手術室看護師に役立つ知識をまとめています。日々の出来事を混じえつつ、周術期看護チーム認定試験対策も。
手術看護、麻酔看護の勉強でつまづいていませんか? 周術期管理チームに認定された中堅看護師が初心者にもわかりやすく教えます!分かったら仕事も100倍楽しくなりますよ。 手術室看護師に興味のある方もぜひ見にきてください。
全国の新人看護師さん、看護師試験合格おめでとうございます!!そして手術室に配属が決まった皆さん! 待ちに待ってましたよ〜❤ようこそ手術室へ! 今回は新人さんに全力でおすすめする書籍についてまとめてみました! まずは広く浅く知識をつけて基礎を固めていく時期なので、ぴったりな書籍をセレクトしましたよ! 病院の指導方針によって、新人さんが器械出し業務からスタートするのか 外回り業務からスタートするのか違うので それぞれ分けて見ていきますね。 器械出しからのスタートでおすすめの書籍 手術室の器械・器具を学ぶにはまずここから!手術室の器械・器具: 伝えたい! 先輩ナースのチエとワザ (オペナーシング20…
周術期管理チームの認定バッジが届きました〜✨✨不在票入ってたのすっっかり忘れてたので、本当なら3月1日に届いてたことになります。 職員カードにこれつけてドヤ顔で歩こうと思います! (ドヤ顔できるほどすごい資格でもない) 職場の後輩が今年試験を受けると言うので、2014年から2017年の過去問を譲りました。 勉強する雰囲気が高まってこれからどんどん仲間が増えますように✨ 周術期管理チーム2017年度認定試験問題解説集(周術期管理チーム認定試験問題(過去問))
お久しぶりですみません。 今日はBISモニターについて詳しく勉強しましょう!私の病院ではかなり馴染み深いモニターですが、 病院によっては今も無いところがあるよと外勤の麻酔科の先生に聞いたので、見たことがない方も中にはいるかもしれませんね🤔 まずは基礎からいきますが最後の方はマニアックかもしれません😅 できれば最後までお付き合いくださいませ✨ BISとは? 脳波の基礎知識 全身麻酔下での脳波 術中の記憶があるかも?! 過去問① BIS値 過去問② BISモニターと脳波 おわりに BISとは? BISモニターは、前頭部の左右どちらかに4つの電極を配置して、脳波を記録しています。 BIS値は推定鎮静…
今日は局所麻酔中毒について詳しく勉強しましょう✨実際に起こった時に、症状や対処法の知識をちゃんと持っていることは本当に重要です。知識がなくて困った苦い過去も書いてますので、どうぞ最後までお付き合いくださいませ。 局所麻酔中毒はなぜ起こるの? 局所麻酔中毒の発生頻度 局所麻酔薬の代謝 局所麻酔中毒を予防するためには 局所麻酔の量を少なくする【極量とは】 少量分割投与 局所麻酔薬中毒の発症リスクが少ない局所麻酔薬を使う 穿刺後の吸引テストとテストドーズ 局所麻酔中毒の症状は? 症状の経過 局所麻酔中毒と他の原因との鑑別 発症までの時間 症状に応じた対処法 脂肪乳剤が有効 過去問① 局所麻酔中毒の症…
今日は分離肺換気とダブルルーメンチューブについて詳しく勉強しましょう🎶 分離肺換気はどんな時に行うの? ①手術野を確保したいとき ②膿や血液が他の肺に流れ込むのを防止したいとき ③大きな気管支瘻により換気できないとき ④肺胞タンパク症で気管支肺洗浄を行うとき 分離肺換気に使用するチューブの種類と特徴 ①ダブルルーメンチューブ ②気管支ブロッカーとユニベントチューブ ダブルルーメンチューブの挿管介助と位置確認 片肺換気中の肺血流はどうなるの? 片肺換気中に低酸素血症になったら? 過去問 分離肺換気 分離肺換気はどんな時に行うの? ①手術野を確保したいとき 肺が動いていると手術の支障になるため、手…
前回は覚醒遅延と覚醒時の興奮がなぜ起こるのか説明しました。 molsama.hatenablog.com 今回はその続きでせん妄についてです。 出来れば出会いたくないですよね〜💦この前後輩から聞いた話ですが、夜勤中に病棟の応援に呼ばれ何かと思ったら 「せん妄の患者さんに手が取られるから見といてください」と。そんなことで呼ぶな!という愚痴でしたが 術後の患者さんを見る病棟は大変だろうな〜と思います。今日はせん妄について勉強していきましょう✨ せん妄とは?どのくらいで治る? せん妄はなぜ起こるの? せん妄の対処と治療 まず予防に努める せん妄患者さんへの接し方 せん妄の治療薬 非定型型向精神薬(セ…
