「よーし、GWこそ読書するぞー!」今日はこの本。君に友だちはいらない作者: 瀧本哲史出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/11/13メディア: 単行本この商品を含むブログ (10件) を見るドキッとするタイトルと、 戦国のような表紙絵で、「買う本間違えたかな」と不安になった(笑)。 以前読んだミライの授業作者: 瀧本哲史出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/07/01メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見るの筆者なので、続けて購入。「本業はエンジェル投資家」だとの賜る、京都大学の教授である。この本はチームアプローチについての本。まだ途中なのだが、…
昨夜はとある学習会に参加した。 主催者によると、当初の相当を大きく上回っての申込数とのことだった。多くの方が足を運んだ理由に、テーマが旬だったこともあるのかもしれないけれど、私は別のことを考えていた。 来られている方々をみまわしてみると、学校の先生方、市町村の虐待対応の職員さん、福祉職、弁護士さん、などなど。どう考えてもご多忙な方々なのだ。 「時間に余裕があったから参加した」とはとても思えない。なのに、きっちり開始時間に大きく遅れることもなく集まって、熱心に学んでいかれるのだ。 私も仲間とともに参加した。 私はだいたい1時間くらい前には近くのカフェとかで待機している。 開始10分前くらいに、知…
花の間からぽっかり雲。神奈川県中井町のどかなんです〜 ウグイスなどもピーヒョロローと鳴いていいて、ほんとにのどかで幸せを感じます。そんなのどかな幸せに浸りつつ、「昔はどうだったっけ?」と考えたりします。25年くらい前の私を思い出すと 「年をとるの、怖い、いやだ、おしまいだ」「こうなっているといいな、でも叶うかわからない。不安。ああ、いやだあ」 今思えば、まだまだ若く可能性無限大の年代に、先のことを憂いすぎて、心配しすぎて「無限大の今」を楽しんでいなかったなーと思います。 もったいない。 ああ、 もったいない。 タイムマシンに乗って25年前に飛んでいき、 「四半世紀たったあなたは、あなたが想像す…
春だなー・・・。菜の花の風景 Photo by casby桜ももう終わりかけているけど、葉っぱの緑の中にまじって最期のひと咲き。それもまた美しい。 今年は仕事を一つ減らした。 働いている日数はあまり変わらないけれど頭は整理され、クリアになり、集中できている。 それが嬉しい。集中できる頭でないと、いい仕事ができないから、私には「減らす」が必要。空きができた頭には、野の花に気づく余裕ができる。道端の花 photo by casbyここ数年忙しくて、頭の中がいつもビジーで、住んでいる町の素朴な風景も見ているようで見ていなかったんだな、って感じる。人間の脳は、いくつものをことを器用に処理するようにはで…
樹木希林さんが逝かれてからさほど経っていないうちに内田裕也さんも天に召されていった。喪主は娘の也哉子さん。 こどもとして、両親をどのように見てこられたのか、どんな思いでいらしたのか、この「謝辞」に見事に込められている。headlines.yahoo.co.jp世間でどう評されていても、こどもという立場で感じるもの、思うことはまた違うものだろうと想像していたけれど、その葛藤や混乱、答えの出ない問い。そして、その2人を送り、今「カオス」を受け入れていくという。言葉の選び方や語り方などのかっこよさ。しかしそれは表面的な薄っぺらいものではまったくなく、深い深い洞察を響かせてくれる。
こどもの貧困ー「就学援助」制度を知ってもらう取り組みに思うこと
今朝のNHKニュースで「就学援助」のことが取り上げられていました。 良いことだなー!と思う反面、「必要な人になぜ周知されにくいのか?」についてもっと知ってほしい、と思いましたので書きますね。【目次】 就学援助とは 就学援助を知ってもらおうという取り組み開始 申請に至らない理由 必要な制度・しくみ・サポートは何か 就学援助とは みなさん、ご存知ですか? 児童生徒が小学校・中学校で必要な費用の一部を自治体が支給してくれる制度です。 各自治体の教育委員会が行なっている制度で、修学旅行の費用や給食費、メガネの購入などについて全額ではないのですが支給されるんです。毎年新学期はじめにお知らせのプリントが学…
今年はなんだか、とても活動性の高い年になるような気がして、昨年まで3年ほど先延ばしにしてきたいくつかのことに猛然と取り組んでいる。 (pixabay)これまで、どんなに頑張ってもなかなか進まなかったことだったので、サクサクはかどる手応えに、「いやー、さすが、今年は違うなあ!」 と、良い年のご利益に満足していた。 先日、御朱印めぐりで神社仏閣を訪ねて歩いていた時、ふと「厄」の文字が目に入り・・・「私には無関係だわー🎵」と、気軽な気持ちで見てみたら、自分の生まれた年を発見。そこは、「八方塞がり」 の欄・・・ (Pixabay)えええっ・・・??なんと、なんと。しばらく放心状態だったが、そのあと笑っ…
「ブログリーダー」を活用して、sorafuyuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。