chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
popai_man
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/10

arrow_drop_down
  • 言い訳を克服しながら、アレルギーと向き合う

    こんにちは。やりたいことがあるとして人間が10,000人いたら、下記のような割合になるそうです。やりたいと思う人 :10,000人 始める人 :100人 続けられる人 :1人良く書かれることですが、何をやるにしてもスタートして続けられる人は0.01%しかいないです。 なぜなら生きていくのに必要ないものが大半だからです。でもやると確実に人生が豊かになることが多いです。これが、例えばアトピーのかゆみで眠れない、集中できないとなったら100%何かやって改善するしかありません。生活に支障がでるとやらざるを得ません。そうなる前にどうやって行動すべきか、よく思う言い訳から考えたいと思います。 疲れたからで…

  • 食品公害(カネミ油症)から学べること

    こんにちは。今回は食品公害について考えることで、日常生活で気をつけられることはないか考えたいと思います。1968年に起きた食品公害です。食用米ぬか油の製造工程で有害物質ポリ塩化ビフェニール(PCB)が混入し、加熱されたことでダイオキシン類が発生しました。それらが混入したまま西日本で販売され、購入した方々が被害に合われました。亡くなられた方も含め、数万人規模で健康被害を及ぼしたとのことです。たちの悪いことに、これらの症状は世代を超えて引き継がれてしまいます。親と同じ症状が子どもにも出るそうです。大量生産された食品は、いくら頑張って品質管理しても人が介在すればいつかミスが起きます。過去の例にありま…

  • アレルギーには心を明るく保つのも良い薬です(youtubeの紹介)

    こんにちは。アレルギーには栄養•運動•睡眠が重要であると繰り返しお伝えしておりますが、 ストレスもアレルギーを悪化させる原因の一つと言われています。ですので、今回は私が面白いと思う動画、感銘を受け続けている動画をご紹介し、少しでも笑って明るくなってもらえればと思います。有名な動画でご存知の方ももいらっしゃるかもしれませんが、久しぶりに見ると笑ってしまうと思います。 感銘を受ける動画も、心が前向きにうきうきするのでおすすめです。【面白い動画】↓音量注意です 【考えさせられる動画】 2012年3月の動画。猪子さんの部分だけ見ています。賢すぎて面白いです。 この人の名前の漢字を子供の名前に使っている…

  • 50記事目で思う事、学べたこと(アレルギーと社会の関係)

    こんにちは。私と私の子供のアレルギー症状がようやくコントロールできる状態になって、苦しかったですが良い知識や体験を得られました。勉強すればするほど世の中には思った以上に苦しんでいる多くの人、もっと重症な人がいるのだと実感しました。アレルギーは現代病なので、世の中が便利になればなるほど、アレルギー患者は増え、かつ重症化しやすい傾向にあるのではと確信しています。ですので私達家族が見知った事を少しでもお伝えし、アレルギーの苦しみが少しでも減らすことができればと思い、ブログを始めました。ブログを書くことで自分の頭が整理され、家族や周囲の人との会話も増えたなぁと思います。とてもいい効果です。私は現在、ア…

  • 化学物質過敏症のドキュメント番組と環境省調査報告書を読んで②

    こんにちは。前回に続いて化学物質過敏症の、特に数値データ関連でお伝えできればなと思い書いていきます。結論は、思った以上に化学物質過敏症の方が多いなということ、心身を鍛えることこそ症状緩和の近道だということです。忘れていましたが、私がyoutubeで見たドキュメント番組と環境省の報告書リンクを貼っておきます。 (2019年3月25日時点で閲覧可能になっています。動画は45分と長いですが、過敏症の方の切実な日常がありありと表現されており、とても意義深いと感じました。) (平成27年(2015年)環境省 総合環境政策局 環境保健部 環境安全課が東海大学医学部医学科の坂部先生が請負で調査した結果とのこ…

  • 化学物質過敏症のドキュメント番組と環境省調査報告書を読んで①

    こんにちは。アレルギーと似ている気がする化学物質過敏症について触れる機会がありましたので書きたいと思います。結論は、化学物質を世の中からなくすことは自動車をなくすことと同じくらい無理な話なので、化学物質とうまく付き合っていくこと、自身の心と体を強くすることこそ症状を和らげる最大の近道であると主張したいです。 化学物質過敏症については、原因は未だ解明されていないようです。症状を和らげたり、治療までできるような特効薬はないとのことです。柔軟剤や接着剤などに使われている化学物質を匂ったりするだけで全身の倦怠感、頭痛などに苛まれるとのことです。香害としても有名です。発症の時期は様々で、先天的に生まれた…

  • 私のアトピーでの失敗談

    こんにちは。過去の自分に言ってあげたい失敗談が何個かありますので参考になればと思い、記します。数年前のアトピー激闘時期です。結論は、根本的原因を理解することに尽きると思います。アトピー、食物アレルギーなどのアレルギーは全て現代病であることを理解し、その時自分の体がどういう状況なのか、いかに客観視するかだ思います。具体的な失敗談を書いていきます。①かゆすぎて何かに頼りたくなり、皮膚に色々塗る これは大失敗でした。今となって思う事は、何も塗らなきゃよかったなぁということです。材料の良い化粧水、スプレー、軟膏など頼りたくなって色々塗りましたが、外からの刺激となり余計に痒くなり逆効果でした。今同じ状況…

