302 進学決めた人は準備進めてる?パソコンとかどうしたら良いのかな 303 パソコンは買った。オフィスは365を入れた。ポケットワイファイとカバンと服がまだ 306 >>303 どんなパソコンにした?? パワポ使うだけなら2万くらいのやつでも良いのかな。 >>305 もしかして土屋鞄さんのやつ?? 307 >>306 自分がいいと思うのでいいよ。と言いたいけど、2万で買えるのか。驚いた パワポも機能をどこまで使うかで必要スペック変わるし 俺は発色とか気にする方だから、液晶がマシなのにした 310 金に余裕があるなら富士通 or necの軽量モデルはマジでお薦め。 めちゃめちゃ軽くて、養成課程のように持ち運びをするには便利。 ただ、例えば通常モデル(1キロ強)で7万円するスペックを選択するとしたら、同じスペックで軽量モデル(800グラム台)だと10万円、最軽量モデル(600グラム台)で15万円とかになる。 なので、養成課程の為だけに買うには高すぎるし、他の用途でもしょっちゅう鞄に入れて持ち運びをする人用かな 313 養成課程ではパソコンは重要ですよ! 高機能PCを使う必要はないですが、とにかくプレゼンを何百回もすることになるのでHDMI端子とD-subがあると便利です。そのためレッツノートを使う人が多いですね。 また共同作業が多いのでOfficeは最新版を入れておかないと周りに迷惑をかけます。Office2016の人は今年から最新版ではなくなっているので気を付けてください。Office365は常に最新版が使えるのでお勧めですよ。 その他にも資料を大量に作るので操作性が良いものがいいとか、インターネット接続手段を準備しておくとか色々あります。 316 >>313 レッツノートはコネクタ多くて良いよね。 まぁ偶に写すだけなら変換コネクタ持つか、ミラキャストの類で良い気もするけど安心感は半端ない。 でも、mac持っていきたい気持ちも。 officeは学校法でいう学校なら無償提供? 320 >>316 アカデミック版は確かに安いけど、ビジネスで使えないと言う不利な点もある。 なので、今回を機にPC購入し直す場合、 社内診断士になり、養成課程卒業後は私用にしか使わない場合はアカデミック版が良い
69 俺は中小企業診断士を取るぞ 71 社労士に俺はなる!ドン! 74 いや診断士で一発逆転だ 75 >>74 だから社労士にしろって 中小企業診断士は高学歴エリートじゃないと意味ないらしいぞ 155 >>75 社労士のほうがいいのか?まだ方向転換できるぞ よしみんな社労士について語ろう 76 中小企業診断士は高学歴エリートじゃないと意味ない ・・・とまでは言わない 商工会議所や商工会の職員だと、それなりに意味ある でも、現在ニートまたはそれに近いヤツが中小企業診断士とったところで・・・ 242 それより社労士と中小企業診断士どっちがいいんだよ このままじゃ勉強始められないぞ 243 >>242 現実にどっちも就職が困難でしかない 今無職なら職業としてやっていける資格を取るべきだよ 244 >>242 まず働こう 働きながら(←ここ重要)、どうしても取りたい資格があるのなら 仕事と密接に関連している資格(ドカタが仕事なら、鳶技能検定) を取ろう 246 >>242 どっちもとれば? 先に取るのは当然業務独占資格 次に名称独占 ただ実際に社労士と相性がいいのは税理士 247 税理士は無理 この難度で将来性なさすぎ 248 >>247 社労士と中小企業診断士は将来性どころか今も無いよ 249 >>247 どうして無理だと言い切れる? 取りたければやってみればいい だが、働きながら(←ここ重要)やってみることだ 250 うーんやっぱり中小企業診断士が良さそうだね 俺の頭じゃ社労士か中小企業診断士が限界 251 >>250 もっと簡単なやつはないのか? 252 >>251 行政書士とか? 社労士は暗記ばっかだなこれも税理士同様AIにやられるわ 253 そう これからはAIにとって代われない技能などを身につけた方がいい 調理師とか、大型トラックとか、ドカタとか、ヘルパーは、 AIがどれだけ発達しても人間がやるしかない お前ら、そういうの、やれよ 254 AIも電気がなければ機能しない よって 電気を管理する能力に長けたものがAIを制す 電験最強 440 社労士かぁ 俺は登録してるけど、登録してからが勝負よ いま介護報酬処遇改善加算の勉強してるけど、まぁまぁ難しいねコレ
