潜在意識と引き寄せの法則に関する電子書籍を出版しました。 このブログで発信してきた内容の集大成となるような1冊になっています。
クビ、生活保護、家庭崩壊、自殺未遂などを経験した筆者が潜在意識と引き寄せの法則に出会い、人生を逆転
潜在意識と引き寄せの法則に関する電子書籍を出版しました。 このブログで発信してきた内容の集大成となるような1冊になっています。
人間関係のストレスやイライラに悩まされる人は多いです。 実はこれらの問題は簡単に解消することができ、それができると人間関係で嫌な気分になることがなくなります。 ちょっと考え方を変えるだけで、ストレスやイライラを解消することは可能なのです。
アファメーションは願望実現において非常に効果的です。 アファメーションによっていい意味での自己洗脳ができれば、願望実現できる可能性は大いに高くなります。 しかし、ただ決まったフレーズを口に出すだけではアファメーションはうまくいきません。 場合によっては逆効果になることすらありえるのです。 リアリティ(臨場感)を感じられるか? 感情が伴っているか? アファメーションの落とし穴 結果ではなく過程をアファメーションにする まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); リアリティ(臨場感)を感じられるか? アファメーションでポイントになる…
僕は人一倍心配性で、何でもネガティブに考えてしまう性格。 起こりもしない出来事を頭の中で想像して、自分で勝手に恐怖を作り出してしまうようなところがありました。 勝手な思い込みで1を10にしてしまうタイプです。 そのため、いつも不安や恐怖に支配されているような状態で過ごしていました。 恐怖という感情そのものは決して悪ではありませんが、この感情と上手に付き合っていかないと、人生を恐怖によってコントロールされることになります。 恐怖とは本来感謝すべき存在 恐怖がもたらす弊害 恐怖を生むものは「抵抗」 執着するから抵抗する 受け入れると恐怖は消える さいごに 恐怖とは本来感謝すべき存在 恐怖というのは…
理想の人生を手に入れたいのであれば、自分で自分の人生をコントロールしなければなりません。 しかし、僕たちはいつのまにか人生という名の車の助手席に座っていて、自分以外のものにハンドルを握られてしまいます。 自分以外のモノや人、環境によって自分のあり方が決められてしまっているということです。 今日はその原因となるものについてお話していきます。 ネガティブ感情を生み出す原因 執着を手放す お金は所有物ではない 宇宙を信頼する たくさん持ってたら執着しない さいごに ネガティブ感情を生み出す原因 その原因とは「執着」です。 執着するとネガティブ感情に振り回されることになります。 お金に執着するとお金に…
- かなり久しぶりの更新になります。 このブログもどんどん投稿していきたいのですが、ビジネスが忙しすぎてなかなか手を付けることができていません。 今僕は自分のビジネスをやりながら、カナダのバンクーバー郊外で家族と暮らしています。 好きなことを仕事にして、会社員時代の収入の倍以上の金額をたった1日に稼げるまでビジネスは発展し、自由な時間を手に入れることもできています。 そんな僕もほんの数年前までは人生どん底にいました。 家族離散 自殺未遂 リストラ 借金地獄 起業失敗 ここには書きれないぐらいたくさんの苦難を経験しました。 長い間仕事が見つからずニート状態、なんとか雇ってくれた会社はグループ面接…
あなたはお金が好きですか? もし答えがNOなのであれば、お金持ちになるのは難しいと思います。 お金に対してマイナスなイメージを持っていると、お金が入ってくるのを潜在意識がブロックしてしまうからです。 「お金の話をすると拒否反応を示す」 これもお金に対してネガティブなイメージを持っている証拠です。 お金に好かれたければお金を好きになること。 そしてお金に感謝すること。 僕も頭で理解できていたのですが、心の底からお金に感謝するということはできていませんでした。 「お金を好きになる」の意味 お金ではなく大金が好きなだけ 人間は無力な存在 お金は母親のような存在 お金に感謝すると まとめ 「お金を好き…
今年の僕のテーマは「感謝」と「前進」。 特に感謝は意識していないと忘れるので、僕にとってこの記事を書くことは感謝を意識する良いきっかけになります。 僕は感謝が苦手な人間です。 今はだいぶマシになりましたが、昔は不平不満のオンパレードで感謝などほとんどしない人間でした。 人生どん底を経験し引き寄せの法則と出会ったことで感謝の重要性を知り、そこから少しずつですが感謝をできるようになってきました。 様々な経験を経て気づいたこと、それは 「すべて感謝でできている」 ということです。 感謝すると宇宙とつながる理由 感謝=生かされていると知ること すべて感謝である 感謝できないのは自分のあり方に原因がある…
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2022年はこのブログほとんど更新できませんでした...。 (わずか2記事) 今年はもっと投稿頻度上げたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。 さっそくですが、あなたは今年の目標は立てたでしょうか? 目標が大きければ大きいほど、その挑戦に伴う恐怖も大きくなるもの。 「恐怖が原因で一歩踏み出せない」 このような人をたくさん見てきました。 その問題を克服するためには、「恐怖との向き合い方」を理解する必要があります。 恐怖の奴隷 恐怖には実体がない 恐怖に意識を向けない 恐怖が生まれる原因 恐怖の先にあるワクワク 不安はもっと…
めちゃくちゃ久しぶりの更新になります。 あまりにも更新がないので、 ブログ辞めたのかと思った人もいるかもしれませんね。 かなり不定期更新にはなりますが、 今後も続けていくのでよろしくおねがいします。 今日は僕たちの頭を悩ませる人生における「問題」の話です。 問題は存在しない 問題は小さくなる 問題という言葉を使うのをやめる 問題にフォーカスしない 他人軸の問題 問題の解き方はひとつじゃない 借金まみれなのに新車ゲットした話 まとめ 問題は存在しない そもそも問題というものは 実体のある存在ではありません。 何か特定の出来事や事象が問題ではないからです。 問題というのは、僕たちが問題だと認識した…
あけましておめでとうございます。 久しぶりの更新になります。 去年はブログの更新がほとんどできなかったので、 今年はもう少しブログを書くようにしたいと思います。 久しぶりのブログですが、 今回のテーマは「もったいない」です。 この言葉、結構口癖になってる人も多いのでは? 僕自身も無意識で使ってしまうことがよくあります。 もしあなたも同じような状態なら、 ちょっと注意したほうがいいかもしれません。 「もったいない」の持つ意味 意識がフォーカスしたものが現実化する もったいない=執着 自分の言葉は自己洗脳 まとめ 「もったいない」の持つ意味 「もったいない」という言葉は、 ポジティブにもネガティブ…
「あなたはお金持ちになりたいですか?」 と聞かれて「NO」と答える人は、 おそらくほとんどいないと思います。 おそらくあなたも 「そんな方法があるならぜひ知りたい」 と思うに違いありません。 どんな人でもお金持ちになることは可能です。 今日はその方法についてシェアしたいと思います。 お金=情報 お金と幸福度は比例しない お金持ちになる瞬間 あなたはすでにお金持ち お金持ちになれない理由 「欲しい」と「足りない」 「欲しい」が「足りない」に変わる原因 ①他人との比較 ②WantsがNeedsに変わった瞬間 まとめ お金=情報 お金はただの情報に過ぎません。 キャッシュレス化が進む今の時代、 お金…
こんにちは。 いつもこのブログを読んでいただき ありがとうございます。 毎日更新をストップしてからは、 めっきり更新頻度が落ちてしまいました。 ブログを辞めたわけではありません。 忙しすぎてブログを更新する時間がないので、 かなり更新ペースが落ちてしまいました。 記事を投稿する機会は減ってしまいましたが、 今後もブログを続けていきますので、 末永くお付き合いいただけると幸いです。 今回はブログ読者の方にお知らせがあります。 僕のUdemy講座の受講生の合計が1000名を突破しました! 感謝の意も込めまして、 僕の持つ全メディアで期間限定のキャンペーンを行っております。 ↓ ↓ www.spec…
あなたは自由になりたいですか? 実は自由になることは非常にカンタンで、 誰でも自由になることはできます。 「自由になりたいけどそれは難しい」 と考えているのであれば、 ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。 お金持ちになりたい理由 自由の定義 自由になる方法 お金持ちになって得られるもの 自由には責任が伴う まとめ お金持ちになりたい理由 お金持ちになりたいという人は多いですが、 その理由はいったいなんでしょうか? ・贅沢がしたい ・会社を辞めたい ・好きなことをしたい いろいろ理由はあると思いますが、 突き詰めて考えるとその本質は 「自由になりたい」 ということになります。 今の生活に何…
日々生きていると心を乱されることがよくあると思います。 多くの場合、 我々はその原因を自分以外のものに求めます。 「自分の感情が乱れるのは○○が原因である」と。 しかし、実際はすべての原因は自分自身にあるのです。 すべては「受け取り方によって決まる」からです。 そのことに気が付くことができたら、 心が乱されることも減るでしょう。 人によって感じ方は違う いい意味で不真面目になる 自分が変わるほうが楽 さいごに 人によって感じ方は違う 同じものを見ても、「良い」という人もいれば「悪い」という人もいます。 同じ体験をして、怒る人もいれば何も感じない人もいます。 以上のことからもわかるように、 どの…
