社会に貢献できる体育人を目指していたけど今は大企業エンジニア.そんな管理人のエンジニア知恵袋ブログ.
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 29,919位 | 28,576位 | 28,444位 | 28,386位 | 28,355位 | 圏外 | 圏外 | 1,040,253サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他趣味ブログ | 681位 | 674位 | 677位 | 678位 | 686位 | 圏外 | 圏外 | 18,908サイト |
電子工作 | 27位 | 28位 | 29位 | 26位 | 23位 | 圏外 | 圏外 | 252サイト |
科学ブログ | 98位 | 97位 | 96位 | 95位 | 95位 | 圏外 | 圏外 | 2,748サイト |
自然科学 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 295サイト |
技術・工学 | 12位 | 13位 | 13位 | 14位 | 14位 | 圏外 | 圏外 | 292サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 97,296位 | 78,123位 | 138,936位 | 129,355位 | 131,254位 | 125,398位 | 109,057位 | 1,040,253サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他趣味ブログ | 2,657位 | 1,995位 | 2,781位 | 2,637位 | 2,676位 | 2,546位 | 2,336位 | 18,908サイト |
電子工作 | 59位 | 52位 | 70位 | 69位 | 69位 | 67位 | 63位 | 252サイト |
科学ブログ | 316位 | 234位 | 360位 | 342位 | 338位 | 295位 | 275位 | 2,748サイト |
自然科学 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 295サイト |
技術・工学 | 35位 | 29位 | 40位 | 38位 | 37位 | 33位 | 32位 | 292サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,253サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他趣味ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 18,908サイト |
電子工作 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 252サイト |
科学ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,748サイト |
自然科学 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 295サイト |
技術・工学 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 292サイト |
iPad Pro用のグラフ作成アプリ「Desmos Graphing Calculator」の使い方メモ【その1】
昨年4月より、新規事業開発の仕事を任されてからは、情報収集に現場に足を運んだり、お客様と直接話をする機会が増えた。すると、議事メモを紙媒体で取っていると効率悪いなぁ…とか、お客様に資料を見せるのにいちいちPC開くの面倒だなぁ…とか、色々あってiPad Pro 11インチ+Smart Keyboard+Apple Pencilを購入した。 今までは、半田ゴテ、顕微鏡、そして電子部品等々が転がる実験デスク横に常にノートPCを開いていたので、ちょっとデータをグラフで可視化したい、数式をグラフで可視化したい、みたいな時にはGnuplotでチャチャっと描いていたので、今度はiPadでもそういうことをした…
あけましておめでとうございます。大変ご無沙汰してしまいましたが、久しぶりの雑記ブログの更新です。 筆者は、2019年4月まではエンジニアとしてセンサの開発や電気回路設計なんかを業としていたのだが、新しい新規事業開発のリーダーを任せてもらえることになり、プライベートでも趣味の電子工作なんかは一旦我慢して、今日まで日々の業務に必要な知識なんかを習得することに一生懸命になっていた(社会課題の本質を読み解く、市場環境を把握・予測する、そこから事業戦略を構築し検証していく、しかもリーダーとして…なんてことは0603抵抗器の半田付けを得意げにやっていた筆者からは本当に初めてのことだらけだった…)。 そして…
回路シミュレータ LTspiceをダウンロードした後に設定変更しておいた方が良いことのメモ