  • 過去のアレルギー事故から学ぶ③食物依存性運動誘発アナフィラキシー

    こんにちは。今回も過去のアレルギー事故から、日常生活で気をつけるべき事がないか書きたいと思います。単純にアレルギーのものを食べて症状が出るのではなく、運動も相まって症状が出るケースです。結論は、速効性IgEと遅延性IgGのアレルギー検査両方やって、お家で食品一つずつちびちび確認していくのができることかなと思います。アレルギー症状がどこに出るかも要確認です。 具体的な事故についてです。2013年に山形市の中学校で、男子生徒が給食で小麦を使用したサケのフライを食べた後、昼休みにサッカーをし、腹痛やせきなどの症状が出ました。先生が「エピペン」を打ち、救急車で搬送し、生徒は1日入院し回復したそうです。…

  • アトピー改善には、自然と触れ合いながらの運動が効きます

    こんにちは。アトピーに限らず、自然と触れ合いながらの運動は、間違いなく人の身体を健全にします。ですのでその切り口で書きたいと思います。具体的には、ピクニック、海辺や河辺の散歩、農作業はオススメです。 まず、運動するメリットは今更言うまでもありませんが、列挙します。•血流や代謝が良くなり、体の中の不要なものを排出しやすくする。汗、排泄が促されます。代謝が良くない人はかゆみ、フケ、臭いなどが出てしまいますが構わず継続すれば、その症状はなくなるはずです(当然、食生活が健全であることが前提条件にあります。運動してるけど脂っこいものや甘いものをたくさん食べていては意味はありません)。•無駄なことを考えず…

  • 過去のアレルギ関連の事例から学ぶ②2014年秋田市小学校給食でのスキムミルク誤食

    こんにちは。今回も過去のアレルギーに関する事故を再考して自分の生活に工夫できる点、注意できる点がないか書きたいと思います。結論は、この秋田市の場合もやはり弁当持参が良いと思いました。重症度に関わらず、学校1クラスの約1割がアレルギー持ちである統計が出ています。花粉症なども含まれていますが、ここからさらに増えていくと予想されます。クラス数人の時点でこういった事故が散見されますから、数が増えて各々食物アレルギーも違いますから、大変さが指数関数的に増えるので、これからは弁当持参が主流になると思います。 具体的な事例についてです。2014年に秋田市の小学校で給食のキーマカレーを食べた小学2~3年の児童…

  • 調味料さしすせその"そ"である味噌は、毎日取りたいものです(日本人の体質に合っています)

    こんにちは。調味料の中でも、塩の次に大事だと思っている味噌について書いてみたいと思います。アトピーの原因の一つである胃腸のバランスをとり、元気にしてくれます。少々カラダに良くないものを食べても味噌によって助けてくれると思っています。結論は、シンプルな材料で作られた味噌を使ったみそ汁を毎日飲むことをぜひおすすめします。みそ汁+玄米ご飯+梅干しを継続的に食べているご家庭は最強だと思います。病気知らず、朝起きてから夜寝るまで元気、明瞭快活になります。一汁一菜の由来、味噌の医者殺しということわざ、医者である秋月辰一郎さんがみそ汁と塩と玄米で広島の原爆被爆者を回復させたこと、みそ汁飲めば病気が治ると書い…

  • 過去のアレルギー事故から学ぶ①2012年調布市での給食誤食

    こんにちは過去にあったアレルギーに関する事故から学ぶべきことがあるはずと思い、具体例を挙げつつどうすべきかを考えたいと思います。被害にあわれた方のためにも同じようなことが起こらないようにしていきたいです。2012年に東京都調布市の小学校で、給食後に食物アレルギーのある5年生の女の子が亡くなられた事故がありました。原因はアレルギーによるアナフィラキシーショックとのことです。児童は乳製品にアレルギーがありましたが、給食のおかわりを求めた際に、担任はその子のアレルギー表を確認しないまま、チーズ入りのチヂミを渡してしまいました。その後気分が悪くなり、症状も悪化したため、校長が児童のもっていたエピペンを…

  • 調味料さしすせその"せ"である醤油は、アトピーにとって重要(日本人に大豆な調味料)

    こんにちは。今回は醤油(せうゆ)についてです。主張したいことは、シンプルな原材料の醤油を購入すること、適量に摂取することをおすすめしたいという点。醤油の原材料は大豆、小麦、塩です。あとは麹菌などの菌です。単純な原材料でありながら、質の悪い材料だとかゆみの原因となりますので注意が必要です。私は特定の食品で使います。焼いた餅で特に好んで摂取しています。あとは料理に少し使っているそうです。私の子供は大豆と小麦アレルギーですが、醤油を摂取できます。まだ様子を見ながらですが、頻度は少なく量も少なくから始めて徐々に増やしながら取り入れています。これが質の悪い醤油や大量に摂取するとアトピーの症状が出るかもし…