幸せの形は一つではありません。 人それぞれ何に幸せを感じるのかは違います。 しかし、多くの人は「お金持ち=幸せ」と信じて お金持ちになろうとします。 お金持ちになること自体は素晴らしいことです。 しかし、「お金持ちになれば幸せになれる」というのは、 完全なる思い込みであり他人や社会から植え付けられた価値観です。 他人軸で生きると人生が苦しくなります。 もしあなたが 「お金持ちになれば幸せになれる」 と考えているのであれば、 その発想が自分を苦しめているかもしれません。 お金持ちは幸せか? 多くの人にとってお金持ちになることは幸せです。 貧乏かお金持ちかで言えば、 絶対にお金持ちのほうが幸福度は…
人間は必ずいつか死にます。 人間には生存本能(欲求)があるため、 危険を避け安心安全な道を選択する傾向があります。 とにかく安定を求めて、 やりたくもない仕事をするのは その最たる例と言えるでしょう。 しかし、どんなに安心安全を求めたとしても、 死からは絶対に逃れることはできません。 人生において一番の成功は何か? お金持ちになることではありません。 お金持ちになるために健康や家族を犠牲にして、 果たしてそれで幸せな人生と言えるでしょうか? どんなにお金持ちになったとしても、 お金をあの世までもっていくことはできません。 人生における一番の成功とは、 悔いのない人生を過ごすことです。 自分の価…
しばらくブログの更新をストップしていました。 僕が住んでいるカナダでは、 先週に記録的な熱波がありました。 日本でもニュースになっていたようなので、 ご存じの方も多いと思います。 この熱波によってたくさんの方が命を落とされました。 もともと寒い国なので冷房設備などが整っていなかったことも その要因の一つとして考えられます。 僕は自宅で仕事をしているので、 連日汗だくになりながら作業をしていました。 今は暑さも和らいで過ごしやすくなりました。 去年のコロナといい今年の熱波といい、 いつ何時どんなことがあるか予想することはできません。 今こうやって無事に過ごせていることに感謝し、 一度きりの人生を…
賢者は歴史から学び凡人は経験から学ぶが、愚者は歴史からも経験からも学ばない
「愚者は経験から学び賢者は歴史から学ぶ」 これはビスマルクの名言と言われています。 しかし、個人的にこの言葉はちょっと違うと思っています。 この言葉を自分流に置き換えるとすると、 「賢者は歴史から学び 凡人は経験から学ぶが、 愚者は歴史からも経験からも学ばない」 となります。 経験から学ぶことができる人は、 まだまともな人です。 愚か者は経験からすら学ばないからです。 学ばないし反省もしないので、 成長することもありません。 そのため、同じ失敗を何度も繰り返すことになるのです。 愚者は同じ過ちを何度も繰り返す 愚者の特徴①「人・環境のせいにする」 愚者の特徴②「やたらと自己評価が高い」 愚者の…
人生には思い通りにいかないことがたくさんあります。 というか、思い通りに行くことなんてめったにありません。 「思っていたのと違う」という状況に遭遇したとき、 どのような反応をするかによって人生の質が決まります。 高い次元で生きている人と低次元で生きている人では、 この時の反応に大きな差が生まれます。 いったいその違いとは何でしょうか? 思い通りにいかないときの対処法 選択と結果 高次元と低次元の違い 内的成功なき外的成功はなし 怒りという愚行 まとめ 思い通りにいかないときの対処法 「今日は○○しよう」と予定を立てていたのに、 思わぬ邪魔が入ってスケジュールが狂うことがあります。 ようやくその…
満たされれば満たされるほど傲慢になるのが人間。 満たされていることが当たり前になり、 そのことに対して感謝することがなくなります。 人間は一人で生きていくことはできません。 他の誰かに支えられているからこそ今の生活があるのに、 そのことをすっかり忘れてわがままになってしまうのです。 挙句の果てには愚痴や不満をこぼす始末。 この状態が長く続くと天罰が下ります。 人生のどん底に突き落とされるのです(体験者談)。 どん底体験がもたらすもの 不満だらけだった仕事が感謝に変わる 幸せは心の在り方がもたらすもの まとめ どん底体験がもたらすもの 人生のどん底に突き落とされると、 今まで当たり前だったものが…
かつて自分が人のせいにばかりしていたときは気づきませんでしたが、 自分の人生を自己責任で生きるようになってからは、 人や出来事のせいにしている人がやたらと気になるようになりました。 「○○のせい」というパラダイムで生きている人々です。 人生をいくつかのステージに分けるならば、 一番低いところにあるのがこのパラダイムです。 人生がうまくいっている人ほど他人のせいにしません。 それはうまくいっているから他人のせいにしないのではなく、 他人のせいにしないから人生がうまくいっているのです。 常に「あり方が先結果が後」だからです。 「○○のせい」というパラダイムのもたらす悲劇 他人が悪いという視点 傲慢…
人生から悩みや問題が消えたらいいなと思いませんか? 実は僕たちを苦しめる悩みや問題は、 自ら作り出しているという驚きの事実があります。 つまり、自分で自分を苦しめているということです。 信じられないですよね? 自ら問題や悩みを作り出しているのなら、 それをやめれば問題や悩みは消えることになります。 問題と悩みはセットで存在する 問題が発生する原因 問題はみずから作り出している 将来に対する漠然とした不安 まとめ 問題と悩みはセットで存在する 問題と悩みは常にセットで存在しています。 問題が発生するからこそ、 それを解決したいという悩みが生じるということです。 つまり、問題がなければ悩みは発生し…
お金持ちになることはいいことです。 人生の選択肢が増えるし、 時間的自由も得られます。 嫌な人と無理して付き合う必要もありません。 経済的に豊かになれば、 大切な人を救うこともできます。 ただ一つ問題なのは、 「お金持ちになることはカンタンではない」 ということです。 多くの人はお金持ち=幸せと思い込み、 必死になってお金持ちを目指そうとします。 しかし、そう簡単になれるものでもないので、 その現実に絶望することになるのです。 ちょっと視点を変えてみてください。 お金持ちになることを目的にするのではなく、 幸せになることを目的にするのです。 お金持ちを目指す理由 幸せになる方法 お金を基準に決…
口癖=無意識のうちに出てくる言葉。 言葉が無意識に出てくるということは、 潜在意識に強く刷り込まれているということです。 その人の口癖を観察すれば、 その人の持つ価値観がだいたいわかります。 無意識に出てくる言葉だけに、 僕たちは口癖に対して注意を払うことはまれです。 しかし、中には人生にとって悪影響を及ぼすような口癖もあります。 口癖は習慣的なものなので、 そういう悪影響な言葉を頻繁に使ってしまうことになります。 今日ご紹介する口癖は多くの人が使っている言葉です。 もしかしたらあなたもその一人かもしれません。 幸せを遠ざける口癖 幸せは心の在り方が作るもの 口癖を変えてみる まとめ 幸せを遠…
「他人から認められたい」もしくは、 「他人から嫌われたくない」という欲求は、 人間の持つ欲求の中でもかなり強いものの一つです。 欲求ではなく本能と言ってもいいのではないでしょうか。 SNSがここまで普及したのも、 フォロワーの数やいいねの数によって 承認欲求が満たされるからでしょう。 「承認されたい」と思う人は承認されていない人です。 すでに多くの人から承認されている人は、 「承認されたい」なんて思いません。 現代人は承認欲求に飢えている、そんな気がします。 なぜ承認されたいのか? 自分を承認できない人の末路 無意識の刷り込み ただ「違う」だけ ニュートラルに物事を見る力 まとめ なぜ承認され…
「不満を言ってはいけない」とよく言われます。 不満を言うことによって、 思考の焦点がネガティブになるからです。 すでに満たされているにもかかわらず、 それに感謝することができないからこそ、 不満を感じてしまうわけです。 自分の考え方を変えれば、 同じ現実でも見え方は変わります。 大抵の人はすごく恵まれています。 にもかかわらずその現実に感謝せず、 不満を感じることによって、 自ら人生をマイナスへ向かわせているわけです。 「不満は良くないもの」 確かにその言葉に異論はありませんが、 実は不満の中にはOKな不満もあるのです。 OKな不満 NGな不満 まとめ OKな不満 OKな不満とは自分自身のふが…
あなたは自分にとって最大の応援者でしょうか? 自分という存在は、 生まれてから死ぬまで一緒にいる唯一の存在。 その自分に対して応援者であるか、 批判者であるかによって人生が大きく変わることは、言うまでもありません。 辛いことがいても励まし続け、 他人に非難されてもいつでも味方でいること。 それが「人生の応援者」のあるべき姿です。 自分の世界一のファンになる 自分を大切に扱うから他人から大切にされる うまくいかないとき・他人から否定されたとき 批判者になってはいけない まとめ 自分の世界一のファンになる あなたは自分にとって一番のファンでしょうか? ファンという存在は、 どんなときも応援してくれ…