750 去年経営法務で8点加点もらいながらも足切り喰らったものです。今年の試験に向けてスピテキ、過去問を再び回そうと思ってますが、それ以外にやっておいた方が良い事はありますか?是非教えていただきたいです。 753 >>750 「それ以外のことをやらないこと」が、やっておいた方が良い事だと思う。 暗記ものが苦手であれば、まとめシートとか単語カードとか 自分にあった暗記方法を実施するぐらいか。 754 >>750 あ、MECE面で、過去問より練習問題集の方が良いと思う。 過去問(本番)は、試験範囲のうち一部の重要論点が抽出されたもの。多年度で重複もあり。 練習問題集は、試験範囲をなるべく取りこぼし無く網羅し、重複せずに羅列しているものだから。 756 >>754 受験戦略としては不合格まっしぐらだと思うがどうか 758 >>756 ん?どの辺が。実際、俺はこれで受かっているが。 過去問じゃなくて練習問題集が良いというのは1次試験だけな。 スレチだけど2次対策(事例IV以外)は過去問の方が良い。 模試と本番では、作問の作り込み・クオリティが全く別物だから。 >>757 それは俺も思った。 755 >>750 ビジ法2級で80点以上。 ビジ会2級で合格点。 この程度の学力がつくよう勉強しとくと良いよ。 757 >>751 そもそも去年の法務のどこが難しかったの? 英文・相続・パブリシティ・委員会割合とか解けなくてもいい問題はあると思うけど、他は普通だったじゃん それで28点以下ってなにごとよ、対策とかの前に勉強不足でしょ 763 >>757 お前程度の素人がぼさくな 予備校の講師が批判してるもんだぞ お前の言う狭小な偏見が予備校の講師の見解より正当性があるなら、その根拠示せ カスが 766 >>763 お宅さん、751?何怒ってんの?笑 767 >>763 俺去年の一次試験、平均7割超で合格してるよ 去年の法務で60点もとれない方がカスだろ、激怒しちゃって病気かお前笑 768 >>767 去年一次二次ストレート合格したけど、法務で点数が取れなかった人をバカにする気には全くなれないな
697 転職市場で簿記一級は引く手あまたた、診断士なんて限られたところしか求めてないよな 708 経理やりたいなら簿記2級で充分 コンサルやりたいなら中小企業診断士 ちなみに財務会計分野で簿記の知識が完璧でも20%くらいの配点しかないぞ 709 簿記2級の知識があれば、中小企業診断士の1次試験の6割ぐらいはカバーしてる 簿記には殆ど登場しないファイナンスが残りの4割を占める これはどちらかというとFPと親和性がある 中小企業診断士2次試験は、簿記2級とは全く別の世界 717 まぁ中小企業診断士の各科目の難易度は良くできてるとは思う 経営法務はもっと問うべき内容があるだろとは思うけど 中小企業診断士で独立するかはともかく、社会人の自己啓発レベルで考えても難しすぎないし、手の届く範囲というか 719 現実的に考えて社会人が唯一まともに勝負できるのが中小企業診断士だからな 合格者の属性みてもほぼ社会人だし、勉強量も内容もちょうどいいから自己啓発には最適だ。 税理士や会計士とかになると、仕事辞めて専念するか、仕事以外はすべて試験勉強に5~10年費やす修行僧みたいなことしないといけないから現実的ではないな。 おまけに学生や受験専念も多いから社会人ってだけで不利。 720 >>719 これでも昔よりは会計士は社会人でも目指せるようになったらしい でも受験資格ないから高校生・大学生が目指してて競争激しいよね 税理士と弁護士は受験生減ってるのに会計士は受験生増えてる 737 会社で取ること推奨されてる(100万もらえる)から、勉強しようか考えてるけど、この資格は独立したい人が多いのか… 738 資格持ってて独立してるのは3割未満でしょ。 年金診断士も含めたら現役世代は相当少ないはず。 中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93