  • 調味料さしすせその"す"である

    こんにちは。調味料の”酢”に関連することを書きたいと思います。あまり酢に関連したことを経験はしていないですが、実体験と少しの知識を踏まえて書きたいと思います。結論は適量の酢はおすすめですが、含有する糖分に注意ということです。それに加えて竹酢液というのも一見の価値ありです。アトピーの人特有のことではないですが、私は酸っぱいもの、しょっぱいものが大の苦手です。レモン、梅干しを食べるときは奇声を上げます。もしかしたら、アトピーの人は酸っぱいものやしょっぱいものが苦手な方が多いのではないかと勝手に想像しています。しかしレモンや梅干しなどは体にいいことは明白で、昔から日本で寿司や野菜の酢漬けで酢が使われ…

  • 支出を把握 → 改善 でアトピー改善にお金を振り向ける

    こんにちは。支出を理解することで”お金がないから色々できない” ではなく、 ”これくらい使えそうだからアトピー改善にこれをやってみよう”というところまで落とし込めるよう、まずは支出の把握をして全体のイメージをつかんで、できるところから改善していって、浮いた分をアトピー改善に費やすことができれば良いなぁという目標で実体験も交えつつ書いていきたいと思います。先に結論を要約します。・パンやめる ・肉より野菜を買う ・菓子類は砂糖と油を意識する ・乳製品止める ・お酒は蒸留酒に ・本は図書館を有効活用 ・家はほぼ地代のみの中古一軒家 ・車は軽 ・携帯は格安スマホ ・保険は最低限にです。支出について、統…

  • 調味料さしすせその"し"である塩は体の基本(アトピーへの影響)

    こんにちは。調味料の塩はちゃんと選んで適量摂取しないと万病の元と考えています。アトピーにも影響はありますので書きたいと思います。 結論は体に良くない精製塩の摂取を減らし、自然な工法で生成された塩をとってミネラルを体に取り込んでアトピーの改善を目指したいということです。 私の塩とアトピー関連の経験で言いますと、海に入ると海水に含まれるミネラルの影響なのか大腿と腕に湿疹ができた経験が何回かありました。しかし、このかゆみは元々体内に入っていた良くないものが海水の作用で出してくれたのかぁと思っています。海水がアトピーに良いというのは何冊かの本に書いてあるのを見ました。私が小さいとき、海水浴に行きまくっ…

  • 調味料さしすせその"さ"である砂糖は、アトピーに大敵

    こんにちは。私は砂糖のせいで結構な時間かゆみと戦ってきました。自業自得なのですが…。ですので砂糖について少し書きたいと思います。結論は、精白した砂糖と人工甘味料をできるだけ避ける、料理される方は野菜など食材の甘みを引き出し、本来の甘みや旨味を堪能するです。なぜ砂糖を摂取することで痒くなるかは正直分かりません。わかっているのは、日本人が精白した砂糖や人工甘味料を取り始めたのはたかだか数百年で日本人の体質にあっていないこと、大量に摂取しすぎにより胃腸が危険信号を送る、血糖値の急激な上昇を下げるためのひずみなのかなぁと思います。砂糖が全て悪いのではなく、特に精白した白砂糖や人工甘味料が良くないと思っ…

  • 食物アレルギーやアトピーがあっても旅行は行けます。というよりも行きます(私の場合)

    こんにちは。 食物アレルギーがあると、何に支障が出るかと言いますと一番は”外出”です。特にすぐに家に戻れない”旅行”は準備が大変です。私一人ならばどうにかなりますので、私の経験について書きたいと思います。結論は油と砂糖、深酒に気をつければ問題なしで、Airbnbなどでキッチン付きの部屋に宿泊すれば尚良しです。 アトピーがひどかった幼児や小学校低学年の時は確かにあまり遠出した覚えがありません。言っても祖父母の家くらいです。車で2時間もあれば行けますので支障はありません。祖父にいちごや刺身をもらってくちびるを真っ赤っかにしていたようです。私は覚えていません。今でしたら、飲食店は目的地+"有機野菜"…

  • 食べ過ぎもアトピーの一因です

    こんにちは。私は食べ過ぎて胃腸が疲れ果て、背反で腕がかゆくなるときがよくあります。いくつかか食べすぎになるケースをご紹介します。①食料渋滞 我が家ではまれに食料渋滞が起きます。 昨日作ってもらったその日食べるべきだった食料を考慮せず、お出かけや旅行で調子に乗って美味しそうなものを買ってしまう事があります。こうなると食料渋滞が起こり、食べすぎになったり、一番食べ時に食べられなくなって美味しい瞬間を逃すこともあります。もったいないです。最近は外出先で何かを買うときは家に何があるか確認してから買うようにしています。(それでも旅行などの高揚感とお店に置いてあると美味しそうに見える補正でつい買ってしまい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、popai_manさんをフォローしませんか?

ハンドル名
popai_manさん
ブログタイトル
アトピー、アレルギー、喘息を綴る30代社畜兼父親blog
フォロー
アトピー、アレルギー、喘息を綴る30代社畜兼父親blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用