chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
EleTECH
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/10

arrow_drop_down
  • 【雑談】アメリカから来たインターンシップの学生と仕事をして気付かされたカタカナ英語の忘備録

    昨年,仕事で海外からのインターンシップを受け入れることになり,アメリカから来た優秀なエンジニアの卵と半年程一緒に仕事をする機会があった.その中で,カタカナで書いてあるのでそれを英語風に話せば通じると思ったのに全く通じなかった単語がいくつかあった.今年もまた同じアメリカの大学から来るようなので,忘れないようにメモ(今年といっても来週から…). [:contents]

  • Arduino DUEでLチカする(Arduino入門)

    筆者はこれまで仕事では組み込みシステムの回路設計などを業としてきて,プライベートでは電子工作したりで,組み込みシステムのコードをちょこちょこ書いたりはしてきたのだが,実はArduinoはちょこっと触ったことがあるだけであった.そんな背景もあって,今回仕事でもプライベートでも使える治具をArduinoで開発していこうと思った次第である.せっかくなので,Lチカから最後治具として完成するまでを自身の忘備録としてこの技術ブログに残しておくことで,これからArduinoを始める方の役に立てばと考えている. Arduino DUEの購入 統合開発環境 Arduino IDEのインストール Lチカする まと…

  • 案外知らないオペアンプのシグナル・ゲインとノイズ・ゲインの考え方を纏める

    オペアンプにはシグナル・ゲインとノイズ・ゲインという考え方があるのをご存じだろうか.もしかすると学生の方々は「信号と雑音で増幅率が違うの??」なんて驚かれるかもしれない.筆者も学生の頃,大学の講義の中では学んだ記憶がなく,社会人になってオペアンプについて学びなおした際にその考え方を知った.本記事では,非反転増幅と反転増幅の基本回路を例に,その考え方を纏めておく. 反転増幅回路と非反転増幅回路 ノイズ・ゲインの表し方 ノイズ・ゲインの表し方 ノイズ・ゲインが非反転増幅回路として計算できる理由 ノイズ・ゲインの適用 まとめ 参考文献

  • 論文・レポート・発表資料用のイラストをPowerPointで上手に描く方法

    学生であれば論文やレポート,社会人でも会議の発表資料などで,写真ではなくイラストで表現したいということがあるだろう.そんな時,Webでダウンロードできる著作権フリーのイラストなどでは自分のイメージと少し違う…なんてことを経験したことはないだろうか.本記事では,PowerPointで上手に自分の好きなイラストを描く方法を記載する. この記事を読んだら出来るようになること 用意する環境 イラストを描く手順 Step 1. 写真を撮ってPowerPointに貼りつける Step 2. 「挿入」→「図形」の中から「曲線」を選択する Step 3. 曲線で手をトレースする(なぞる) まとめ

  • 1歳の娘のおもちゃが壊れたので分解したら衝撃的な超ローコスト回路だった

    筆者には1歳になったばかりの娘がいる.この娘がゲームセンターで手に入れたおもちゃで遊んでいた(というより口に入れてヨダレまみれにしていた)ら壊れてしまったので分解してみた.するとなんとまぁ衝撃的な回路で,危ないなぁという感じると同時に,これは中国と価格競争しても勝てないなぁ・・・と感じるようなものだった. ゲームセンターで手に入れたおもちゃが壊れた 分解したおもちゃの中身は衝撃的 まとめ

  • 組み込みシステムでよく使うシリアル通信インタフェースの種類と特徴を簡単に纏めておく

    組み込みシステムでよく使うシリアル通信インタフェース,「SPI」「I2C」「UART」について,こういうものだよ,という簡単な概要を纏めておく. この記事を書こうと思った背景 シリアル通信とは? SPI(Serial Peripheral Interface) I2C(Inter-Integrated Circuit) UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter) まとめ

  • 【雑談】ブログ名に出てくる「チャンスくん」とは何か

    ブログ名に~チャンスくんをつかまえろ~と書いてあるのだが,多くの人は「チャンスくんって何?」となるだろう.このチャンスくんというのは筆者が高校生のときに授業で習った言葉であるのだが,少し調べていると実は海外のことわざであることが判明した.個人的に衝撃的かつ何となく嬉しいニュースなので,これから誰かにチャンスくん説明するときのために書いておく.(ただの雑談なので,回路系の参考にここに飛んできた方はもちろん読み飛ばしてください) 筆者が知るチャンスくんとは チャンスくんの語源 計画的偶然性の重要性 参考文献

  • オペアンプの仮想短絡(イマジナリショート)がなぜ成立するのか考えてみる

    オペアンプは,仮想短絡(イマジナリショート)を保持しようと動作する,すなわち反転入力端子と非反転入力端子を同電位に保持しようと動作する.(オペアンプの反転増幅回路・非反転増幅回路の動作を理解する - エンジニア知恵袋 ~チャンスくんをつかまえろ~)本記事では,オペアンプでなぜ仮想短絡が成立するのか,仮想短絡が成立する条件は何か,あるいはそこから成立しない条件についても考えてみる. 非反転増幅回路の仮想短絡の証明 理想的な仮想短絡が成立する条件 現実のオペアンプで仮想短絡が成立する条件と成立しない条件 参考文献

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の違いを動作点と入力インピーダンスの観点から考える

    オペアンプの反転増幅回路と非反転増幅回路の違いって,位相(極性)の違いと抵抗による増幅率の決め方だけでしょうか.増幅率を決める式からだけでは見えてこないその違いを「動作点」という観点と,「入力インピーダンス」という観点から考えてみる. 反転増幅回路と非反転増幅回路の概要 動作点の違い 反転増幅回路の動作点 非反転増幅回路の動作点 入力インピーダンスの違い 反転増幅回路の入力インピーダンス 非反転増幅回路の入力インピーダンス まとめ 参考文献

  • 「計測にあたっての基本原則」を忘れないために書いておく

    大学2回生の頃,計測工学という講義を受講するに際して「新版 電気電子工学(朝倉書店)」という書籍を購入した.この書籍の中で,「計測にあたっての基本原則」という内容が記載されており,私は学生ながらにここは重要だと思い,蛍光ペンでマーキングして忘れないこと!というメモを書籍に直接残している(忘れないこと!っとメモしている感じが私らしい・・・でも出来ているかは別として確かに忘れてない!).非常に基本的なことではあるが,案外その基本姿勢が出来ていなかったりすることもあるので,自分への戒めも兼ねてここに忘れないように書いておく. 言葉の定義:測定と計測 計測にあたっての基本原則 1. 測定目的を明らかに…

  • オペアンプの反転増幅回路・非反転増幅回路の動作を理解する

    学生の頃,オペアンプの反転増幅回路と非反転増幅回路を勉強したとき,それぞれの増幅率の計算式を公式として覚えた感じで,オペアンプの動作としては全くと言ってよいほど理解できていなかった(とある国家試験を受けるためにはそれで十分だった・・・).でもその程度の理解だと,いざ試験の時に公式を度忘れしてしまって・・・なんてことになりかねない.そんな悩みを抱える学生も多いのではないかと思い,反転増幅回路と非反転増幅回路の動作について,仮想短絡とは何かということに触れつつ纏める. 反転増幅回路と非反転増幅回路の概要 仮想短絡(イマジナリショート)って何? 反転増幅回路の動作を理解する 非反転増幅回路の動作を理…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EleTECHさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EleTECHさん
ブログタイトル
エンジニア知恵袋 〜チャンスくんをつかまえろ〜
フォロー
エンジニア知恵袋 〜チャンスくんをつかまえろ〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用