685 簿記1級の標準学習時間が1000時間 中小企業診断士の標準学習時間が1000時間 簿記1級は相当難関 686 >>685 同じ時間なら流石に中小企業診断士の方がコスパ高いな 簿記一級なんてせいぜい税理士受験資格が得られるぐらいだもんな 687 簿記の知名度は高いよ 経理以外の部署で1級もってたらそこでは会計マスター扱い 690 社会的評価が高いのは簿記一級でしょうね。認知度の問題ではなく。 691 >>690 簿記一級もってても就活有利になるだけで独立出来ないからなぁ 俺は中小企業診断士の方がいいと思うな 695 >>691 中小企業診断士も資格で独立できるわけじゃないからね。 696 >>695 なにアホなこといってんの? 中小企業診断士事務所はあっても簿記一級事務所なんてねーだろ 実際、中小企業診断士じゃなきゃ受注出来ない案件とかあんのに 692 簿記1級はただの公的資格 中小企業診断士は国家資格 名刺にかけるのも中小企業診断士だろう 簿記1級なんて書いてる名刺貰ったことないし、コスパの点ては中小企業診断士がいいな。 もし簿記で資格とるなら税理士か会計士だがそこまで行くと時間がかかりすぎて逆にコスパが悪すぎる。 694 >>692 税理士も会計士もめちゃくちゃ興味あるんだが、税理士は税法科目が地獄だと聞くし、会計士は学生とか受験専念組が中心だし、実際厳しいよね 特に税理士は試験難易度は高いのに!弁護士や会計士がおまけで取れるし税務署連中が老後になるしでモチベーション下がるわ 697 転職市場で簿記一級は引く手あまたた、中小企業診断士なんて限られたところしか求めてないよな 698 >>697 簿記一級じゃ転職はできても給料たかがしれてるぞ 流石にそれぐらいは分かるよな? 704 >>698 簿記一級の価値は学歴職歴英語力次第だからなあ >>698がとってもそらしれてるだろうなw 710 >>704 頭悪すぎてきもいよ 簿記なんかに単体での価値はない 700 >>697 中小企業診断士の肩書きで転職考えてる奴なんて天然記念物 独立開業だろ もち、資格を活かして稼げるかは人脈や営業努力が必要 年収3000万クラスもいる
2次試験は与件に反せず一貫性があり、設問にまっすぐ答えていれば合格できる
330 模試は解答出さなければいけないので、答が絞り込めるように作られる。 しかし、本試験は解答が出ないので、複数解釈可能な曖昧ともとれる与件文になる。 だから、難しい。 与件に反せず一貫性があり、設問にまっすぐ答えていれば、合格になる。 これがこの試験の正体。これを80分でこなすのが難しく、100分あればもっと合格者増えるだろうな。 336 >>330 > 本試験は解答が出ないので、複数解釈可能な曖昧ともとれる与件文になる。 そんなことはない。 少なくとも問3ぐらいまでに多い、過去~現在形の設問は、与件文か教科書に書いてある答えを拾ってくるだけだから、だいたい合格者は似たような答えを書くことが多い。 問4とかに多い未来形・提案形は、答えがバラつくけどね。 > これを80分でこなすのが難しく、100分あればもっと合格者増えるだろうな。 そんなことはない。そもそも二次は相対評価(二次合格者の定員は事前に決まっている)説が有力だし。 俺は合格年は、事例1~事例3は5分前退室(トイレで並ばない&長期戦でゆっくり頭を休めるため)だったし時間がかかるのは、手書きで字数を揃える時間だけ。 与件文と設問文から、ほぼ反射的に解答の骨子が思いつかなければ、時間をかけて考えても思いつくようなものでもはない。(事例4の検算を除く) 337 >>330 本試験の方が答えが絞り込める。模試の方が作り込みが甘いから論理の飛躍などみられる。 時間かけて一文字一文字よく本試験読み込んでみ? 338 >>337 そうそう。まったく同感。 模試と本試験では、クオリティが10倍ぐらい違う。 模試はクソゲーだけど、本試験は与件文・設問文の細部まで 完璧に作りこまれたRPGや推理小説みたいなもの。 必然的なオチがある。 341 >>337 MMCの模試は答えが全部与件文に書いてあるわ、誤字脱字はあるわ、ABC社も合わせてこないわ、文体は違うわでレベル低すぎて金返せレベル。その上添削がMMCの教えどおり書きましょうだぜw 360 >>337 では、野菜カットとソース事業、どちらでも合格、もっと言えばこの2つ以外の新事業でもA答案。どう説明する? これは、他設問との一貫性有ればどれでもA答案なんだよ。与件文に背いていないことを前提として。