全身麻酔後の覚醒遅延や覚醒後の興奮は みなさんも度々遭遇し、対応に悩むことも多いのではないでしょうか?先々を予測した看護をしていくために、それらがなぜ起こるのか勉強したいと思います😊 🍀この記事は3分程度で読めます🍀 そもそも覚醒遅延とは? 覚醒遅延の要因① 患者要因 高齢者 中枢神経系の疾患 代謝・排泄機能低下 呼吸機能障害 覚醒遅延の要因② 麻酔要因 A.前投薬 B.薬理学的な影響 鎮静薬(静脈麻酔薬) 鎮静薬(吸入麻酔薬) 鎮痛薬(麻薬 ) 局所麻酔薬 筋弛緩薬 C.生理学的要素 血糖値 体温 酸塩基異常 電解質異常 換気状態 脳神経障害 覚醒遅延の要因③ 手術要因 覚醒時の興奮 術前の…
前回、肺動脈カテーテルの挿入方法、合併症などの基礎を学びました↓molsama.hatenablog.com 今回はスワンガンツカテーテル(SG)でわかる項目の基準値や、それらの評価の仕方について詳しく学んでいきましょう! ※そういえば前回の記事で、スワンガンツカテーテルをビジランスモニターに繋ぐと言いましたが、調べたら現在はビジランスは製造中止となりヘモスフィアという商品に変わっているみたいです。 失礼しました。 今回は長編でがっつりなので 気になる項目があれば目次から飛んでくださいね✨ 過去問 スワンガンツカテーテルでわかること SGで得られる測定項目と基準値 RAP(右房圧)/CVP(中…
今日は肺動脈カテーテル(PAC)の構造、挿入方法、合併症などの基礎について勉強します。 挿入方法なんて看護師が入れるわけじゃないし覚えなくてもよくない?と思うかもしれませんが 周術期管理チームの過去問でたびたび登場するんですよね〜 ちなみによく見るスワンガンツカテーテル(SG)はエドワーズライフサイエンス社の登録商標で、PACの種類のひとつです。 他にも心房心室のペーシング機能のついたPACなんかもあります。 心臓手術をしていない病院も多いので、見たことがないという方もいるかもしれませんね。 私の病院は開心の手術ではルーチンで入れますが 知り合いの心臓血管手術専門の病院では開心でもほとんど入れ…
前回中心静脈圧(CVP)について学びました。molsama.hatenablog.com 今回は中心静脈圧カテーテルの基礎を学んでいきましょう😊 分かってるわ!という方も復習がてら見ていってください。意外と曖昧に覚えていた部分があるかも。 中心静脈カテーテルはなぜ必要なの? ①中心静脈圧モニタリングのため ②投薬のため ③急速輸液のため(太いカニューレ使用) ④その他 中心静脈カテーテル留置の禁忌 上大静脈症候群 その他 相対的禁忌 過去問① 血管の選択と合併症 中心静脈路の血管と覚えるべきポイント 内頸静脈 鎖骨下静脈 尺側皮静脈、肘部皮静脈(上腕) 大腿静脈 外頸静脈 中心静脈路確保の合併…
今回は苦手な人もきっといるはず?中心静脈圧(CVP)について勉強しましょう! 中心静脈圧(CVP)とは CVPの測定方法 ゼロ点の変化に注意 CVPの正常値 自発呼吸と陽圧換気下の影響 CVP測定の正しいタイミングとは CVPで何が分かるの? 測定値の低下 測定値の上昇 中心静脈血酸素飽和度(ScvO2) 前負荷の指標になるのはなぜ? 過去問 中心静脈圧 おまけ CVP波形を読もう 正常のCVP波形 CVP波形の異常 心房細動 等頻度房室解離、房室接合部調律 心室ペーシング中 三尖弁閉鎖不全 三尖弁狭窄 心タンポナーデ 収縮性心内膜炎 右室梗塞 まとめ 中心静脈圧(CVP)とは 静脈系循環の下…
良肢位の角度、曖昧に覚えていませんか?神経障害と褥瘡予防のポイント
今日は良肢位と体位による注意点を学んでいきます。 神経障害シリーズ3回目になります✨ こちらの記事も参照にしてください。molsama.hatenablog.commolsama.hatenablog.com 過去問① 良肢位 関節の良肢位とは? 用語の説明 外転、外旋、内分回しとは 回内と回外とは 母指の対立位とは 底屈と背屈とは 過去問② 手術体位固定のポイント a.関節は軽度屈曲させるのが良い b.体位固定後と手術中の圧抜きと置き直し c.長時間の圧迫時の皮膚の観察 d.皮膚の乾燥と湿潤に注意 e.腹臥位・側臥位での注意点 まとめ 過去問① 良肢位 ********良肢位について誤った組…