人生は1日1日の集約体。 どのような習慣を持つかによって、 どのような人生になるかが決まります。 人間は習慣の生き物です。 僕たちは毎日同じようなパターンで暮らしています。 よほどイレギュラーなことがない限りは、 1日の約60-80%は同じことを繰り返しています。 結果を変えたければ行動を変える必要があります。 しかし、たった数回行動を変えたぐらいでは、 得られる結果は大して変わりません。 2、3日筋トレしたところで筋肉はつきませんよね? 小さな行動であったとしても、 継続的に繰り返すことによって 大きな変化が生まれるのです。 良い習慣と悪い習慣 習慣化すればよいというわけではない 習慣化すべ…
かなり過激なタイトルですが、 決して犯罪まがいの内容ではございません。 人間関係は多くの人にとって悩みの種。 特に嫌な奴に関して悩んでいるという人が 多いのではないでしょうか? 過去に嫌いな人を消す方法という記事を書きました。 ↓ www.theloablog.com 「嫌いな人と嫌な奴の違いは何なんだ」という話は置いといて、 さっそく本題に入っていきたいと思います。 嫌な奴を「消す」とは? 視界に入らないようにする スキマを作らない 没頭できるものを見つける 志を高く持つ まとめ 嫌な奴を「消す」とは? 嫌な奴を消すなら手っ取り早く確実な方法があります。 その方法とは引っ越しをして、 その人…
コロナウィルスの感染が広がっており、 経済的に大打撃を受けている人もたくさんいます。 少しでも早くこの事態を収束させるためにも、 皆が協力してコロナを抑えなければなりません。 今のこの状況だけ見ると、 とても悲惨な状況に思えるかもしれません。 しかし、決して悪いことばかりではなく、 いいこともたくさんあります。 新たな気づきを得られたこと。 当たり前が当たり前でなくなり、 「自分がいかに恵まれていたか」を自覚し、 感謝の気持ちを持てたこと。 コロナとの闘いを通して、 僕たちは様々な学びを得ることができます。 これだけ大変なことを経験したのだから、 これから先大変なことがあっても乗り越えられるは…
ちょっと前の話になりますが、 このブログの問い合わせフォームから、 「あなたのブログ記事が無断転載されています」 という報告がありました。 この記事です。 ↓ www.theloablog.com その方も過去に同じブログから無断転載の被害にあったらしく、 「他にも無断転載されているかもしれないのでチェックした方がいい」 とアドバイスいただきました。 今日はブログを無断転載されたときの 対策や心構えについてお話しします。 参考になるかどうかはわかりませんが、 ぜひ最後まで読んでみてください。 Googleに報告する 無断転載されるということは... 氷山の一角 犯人に告ぐ 他にもこんな人がいる…
今日は成功法則に関するテーマなので、 かなりビジネスよりの内容になります。 本日のテーマは「自己把握」です。 自己把握は成功を掴むためだけではなく、 幸せを感じるためにも重要になります。 何に幸せを感じるかは人それぞれ違うからです。 「自分にとっての幸せ」というものが理解できていないと、 他人の夢を追いかけることになってしまいます。 今は個人の時代と言われています。 いかに自分のことを理解し、 自分のことを大切にできるかが求められる時代です。 自己把握の4つの指標 得意なこと(=エンジン) 好きなこと・情熱のある事(ガソリン) 価値観・信念(ハンドル・アクセル) 環境(道路) まとめ 自己把握…
あなたは自分の人生に満足していますか? 日本という経済的に恵まれた国で生まれ育ったにも関わらず、 多くの人は自分の人生に不満を抱えながら生きています。 「経済的豊かさは幸福に直結しない」 人生について探求を深めていくと、 その事実に気づく瞬間が必ず訪れます。 幸せや不幸せは自分の心が作り出すもの。 お金はあくまで幸せを生むきっかけの一つに過ぎず、 お金を手に入れたとしても、心が貧しければ幸福感を感じることはできません。 人生から不満が消えたら素晴らしいと思いませんか? 今日はその方法についてお話しします。 不満が生まれる仕組み 不満が生まれる原因は「期待」 ○○にフォーカスすると執着が生まれる…
人間誰しも他人に対して怒りを感じることがあると思います。 自分の価値観にそぐわない行動を取った人間を目撃したとき、 腹が立つのは至極当然のことです。 僕たちは他人に対して怒りを感じるとき、 その原因は相手にあると考えます。 しかし、実際は怒りの原因は自分自身にあるのです。 この考え方を持つことができるようになると、 怒りを感じることが少なくなります。 自分自身に怒りの原因があるとするならば、 自分が変われば怒りを消すことができるからです。 信念=神様のいない宗教のようなもの 正義の反対はまた別の正義 怒りの原因=理解+許容の欠如 まとめ 信念=神様のいない宗教のようなもの 価値観や信念とは人間…
日本では急速な勢いでコロナが感染拡大しているというニュースを見ました。 カナダでも東部に位置するオンタリオ州は、 完全にロックダウンしている状態です。 僕の住むBC州はまだロックダウンしてませんが、 以前よりも規制は厳しくなっています。 (レストランはテイクアウトのみ) 息子はいつも放課後にグラウンドで遊ぶのが習慣でしたが、 今は放課後にグラウンドで遊ぶことは禁止されています。 日本ではマスクの着用は任意らしいですが、 カナダではマスクの着用は義務化されており、 着用していない場合はお店や施設への入場ができません。 過去の自分がタイムマシンで今の光景を見たら、 その異様さに驚くに違いありません…
多くの人が抱えている誤解の一つに、 「現実は出来事によって決まると思っている」 というものがあります。 出来事は自分でコントロールすることができません。 この考え方を持っている限り、 人生を外的要因によって左右されることになってしまいます。 現実というのは解釈によって作られます。 同じ出来事を体験したとしても、 その捉え方は人によって様々です。 同じ出来事に対して プラスの解釈をする人もいれば、 マイナスの解釈をする人もいます。 どう捉えるかによって世界の見え方が変わり、 どう世界を見ているかによって現実が創られます。 この「どう捉えるか」に大きな影響を持つのが「パラダイム」です。 www.t…
失敗しない人と聞くと「すごい」という印象を受ける人が多いと思いますが、 実はそういう人は結構ヤバいのです。 この世に完璧な人間は一人もいません。 ということは、どんな人でも必ず失敗するということです。 もし失敗しない人が存在するのであれば、 その人は今の自分にできることしかやっていないということです。 要するに「挑戦していない」ということです。 挑戦とは今の自分にできないことをすることです。 今の自分にできることをやることを挑戦とは呼びません。 新し事にチャレンジしないということは、 できることの数が増えない、すなわち人生の幅が広がらないということです。 失敗が怖いのであれば、 それは失敗に対…
イライラは人生にとって何のメリットもありません。 他人との人間関係に亀裂が入るだけでなく、 何よりも気分が悪くなるというのが大きな問題です。 イライラをぶつけることで一時的にストレスは発散するかもしれませんが、 結局そのイライラは自分のところに戻ってきます。 マイナス感情のときにする判断は大抵間違っているので、 イライラするときにする行動は裏目に出ることが多いです。 イライラは「百害あって一利なし」。 できれば人生の中から完全に消してしまいたいものです。 今日はイライラを一瞬にして消し去る方法についてお話しします。 ストレスを感じる原因 イライラしてしまう理由 ①自分の思い通りにならないフラス…
これからは自分の好きなことで生きていく時代と言われています。 自分の適性に合っていない仕事を選ぶと、 仕事のパフォーマンスは上がりません。 これからAIや外国人労働者の導入が増えていく中、 パフォーマンスの低い人材はどんどん削減されていくことになります。 ネットが普及する以前の時代は、 自分の好きなことを仕事にするのは難しい時代でした。 自分の商品・サービスを届けることのできる人々が限られていたからです。 今はインターネットを使えば、 世界中の人に届けることができます。 地域による市場の制限がないため、 好きなことを仕事にしてもビジネスが成り立つ時代なのです。 今日は好きなことが見つからないと…
先日とある方がこんな情報発信をしているのを見かけました。 「会社の人事から転職を勧められた。 実は2年ぐらい前から転職を考えていたが、 不安が原因で行動に移すことができなかった」 この方の場合は転職ですが、 「不安が原因で行動できない」 という悩みを抱えている人は 多いのではないでしょうか? 恐怖でガチガチになってしまい、 身動きが取れなくなる。 そうすると人間は「何もしない」という選択肢を選びます。 それが一番安全だからです。 これは人間の持つ生存本能によるものなので、 そういう反応をしてしまうのは致し方のないことです。 時代の変化と人類の進化 人間の成長を阻害するもの 不安を感じる一番の原…
先日問い合わせフォームからリクエストいただいたので、 今日は「仕事の引き寄せ」について書きたいと思います。 ネタを提供していただきありがとうございます。 いきなりミもフタもない話をしますが、 引き寄せの力を使って完全他力で願望を実現することはできません。 (※質問主さんが他力本願だという意味ではなく一般論です) 何かしらの結果を得るためには、 必ず行動が必要になるからです。 この行動のことを「受け取りの法則」と呼んだりします。 引き寄せても受け取ることができなければ、 結果を手に入れることはできません。 常識的に考えてもわかるように、 部屋に引きこもって何もしない人が、 ある日突然億万長者にな…
