有力株チームを組んでもインデックスを上回らないわけ【リタイアに向けて失敗しない投資術4回目】
<今まで記事の内容のあらまし> 詳しくは下の過去記事をごらんください。 【1回目】 ◯年金は「賦課方式」の制度なので少子高齢化で減るばかりなので自分で資金を用意する必要がある ◯だれでもできる投資としては世界全体を対象にした「株式投資」が最適だ ◯失敗しない、安全で確実な方法として①世界分散投資②インデックス投資③長期投資の3つが逃せないポイント 【2回目】ギャンブルとの違い ◯「株式投資は損をする」と思われているのは日本では過去に「ギャンブル」として使用する例が多かったから。 ◯ギャンブルとしては払戻率が100%なので優れている→薦めてはいません。 ◯20年以上の長期投資としてならギャンブル…
なぜ日本株の割合は8%を越えてはいけないか?【リタイアに向けて失敗しない投資術3回目】
<これまでの復習> 1 日本の年金制度は「賦課方式」なので世代間不公平が大きい。 2 世界への株式投資は随分しやすくなった。これからリタイアする人はリタイアに向けての資産準備は「株式投資」が適している。 3 株式投資を使えば5千万1億の資産が着実にできる 4 「世界分散」「インデックス投資」「長期投資」でだれでも成功できる。 5 株式投資はギャンブルとしての使い方もできるが10年を越す長期投資ではギャンブル性はなくなる。20年以上ならさらに安心。 スポンサーリンク // 今回は「世界分散がなぜ必要か、適しているか」です。 1 日本市場の割合が多く勧める専門家が多い。 日本市場が世界の株式に占め…
これからは投資で悩む必要はない、失敗もない、2千万じゃなくて1億が当たり前になる【リタイアに向けて失敗しない投資術、1回目】
年金では2千万足りないが社会問題になった スポンサーリンク // 日本ではずっと公的年金だけで「十分」というのがデフォルトだったのです。 だからリタイア後の資金の準備をしていない人が多くて大騒ぎになりました。 年金制度は矛盾だらけ、世代間格差、不公平がはなはだしい 今の日本の年金制度には矛盾と格差、不公平がいっぱいです。 これは自分が積み立てたお金をもらうのではなくて、自分のは上の世代のために使って、自分は下の世代から受け取る「賦課方式」だからです。 日本もずっと以前は「積立方式」でしたが、政治家、政府が有権者の年寄りの機嫌を取るために「賦課方式」に変えたのです。 その時点では少子高齢化は進ん…
【リタイアに向けて失敗しない投資術,2回目】「株は損をするという誤解」とその理由、対策
(はじめに) このシリーズはリタイアに向けての資産づくりを株式で行おうとする人のために書いたものです。 <リタイアに向けての失敗しない投資術の概要> スポンサーリンク // ◇対象 超初心者、これから株式投資を始める人、リタイアに向けて準備したい人 始めから学習したい人、始めているけど確認したい人、不安がある人、さらにレベルアップしたい人、うまく行っていない人、パートナーとの意見が合わない人 しっかり投資できていない人、続けられるか不安な人 ◇形式 よくある誤解や問題点を一回ごとに整理して理由と対策を書きます。 ◇わかりやすい表現を心がけます より詳しい内容や補足は♣で緑の字で書きます。ここは…
「ブログリーダー」を活用して、チンギスハンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。