chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆうき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/09

arrow_drop_down
  • 圧倒的な売上規模、高配当が魅力的のオリックス

    配当利回りが非常に目を引きます。 また売上規模も圧倒的に大きく、その中で利益もしっかりと出しております。 会社名:オリックス株式会社 必要価格:166,800円

  • 知らないと損する3月の株主優待。多いがお得な銘柄は限られる!

    3月の株主優待は年間を通して一番多いです! つまり株主優待祭りです!! 約800(調べた時は806?)でしたので本当にしっかりと調べてみていく必要があると思います。 株主優待だけでなく、配当も合わせて考えることで、どうしたらよりもらえる合計金額を増やせるのかといったことも考えた方が良いのかなとも考えます。

  • 高い顧客満足度とレベルの高い珈琲が揃ったドトール!

    株主優待おススメ株にも触れていきたいと思います。 直近でということで2月のおススメ、ドトールです。 珈琲と言えば、というぐらい力強い珈琲ショップです。 サンドと珈琲というイメージが非常に強いですね。 会社名:株式会社ドトール・日レスホールディングス 必要価格:208,800円 (珈琲画像はイメージです)

  • 高い顧客満足度とレベルの高い珈琲が揃ったドトール!

    株主優待おススメ株にも触れていきたいと思います。 直近でということで2月のおススメ、ドトールです。 珈琲と言えば、というぐらい力強い珈琲ショップです。 サンドと珈琲というイメージが非常に強いですね。 会社名:株式会社ドトール・日レスホールディングス 必要価格:208,800円 (珈琲画像はイメージです)

  • カツサンド!シロノワール!美味しい珈琲ショップ!

    株主優待おススメ株にも触れていきたいと思います。 直近でということで2月のおススメ、コメダ珈琲です。 カツサンド、シロノワールといったコレ!といった商品があり、カフェ利用だけでなく魅力的な商品が揃っています。 会社名:株式会社コメダ 必要価格:206,600円

  • 生きていくために必要な金額って・・・

    投資を行っている人なら、引退が見えてきた人なら、 子供が独り立ちしたなら、 考えることがあると思います。 死ぬまでにいくら必要なんだろう・・・ 毎月いくらあれば生きていけるんだろう・・・ 最低限必要なお金っていくらなんだろう・・・?

  • 熾烈な牛丼業界で生き残り、美味しい吉野家

    株主優待おススメ株にも触れていきたいと思います。 直近でということで2月のおススメ、牛丼・うどんで有名な「吉野家」です。 ベジ丼等大きな会社にも関わらず柔軟なハンドリングです 会社名:吉野家ホールディングス 必要価格:170,800円

  • リンガーハットは積み立てにちょうど良い??

    株主優待おススメ株にも触れていきたいと思います。 直近でということで2月のおススメ、長崎ちゃんぽんで有名な「リンガーハット」です。 最近改装もよくみられ、きれいなお店といったイメージがあります! 会社名:株式会社リンガーハット 必要価格:231,800円

  • 2月おススメの株主優待!2月は飲食が多く使いやすい?!

    2月の権利確定銘柄には飲食関係が多いことをご存じでしたか?? 自分にあった株主優待をゲットして、 お得に利回り確保をしていきましょう! また100株20万円前後のものも多く、手が出しやすいともいえると思います。 金額は2019年1月前後の金額です。 松屋(約12万円) クリエイト・レストランツ・ホールディングス(約13万円) ビックカメラ(約15万円) 吉野家ホールディングス(約19万円) プレナス(約19万円) ドトール・日レスホールディングス(約22万円) コメダホールディングス(約23万円) リンガーハット(約23万円) (画像はイメージです) 皆様名前が聞いたことある会社が多いのではな…

  • 【まずやってみる】ことで全てはうまくいく?

    仕事でもそうだけど【まずやってみる】ということが一番大切だなと感じました。 実際全てがうまくいくかどうかはわかりません。 それでも例え失敗したとしても【次はこうしてやろう】といった考えが生まれ、次にどんどん続いていくと思います。 よくある日本人の例として 「英語が出来ないから海外いけない」というのがありますが、 あれは「英語が【完璧に】出来ないから海外いけない」というのが正解なのかなと。 スポーツでもゲーセンでもそうですが、失敗したら恥ずかしい、取り返しがつかないと感じてやってみない、近づかないとなってしまうことが多いように感じます。 投資も同じだと思っています。 勿論一番最初からFXレバレッ…

  • 宮崎県都城市のふるさと納税がすごい!豚肉で食費半分へ!!