会社ではPspiceを使っているのだが,これからはANALOG DEVICESが提供している無料の回路シミュレーションツール「LTspice」を使用することも増えそうということで,先日LTspiceの入門セミナーに行ってきた.今後後輩とかがLTspiecを使用するときに,LTspiceのダウンロードから初期設定で変更しておいた方が良い設定について分かるようにメモしておく. LTspiceとは? LTspiceのダウンロード 1. Simulationファイルの自動削除 2. グラフの背景色と軸色の変更 3. グラフ波形の線の太さ変更 4. Schematic(回路図)の背景色,信号名色の変更
Raspberry Pi×Blynkでサーボモーター(SG-90)を遠隔制御+温湿度を遠隔監視する
畑監視システムではカメラの向きを変えれるようにしたい.そのために,サーボモーターSG-90を使うが,これをBlynkで遠隔制御するための手順メモ. これまでの開発経緯 使用機器 SG-90について Blynk側の準備 サーボモーターSG-90とRaspbeery Piの接続 Python3でプログラム作成 参考 関連記事
Raspberry PiとBlynkを使って温湿度情報を遠隔監視するための手順メモ.Blynkはこういう数値情報を送って遠隔監視するには超便利. 背景 使用機器 Blynkアプリ側の準備 Python3でのプログラム 動作確認(温湿度の遠隔監視) 参考
Raspberry Piと温湿度センサモジュール(AE-SHT3X)をI2C接続する
Raspberry Piに秋月電子で買ったI2C接続の温湿度センサモジュールを接続し温度と湿度を取得するための手順メモ.畑監視システムでは温度と湿度情報は,作物を元気に育てる環境を知るために必須. 使用機器 配線と接続状態の確認 Python3でのプログラム 参考
Raspberry PiでPython3でBlynkへ接続するための準備と動作確認(スマホからRaspberry Piに数値を送って表示する)
BlynkをRaspberry Piに導入した後,このままではPython3でコードを書いてBlynkを使うことが出来ないことに気づいた.ネットで情報を探していると,どうやらPython3からBlynkへ接続するためのライブラリが用意されているようだったので,そのインストール手順のメモ. Raspberry PiへのBlynkインストールの手順 Blynkライブラリ for Python3のインストール スマホからRaspberry Piに数値を送ってみる 参考
Raspberry PiにBlynkをインストールして動作確認する手順のメモ
Raspberry PiをIoT化するのに,PythonのWebObパッケージを使用しようと思っていたが,Blynkという非常に便利なサービスがあることがわかった.WebObのことは一旦置いておいて,Blynkを使ってみようと思う.Blynkの導入と,Blynkを使ってRaspberry Piに接続したUSBカメラを遠隔制御するためのメモ. Blynkって何? なぜBlynkを使うか? Blynkアプリのインストール Blynkの導入と接続テスト
Raspberry Piに接続されたUSBカメラをIoT化して遠隔制御する(同ネットワーク内のみ)
師匠の誕生日プレゼントに作製している畑監視システムだが,カメラの制御には色んな手段があると考えている.その手段の一つとして,PythonのWebObを使用して,Webブラウザで撮影リクエストを送信し撮影するためのメモ.今回のメモは同ネットワーク内に接続されているスマートフォンやPCからの制御のみを実現するものであり,外部ネットワークから制御するためには,Raspberry PiのローカルIPアドレスを固定し,ルータの設定で特定のポートを開放し,Raspberry PiのローカルIPアドレスに関連付ける必要があるが,それは後々トライする.今回は,とりあえず同ネットワーク内のみ. 背景 使用機器 …
Raspberry PiでプログラムをIoT化するためにWebObをインストールする手順
Raspberry Piでpython3で書いたプログラムにWebアプリとしての機能を組み込んで,インターネット経由であれこれしたいという時に,pythonのWebObというパッケージが便利である.このWebObをインストールして使用できる状態にするためのする手順のメモ. WebObのインストーラのダウンロード WebObのpython3へのインストール実行 参考
Raspberry Piに接続されたUSBカメラをOpenCV+python3で動作させる
Raspberry Pi 2に接続されたUSBカメラをOpenCVを入れてpython3で動作させるに至るまでとにかくErrorで長時間ハマってしまった…他にも同じことで苦しんでいる人がいるかもと思い,とりあえず覚えている範囲でメモ. 背景 使用機器 OpenCVのインストール python3でのテストプログラム 参考
Raspberry PiとWindows10 PCをリモートデスクトップ接続する
Raspberry Piで何かを開発しつつ,この技術ブログにその過程を残しておく上では,全てをノートPCで作業するのが手っ取り早い.実際にはそれだけでなく,ネットで何か調べものをしながらRaspberry Piを開発したいというときに,ネットサーフィンするにはRaspberry Piでは遅すぎる.っということで,Raspberry Piとリモートデスクトップ接続するためのメモ. 使用機器 Raspberry Pi側の準備(xrdpのインストール) ノートPC側の準備(アプリの起動) 参考
