アレルギー疾患を中心に綴ります。アレルギー疾患は社会全般を知る必要があり、色々綴ります。
図書館や本屋の変化で時流を理解する(アレルギーの書籍は増えています。)
こんにちは。図書館や本屋でどういったものが売れているか、どういう分野のコーナーが増えているのか見られたことはありますでしょうか。少し意識してみると面白い傾向や時流が見えたりします。 私は10年ほど前から少し意識して見ています。 やはり、アレルギー関連の書籍は増えたなぁと感じています。「ファストフードやばい」、 「添加物大丈夫?」、 「ガンは〜で治る」、 「断食」、 「和食、粗食、少食のススメ」、 「原発、電磁波ヤバイ」、 「医者がオススメする〜」、 「小麦粉、油、砂糖ヤバイ」などです。いろいろな切り口で書籍にしていて面白いなぁと思います。科学的根拠がなかったりもしますが、私たちにとってはとても…
こんにちは 現代の日本人の気質がどのような過程を踏んで成熟していったのか理解するのに司馬遼太郎さんの著書はおすすめです。気質を理解することで、過剰な集団行動の意識や、ホンネと建前、西洋文化がなぜこれほどまでに浸透したのかなど他国と比べた日本の良し悪しがわかります。全体の理解でアレルギーの社会的背景もわかるようになります。なので数冊しか読んでいませんが、司馬遼太郎さんについて書きたいと思います。 司馬遼太郎さんと言えば¨龍馬がいく¨や¨坂の上の雲¨で有名ですが、ご存じの通り他にも大量に本を出されています。元々若いときに徴兵されて戦争を経験し、なぜこんな戦争を日本人は始めたのだろう、何百万人も犠牲…
Googleのアルゴリズム変動で検索順位が既得権益優先になってきました
こんにちは。検索エンジンのアルゴリズムが既得権益優先になってきました。つまり、個人のサイトに辿り着きにくくなりました。私達家族は、何人かのアレルギーを克服する個人サイトにとても助けられたのでアルゴリズムの変更はとても残念です。例えば、「アトピー」で検索すると最初の数百サイトは病院や医療法人で西洋医学に偏っています。アトピーは現代病であるという前提で、どう治療するか考えたときに、大半の人は西洋医学という「道具」を使って加齢とともに治ってしまいます。西洋医学はただの「道具」なので、本当はアトピーと検索したら、なぜアトピーになるのか、原因は何なのか、どう対処したら良いのかのまとめサイトが最初に出てき…
こんにちは。海外旅行で食物アレルギーをどうするか悩ましいところです。でも人生を豊かにするのに、日本でない場所の文化に触れたり、現地の人と会話することはとても大事で楽しいです。どういう準備が必要かまとめたいと思います。【行く前の準備】 ①何を食べられるかしっかり確認する。 海外旅行でアレルギーで困ること第1位は食事です。なので自宅で何の食材のどんなレベルのものが大丈夫かしっかり確認する必要があります。レベルといいますのは、古来から農薬を使っていない土地で栽培中も一切農薬を使っていない完全無農薬なのか、栽培期間中だけ無農薬なのか、有機JAS認定か、産地は海外か日本か、普通のよくあるスーパーのものな…
こんにちは。手当ては昔から使われていた言葉です。言葉の通り、手を当ててケガや病気の部分を治療するという俗説が有名です。転じて治療を施すことを「手当て」というようになりました。「いたいのいたいの飛んで行けー」も同じ部類ですね。それらに関して思うことがありましたので書いていきます。結論は、「手当て」を介して相手のことを思うことがとてつもなく重要です。相手だけでなく自分も大事にでき、アレルギーも良くなるはずです。アレルギーに関しては、特に母と子の関係が重要です。子供は母親の心情や表情をよく見てよく感じ取ります。生存本能で無意識レベルでもそうなっています。子供は母親の鏡と言ってもいいかもしれません。母…
TwitterのCEOが仙人みたいな件(アレルギー持ちにとって理想の生活)