多くの人が誤解している2つのこと。 ・お金=幸せの尺度 ・幸せは自分の外側にある この考え方を持っていると、 自分の幸せを遠ざけてしまうことになります。 「お金と幸福度は比例する」 これは完全なる思い込みであり、 そう思わせることによって、 都合よくコントロールされているのです。 お金のためにストレスまみれでやりたくない仕事をする。 「仕事とはそういうものだ」 僕たちの世代もそういう価値観を持っている人が多いですが、 それは完全なる思い込みにすぎません。 すべての人が自分の好きな仕事ばかりしていたら、 社会や経済が回らなくなる。 だからこそ「仕事=苦労」という価値観を持たせる必要があるわけです…
コロナから導き出されるキーワード、 ソーシャルディスタンス リモートワーク 時短営業 自己隔離 国境閉鎖 ロックダウン これらのキーワードから導き出される共通点、 それは「Individual(個)」そして「Independence(自立)」。 様々なものが分離分断され、 無駄な人間関係は極限まで排除されました。 個人が自立して生きていく時代。 ここに「副業解禁」や「終身雇用崩壊」というキーワードを足すと、 その様相がますます強くなります。 人と接触する時間が減ると、 必然的に自分と向き合う時間が増えます。 自分を知り個の幸福を追求することが、 これからの時代には求められるようになります。 自…
多くの人は自分に対する自己評価が低いです。 謙遜で言っている場合もありますが、 心の底から「自分は大したことない」と信じている人も少なくありません。 その思い込みによって自分の限界を決めてしまい、 自分に秘められている能力に制限をかけてしまいます。 他人と自分を比較したとき、 自分のあまりのできなさを自覚して、 自己否定してしまうことがあります。 しかし、マイナスに解釈したところで、 状況が改善するわけではありません。 ますます自信を失いセルフイメージは下がっていきます。 もしあなたが自分を「できない人」だと思っているなら、 今日からその考え方を変えてみてはいかがでしょうか? できない人ほど幸…
人生とは1日1日の集約体。 つまり、毎日の積み重ねによって、 人生が形成されるということです。 特別な1日が人生を変えるのではなく、 毎日をどのように過ごすかによって 人生が決まるということです。 最近特に思うことは、 僕たちはいかに日常生活というものを 惰性で過ごしているかということ。 「1日1日を大切に生きよう」 という意識を持っている人は、 少ないように感じます。 しかし、その惰性こそが落とし穴であり、 その落とし穴にはまると抜け出すことができず、 人生がうまくいかない方向へ進む場合があります。 どういう人生になるかはどういう習慣を持っているかで決まります。 人生の歯車を狂わせる悪習慣は…
良い人生を送りたいのであれば、 「人生を俯瞰で見る」ということは大切です。 人間は往々にして短期的欲求に流されるもの。 目先の損得を基準にしてしまうと、 間違った選択をしてしまう確率が上がります。 人生を俯瞰で見るようにすると、 その選択と行動が自分の未来に与える影響がわかるので、 間違った選択をすることは少なくなります。 人間万事塞翁が馬 今悩んでいることがちっぽけに思える 人生の残り時間を意識する 幸福になりたければ自分らしく生きる事 まとめ 人間万事塞翁が馬 僕が好きな言葉に「人間万事塞翁が馬」という言葉があります。 www.theloablog.com 一見すると不運に思える出来事でも…
一時的な喜びではなく、 心に残り続ける喜びがあったらいいですよね。 今日はそんな喜びを手に入れる方法をシェアします。 明日からでも実践できることなので、 ぜひやってみてください。 その方法を実践すると、 心の底から湧き上がる温かい気持ちを味わうことができます。 喜びを感じる瞬間 与えた喜びは持続するが、もらった喜びは持続しない 「いいことさせてもらった」と思う まとめ 喜びを感じる瞬間 このブログを読んでいる人はすでにご存じだと思いますが、 人間が感じる最上の喜びとは「与える事」だと言われています。 www.theloablog.com 与える事という表現が分かりにくい人は、 「誰かの役に立つ…
僕たちの価値観や観念は経験によって作られます。 どんな体験をするかによって、 考え方や在り方が形成されます。 そしてその体験によって現実まで作られてしまう場合があります。 僕たちは無意識のうちに様々な情報に触れていますが、 何に触れるかは注意しなければなりません。 子供にとって自分の親は、 価値観や観念を形成する重要な存在です。 親がどのような情報を与えるかによって、 子供にとっての真実が決まることがあるのです。 知ることが真実をつくる 日常に溢れる様々な洗脳 自分の軸をしっかり持つ 知らないことの恐ろしさ まとめ 知ることが真実をつくる 僕たちは目の前に見えている世界が真実だと思っています。…
先日読んだとある本にこんなことが書かれていました。 「今日が人生の底である」 意味としては、 「今が一番未熟な状態なのだから、 これからの人生には伸びしろしかない」 といったような意味になります。 似たような言葉は耳にしたことがありますが、 この言葉は僕にとってとてもしっくりきました。 字面だけ追っていくとネガティブな印象がありますが、 実は希望にあふれたポジティブな言葉なのです。 人間には無限の可能性がある 今日が人生の底 明るい未来は現在を明るく照らす 自分の人生はこんなもんじゃない まとめ 人間には無限の可能性がある ほとんどの人は自分の能力にフタをしています。 自分で自分の限界を決めて…
昨日ブログを更新できなかった関係で、 ついにこのブログの連続更新記録も 806でストップしてしまいました。 先日の記事で 「体に発疹のようなものが出た」 と報告しましたが、 実は帯状疱疹だったらしく 昨日はまた病院に行っていたのでした。 1週間で2回も病院の厄介になるとは...。 1年中健康でめったに風邪ひかない僕にとっては、 数年ぶりに大病を患うこととなりました。 昨日は病院から帰宅後薬を飲んで寝たのですが、 そのまま朝まで目覚める事がなく、 ブログの更新ができませんでした。 こちらの時間の朝7:00までに更新すれば、 日本の日付が変わるタイミングに間に合います。 (はてなブログは日本時間が…
先日はご心配おかけしました。 昨日は1日ずっと頭が痛くて何もできずに寝ていました。 病院から処方された薬は効き目が強すぎるせいか、 体に湿疹やただれが出てきたので服用をストップしました。 そのせいで頭が痛くても耐えるしかなかったわけです。 日本の頭痛薬も最初は効いていたのですが、 2回目以降はほぼ効き目がない状態でした。 こんなにも頭痛が辛いものなのだと実感するとともに、 健康のありがたさをつくづく実感しました。 健康でいるというだけでとても幸せことなんだな、と。 昨日は1日何もできなかったので、 家のことから子供の世話まですべて妻一人でやってくれました。 食事まで部屋まで持ってきてくれて、 …
先日は僕の体調を気遣うコメントいただきましてありがとうございます。 まだ完快しておらず、体が「やりたくない」と言ってるので、今日はお休みさせていただくことにします。
世の中の流れは急速に変化しています。 時代の変化に合わせて人間も進化しないと、 時代の流れに取り残されることになります。 今人類はバーチャルな世界へと向かっています。 バーチャルな世界とは創造主が作り出した仮想世界のこと。 創造主とはいわゆる神のような存在です。 インターネットの発達によって、 人間は神という存在に近づいたのです。 インターネットを使えば、 遠く離れた国の人とも瞬時につながることができます。 過去の情報にアクセスすることもできるし、 ネット上に投稿された情報は未来にも残り続けます。 瞬間移動やタイムスリップのような現象を、 今まさに僕たちは体験しているということです。 昔の人が…
数日前から心臓あたりに強い痛みがあり、日を追うごとに症状が悪化してきました。 昨日はついに頭痛までしてきたので、思い腰を上げて病院に行ってきました。 実は3年ほど前にも心臓関連の病気をやったことがあり、その再発かなと考えていました。 行き着けの病院は予約が取れないので、大型病院の救急へ。 待っている間に頭痛がどんどんひどくなってきて、頭を抱えてぐったりしてました。 他の患者さんたちは普通にしてるので、僕の姿はとても目立ったと思います。 カナダの病院は待ち時間が長いので、待ってる間はきつかったですね。 ようやくお医者さんに見てもらい、人生初のCTスキャンも撮りました。 結果は異常なし。 胸の痛み…
今こうやって過ごすことができているのも、 自分という存在があるからです。 「自分のことが嫌い」という人は多いですが、 なぜ自分のことが嫌いなのでしょうか? 他人と比べて劣っているから? それって自分を嫌うほどのことなのでしょうか? 自分ほど感謝すべき存在はいません。 どんなにあなたにボロカスに言われても、 文句ひとつ言わず頑張ってくれているのですから。 たまには自分に「ありがとう」と言ってみてください。 自分という存在がとても愛おしく感じるに違いありません。 どんなに他人から否定されようが、 自分だけは自分の味方でいてあげてください。 「○○だから好き」という条件付きの愛ではなく、 無条件の愛…
うまくいく人とうまくいかない人の違い。 それは「何を」コントロールしようとしているか、 という考え方によって変わります。 うまくいく人は変える事のできるものをコントロールしようとし、 うまくいかない人は変える事のできないものをコントロールしようとします。 変える事のできるものとは「自分」で、 変える事のできないものは「自分以外」です。 イライラの原因 他人のせいにしてはいけない すべての原因は自分にある 行動してれば結果は伴う まとめ イライラの原因 変える事のできないものをコントロールしようとすると、 必ずフラストレーションを感じることになります。 すべてが自分の思い通りに進むなんてことは絶…
【継続は力なり】ブログ800記事連続更新のアクセス数は...?