明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします😆 今回は年末年始の手術室がどう動いているのかまとめました。ちなみに私は年間8000件くらいの手術件数の総合病院で働く看護師です。 すでに手術室に勤務しているスタッフの方は見る必要がないのですが手術室看護師になりたいと興味を持ってくださっている方とか 年末年始に手術できないのかなと思っている患者さんに参考になると思います。 ******** 目次 年末年始の手術について 予定手術がない 病院によっては緊急手術あり 年始の予定手術 手術室看護師の年末年始 勤務体系 年末年始は手当が付く? ******** 年末年始の手術について 予定手…
前回の記事で末梢神経障害のリスク因子について学びました。molsama.hatenablog.com 今回はレベルアップして 体位による神経障害と、防ぐための固定方法について勉強したいと思います。知りたい神経障害がひとつなら目次から飛んでくださいね! ******** 目次 過去問 術後神経障害 術後神経麻痺の三大要因とは 体位による神経障害の原因は牽引と圧迫 尺骨神経麻痺 肘部管の圧迫が原因 男女差がある 症状は? 予防するためには 腕神経叢麻痺 症状は? どのような体位で起こるの? 予防するためには 橈骨神経麻痺 腓骨神経麻痺 症状は? どこの圧迫で起きるのか 予防するためには 外側大腿皮…
今日は末梢神経障害について勉強します。 ******** 目次 はじめに 過去問 末梢神経障害 末梢神経障害のリスク因子とは? ①糖尿病の合併 ②末梢血管疾患の合併 ③術中低体温 ④栄養不良 ⑤喫煙(術前1ヶ月以内) ⑥やせ(BMI20以下) ⑦長時間手術(4時間以上) ⑧長時間の駆血操作(3時間以上) ******** はじめに 私が幼かった頃ですが、すごく寝相が悪くて 朝起きたら頭と足反対向いてるとかが普通にありました。 そんな寝相の悪さだから変な体制になって神経を圧迫してたんでしょう朝起きたら腕の痛覚が全くなくて動かせないってことがたまにありました。 自分の手じゃなくて肩からゴムをぶら下…
過去記事のカスタムURLは安易に変えちゃだめ【はてなブログ】
過去記事のカスタムURL変えたらダメです! 自分への戒めです。 ネットは疎くてさっぱりわかってなくて やらかしてしまいました。 カスタムURLを変えるとSEO的に良いと聞いてはてなブログの過去記事のカスタムURLを何となく変えたんです 20記事くらい。 そしたら、検索からクリックすると記事が見つかりませんのエラーで読めなくなっちゃったんです。 そりゃそうですよね、URL変わってんだから… 先に調べてからやるべきでした。 元に戻そうと書いた部分を消したのですが、元のURLには勝手に戻らないのですね…😱 検索順位10位以内に入ってたのも数記事あったのに、なんてことなの… 過去記事のURLをいじるの…
Aラインシリーズ第2弾です。第1弾はこちらです↓ https://molsama.hatenablog.com/entry/2018/12/23/221111molsama.hatenablog.com せっかく動脈カテーテルが入っているのに動脈圧しか見てないってことないですか? 全然だめじゃないんですよ。でも勿体ないです〜! ********目次 動脈圧波形で分かること 波形の形 大動脈弁閉鎖ノッチ 形で1回拍出量を予測 脈圧とは 脈圧が拡大 脈圧が狭小化 動脈圧の呼吸性変動とは なぜ変動するか? 過去問 ******** 動脈圧波形で分かること 波形で分かることは色々あります。下手くそなり…