    ふるさと納税は誰もが出来るお得な国の制度です! aquacats.hatenablog.com 実質負担は2,000円で、お肉や豪華なフルーツ、お米やカニ等、様々な特産品が貰えます! うちでは毎年豚肉をメインに頼んでいました! その理由として ・牛、鶏に比べて量とコスパが良い! ・自宅での料理の中で、何にでも入れられる! ・使わなければという思いから外食が減ります(笑) ことが第一に挙げられます! 勿論贅沢を少ししたいなというときにはステーキ用牛肉(A5ランク等もあります!)やカニ等もらったりしますが、日々の食費を減らすという意味あいでは効果的だと信じてやっています。 1万円で3.9㎏の豚肉を…

  • 10年後に差がつく会社員の働き方?

    10年後、20年後、アーリーリタイアをする人もいるでしょうし、会社員として役職をしっかりと上げていきたい人もいると思います。 その中で働き方に差がつく方法があるとしたら・・? しかもそれはたった一つ考え方を変えるだけでよいとしたら・・・? 誰でもするべきことですが、誰もがは出来ていないことだと思います。 それは 【自ら考えて動く事】です。 当たり前と思う方が多いと思います。 でもその当たり前を真面目にやるというのが大切なのです。 人から言われたことを、出来るだけ素早く提出しなければいけない仕事では成長幅が小さくなってしまうのかなと。 言われたことをやる中で【自らで考えて動くこと】も出来るとは思…

  • 株式投資を振り返って

    2011年8月から証券口座を開き、なんだかんだここまで来ておりました。 最初は猪突猛進に資金を投入し、拡大することに楽しさと喜びがありました。 市場が良かったということもあるでしょう。 2009年9月に民主党政権が始まり、2012年11月に民主党政権が終わりました。 その過程で日経平均は2010年には8,824円(年次最低)から2011年8,160円、2012年8,295円と変動はありながらも停滞していたというものがありました。 年次推移(12月の終値)でいくと 2011年8455.35 2012年10395.18 2013年16291.31 2014年17450.77 2015年19033.…

  • ふるさと納税に関して

    ふるさと納税に関して お金に対してのアンテナを張っている人は基本行っている それに加え、昨今のニュースでの放送、そしてさとふる・楽天でのイベント等から更に流入している気がします。 知り合いに簡単に説明している内容を書いておこうと思います。 ・自分のふるさとしか納税出来ない→好きな地域に出来ます。 ・寄付じゃないの?→寄付ではなく元々納税をしていた先を変えて振り返ることでお礼を貰います。 ・みんながお肉とか金券とか言ってるのは何→ふるさと納税をした自治体からの「返礼品」。相場では寄付額の3割程度。 ・タダでもらえるの?いくらまで出来るの?→実質負担としては2000円です。いくらまで出来るかはその…

  • FXに関しての考え方02

    FXのブームとしては多少下火になったのかと思いますが、現在は仮想通貨がその位置を担っているのかなと考えております。 雑所得に分類されるのと、認識した時にはある程度乱高下しているときだったので参加は控え、そのままになっている仮想通貨ですが、システムとしては同じものだと思われます。 欲しい人が多ければ値段が上がり、 手放したい人が多ければ値段が下がる。 大きな資本で殴られれば一気に変動しますし、 それにつられた一般人やシステムが動き出せばその変動は更に大きくなっていると思います。 そうして一般人のお金を吸収しながら大きな資本が大きくなるシステムかなと。 それに耐える為にはリスクを少ない状態にしてそ…

  • FXに関しての考え方

    投資を初めて3~5年目ぐらいまでにメインで活用しておりました。 あの頃はある程度のスワップがあり、豪ドル・南アドルにて保持だけで生活出来るといった謳い文句が出てました。 上がり初めに買い、上がったら売る 安くなったら買い、保持 ということを行っておりましたが、 まぁFXを経験したことがある人はわかると思いますが、下がる時はどこまでも下がるものでどうにも動かない形となっておりました。 150万のなけなしの資金での評価額がマイナス80万といった時などは気が気じゃなかったですね。 なぜあそこまで出来たのか…今ではリスク意識から踏みとどまってしまうような買い方でした。 FX1年目にある程度の利益とスワ…

  • 2019年を迎えて

    あけましておめでとうございます 2019年を迎え、今までと何か変わったことがしたい。 そう思いブログに手を付けてみました。 今更といえば今更ですが、何かを記録に残すということがツイッターぐらいしか行っておらず、あとはラインで知り合いとおしゃべりのみといった形でございました。 それが無駄というわけではないですがその中で有益なものをしっかりと残す、また友人を含めた誰かに伝えて周りの人に少しでも幸せなことを分けられたらと思い、ブログに至りました。 ツイッターでも140文字だけでなく多くの言葉を持って伝えられると考えてます。 2019年の目標としては ・記事を183個以上書く(2日に1個) ・利益額(…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうきさん
ブログタイトル
節約と投資について考える
フォロー
節約と投資について考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用