この記事で当ブログも800記事目に到達となります。 ブログを始めて約2年。 毎日更新を続けることができたのも、 読んでくれる読者の方々がいてくれるおかげです。 本当にありがとうございます。 今日は800記事到達記念ということで、 今日現在のトータルアクセス数を公開したいと思います。 ブログを頑張っている人の励みになれば幸いです。 ブログ800記事連続更新した結果、アクセス数は... こちらが今日現在のアクセス数の集計結果になります。 合計アクセス数は271,116。 1日の平均アクセス数は大体800-1000ぐらいです。 コツコツと継続していれば、 これぐらいの数には到達できるということです。…
自己犠牲による他者貢献は美しいとされています。 「誰かの役に立ちたい」と考えることは素晴らしいことですが、 他人を幸せにしたいのであればまずは自分を幸せにすることです。 この順序を間違えてしまうと、 他人を幸せにすることは難しくなります。 www.theloablog.com 小さなことができない人は大きなこともできません。 自分ひとりすら幸せにできない人が、 その他大勢を幸せにすることなどできないということです。 自分の心が貧しければ、 他人を攻撃したり他人の不幸を喜ぶようになります。 そのようなことをしている人で、 幸せな人を見たことがありません。 「自分を幸せにする 」という言葉は非常識…
マズローの五段階欲求説の中にあるように、 人間は本能的に安心・安全を求める生き物です。 前途ある若者がなりたい職業に公務員を選択するのも、 それをよく表しているように思います。 「安心したい」という気持ちはよくわかります。 しかし、安心には思わぬ罠が隠されていることも忘れてはいけません。 人間は本来怠惰な生き物。 安心安全な環境の中にいると、 努力して自分を磨くことや、 挑戦することを避けようとする人が大半です。 よほど意志が強い人でない限り、 自らそのような行動を取る人は少ないです。 安心・安全な環境に染まってしまうと、 成長がストップしてしまいます。 不安定欲求 絶対に満たすことのできない…
ときに生きづらく感じてしまうことがあるのは、 自分に合った生き方をしていることが原因です。 自分らしく自分に合った生き方をしているときは、 心地よく過ごせるものです。 いわゆる自分軸と呼ばれるものです。 他人軸で生きれば生きるほど苦しくなり、 ストレスやフラストレーションを感じやすくなります。 子供の頃から横並び思想で教育され、 自分らしく生きることを悪として育てられた日本人は、 特にこの傾向が強いのではないでしょうか。 経済的には豊かな国であるにもかかわらず、 人生に不満を抱え心が荒んでいる人が多いのは、 そういうことも大きく関係しているように思います。 大いなる誤解 まずは自分を知ること …
昨日は僕が最近思ったことについてブログを書きました。 あれこれ考えている中で うれしいとワクワクは同じではなく、 実は違うものだということに気づきました。 うれしいは今現在に対して感じるもので、 ワクワクは未来に対して感じるもの。 未来にワクワクできることは、 とても幸せなことなのだということがわかりました。 明るい未来があったら今がつらくても頑張れるもの。 逆に今が良くても未来が暗かったら、 今この瞬間も楽しめなくなってしまうと思います。 自分の未来をどれだけ前向きに考えることができるかで、 今この瞬間も充実したものになります。 今この瞬間を100%楽しむためにも、 未来に希望を持ち続けワク…
今日は自分の個人的な体験をつらつらと書きます。 何の役にも立たない記事になるかと思いますがお許しください。 最近とてもうれしい出来事があったのですが、 なぜか嬉しいという感情が湧いてこず。 「なぜだろう」と問いかけてみても、 一向に答えが見つかる気配がありません。 普段感情が動くような出来事があまりないので、 感情が鈍ってしまっているのかもしれません。 感情が鈍るという現象があるのかどうかわかりませんが。 心の状態がニュートラルであると考えれば良いことなのですが、 嬉しいことを喜ぶことができないのはちょっと残念です。 ワクワクしてるときって幸せですよね。 ワクワクすることができないとなると、 …
うまくいく人とうまくいかない人の一番の違い、 それは「考え方」です。 うまくいく人は、うまくいく考え方をするからうまくいく。 うまくいかない人は、うまくいかない考え方をするからうまくいかない。 その考え方の中のひとつに優先順位があります。 「何を優先するか」という選択を正しくできるか。 うまくいかない人はこの優先順位を間違えてしまいます。 代表的な例の中に「短期的思考」というものがあります。 うまくいかない人はえてして短期的思考で物事を考え、 目先の快楽や損得を優先して行動を選択します。 大抵の場合、短期的視点をベースに選択したものは、 長期的視点で考えるとマイナスな結果につながるものが多いで…
同じ言語を共有している人間同士でも、 分かり合えないことは多々あります。 人それぞれ「常識」が違うからです。 僕の持つ常識とあなたの持つ常識も違うはずです。 僕たちは無意識のうちに 「言えばわかるだろう」 と思い込んでいるところがあります。 しかし、どんなに説明してもわかってもらえないのは、 そもそもの常識が違うことが原因です。 どんなに理屈立てて正論を述べたとしても、 常識が違えば理解してもらうことはできません。 自分にとって正しいと感じることが、 相手にとって正しいとは限らないからです。 この誤解が人間関係にひずみを生み、 トラブルやフラストレーションの元凶となります。 あなたは、 「なん…
自分の見た目などにコンプレックスを抱えている人は多いです。 僕も学生時代はコンプレックスの塊でした。 そのコンプレックスの原因が改善されたわけではありませんが、 今はなぜかまったくコンプレックスを感じていません。 当時の僕と大きく変わったとすれば、 それは外見よりも内面の要素が大きいです。 結局のところ自分がどう考えるかがすべてだということです。 欠点のない人間などいない コンプレックスの原因とは? 物差しは上下ではなく左右 コンプレックス=他人軸 外見よりも生き方を磨くべし 欠点のない人間などいない 良い所も悪いところもすべて含めて自分の個性です。 悪い所を治したいという気持ちを持つのはいい…
問題が発生するとマイナスに解釈してしまいがちですが、 それは必ずしも悪いことばかりではありません。 問題というとトラブルみたいな印象があるので、 「壁」と表現したほうが適切でしょうか。 自分が進化成長していく過程で、 必ず壁にぶつかることがあります。 その壁を乗り越えたとしても、 その先にはさらに大きな壁が待ち受けている。 その繰り返しです。 壁を乗り越えることは決して簡単ではなく、 途中で諦めてしまう人も少なくありません。 しかし、壁を乗り越えた先には新しい世界が広がっているわけです。 もし今、あなたが壁に直面しているのであれば、 それはあなたが成長進化している過程だということです。 途中で…
このブログは始めてからもうすぐ800記事に到達します。 自分でも「よくこんなに書いたな」と思います。 3つあるブログのうち、 このブログだけは毎日更新すると決めたので、 何とか今まで継続することができています。 しかし、最近は書くネタを見つけるのに一苦労。 その理由は非常に単純で、 「考えていない」ことが原因です。 「考えていない」とは2つのことについてです。 ・ブログで何を書くか? ・人生や日々の生活について ブログを3つ毎日更新していたときは、 四六時中「今日は何を書こうか?」を考えていました。 すると不思議なもので自然とアイデアが浮かんできます。 最近は仕事がめちゃくちゃ忙しくなってきた…
ピンチになったときは「どうしよう」とうろたえるのではなく、 「おもしろくなってきた」と言ってみてください。 言葉を変えるだけで出来事に対する解釈が変わります。 「どうしよう」という言葉は、 「自分はこの問題を乗り越えられない」という言葉の裏返しです。 「面白くなってきた」という言葉を発すると、 「こんな問題など大したことない」という自己洗脳がかかります。 人生に乗り越えられない問題など起こらないのだから、 「自分にはこの問題を乗り越えることはできない」というのは、 完全なる思い込みに過ぎません。 余裕をもって堂々と問題に立ち向かうことができれば、 正しい判断をすることができるようになります。 …
人生において重要なことは自分の居場所を見つけることです。 仕事に置き換えて話すならば、 自分に適性のある分野の仕事を選択することです。 スポーツに置き換えるとわかりやすいです。 イチローがもしサッカー選手だったら、 果たして彼はあそこまで活躍できたのか? 自分に向いているスポーツを見つけたからこそ、 彼は大成功を収めることができたのだと思います。 自分の居場所を見つけることができればブレイクスルーが起こるし、 何よりも自分自身が幸せな気持ちでいられます。 すべての人には必ず居場所がある 他人をうらやまない 他人からどう思われるかよりも自分がどうありたいか? まとめ すべての人には必ず居場所があ…
すべての現実は自分の解釈によって作られる。 このブログでは耳が痛くなるぐらい お伝えしてきた言葉です。 出来事そのものにプラスマイナスがあるわけではなく、 それをどう解釈するかによってプラスマイナスが決まる。 つまり、楽しいか楽しくないかは、 自分の考え方ひとつで自由にコントロールできるということです。 「つまらない」、「楽しくない」と考えるのは、 自分がそういう考え方をしていることに原因があります。 その考え方を根本から変えない限り、 楽しい人生を送ることなどできないでしょう。 「つまらない」と感じる原因 楽しもうとすると自分主導になる 困難を楽しむ まとめ 「つまらない」と感じる原因 あな…
今日の記事では「老い」ということについて考えてみたいと思います。 老いは一般的に年を取ることや 衰えていくことだと解釈されています。 一番わかりやすいのは肉体の老いですね。 体の状態にその兆候が如実に表れるからです。 しかし、具体的に何歳から老いにあたるのかは、 厳密に定義されていません。 10代の人が20代になることは、 成長ととらえることもできるし、 老いととらえることもできます。 年を取れば肉体的な衰えを避けることはできませんが、 「魂の老い」ということに関しては年齢は関係ないと思います。 若い人でも魂が衰えてしまっている人はたくさんいます。 魂の老いが始まる瞬間 人生の究極の目的 夢を…
成功を掴むために必要なものは何でしょうか? それは「確信」です。 成功を確信した瞬間、 あなたの成功は確定します。 ただの自信では成功は確定しません。 その自信の中に1%でも迷いがあれば、 それは確信とは呼べないからです。 確信できれば成功を掴めるのであれば、 確信度を高める方法がわかれば成功できるということです。 今日はその方法の1つをご紹介したいと思います。 人間は確信したら行動する やりもしないのに確信が持てるわけがない イメージで確信度を高める まとめ 人間は確信したら行動する 完璧主義者や慎重な性格の人は、 なかなか行動を起こすことができません。 笑い話のように「私は石橋を叩いても渡…