更新認定料も新規申請と同じだけ金額がかかるんですね!ご存知でしたか? 私は恥ずかしながら、合格してから初めてちゃんと規約を読みました(笑)あっ、チラッとは読んだんですよ(言い訳) 3年ごとに更新となりますがその3年間の間に周術期管理チームセミナー1万円を2回(計2万円)、 もしくはそれに相当するe-learningを受ける(セミナー2回相当になるには10回受講で3万円)それと、手術室看護学会主催の学会かセミナー2回参加そして審査料に1万円、認定料に2万円。 試験以外は新規申請の時と同じです。つまり3年ごとに6万円程度かかるということですね。 6万円、人によって高いと思うか安いと思うかですが… …
今日は動脈カテーテルを基礎から勉強したいと思います。 いわゆるAライン、IAラインと呼ばれるやつです。 それなりに大きな手術室に勤務していればほとんど毎日見ていて身近なもんですが 重症例のない病院の方ならあまり見ないという方もいますかね? 身近で手軽のようだけど、何でもかんでも入れりゃいいってことではありません。 ******** 目次 動脈カテーテルの基礎を学ぼう 動脈カテーテルの適応 動脈カテーテル留置の合併症 動脈カテーテルの留置部位 圧トランスデューサの位置 過去問 解説 ******** 動脈カテーテルの基礎を学ぼう 動脈カテーテルの適応 そもそも動脈カテーテル挿入の適応とは何でしょ…
合格しましたよ!! やりましたーーー😆 ありがとうございます! 答え合わせして、A問題76%、B問題85%正解で無事合格できました! 合格通知メールは10:23に来ましたが、周術期管理チームのHPを見るともう少し早く合格通知が来ていました。 メール来なくて不安でしたが、良かった! 麻酔科部長が、やったじゃん!いえーい!ってハイタッチしてくれました(軽!) 素直に嬉しい😍 合格通知とともに、早速2万払えと。 周術期管理チーム認定試験受験までにセミナー代なら試験料やらめっちゃお金かかって、さらに登録料…高い… 払いますけどね😭 今年の合格者の人数がこちらです。 <2018年度周術期管理チーム看護師…
オペ室に来た1年目さんが最初に混乱するのが カプノメータだと思います。 学生の時にカプノメータなんて習わないし、病棟実習で見ることもほとんど無いでしょう。 オペ室に配属されて、初めて麻酔器を見て、この波が呼気終末二酸化炭素分圧でね…って言われてもハァ?呼気終末ってなに?分圧ってなに?て感じですよね〜 さらに、こんな疾患ではその波がこうなって、なんて言われて頭パンパカパーンですよね。 わかりみが深い(流行りに乗りたかった) 今日は過去問に沿って解説しながら勉強していきます。 ********目次 過去問① 必須のモニター 過去問② カプノメータはなぜ必要? そもそもカプノメータとは? カプノメー…
******** 目次 はじめに 医療用語、略語の覚え方4つ 覚え方① よく持ち歩くメモ帳やテキストに書き込む 覚え方② 単語帳アプリ 覚え方③ スマホにメモするならEvernote 覚え方④ 略語辞典を買う ******** はじめに 職場でよく飛び交う略語や医療用語って 1年目さんがよくぶつかる壁ですよね〜似たようなアルファベットとカタカナが並び、私も最初は覚えるのに苦労したものです。今でもたまにわからないの出てきて調べてますけどね。 例えば先日ある開腹手術のタイムアウトの時、主治医が「手術のリスクとしては過去にアッペのパンペリでCPAになってます。腫瘍がEIAに近接してるので心外コンサル…
やばいやばい…あと数日で周術期管理チーム認定試験の結果発表です。21日です。 ちょっと前までは7割いけたら受かるっしょ!って飄々としてたくせに いざ結果発表の日が近付いてくると不安になる現象に陥ってます。 あるあるですよね? てかA問題7割ちょい、B問題8.5割。これどうなの?もしかして思ってるよりやばい? 麻酔科の先生たちがさ、そういう試験は大体7割取れてればいけるってめっちゃ上げてくるんですよ。 もしかして元気づけようと嘘ついてるパターンありうる? 看護師試験の時も、自己採点でボーダー確実に超えてたのに合格発表の日が近付くにつれて もしかしてマークシート間違えてたらどうしよう今年は例年より…
