら社会を支えていきたいと思います。特にアレルギーの知識と経験をアレルギーで苦しむであろう次の世代に良い形で伝えられた良いなと思っています。 今回は”かきたいとき、かゆいときはとことん掻こう”と題して書きたいと思います。 理由です。 私の場合、かゆいのは我慢できません。当たり前のことを言っています。一度本気で我慢しようとしましたが、余計にかゆくなって勢い余って皮膚深くまで掻いてしまいま…
「ブログリーダー」を活用して、popai_manさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。