願望実現に関する本を読むと、 「欲しいものの写真を目に付くところに置く」 という方法をよく見かけます。 例えば、スマホやパソコンの待ち受け画面を 自分の欲しいものの画像に設定するといった感じです。 確かにそのようにすると効果的なのですが、 なぜ効果的なのか説明している書はあまり見かけません。 今日は僕なりにその理由について考えてみました。 願望実現に重要なことは意識しつづけること 記憶に定着させるため イメージは記憶から生まれる まとめ 願望実現に重要なことは意識しつづけること 1つ目の理由として考えられるのが、 願望を常に意識し続けるためです。 僕たちは日々の生活に追われ、 願望のことをカン…
このブログを読んでいる方は、 セルフイメージの重要性をご存じだと思います。 「人間は自分の思った通りの人間になる」 これは人間開発の神様、アール・ナイチンゲールの書籍のタイトルにもなっている言葉です。 この言葉が指し示す通り、 人間は良くも悪くも自分が思った通りの人間になります。 つまり、セルフイメージが人生を作るということです。 謙遜するとセルフイメージが下がる 理想のセルフイメージを持てない理由 セルフイメージは未来ベースで考える まとめ 謙遜するとセルフイメージが下がる 僕たちは無意識のうちに「自分は○○な人間だ」というセルフイメージを持っています。 だからこそ、謙遜とは言え自分のことを…
僕たちはプラスのものは喜んで受け取りますが、 マイナスなものを受け取ると嫌な気分になります。 当たり前といえば当たり前のことですが、 それでは何も変わりません。 人生にはプラスもあればマイナスもあり、 どちらかというとマイナスのほうが多いような気がします。 マイナスのものを受け取るたびにネガティブになっていたら、 負の感情に支配されどんどん現実が悪化してしまいます。 マイナスなものを受け取っても、 ネガティブに引っ張られないことが大切です。 そこで重要になってくるのが言葉の力です。 先日「言葉で自分をコントロールする」という話をしました。 www.theloablog.com この方法を使って…
お金を払うときには3つの視点があります。 「奪われている」 「受け取っている」 「与えている」 多くの場合、お金が減ったという意識が強いので、 「奪われている」と感じる場合がほとんどです。 お金のことや引き寄せの法則を理解している人は、 「受け取っている」と感じる人もいるでしょう。 「受け取り」の視点 僕たちはお金を支払うことによって、 何かしらの価値を受け取っています。 大抵の場合、その価値はお金よりも大きなものです。 自分で野菜を栽培することを考えたら、 100円そこそこで野菜が手に入ることはかなりお得です。 このように「(価値を)受け取っている」と考えることができたら、 心も豊かになるこ…
人にはそれぞれ口癖というものがありますが、 言葉遣いを見ればその人がどんな人生を送っているのかがなんとなくわかります。 プラスの言葉や穏やかな言葉しか使わない人は、 充実した人生を送っている人。 乱暴で粗野で下品な言葉ばかり使っている人は、 大抵人生がうまくいっていない人です。 少なくとも僕が今まで見てきた中で、 これに当てはまらない人はいませんでした。 乱暴な言葉を使っている人で幸せそうな人を見たことがありません。 使う言葉によって感情が変わることがあります。 「ついてない」 「むかつく」 「最悪だ」 これらの言葉を口にしてしまうと、 感情もマイナスに引っ張られてしまいます。 これは認知的不…
コロナウィルスが発生してから約1年。 当たり前の日常が当たり前でなくなり、 様々な制限の中不便な生活を余儀なくされています。 業種によっては大打撃を受けた人も少なくなく、 売り上げの大幅な減少や倒産した会社も数えきれません。 僕たちにできることはこの環境に適合すること。 1年間戦ってみてわかったと思いますが、 コロナをどうにかするのは難しいです。 コロナをなんとかしようとするのではなく、 その環境下で自分たちのできることを最大限やること。 文句を言ったところで何かが変わるわけではありません。 「政治家が悪い」 「中国が悪い」 そういいたくなる気持ちもわかりますが、 それを言ったところで何も変わ…
引き寄せの法則関連の書籍を読んでいると、 「感謝すると宇宙とつながることができる」 と書かれていることがよくあります。 その理由がなぜなのかずっとわかりませんでしたが、 最近答えがわかったような気がします。 あくまでも僕なりの解釈なので、 その点踏まえた上でお聞きください。 感謝すると宇宙と繋がることができるのは、 宇宙が愛でできているからではないでしょうか? 物質社会である人間界にいると、 不足感や欠乏感ばかりを感じてしまいがちですが、 僕たちはみな宇宙から愛されているのです。 豊かな自然に囲まれ太陽の光や潤沢な水、 尽きることのない酸素まであります。 宇宙に愛されているからこそ、 万人等し…
他人のことを認めることができないのは、 自分のことを認めることができていないから。 他人を否定ばかりしている人は、 自分のことを否定して認めることができないのでしょう。 自己犠牲は決して美徳なんかではなく、 自分を卑下することは謙虚でも何でもありません。 自分のことを大切にできない人は、 他人のことも大切にできないものです。 どうして他人を認めることができないのか? それぞれの違いを「それいいね」で済ませばいいのに、 「あなたは間違っている」と言うから争いに発展するわけです。 過去の僕も他人のことを否定ばかりして、 認めることができませんでした。 それは自信のなさの裏返しで、 他人を落とすこと…
あなたは他人の生き方や価値観で イラッとするときはありますか? 他人のことだから別にどうでもいいはずなのに、 なぜか気になってしまう。 気にしなきゃいいのに気にしてしまう。 それはその価値観があなたにとって大切なものだからです。 人間どうでもいいことは気にならないものです。 重要でないものを意識することはないのです。 自分の心が動くということは、 そこに自分を知るためのヒントがあるということ。 ただ他人に不快感を感じて終わりにするのではなく、 自分のことを把握するために感情を冷静に見つめてみてください。 嫌い・許せないという感情が生まれる理由 自分のルーツをたどる 原動力となる価値観や信念だけ…
一般的に試練や困難は嫌なものだと解釈されています。 人間誰しも大変な思いはしたくないものです。 できればラクして平穏無事な人生を送りたい と思っているのが人間の性だからです。 大小の違いはあれど、 試練や困難の訪れない人生はありません。 「嫌だ」と考えていても、 絶対に避けることはできないのです。 試練の渦中にいるとき、 苦しくて耐えられなくなることがあると思います。 しかしどんなに思い悩んだところで、 目の前の困難が解決するわけではありません。 後ろ向きに考えても何一つメリットはないのです。 試練はギフトです。 試練に立ち向かい乗り越えることで、 人間は成長することができるからです。 試練な…
「無駄なことしたなー」 あなたはそのように感じた経験はありますか? 意味もなく時間を過ごしてしまったりとか、 頑張ってやったことが何の役にも立たなかったりとか。 時間は有限であり、 僕たちの人生の残り時間は刻一刻と減っています。 我々には時間を無駄にする余裕などないはずです。 今日の記事では人生における「無駄」について 考えてみたいと思います。 無駄とは? 無駄と感じるかどうかは立場によって変わる 無駄=思考の努力不足 まとめ 無駄とは? 無駄という言葉の定義は、 「役に立たないもの」だと一般的に考えられています。 その後の人生に何の影響も及ぼさない行為を 我々は人生における無駄だと解釈してい…
小さなことを気にするのは止めにしましょう。 小さなことばかり気にしていると 大きなことを考える余裕がなくなるからです。 7つの習慣の時間管理マトリックスの説明の際に、 石と砂を用いた説明があります。 容器の中に石と砂を詰めます。 もし先に砂を入れてしまった場合は、 石が入るスペースがなくなります。 先に石を入れてしまえば、 スキマに砂を入れることができます。 これは「重要なことから先にしましょう」という文脈のたとえで使われていますが、 時間管理以外にも同じことが言えると思います。 小さなことばかり考えていたら、 大きなことを考える余裕がなくなります。 人間が1日に使えるエネルギーの量は決まって…
※アップル信者の方は今日の記事を読まないことをおすすめします。 今日とある資料を読んでいて、 「アップル製品を持つことの選民意識」 という記述を見つけました。 iPhoneとかMacbookを持っていると、 おしゃれで革新的さらに流行に敏感であるという セルフイメージを持つことができるようです。 昨日の記事でも話しましたが、 僕は流行に流されるのも流されている人も嫌いです。 僕は今までアップル製品を使ったことがないのですが、 それは流行に流されるのが嫌いかいう話ではなく、 単純にアップル製品に魅力を感じないからです。 (妻はiPhoneユーザー) 魅力を感じないといったら語弊があるかもしれませ…
僕は昔から流行に流されることが嫌いで、 流行に流される人も嫌いでした。 「○○が今流行っている」 と聞くと○○が欲しくなくなる。 そういう性格の人間でした。 年を重ねるにつれ自分の内面も変化してきましたが、 この部分だけはいまだに変わっていません。 今まではこの性格について深く考えることはありませんでしたが、 改めて「なぜなのか?」深掘りして考えてみたときがあります。 そこには僕が大切にしている価値観や信念があると思ったからです。 そこでわかったことが2つあります。 1つ目は「流行に流される人が嫌いなのではなく、自分の軸を持っていない人が嫌い」ということ。 周りの人に流されて自分の行動や選択を…
自分という存在は2つにわかれていて、 プレイヤーの自分と監督の自分がいます。 プレイヤーの自分とは例えば、 スキル・知識・経験などをつかさどる役割を担っています。 一見するとこちらのほうが重要に思えますが、 実は監督の自分のほうが人生に与える影響が大きく、 さらに取り扱いが難しいという特徴があります。 監督さえしっかりしていれば、 プレイヤーの自分は自然とよくなります。 自分管理の重要性 自分に厳しくなりすぎていないか? 理想の上司になる まとめ 自分管理の重要性 例えば、何かにトライしてうまくいかなかったとき、 自分を責める人は少なくありません。 これは監督である自分がプレイヤーの自分を叱責…
あなたは他の人が思い描く理想の人になろうとしていませんか? 人生における絶対的な答えがあるとするならば、 自分らしい生き方をすること。 自分ではない誰かになろうとするとしんどくなります。 僕たちは他人と自分と比較して、 自己卑下や自己嫌悪に陥るときがあります。 往々にして自分の悪いところと他人の良いところを比較して、 自分のことを責め自分のことを嫌いになります。 人間はただ違うだけで上も下もないのに。 他人の理想なんか追いかけても、 本当の幸福感は得られません。 僕たちはさまざまな洗脳を受ける中で、 いつしか他人の理想を自分の理想だと思い込んでしまいます。 そして、自分ではない誰かになろうとし…
