中小企業診断士・養成課程で準備すべきもの
302 進学決めた人は準備進めてる?パソコンとかどうしたら良いのかな 303 パソコンは買った。オフィスは365を入れた。ポケットワイファイとカバンと服がまだ 306 >>303 どんなパソコンにした?? パワポ使うだけなら2万くらいのやつでも良いのかな。 >>305 もしかして土屋鞄さんのやつ?? 307 >>306 自分がいいと思うのでいいよ。と言いたいけど、2万で買えるのか。驚いた パワポも機能をどこまで使うかで必要スペック変わるし 俺は発色とか気にする方だから、液晶がマシなのにした 310 金に余裕があるなら富士通 or necの軽量モデルはマジでお薦め。 めちゃめちゃ軽くて、養成課程のように持ち運びをするには便利。 ただ、例えば通常モデル(1キロ強)で7万円するスペックを選択するとしたら、同じスペックで軽量モデル(800グラム台)だと10万円、最軽量モデル(600グラム台)で15万円とかになる。 なので、養成課程の為だけに買うには高すぎるし、他の用途でもしょっちゅう鞄に入れて持ち運びをする人用かな 313 養成課程ではパソコンは重要ですよ! 高機能PCを使う必要はないですが、とにかくプレゼンを何百回もすることになるのでHDMI端子とD-subがあると便利です。そのためレッツノートを使う人が多いですね。 また共同作業が多いのでOfficeは最新版を入れておかないと周りに迷惑をかけます。Office2016の人は今年から最新版ではなくなっているので気を付けてください。Office365は常に最新版が使えるのでお勧めですよ。 その他にも資料を大量に作るので操作性が良いものがいいとか、インターネット接続手段を準備しておくとか色々あります。 316 >>313 レッツノートはコネクタ多くて良いよね。 まぁ偶に写すだけなら変換コネクタ持つか、ミラキャストの類で良い気もするけど安心感は半端ない。 でも、mac持っていきたい気持ちも。 officeは学校法でいう学校なら無償提供? 320 >>316 アカデミック版は確かに安いけど、ビジネスで使えないと言う不利な点もある。 なので、今回を機にPC購入し直す場合、 社内診断士になり、養成課程卒業後は私用にしか使わない場合はアカデミック版が良い
2019/03/31 16:56