今日は肺塞栓について勉強します!******** 目次 肺塞栓の思い出 過去問① 抗凝固療法中の合併症 過去問② オペ後のリスク ポイント① 突然の胸痛 ポイント② 大腿骨置換術オペ後3日目 ポイント③ 酸素投与で大きな改善が見られない ポイント④ カプノメータの変化 ******** ちょっと小話から。 肺塞栓の思い出 以前あった話。 病棟に術前訪問に行ってた時、リハビリ室でドクターハリーの放送がかかりました。 あららーリハビリ室かー大変そうだなー と他人事でいたら、急に病棟がバタバタしだして救急カート走らせてるから あららー急変かな?と思ったら 数分後にそのドクターハリーで急変してたと思わ…
ちゃんと分かりますか?静脈麻酔薬による循環動態への影響について
以前静脈麻酔薬について話したけど循環動態への影響についてはスルーしてたので今日はそこんとこ詳しくやっていきますね。 (↓過去の記事も参考にしてください) molsama.hatenablog.commolsama.hatenablog.com ******** 目次 ちょっとだけ小話 静脈麻酔薬の循環動態への影響 プロポフォール ミダゾラム チオペンタール ケタミン デクスメデトメジン おわりに ******** ちょっとだけ小話 まず循環動態ってことで思い出した小話。 今は異動しちゃっていないんですが、以前ナルシストの麻酔科の先生がいました。 実はナルシストというのは、見た目の話ではないので…
こんにちは、こさじです。 10年以上使ってきたノートパソコンがあんまりにも重くてフリーズしまくるから、ボーナスでついに新しいノートパソコンを買ったんですよ。 でね、私絵描くの好きで5年くらい前にペンタブレットを買ってみたんだけど 前のパソコンのCPUが終わってたせいで使えなくてずっと埃被ってたやつがありまして 使えるか今日試してみたんですけどばっちり使えたので 生まれて初めてのペンタブレットで下手くそなオリジナルキャラを作ってみました(笑) モルモットのオペ看、もるおくん😆 うさぎじゃなくてモルモットです 私達はモルモットのように働かされて死ぬ…とかそんな怖い意味はなく、前からプロフィール画像…
【手術室看護】初心を忘れない。患者さんの痛みに共感すること。
この前の金曜日、オペ室の仲の良いスタッフ6人でうちで鍋をしてたんですよ。 でね、中盤に野菜が足りなくなり追加で切っていて人参をスライサーで薄くスライスしてた時に自分の小指の先をスライスしてしまいました… (うわあああーーーー!)←心の声ギリギリ皮1枚で繋がってたけどポタポタ血祭り状態に… 他のスタッフたちに心配かけないように声を出さずこっそり処置しようとしていたら 「なんか手伝おうかー?」ってタイミング良く一人見に来てしまい 「うわー!どうしたの!」って。 小指をスライスしたと伝えると「痛いーーーー!聞いただけで痛い!!」って叫んでました。 他のみんなが心配するから内緒にしてねって伝えて、野菜…
今日はレミフェンタニルに絞って詳しく勉強します。 ******** 目次 レミフェンタニルの鉛管現象とは? 初見はビビる 鉛管現象を防ぐには レミフェンタニルの投与のポイント 投与方法 レミフェンタニルの副作用 投与での注意点 過去問 ******** レミフェンタニルの鉛管現象とは? 鉛管現象ってご存知ですか? 手術室で数年働いてれば、何回か見たことがあるかもしれません。 レミフェンタニル(商品名アルチバ)を急速投与すると、頚部や胸腹部に筋硬直の症状が出ることがあり、これが鉛管現象と呼ばれます。 長年働いていても自分は起こしたことがないという麻酔科の先生もいますが そういう方は上手に調節して…
今日は勉強やめて休憩。 ボーナス減って落ち込んでるからです。 みなさん、ボーナスはもう入りましたか?今年、私の病院は史上最低でした…全看護師からブーイングが起こってます。 看護師のボーナスについて、公務員看護師と民間看護師で分けて算出したサイトがありました↓が、看護師のボーナス2018冬ここには去年より2万ほどは上がると書かれてました。 私の病院、時代に逆行してる…?好景気ってどこの地域の話…? 一般の中小企業はもっと低いところも多いし、↑のサイトによると看護師の全国平均よりは貰っているし…と、なんとか自分を納得させたところです。年々減ってるけどギリギリ2倍あるからセーフ…? みんな辞めていく…
筋弛緩薬の作用機序と副作用と代謝、分かりやすくまとめました!