人間は動物の中で唯一言語をつかさどる生き物です。 言語という最強のコミュニケーションツールを持っているにもかかわらず、 他者のことを理解することができない生き物でもあります。 他の動物が他者を理解できているかはわかりませんが、 少なくとも否定することはしていないでしょう。 僕は「理解=愛」だと考えています。 「理解=愛」と定義した場合、 その反対である「否定」は「敵意」ということになります。 人間関係からもめごとがなくならないのは、 他者のことを理解できないからです。 お互いが理解しあえるような世界になれば、 人間関係で悩まされることはなくなり、 もっとハッピーに暮らせる人が増えるのは間違いあ…
人生を変えたいと願っているにもかかわらず、 一歩踏み出すことができない人が多いですが、 その理由について考えてみました。 一歩踏み出すことができるかどうかは、 覚悟の強さに関係していると思います。 腹を決めて「絶対にやりきる」という覚悟があれば、 行動できないことはまずありません。 現代社会は情報が溢れているだけに、 選択肢が多すぎて迷っている人も少なくありません。 「自分のやろうとしていることは本当にうまくいくのか?」 「他にもうまくいく方法があるのではないか?」 選択肢が多ければ多いほど、 このような思考パターンに陥りなかなか動き出すことができません。 覚悟ができない理由 リターンとリスク…
自分軸で生きるということは大切ですが、 自分中心で物事を考えると苦労することになります。 特に人間関係においては自分視点が強すぎると、 ストレスを感じることがあるからです。 「自分視点なのにストレス?」 と不思議に感じた人もいるかもしれません。 そうなんです。 自分視点で見れば見るほど、 人間関係のストレスは増えます。 というか人間関係でストレスを感じるのは、 自分視点であることが原因であると言えます。 ストレスなく楽に生きたいのであれば、 「自分軸かつ他人視点」が一番です。 なぜ自分視点だとストレスを感じるのか? 1.大切に扱ってくれない 2.相手が思い通りに行動してくれない 3.自分の価値…
自分の進むべき道の判断を誤らない方法は、 自分の「好き」や「やりたい」に従って生きることです。 「すべき」や「ねばならない」は他人が作った価値観です。 それに従って生きたとしても、 不自由や息苦しさを感じることになる可能性が高いです。 自分自身のことを正しく理解できていないと、 幸せを感じたり成功を掴むことは難しいです。 自分に適性のないことを選択しても成果は出ないし、 楽しくないことをやっても幸福度は低いからです。 昔は自分の気持ちに素直に生きることは難しかったですが、 今はむしろ自分の「好き」や「やりたい」に従って生きるのが正解と言われる時代になってきています。 成功を掴みたいなら自分が何…
些細なことではありますが、 願望を意識するときはマイナスではなく、 プラスの表現を使うようにする必要があります。 例えば、 「借金を返済したい」 ではなく、 「収入をもっと増やしたい」 といった感じです。 お金を稼ぐという点においては同じですが、 意識の焦点がまったく逆になっています。 前者は借金に意識をフォーカスしてるので、 よりいっそう借金が拡大することになります。 他には「病気を治したい」ではなく、 「健康な体でいたい」のような事例もあります。 得たい結果は同じであったとしても、 意識の焦点は真逆になっています。 痛みが強ければ強いほどマイナスを意識してしまいがちですが、 そういうときこ…
小さなことに悩んでいる人は、 ひょっとすると大きな夢を持っていないことが原因かもしれません。 壮大な夢を持ちそれに意識を集中していたら、 そんなことで悩んでいる場合ではなくなるからです。 志が低いからこそ小さなことにクヨクヨするのかもしれません。 どうしても叶えたい大きな夢に向かって走っている人は、 小さなことが気にならなくなります。 そんなことを考えている場合ではないからです。 夢中になるものがないからこそ、 小さなことがいちいち気になるわけです。 大きなことにチャレンジしよう 悩む原因は暇だから 自分が大きくなれば問題は小さくなる まとめ 大きなことにチャレンジしよう 例えばあなたが人間関…
目の前に2つの道があります。 1つは「正しさの道」。 もう一つは「楽しさの道」です。 あなたはどちらの道を進みますか? 自分らしく生きたいのであれば、 常に「楽しさの道」を選択する必要があります。 正しさを選択すると他人の価値観で生きる事になり、 非常に生きづらくなってしまうからです。 「すべき」、「ねばならない」というのは、 自分が本当にやりたいことではありません。 その「すべき」、「ねばならない」の判断基準は、 別の誰かが作った価値観です。 それが必ずしも自分にとっての正解とは限りません。 これからの時代のテーマは「自分らしさ」だと言われています。 一人ひとりが自分らしく生きて、 長所や好…
人生にはつらいことや苦しいことがたくさんあります。 毎日大変な日々を送りながらも 将来に対して漠然とした不安を抱えている。 こういう人は少なくありません。 不安を感じれば感じるほどエネルギーを消耗し、 よりいっそう行動できなくなってしまいます。 www.theloablog.com 不安はただの幻想であり、 不安を感じたからと言って何か解決するわけではありません。 起こるかどうかもわからない未来に恐怖を抱えながら、 目の前の困難に立ち向かうのは容易ではありません。 1日1日を別の人生だと考えて、 今日のことだけに集中すれば、 不安や恐怖に支配されることはなくなります。 うまくいく人とうまくいか…
世の中に出回っている成功法則本に書かれている内容の一つに 「感謝が大切」 というものがあります。 多くの成功者たちが同じことを言っているのだから、 これは真理であると言ってもいいと思います。 彼らは決して綺麗ごとを言っているわけではなく、 感謝をすると人生がうまくいくようになるのは、 ちゃんとした理由があります。 感謝は心がけひとつで誰でもできますし、 1円のお金もかかりません。 誰でもカンタンにできるはずなのに、 なぜかうまくできないのが不思議なところです。 意識を注いだものは拡大する 「ない」を見ると「ある」が見えなくなる 今あるものを楽しむ 生かされていることに気づく まとめ 意識を注い…
これからは「自分の強み」を活かして生きていく時代です。 誰でもできるような仕事は、 AI化によって消滅してしまいます。 各個人が持つ強みというのは、 基本的にAIが代わりに担うことができません。 今まで長い間社会全体の幸福が尊重されてきました。 その構造は限界を迎えつつあり、 物質的には豊かであるにもかかわらず、 心が疲弊している人は非常に多いです。 これからは個人の幸福が尊重される時代です。 そのためには「自分が何に幸福を感じるか」を理解しなければなりません。 自分を理解する重要性 価値観は人それぞれ違う 我々は想像以上に自分自身のことを理解できていない 自己分析の2つの視点 まとめ 自分を…
人間は主に3つのタイプにわかれます。 挑戦者 何もしない人 挑戦者の足を引っ張る人 大半の人は「何もしない人」に該当し、 挑戦者と挑戦者の足を引っ張る人が残りの少数を占めます。 絶対に失敗しない方法があるとすれば、 それは「何もしない」という選択をすることです。 だからこそ、無難で安定した人生を求める人は、 「何もしない」という選択をするわけです。 その生き方がダメだというわけではありませんが、 一度きりの人生、何もしないのはもったいないと思います。 若者がなりたい職業の1位は公務員だと聞きます。 消防士でも警察官でもなく公務員になりたいらしいのです。 公務員を否定するつもりはありませんが、 …
「ブログリーダー」を活用して、アポロジャスティスさんをフォローしませんか?
潜在意識と引き寄せの法則に関する電子書籍を出版しました。 このブログで発信してきた内容の集大成となるような1冊になっています。
人間関係のストレスやイライラに悩まされる人は多いです。 実はこれらの問題は簡単に解消することができ、それができると人間関係で嫌な気分になることがなくなります。 ちょっと考え方を変えるだけで、ストレスやイライラを解消することは可能なのです。
アファメーションは願望実現において非常に効果的です。 アファメーションによっていい意味での自己洗脳ができれば、願望実現できる可能性は大いに高くなります。 しかし、ただ決まったフレーズを口に出すだけではアファメーションはうまくいきません。 場合によっては逆効果になることすらありえるのです。 リアリティ(臨場感)を感じられるか? 感情が伴っているか? アファメーションの落とし穴 結果ではなく過程をアファメーションにする まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); リアリティ(臨場感)を感じられるか? アファメーションでポイントになる…
僕は人一倍心配性で、何でもネガティブに考えてしまう性格。 起こりもしない出来事を頭の中で想像して、自分で勝手に恐怖を作り出してしまうようなところがありました。 勝手な思い込みで1を10にしてしまうタイプです。 そのため、いつも不安や恐怖に支配されているような状態で過ごしていました。 恐怖という感情そのものは決して悪ではありませんが、この感情と上手に付き合っていかないと、人生を恐怖によってコントロールされることになります。 恐怖とは本来感謝すべき存在 恐怖がもたらす弊害 恐怖を生むものは「抵抗」 執着するから抵抗する 受け入れると恐怖は消える さいごに 恐怖とは本来感謝すべき存在 恐怖というのは…
理想の人生を手に入れたいのであれば、自分で自分の人生をコントロールしなければなりません。 しかし、僕たちはいつのまにか人生という名の車の助手席に座っていて、自分以外のものにハンドルを握られてしまいます。 自分以外のモノや人、環境によって自分のあり方が決められてしまっているということです。 今日はその原因となるものについてお話していきます。 ネガティブ感情を生み出す原因 執着を手放す お金は所有物ではない 宇宙を信頼する たくさん持ってたら執着しない さいごに ネガティブ感情を生み出す原因 その原因とは「執着」です。 執着するとネガティブ感情に振り回されることになります。 お金に執着するとお金に…
- かなり久しぶりの更新になります。 このブログもどんどん投稿していきたいのですが、ビジネスが忙しすぎてなかなか手を付けることができていません。 今僕は自分のビジネスをやりながら、カナダのバンクーバー郊外で家族と暮らしています。 好きなことを仕事にして、会社員時代の収入の倍以上の金額をたった1日に稼げるまでビジネスは発展し、自由な時間を手に入れることもできています。 そんな僕もほんの数年前までは人生どん底にいました。 家族離散 自殺未遂 リストラ 借金地獄 起業失敗 ここには書きれないぐらいたくさんの苦難を経験しました。 長い間仕事が見つからずニート状態、なんとか雇ってくれた会社はグループ面接…