こんにちは。ジャック•ドーシーさんというアメリカのモバイル決算企業である「スクエア」と「twitter」の創業者でCEOで、総資産53億ドル(約6,000億円)もある方の生活習慣がアレルギーに最適なものであるので書きたいと思います。(1976年生まれの43歳とお若いです。twitterはみなさんよくご存じのSNSですが、スクエアはiPasに小さい機器さして決済しているおしゃれなカフェなどたまに見かけると思いますが、その仕組みを作った会社がそれです。決済金額の0.3%位手数料をもらっているようです。)そんなドーシーさんのストイックな生活ぶりに欧米メディア注目で集まっています。2つの企業を経営する…
こんにちは。あらゆる手を尽くしてアレルギーをコントロールすれば、豊かな人生が待っていると信じているポパイマンです。アレルギーと生まれたときから戦っていれば、その経験値から、 人に優しくなり、相手の気持ちを理解できる IQが高くなる(年収高い、頼られる) 季節や気温、湿度に敏感になれる 他の病気の本質も理解と対策がわかるこれらが獲得できると確信しています。前置きが長くなりましたが、アレルギーをコントロールするためには様々な知識とそれらに基づいた行動力が必要になります。効率的にやるには何個かあると思いますが、先人の知恵をもらうのが手っ取り早いと考えています。 その中で、各都道府県や市町村が補助金を…
糖尿病で思うこと(不摂生は体を腐らせるし、アレルギーにも良くないです)
こんにちは。糖尿病のニュースでふと思ったことがありますので書きます。2016年に長谷川豊アナがブログで「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ! 無理だと泣くならそのまま殺せ!」「自堕落な生活で人工透析患者になったハナクソ同然のバカ患者」と言ってしまい、炎上する騒ぎがありました。人工透析を受けている腎臓病患者は、ほとんどが自業自得で病気を悪化させたのだから、そんな患者に税金で集めた保険料が食いつぶされるのは我慢できないという主張です。長谷川アナは、遺伝以外では人工透析患者の大半が不摂生で糖尿病になり、糖尿病が腎臓病を誘発したと考えているようです。腎臓病の原因は糖尿病以外にも高血圧や…
体に良い油を取ってアレルギーコントロール(マーガリンなどのトランス脂肪酸は超絶注意)
こんにちは。体に良い油に変えるだけでもアレルギーが劇的に変わる人もいるくらい油は重要です。結論は、常温で固まらない油を取ることを推奨します。 かつ料理するとき、油を熱しすぎて酸化しないことも注気をつけなければいけません。煙が出ると酸化しています。酸化したものは消化に良くないです。アマニ油 オリーブオイルが良い油の代表です。 体に良くない油と言いますのはトランス脂肪酸が含有しているものです。マーガリン ショートニング 揚げ油 サラダ油 キャノーラ油が一例です。例えば菓子パンに「バター」と大きく書かれていても、食品ラベルを見ると「マーガリン」と書いていたりしますので要注意です。過去100年間で食品…
こんにちは。なんの食材が食物アレルギーなのかを判断するためにオーリングテストというものがあります。私は数年前まで全く知りませんでした。しかし、実際にテストを受けて的中してアレルギー生活の役に立った人がいることも事実ですので少し書いていきたいと思います。オーリングテストに対する科学的根拠を私は知りませんし、おそらくないと思いますので信頼性に乏しい分野です。しかし、アレルギーの役に立って、かつボッタクリでなければ根拠や過程などどうでもよいという考え方でやってきましたので誰かにとっては良い情報であると思います。親指と人差し指でオーのリングを作って、もう片方の手にアレルギーと思われる食材を持ちます。そ…
アレルギーを良くするのに、ストレスケアを取るか、食生活見直しを取るか
こんにちは。アトピーを含めたアレルギーについて絶賛勉強中なのですが、改めてアレルギーの治療方法は様々あるなと感じています。結論は、人によってアレルギーのコントロール方法は千差万別なので色々知って試していき、自分に合うものを探すのがベストということを言いたいです。私は、栄養•運動•睡眠の質を良くする事がアレルギーをコントロールする一つの方法であると考えています。しかし、その内、栄養である食生活の見直しよりもストレスなく過ごすことを優先すべきという意見もあります。確かにストレスをなくすだけでもかなり快復する方が実際にいらっしゃるので正しいと思います。そのとき食べたいものを食べたいだけ食べることを優…