多年度生よりも、ストレート生の方が素直でクセがないから2次試験は合格しやすい
44 開示請求出したけど、一体何点だったんだろ。一次二回も落ちて勉強400時間くらいやったけど、二次は一発合格。50時間しか勉強やってねーよ。よーわからん試験だ。 46 >>44 答え合わせはしたのかい? 答え合わせしててよーわからんのなら事例4で受かってるケースじゃね? 47 >>44 五十時間で合格とはすごいね。 多年度なんて数百時間か千時間は勉強しているのに。 ホントに何なんだろうね。この試験は。 48 >>47 多年度は元々自説をひけらかすクセが強く、勉強すればするほどクセがますます強固になるのでいつまでも受からない。 勉強が逆効果になっている。おそらく性格が変わらないと一生受からない。 ストレート生は素直でクセがないからすんなり受かる。 50 >>48 偏見。ストレートでもヘンコではムリと思うが岩鬼みたいな打率な奴でも当たればホームランで合格する。 51 >>50 多年度の解答複数人見たら偏見じゃないことが分かる。ブログで明らかにまぐれあたりで受かってた人いたな。 66 >>48 性格は変えられないが「やり方」は変えられる。問われている事にどうしたら正面から返答できるかを「考える」練習をするわ。 67 >>66 勉強のやり方が間違っていると思うよ。 受験勉強まともにやらなかったorアホ大学な奴だと特に。 49 深読みせず、素直に与件と設問に当たれば合格かも。 勉強すればするほど、深読みしたり、とんがった解答しそうやね。 53 二次試験合格者が、今年の一次と二次の試験受けてストレート合格するのは、平均合格率4%の少し上の5~6%位で、合格者だからと言って100%にはならんでしょう。 そんな試験です。 56 3回落ちた多年度生だけど、いまだに2次の総勉強時間が1回目の人と変わらない。問題を深読みしたくてもできない。解答のマスが埋めれない。 俺みたいな二次の勉強が嫌いな多年度生もいるべ 中小企業診断士 2次試験 事例92
562 次の解答なら、皆さん何点付けますか? 平成30年事例Ⅰ 第1問 理由は、①小市場では市場の変化に対してA社の商品開発技術力を活かして新規事業や製品の開発にチャレンジし、売り上げの拡大が期待できるため、②大手に売り上げ依存すると市場変化の影響受けやすく、経営を揺るがされかねないため、である。 第2問 問1 理由は、①9割の技術者の技術力向上に集中することで、コア技術の高度化を図り競争優位性を高めるため、②生産を他社に委託し、販売をパートナー企業に委託することで、非コア業務の外部化の体制構築できたため、である。 設問2 特性の違いは、①以前の製品の事業が製品の売り切り型で、取引先や顧客などの声を反映した受け身の製品開発であったことに対し、②複写機関連製品事業が、市場の変化の中、新規事業や製品開発にチャレンジできる事業であることである。 第3問 目的は、①専門技術者間の交流を促しシナジー効果による新たな技術力向上による競争優位性高めるため、②役員兼任する部門長に権限移譲し、経営能力習得させることで後継者育成図るため、である。 第4問 A社は、①特許申請のコンテスト実施と表彰により、技術力向上のモラール向上による、独創性維持するべき、②社長とのコミュニケーションの場を定期的に開催することで、社長の理念の共有を図り、チャレンジ精神維持するべき、と助言する。 563 >>562 65点くらいかな。 565 >>562 69 564 >>583 BかギリA 570 >>564 結局、全然分かってないやんけ笑 566 一部、文章として繋がりが悪く、意味が通じないため、ギリギリAの61、2点。 567 採点していただいた皆様、どうもありがとうございました。これは試験翌日に再現したものなので、当日のものとほぼ同じなのですが、得点開示の結果、38点でした。 これは、①第4問のようにポイントを外した部分が多かったため、②いわゆるキーワードが少なく文章にキレがなく伝わりにくいため、というのが落第点の理由かな。 皆さんどう思われますか。この解答でこの得点なので、皆さんの参考になるかもしれません。 568 >>567 解答欄が入り繰ってしまってる可能性ない? 577 >>567 これが40だったら合格してる?