あなたはお金が好きですか? もし答えがNOなのであれば、お金持ちになるのは難しいと思います。 お金に対してマイナスなイメージを持っていると、お金が入ってくるのを潜在意識がブロックしてしまうからです。 「お金の話をすると拒否反応を示す」 これもお金に対してネガティブなイメージを持っている証拠です。 お金に好かれたければお金を好きになること。 そしてお金に感謝すること。 僕も頭で理解できていたのですが、心の底からお金に感謝するということはできていませんでした。 「お金を好きになる」の意味 お金ではなく大金が好きなだけ 人間は無力な存在 お金は母親のような存在 お金に感謝すると まとめ 「お金を好き…
今年の僕のテーマは「感謝」と「前進」。 特に感謝は意識していないと忘れるので、僕にとってこの記事を書くことは感謝を意識する良いきっかけになります。 僕は感謝が苦手な人間です。 今はだいぶマシになりましたが、昔は不平不満のオンパレードで感謝などほとんどしない人間でした。 人生どん底を経験し引き寄せの法則と出会ったことで感謝の重要性を知り、そこから少しずつですが感謝をできるようになってきました。 様々な経験を経て気づいたこと、それは 「すべて感謝でできている」 ということです。 感謝すると宇宙とつながる理由 感謝=生かされていると知ること すべて感謝である 感謝できないのは自分のあり方に原因がある…
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2022年はこのブログほとんど更新できませんでした...。 (わずか2記事) 今年はもっと投稿頻度上げたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。 さっそくですが、あなたは今年の目標は立てたでしょうか? 目標が大きければ大きいほど、その挑戦に伴う恐怖も大きくなるもの。 「恐怖が原因で一歩踏み出せない」 このような人をたくさん見てきました。 その問題を克服するためには、「恐怖との向き合い方」を理解する必要があります。 恐怖の奴隷 恐怖には実体がない 恐怖に意識を向けない 恐怖が生まれる原因 恐怖の先にあるワクワク 不安はもっと…
めちゃくちゃ久しぶりの更新になります。 あまりにも更新がないので、 ブログ辞めたのかと思った人もいるかもしれませんね。 かなり不定期更新にはなりますが、 今後も続けていくのでよろしくおねがいします。 今日は僕たちの頭を悩ませる人生における「問題」の話です。 問題は存在しない 問題は小さくなる 問題という言葉を使うのをやめる 問題にフォーカスしない 他人軸の問題 問題の解き方はひとつじゃない 借金まみれなのに新車ゲットした話 まとめ 問題は存在しない そもそも問題というものは 実体のある存在ではありません。 何か特定の出来事や事象が問題ではないからです。 問題というのは、僕たちが問題だと認識した…
あけましておめでとうございます。 久しぶりの更新になります。 去年はブログの更新がほとんどできなかったので、 今年はもう少しブログを書くようにしたいと思います。 久しぶりのブログですが、 今回のテーマは「もったいない」です。 この言葉、結構口癖になってる人も多いのでは? 僕自身も無意識で使ってしまうことがよくあります。 もしあなたも同じような状態なら、 ちょっと注意したほうがいいかもしれません。 「もったいない」の持つ意味 意識がフォーカスしたものが現実化する もったいない=執着 自分の言葉は自己洗脳 まとめ 「もったいない」の持つ意味 「もったいない」という言葉は、 ポジティブにもネガティブ…
「あなたはお金持ちになりたいですか?」 と聞かれて「NO」と答える人は、 おそらくほとんどいないと思います。 おそらくあなたも 「そんな方法があるならぜひ知りたい」 と思うに違いありません。 どんな人でもお金持ちになることは可能です。 今日はその方法についてシェアしたいと思います。 お金=情報 お金と幸福度は比例しない お金持ちになる瞬間 あなたはすでにお金持ち お金持ちになれない理由 「欲しい」と「足りない」 「欲しい」が「足りない」に変わる原因 ①他人との比較 ②WantsがNeedsに変わった瞬間 まとめ お金=情報 お金はただの情報に過ぎません。 キャッシュレス化が進む今の時代、 お金…
こんにちは。 いつもこのブログを読んでいただき ありがとうございます。 毎日更新をストップしてからは、 めっきり更新頻度が落ちてしまいました。 ブログを辞めたわけではありません。 忙しすぎてブログを更新する時間がないので、 かなり更新ペースが落ちてしまいました。 記事を投稿する機会は減ってしまいましたが、 今後もブログを続けていきますので、 末永くお付き合いいただけると幸いです。 今回はブログ読者の方にお知らせがあります。 僕のUdemy講座の受講生の合計が1000名を突破しました! 感謝の意も込めまして、 僕の持つ全メディアで期間限定のキャンペーンを行っております。 ↓ ↓ www.spec…
あなたは自由になりたいですか? 実は自由になることは非常にカンタンで、 誰でも自由になることはできます。 「自由になりたいけどそれは難しい」 と考えているのであれば、 ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。 お金持ちになりたい理由 自由の定義 自由になる方法 お金持ちになって得られるもの 自由には責任が伴う まとめ お金持ちになりたい理由 お金持ちになりたいという人は多いですが、 その理由はいったいなんでしょうか? ・贅沢がしたい ・会社を辞めたい ・好きなことをしたい いろいろ理由はあると思いますが、 突き詰めて考えるとその本質は 「自由になりたい」 ということになります。 今の生活に何…
日々生きていると心を乱されることがよくあると思います。 多くの場合、 我々はその原因を自分以外のものに求めます。 「自分の感情が乱れるのは○○が原因である」と。 しかし、実際はすべての原因は自分自身にあるのです。 すべては「受け取り方によって決まる」からです。 そのことに気が付くことができたら、 心が乱されることも減るでしょう。 人によって感じ方は違う いい意味で不真面目になる 自分が変わるほうが楽 さいごに 人によって感じ方は違う 同じものを見ても、「良い」という人もいれば「悪い」という人もいます。 同じ体験をして、怒る人もいれば何も感じない人もいます。 以上のことからもわかるように、 どの…
幸せの形は一つではありません。 人それぞれ何に幸せを感じるのかは違います。 しかし、多くの人は「お金持ち=幸せ」と信じて お金持ちになろうとします。 お金持ちになること自体は素晴らしいことです。 しかし、「お金持ちになれば幸せになれる」というのは、 完全なる思い込みであり他人や社会から植え付けられた価値観です。 他人軸で生きると人生が苦しくなります。 もしあなたが 「お金持ちになれば幸せになれる」 と考えているのであれば、 その発想が自分を苦しめているかもしれません。 お金持ちは幸せか? 多くの人にとってお金持ちになることは幸せです。 貧乏かお金持ちかで言えば、 絶対にお金持ちのほうが幸福度は…
人間は必ずいつか死にます。 人間には生存本能(欲求)があるため、 危険を避け安心安全な道を選択する傾向があります。 とにかく安定を求めて、 やりたくもない仕事をするのは その最たる例と言えるでしょう。 しかし、どんなに安心安全を求めたとしても、 死からは絶対に逃れることはできません。 人生において一番の成功は何か? お金持ちになることではありません。 お金持ちになるために健康や家族を犠牲にして、 果たしてそれで幸せな人生と言えるでしょうか? どんなにお金持ちになったとしても、 お金をあの世までもっていくことはできません。 人生における一番の成功とは、 悔いのない人生を過ごすことです。 自分の価…
しばらくブログの更新をストップしていました。 僕が住んでいるカナダでは、 先週に記録的な熱波がありました。 日本でもニュースになっていたようなので、 ご存じの方も多いと思います。 この熱波によってたくさんの方が命を落とされました。 もともと寒い国なので冷房設備などが整っていなかったことも その要因の一つとして考えられます。 僕は自宅で仕事をしているので、 連日汗だくになりながら作業をしていました。 今は暑さも和らいで過ごしやすくなりました。 去年のコロナといい今年の熱波といい、 いつ何時どんなことがあるか予想することはできません。 今こうやって無事に過ごせていることに感謝し、 一度きりの人生を…
「愚者は経験から学び賢者は歴史から学ぶ」 これはビスマルクの名言と言われています。 しかし、個人的にこの言葉はちょっと違うと思っています。 この言葉を自分流に置き換えるとすると、 「賢者は歴史から学び 凡人は経験から学ぶが、 愚者は歴史からも経験からも学ばない」 となります。 経験から学ぶことができる人は、 まだまともな人です。 愚か者は経験からすら学ばないからです。 学ばないし反省もしないので、 成長することもありません。 そのため、同じ失敗を何度も繰り返すことになるのです。 愚者は同じ過ちを何度も繰り返す 愚者の特徴①「人・環境のせいにする」 愚者の特徴②「やたらと自己評価が高い」 愚者の…
人生には思い通りにいかないことがたくさんあります。 というか、思い通りに行くことなんてめったにありません。 「思っていたのと違う」という状況に遭遇したとき、 どのような反応をするかによって人生の質が決まります。 高い次元で生きている人と低次元で生きている人では、 この時の反応に大きな差が生まれます。 いったいその違いとは何でしょうか? 思い通りにいかないときの対処法 選択と結果 高次元と低次元の違い 内的成功なき外的成功はなし 怒りという愚行 まとめ 思い通りにいかないときの対処法 「今日は○○しよう」と予定を立てていたのに、 思わぬ邪魔が入ってスケジュールが狂うことがあります。 ようやくその…
理想の人生を手に入れたいのであれば、自分で自分の人生をコントロールしなければなりません。 しかし、僕たちはいつのまにか人生という名の車の助手席に座っていて、自分以外のものにハンドルを握られてしまいます。 自分以外のモノや人、環境によって自分のあり方が決められてしまっているということです。 今日はその原因となるものについてお話していきます。 ネガティブ感情を生み出す原因 執着を手放す お金は所有物ではない 宇宙を信頼する たくさん持ってたら執着しない さいごに ネガティブ感情を生み出す原因 その原因とは「執着」です。 執着するとネガティブ感情に振り回されることになります。 お金に執着するとお金に…