この頃から、ミルクはチューブで足さなくても、毎回口から完飲できるようになりました。(また後で書きたいと思いますが、退院後しばらくしてからミルク拒否が始まり、辛…
前回母乳のことを書いていて、ステロイドと母乳のことについてまだ触れていなかったのを思い出したので、少し書きます。私が産婦人科を退院する頃には、ステロイドパルス…
この頃、NICUからGCUへ移動しました!少し前から候補には入っていると聞いていましたが、やっぱり移動の時は突然なんですね。ある日朝面会に行くと、もう息子はG…
前回暗い話を書いてしまいましたが、あの頃は心配ばかりで軽くノイローゼのようになっていて、ちょっと精神的におかしくなっていたんだと思います。なので自分の中では暗…
息子がいたNICUにはもうすぐGCUに移る子が並ぶスペースがあるのですが、(私が勝手にそう思っていただけかも)この頃息子もそこのスペースへ移動になりました。N…
この頃、とうとう出産予定日を迎えました!ちょうど体重は1500gを少し超えたところで、前々から予定日には1500いくといいな〜と勝手に思っていたので、嬉しかっ…
この頃から保育器を出て、コットデビューしました初日は、え、このコットに寝てる子、うちの子なの!?と思ってしまうくらい感動しました。コットの中にちょこんと寝てい…
この頃、これまで口から入っていた経管栄養のチューブを、鼻から入れることになりました。すると、口から飲める量がグンと増えました!まだ毎回完飲できるレベルではあり…
経口哺乳の練習が始まりましたが、相変わらず苦戦していました…。哺乳瓶の乳首の使い込み具合によって硬さが違うので、優しい看護師さんが、これならどうかなー?と言っ…
この頃、呼吸器がネーザルハイフローに変更になりました。こちらの呼吸器を付けてしばらくしてから、外しても問題なさそうということで、一旦呼吸器なしの状態になったの…
思い返すと、きっかけは母の言葉だったかもしれません。この頃、母が面会に行きたいと言ってくれて、遠いところから息子に会いに来てくれました。まだ抱っこも出来ないし…
この頃鼻マスクの休憩時間は、1時間→2時間→3時間と順調に伸びて、あと少しで外せるかなという段階まで来ました。最初はこのままいくと呼吸器自体を外せるのかな…?…
この頃から、鼻マスク型の呼吸器(DPAP)を外す練習が始まりました。まず最初は30分間外して、問題がなければ少しずつ時間を長くしていきます。うちの病院では、そ…
息子の成長記録ではないですが、この頃少し感じていたことを書きます。息子が産まれてから時間も経ち、少しずつ友人や周囲の人と話す機会も出てきて、息子のことを聞かれ…
無呼吸のお薬も効いたのか、この頃になると少しずつ無呼吸発作は落ち着いてきました。でもまだ食事中にサチュレーションがガクンと下がることもあり、安心できるレベルで…
この頃、息子が産まれてからずっと担当して頂いていた主治医が、異動のためNICUを離れることになりました。もうショックで、先生見捨てないでー!!という心境でした…
この頃か、もう少し前だったかもしれませんが、気になることがありました。息子の頭がものすごく後ろに伸びているのです。あれ、始めの頃はこんな形じゃなかったはず、と…
備忘録として、この頃受けていた他の治療のことも書いておきます。未熟児の赤ちゃんがなりやすいものに未熟児貧血がありますが、息子もこの頃ヘモグロビン値が低く、二度…
この頃、体重が600gに突入しました!…と思ったら500g台に戻ることもありましたが、とても嬉しかったです。400gというあまり聞いたことのない体重から、60…
この頃、感染症は一旦落ち着きましたが、無呼吸発作が酷く、特に注入中にサチュレーションが下がることがよくありました。やはり消化が上手くないのか、あまりウンチが出…
この頃、初めての感染症にかかってしまいました。正確な数値は覚えていませんが、CRPは3くらいと言われた記憶があります。この頃はおそらく毎日採血して頂いていたの…
この頃、息子も生後二週間を迎えました。これまでは今生きてくれているのが奇跡で、それ以上のことを考えるのが怖かったけれど、やっと未来のことを口に出しても大丈夫な…
産後は帝王切開のため車の運転を控えなければならないので、退院してからしばらくは、行きは家族に送ってもらい、帰りはタクシーで帰るという生活をしていました。なんと…
退院後の日々を書く前に、ネフローゼについて思うところを書きたいと思います。ネフローゼですが、私が退院する頃には尿蛋白の数値もすっかり良くなっていました。この何…
「ブログリーダー」を活用して、maruさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。