166 事例② 第1問 顧客は、昔なじみのビジネス客8割、インバウンド客2割。なじみ客は高齢化が進み減少傾向。 競合は、駅前にチェーン系ビジネスホテルが2軒あるが、X市街地中心部にはB社以外宿泊施設なし。 自社は、明治初期に創業した老舗日本旅館。文化の香りに満ちた雰囲気で、庭園があり、美術品が複数展示されている。 宿泊料は7500円で15室 第2問 メインターゲットはインバウンド客。施策は①英語に堪能な従業員がいる事②芸術家の美術品の紹介③日本の朝を感じられる献立とこだわった器の写真④市街地の中心にあり、観光に便利な事。掲載し、客数増加図る。 第3問 施策は①X市ドラマ撮影スポット紹介②館内美術品紹介ツアー③宿泊した海外でも名の知れた作家や芸術家の作品を店頭販売と紹介④SNS用の写真撮影サービス。従業員との接点増やし、好意的な口コミ発生、来店客数増加。 第4問 施策は①庭園のライトアップ②館内美術品見学夜間実施③SNSに当日空室情報を配信④大型バスツアー客の受け入れ、を行う事で、宿泊客を増加させ、売上収益増加を図る。 168 >>166 50点ですか? 169 >>166 1問14点 2問14点 3問15点 4問12点 計56点 だが、もしキーワード採点なら65点以上 170 >>166 問4でターゲット書いてない以外はほぼイケてる。75点くらいいってるんじゃね? 175 >>166 第1問 3Cを書いただけで自社の弱みを書けていない(3C分析の一番肝心なところが書けていない) 12点 第2問 MECEに沿った解答だけど日本語になっていない 15点 第3問 体験という視点が抜けている 15点 第4問 変な解答もあるけど無難 15点 57点 174 この内容で69点でした…結構外したと思ったのですが、キーワードに救われたんでしょうね… 周りの80点超えの回答見ると、レベルの違いが歴然でしたね(汗) 176 リロードすれば良かった >>174 やっぱり大量の答案を捌くにはこうなるのか そしてたまにいる本質を突いた解答はキーワード関係無く高得点ということかな 181 キーワードではなく、事例企業の本質を考えて解答しないと合格出来ない、とある学校の先生が言ってた。 でも、どうやら違うようだね。
516 この資格取ると役所の依頼でらくらく年収500万って本当ですか? 517 そんなにすくなくないよ 講演会やれば社長さんたちから神様扱い 本売れば爆売れ 520 >>517 真面目に聞いてるんです 役所並に楽な仕事で500万なら取ろうと思います 522 >>520 たいと気に入らないから教えてやらない 523 >>522 いじわるしないで教えて下さい 524 >>520 ある中小企業診断士のホームページみてたら、月2回の診断訪問の顧問契約で月の報酬12万円と書いてあるけど、現在の顧問先で手一杯で新規は募集していないって書いてあった。 但し、事務所は身の丈にあった安い事務所に引っ越しして、新規一転出直すようなことも書いてあった。 まぁ弁護士の顧問料でも月3から5万が相場なのに12万でbookfullってのも嘘っぽいし、安い事務所に移転が本当のところだろう。 人にもよるだろうが、中小企業診断士なんて地方でやっても4、500万が限度なんだろうね。 去年2次落ちで今年2次再受験の資格持ってない人間が言うのもなんだか、多くの中小企業診断士は儲かっていないと思う。 527 >>520 役所並みの仕事っても今の役所は結構な激務だが、昔ながらの9時5時イメージなら、100万くらいじゃないの。まあ頑張って 525 養成で楽して取って200万 楽な仕事で500万 こんなんだったら殺到するわ 528 元から稼げる人じゃないと合格しても意味がない 612 この資格は社労士や行政書士より稼げる 勿論、その人の事業展開力によるが、AIに侵食される部分が前述2資格より少ない 614 >>612 個人の事業展開力に依存するんだったら行書の方が稼げるよ 単価安くても直接会わずに数がこなせる業務がいくつもある 言っても行書の分野広過ぎてAIでカバーされるのはまだ先の話 618 >>612 この資格の稼ぎ方って属人的すぎて再現性がないんだよ。 行書や社労士はある程度決まってる。 622 >>618 属人性が強いから稼げるんでしょ 社労士や行政書士は、特に新規参入者は差別化が困難 615 行書は専門性ない糞資格だし、社労士はネットで検索すれば済むし、どっちも別に自分で出来るのを面倒だからと委託されるだけ