今回は筋弛緩薬についてがっつり勉強したいと思います! ******** 目次 ちょっと筋弛緩薬の小話 過去問① 筋弛緩薬の基礎を学ぼう 筋弛緩の種類 脱分極性と非脱分極性 脱分極性筋弛緩薬 スキサメトニウムの作用 スキサメトニウムの特徴と副作用 非脱分極性筋弛緩薬の作用 非脱分極性筋弛緩薬の副作用 非脱分極性筋弛緩薬の代謝 筋弛緩薬の拮抗薬と注意点 過去問② まとめ ******** ちょっと筋弛緩薬の小話 リーダー業務の日で私がオペについてたわけではありませんが先日ラパのオペ中、別の病院から見学も来ているのにちょっと出血しだしてしまい 先生もイラついて下の先生に当たり散らしていたところなんと…
前回の記事で、頚部まで広がった皮下気腫で気道閉塞の可能性があるため抜管できなかったという話をしましたが抜管出来ずにICUに帰って頂くことってありますよね。 心外など早期抜管によってバイタルのコントロールが難しいオペなどでは抜管しないことはありますが術中トラブルがあったとか気道閉塞のリスクが高いとかの理由で抜管できないことがあります。 今日はそんな抜管基準について勉強していきたいと思います。 ******** 目次 抜管できなかった一例 過去問 抜管基準とは 深麻酔での抜管はなし寄りのあり 咽頭パックを抜いたか確認 舌根沈下は胸郭だけでは判断できない 舌根沈下を解消するには。肩枕はだめ? 刺激を…
私がついた手術ではないので聞いた話なんですが 以前小柄な高齢の方の手術で、頭低位で術中の気腹圧を11でやっていたら頚部や耳の前まで皮下気腫が出来ていて、眼の結膜まで浮腫していたとかなんとか… 術中も高CO2血症で換気回数増やしてもどうにもならなくてアシドーシスでメイロンで補正してたとかなんとか… 普段気腹圧11でやってても、私はそこまでの皮下気腫を見たことがないので 体格や体質もあるんでしょうかね。 昔なんのオペだったか忘れたけど 頚部まで皮下気腫が広がってしまった患者さんがいて頚部の閉塞が怖いしってことで、念のために抜管せずにICUに帰ったことがあったので気になって その方は抜管できたんです…
シバリング…もうその言葉を聞くだけで嫌ですね〜😭 体温管理は看護師がメインにやっていますよね。 どの病院でもきっと試行錯誤していて よく手術室看護学会でも研究発表をしていたりするし みんな努力を重ねて頑張っているけど、頑張っても起きてしまうことがある、それがシバリングです… 今日はそんなシバリングについてがっつり勉強していきたいと思います。 ******** 目次 シバリングの一例 シバリングはなぜ起きる? 体温が高くてもシバリングは起こる 体温のセットポイントとは セットポイントを決める因子とは シバリングは若年者に起きやすい シバリングの治療法 メペリジンなどの麻薬 ケタミン 疼痛コントロ…
実は曖昧な知識だったりしませんか?挿管チューブの選択やカフ量について
今日はオペ室でほぼ毎日目にしている挿管について勉強していきたいなーと思います。 ただね、挿管や挿管困難についてやりたいなーと思ってはいたんですが挿管っていっても範囲が広すぎるので小分けにすることにしてまずは挿管チューブの選択など、基礎からいきましょ〜 そんな基礎分かってるわ!って思う方も意外と曖昧な部分があったりするかも? ******** 目次 過去問 挿管チューブの選択 なぜカフ無しチューブを選ぶのか 経鼻挿管は固定性が良い 成人のチューブサイズはどう選ぶ? カフの量はどう決める? チューブの深さはどう決める? スニッフィング位とは ******** 過去問 挿管チューブの選択 まずは問題…
PONVにはTIVAでTCIで。PONVのリスク因子を知ろう