Raspberry Pi 2にUSBカメラを接続して動作確認する
師匠のお誕生日プレゼントに,Raspberry Piを使って畑を遠隔地からモニタするシステムのベース部分を作製することになった.せっかくなので,その作製過程をを備忘録がてら残しておくことにする. 使用する機器 USBの接続状態確認 撮影してみて動作確認 参考
【雑談】アメリカから来たインターンシップの学生と仕事をして気付かされたカタカナ英語の忘備録
昨年,仕事で海外からのインターンシップを受け入れることになり,アメリカから来た優秀なエンジニアの卵と半年程一緒に仕事をする機会があった.その中で,カタカナで書いてあるのでそれを英語風に話せば通じると思ったのに全く通じなかった単語がいくつかあった.今年もまた同じアメリカの大学から来るようなので,忘れないようにメモ(今年といっても来週から…). [:contents]
筆者はこれまで仕事では組み込みシステムの回路設計などを業としてきて,プライベートでは電子工作したりで,組み込みシステムのコードをちょこちょこ書いたりはしてきたのだが,実はArduinoはちょこっと触ったことがあるだけであった.そんな背景もあって,今回仕事でもプライベートでも使える治具をArduinoで開発していこうと思った次第である.せっかくなので,Lチカから最後治具として完成するまでを自身の忘備録としてこの技術ブログに残しておくことで,これからArduinoを始める方の役に立てばと考えている. Arduino DUEの購入 統合開発環境 Arduino IDEのインストール Lチカする まと…
案外知らないオペアンプのシグナル・ゲインとノイズ・ゲインの考え方を纏める
オペアンプにはシグナル・ゲインとノイズ・ゲインという考え方があるのをご存じだろうか.もしかすると学生の方々は「信号と雑音で増幅率が違うの??」なんて驚かれるかもしれない.筆者も学生の頃,大学の講義の中では学んだ記憶がなく,社会人になってオペアンプについて学びなおした際にその考え方を知った.本記事では,非反転増幅と反転増幅の基本回路を例に,その考え方を纏めておく. 反転増幅回路と非反転増幅回路 ノイズ・ゲインの表し方 ノイズ・ゲインの表し方 ノイズ・ゲインが非反転増幅回路として計算できる理由 ノイズ・ゲインの適用 まとめ 参考文献
論文・レポート・発表資料用のイラストをPowerPointで上手に描く方法
学生であれば論文やレポート,社会人でも会議の発表資料などで,写真ではなくイラストで表現したいということがあるだろう.そんな時,Webでダウンロードできる著作権フリーのイラストなどでは自分のイメージと少し違う…なんてことを経験したことはないだろうか.本記事では,PowerPointで上手に自分の好きなイラストを描く方法を記載する. この記事を読んだら出来るようになること 用意する環境 イラストを描く手順 Step 1. 写真を撮ってPowerPointに貼りつける Step 2. 「挿入」→「図形」の中から「曲線」を選択する Step 3. 曲線で手をトレースする(なぞる) まとめ
1歳の娘のおもちゃが壊れたので分解したら衝撃的な超ローコスト回路だった
筆者には1歳になったばかりの娘がいる.この娘がゲームセンターで手に入れたおもちゃで遊んでいた(というより口に入れてヨダレまみれにしていた)ら壊れてしまったので分解してみた.するとなんとまぁ衝撃的な回路で,危ないなぁという感じると同時に,これは中国と価格競争しても勝てないなぁ・・・と感じるようなものだった. ゲームセンターで手に入れたおもちゃが壊れた 分解したおもちゃの中身は衝撃的 まとめ
組み込みシステムでよく使うシリアル通信インタフェースの種類と特徴を簡単に纏めておく
組み込みシステムでよく使うシリアル通信インタフェース,「SPI」「I2C」「UART」について,こういうものだよ,という簡単な概要を纏めておく. この記事を書こうと思った背景 シリアル通信とは? SPI(Serial Peripheral Interface) I2C(Inter-Integrated Circuit) UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter) まとめ
ブログ名に~チャンスくんをつかまえろ~と書いてあるのだが,多くの人は「チャンスくんって何?」となるだろう.このチャンスくんというのは筆者が高校生のときに授業で習った言葉であるのだが,少し調べていると実は海外のことわざであることが判明した.個人的に衝撃的かつ何となく嬉しいニュースなので,これから誰かにチャンスくん説明するときのために書いておく.(ただの雑談なので,回路系の参考にここに飛んできた方はもちろん読み飛ばしてください) 筆者が知るチャンスくんとは チャンスくんの語源 計画的偶然性の重要性 参考文献
「ブログリーダー」を活用して、EleTECHさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。