453 働きながら今からこの資格目指すなら今年はまず情報法務中小の1次合格目指せばいいの? とりあえずこの3科目ならTACのテキストと問題集使った独学でなんとかなるかなあ 458 >>453 科目合格狙いはやめた方が良い。 地雷が科目あるから、均して6割目指すのが王道 469 >>458 意味がわかった 翌年は残った科目の6割取る必要があるから、残り2科目残ったとしてそのうち1科目が平均点の低い地雷だった場合、6割超えなきゃいけないのは無理ゲーってことかな? 何だこの試験・・・ 476 >>469 受かった科目を次年度受けても構わない 初年度落とした科目だけしか次年度に受けられないわけではない 結果を見て次年度の戦略を立てればいい つまり、多くの科目を受けた方が合格する可能性が高い 得点源の科目は毎年受ければいい ただ、どうしても初年度に7科目受けるのはキツいならば、やはり暗記科目から受けることを勧める 2次試験に関係の無い暗記科目を複数年度も勉強していられない 478 >>476 地雷問題抱えながらも2次対策を考えると受験科目減らしておいたほうが無難ってことか 経験したことのないタイプの試験だなあ >>477 やっぱり複数年に渡って受けるなら、TACの方式が王道ってことかな 独学だけど頑張ってみるかー 454 いまからでも7科目頑張りや 455 >>454 TACの1.5年コース見ると2019年は上記3科目の合格目指すコースになってるからそれくらいが限界なのかなと 二次試験も考えて、順番的にはこの3科目からやるのがいいのかなあ 457 1日3時間プラス週末10時間の勉強で、週あたり25時間。月に100時間オーバー。あと5ヶ月半でざっくり600時間。まだ間に合う 459 今ならなら一次試験七教科ギリギリ間に合うよね 461 >>459 100~200時間もあれば何とかなる。 中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93
138 事例① 第1問 【理由は①ニッチ市場は競合が少ない②主力取引先への依存を脱却、経営リスクを分散③ニッチ市場を対象に技術開発を行うことで、独創性のある自社の経営基盤となる技術を育成し、差別化を図り、付加価値向上を図る為。】 第2問 設問1 【理由は研究開発型企業であり、社員の9割は技術者。最終消費者向けの場合顧客応対部署の創設や販路開拓が必要であるが、管理者不足であるうえに、営業人員が捻出できない為対応できないから。生産部門なく、委託販売である。】 設問2 【以前の事業は、主力取引先に依存、国内大手電子メーカー向け電子機器を製造し、売り切り型。新事業は①複写機の再生品やトナー等の消耗品を販売②メンテナンス行う事で、関係性途切れず、経営リスク分散し、収益拡大。】 第3問 【目的は①事業部制組織にする事で、意思決定を迅速にする②マネジメント能力を強化することで、後継者や管理者を育成③今後のコア技術の開発に注力。能力・士気向上させ、情報共有を図った。】 第4問 【取り組むべき内容は①社内研究開発発表会を開催②大学やメーカーとの共同プロジェクト推奨③学びたい分野の講師を呼び、社内教育実施④博士号を持つ新卒採用。以上より独創性維持し、離職防止し、士気・能力向上図る。】 試しにこれの採点を… 141 >>138 C評価と思います 142 >>138 体言止めやめてしっかり接続語使った方がいい 144 >>138 62点では? 145 >>138 Cに近いBと見る。 問3で盛大にコケ、問4.で死んだと。 147 >>138 全体的に、文章構造が悪く、与件や文脈と関連性の無い唐突なキーワードに違和感が大きいです。 第1問 9/20 ②は与件に無く、③は因果関係が不明瞭です。 第2問 設問1 8/20 対応できない→何に? 委託販売は与件に沿ってません。 第2問 設問2 7/20 関連性途切れず→何の? 経営リスク分散・・は特性の違う事業に取り組んだことによる効果ですが、問われているのは違いを明らかにすることです。 第3問 10/20 第4問 12/20 46点と採点しました(MMC的に) 224 >>138 「事業部制組織」とか、明確に読み取りが間違ってるのに なんで70点なんだ?
「ブログリーダー」を活用して、とももさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。