タイトル見て、こいつ略語使ってドヤ顔したいタイプだなって思いました? その通りです。(笑) 今日は術後悪心嘔吐を予防する方法について それとともにTIVA麻酔についても勉強していきます。 ******** 目次 はじめに PONVとは リスク因子 予防法 ドロペリドール、オンダンセトロン、デキサメタゾン 全静脈麻酔(TIVA) プロポフォールのTIVAについて学ぼう 標的濃度調節持続静注(TCI) TIVAは術中覚醒のリスクが高い ******** はじめに いきなりですが私、めちゃくちゃ車酔いするタイプなんですよ。バスで酔うし、この間なんか電車で本読んで酔いました。船とか最悪です。確実に10…
(この行を消して「理想のコンビ」について書いてください)#シュガラお題「理想のコンビ」 sponsored by 映画「シュガー・ラッシュ:オンライン」(12月21日公開) 今回は血小板について詳しく勉強していきましょう! ******** 目次 血小板減少症の患者さんの挿管困難の一例 そもそも血小板ってなに?基準値、寿命は? 過去問 手術やEpiにはどのくらいの血小板が必要? 血小板が減少する疾患 ******** 血小板減少症の患者さんの挿管困難の一例 昔夜勤中にICUに挿管困難の応援に呼ばれて、挿管困難セット揃えて向かったら換気は何とかできるけど(といってもSpO2は90%前後) そこに…
今回は腎臓、腎疾患について学んでいきましょう! ******** 目次 ちょっと話がそれますが 過去問 腎臓の働き、ホルモンなど 腎血流量と自動調節能 BUNとGFRの関係 乏尿とは 原尿はどのくらい? ついでにその他の基準値振り返り 慢性腎疾患(CKD)のステージ分類 ******** ちょっと話がそれますが 今日は、早朝にこどもに久しぶりにおもらしされてめっちゃ落ち込んでます。 冬になったから温かい毛布生地の敷布団カバーに変えたらこれですよ。気持ちいいから二度寝しちゃうのよね。気持ちはわかる。私も二度寝やめられない。毎日二度寝ですよ。 二度寝するのが恒例になりすぎて 本当に起きたい時間の3…
今日は気腹による体への影響について学んでいきたいと思います。 ******** 目次 話がそれますが 過去問① 気腹による影響 尿量は減少する PET CO2が上昇する 気道内圧が上昇する 心拍出量は低下する 片肺換気になることがある 過去問② 腹腔鏡手術の麻酔管理 十分な筋弛緩が大切 腎血流量は低下する 亜酸化窒素を使うと視野が狭くなるかも 皮下気腫 空気塞栓 ******** 話がそれますが 今日私はdaVinci(ダヴィンチ)というロボット手術の前立腺全摘に 午前と午後の2件続けてついてました。 準備が大変なのに先生によってはオペが1時間半ほどで終わっちゃいます。あっという間です〜。現代…
今回は輸血基準と計算式について詳しく学んでいきましょう! ******** 目次 話がそれますが 輸血基準 循環血液量の計算式 循環血液量のうち何%の出血か計算する 予測上昇Hb値の計算 まとめ ******** 話がそれますが 週末は1日ゲームをして自堕落な生活をしてました。試験が終わって、久しぶりのゲームなので許されるはず(笑) 関係ないですけど私はドラクエシリーズが好きなんです。 ドラクエって攻撃してもされても血が出ないので落ち着いて見ていられるのですが 私の主人のやるゲームは戦争系のバンバン打ちまくるやつが多くて、血が吹き出て死にまくるのであぁー怖くて見てられない😨ってなります。 私は…