歯が悪くなったのに食生活を変えず、歯磨きだけ頑張る意味のない行動
こんにちは。アレルギーに限らず、食生活の見直しと改善は良いことだらけです。例えば歯です。規則正しく、間食無しで和食にするだけでも虫歯になりにくいです。ですので食生活と歯の関係について書きたいと思います。結論は、歯が悪くなったら食生活や運動不足を疑って改善すべきということです。間違っても歯磨きだけでどうにかなると思わないほうが良いです。歯間ブラシはオススメですが。たまに歯が悪くなったから、より歯磨きをするようになったという方を見ます。それでは対症療法であり、根本的な原因である食生活を見直さないとまた再発します。私は幼少期の乳歯は虫歯だらけでした。その原因は虫歯菌の栄養になる砂糖などをたくさん食べ…
こんにちは。今回も過去のアレルギー事故から何か活かせることはないか考えたいと思います。2009年頃、「茶のしずく石鹸」を使用していた人からまぶたの腫れ、顔面のかゆみ、発赤などを主な症状とする小麦アレルギーが多数報告されましたようです。その後、2010年に厚生労働省から注意喚起が出されましたが、その後も新たに同じ様な症例が報告されたため、2011年自主回収に至りました。茶のしずく石鹸は、2005年〜2010年で約4650万個が約467万人に販売され、そのうち2000名以上の人が発症したそうです。症状の多くは湿疹やかぶれなどですが、特徴的なのは、石鹸の使用により全身性アレルギーを発症している例が約…
こんにちは。前回は7ページまでのアレルギーの統計データについて書きました。今回は各年齢層における発疹部位の特徴と 重症度を同判断するかについてです。発疹部位の特徴 【乳児(〜2才)】 ほっぺたやおでこで乾燥が起こり、次に潮紅する(赤くなる)。さらに潮紅が強まって、丘疹という小さい発疹ができると同時にかゆみが出てかき始めます。頭、顔に始まり、体の下の方へ広がっていくこともあるそうです。私は生まれたとき全身水ぶくれがあったそうです。大きさや色などは聞いていませんが、生まれる前から排毒を頑張っていたのだろうと推測します。幼児期はひどかったなど両親から聞いていないので心配されるほどではなかったのかなと…
こんにちは。2019年4月になり新元号「令和」が発表され、春の到来です。春といえば花粉が元気に飛び出し始める時期で、くしゃみや鼻水がロマンティックのように止まらなくなります。花粉症の方は年々増え続けており、それがなぜなのか、どうすべきかを考える必要があると思い、知っていることを書いていきます。まず結論です。【花粉症が増えているのか】 •花粉につく自動車の排ガス粒子や化学物質が増えているから•コンクリートやアスファルト、ビルなどが増えて花粉がどこまででも飛んでいくため(本来は土などに付着してそこまで遠くに飛んでいなかった。)•食事で体内に入る要らないものや消化しづらいものが増えており、それらを排…
こんにちは 前回は、アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018の4ページまで書いてあった原因などについて記事にさせていただきました。今回は7ページまでのアトピーの発症割合とその後の経過についてざっくり書きたいと思います。ほぼ書いてあることそのままです。世界56カ国でのアトピー有症率は、ざっくり7%。7歳児でイラン:1.1%〜スウェーデン:18.4%の範囲、14歳児でアルバニア0.8%〜ナイジェリア:17.7%の範囲、で日本だとそれぞれ、16.9%と10.5%。基本的に加齢とともに減少。 男女差はなし。 地方より都市部のほうが有症率が高い場合あり。【イタリアの調査】 6カ月〜3 歳の252名のアト…
「ブログリーダー」を活用して、popai_manさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。