今回は静脈麻酔薬について詳しく学んでいきたいと思います。 ******** 目次 はじめに 過去問① 静脈麻酔薬の特徴 プロポフォール 脂肪乳剤 大豆と卵黄アレルギーに注意 術後の悪心嘔吐が少ない 血管痛がある 投与量 喘息患者さんにもOK 過去問② ミダゾラムとチオペンタール ミダゾラム 健忘作用がある 投与量 せん妄になることがある 拮抗薬はフルマゼニル チオペンタール 導入が早い 強アルカリ性 投与量 ポルフィリン症は禁忌 過去問③ ケタミン ケタミン 交感神経刺激作用がある 鎮痛効果あり 気道分泌が増える 頭蓋内圧が亢進する 悪夢を見る 麻薬指定されている 投与量 まとめ ******…
以前タトゥーの方のオペのポイントで指輪についてもちらっと触れて 今度詳しくやります、と話したので今回は指輪について詳しく話していきます! ******** 目次 指輪やピアスはなぜ外さないといけないの? 紛失のリスクがある 体や物を傷つけることがある 感染源になることがある 血流が悪くなることがある 電気メス熱傷 おわりに ******** 指輪やピアスはなぜ外さないといけないの? 紛失のリスクがある まず第一に紛失のリスクがあります。 貴重品やアクセサリーは持ち込まないですし、補聴器などもよっぽどの理由がない限り外してきてもらいます。 体や物を傷つけることがある アクセサリーのデザインによっ…
メチレンブルーなどの色素が影響?パルスオキシメーターの仕組みについて
今日はパルスオキシメーターの原理と 注意すべきポイントを勉強していきたいと思います。 ******** 目次 ちょっと話がそれますが 過去問 電気メスがSpO2の値に影響することがある パルスオキシメーターの仕組み 青色色素で低値になることがある メトヘモグロビン血症では低値 一酸化炭素中毒では高値 血流低下で測定エラー 酸素飽和度は酸素化ヘモグロビンの割合 ******** ちょっと話がそれますが いきなりですが、私は金魚を飼ってます。夏祭りの金魚すくいで取ってから数ヶ月、大事に可愛がって育ててきました。 ところが先日、三匹いるうちの一匹の尾びれと胸ひれが小さくなっていることに気がつきました…
数年前の話ですが、全身カラフルな刺青の入ったお兄さんがオペに来られたことがあります。 「ここらへんを切るんですけど大丈夫ですか?」 って導入前に主治医が患者さんと相談し始めました。(術前に話してこないのね…笑) 先生の言う範囲に見事な鯉の刺青が入っていましたが「気にせずどこでも切ってください。まさにまな板の鯉だな ははは!」って豪快に笑ってました。 本音は切るのは嫌に決まってますよね。でもその患者さんの笑顔でみんなホッとして笑って、場が和みました。 入室時から腕はちらっと見えてたけど、脱いだら全身ここまでとは思っておらずその場にいた人達に緊張が走りましたから…(笑) 主治医、結局刺青を避けて切…
【本当にあった怖い話】局麻中に患者さんの呼吸が止まった時、どうする?
最近あった話。 緊急オペで90歳代の方の硬膜下血腫の穿孔洗浄術につきました。私の病院は局所麻酔の時は重症でないかぎり麻酔科はおらず、薬や呼吸管理は看護師がしています。 最初主治医から「ソセゴン、セルシン半筒ずついって~」と言われました。 でも入室時JCS3程度だったのが、数分で明らかにレベルが落ちてて声掛けても寝ている状況。 ちょっと歳も歳だしセルシン入れると息が止まりそうで怖いなぁと思ったりするんですけど… と腰を低くして聞いてみたら 「確かにそうですね〜。じゃソセゴンだけで、術中指示時セルシンいってください」と言われてホッとしました。 でもソセゴンだけでも呼吸抑制が怖いので、念のためにカプ…
「ブログリーダー」を活用して、こさじさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。