我が家の壁は、子供の落書きでいっぱい 。 クレヨン、ボールペンで凄いことに。 みなさんも壁の汚れと子供の落書きで困っていませんか? 賃貸なので、このまま出ていくわけには行きません。 出ていく前に補修しなければ!! クロスの壁なので張り替えれば済むのかもしれないけど、クロスの張替えもお金が高そう。 お金を掛けずに消せる方法は無いかと考えてた時にホームセンターでみつけたものがこちら! 「壁の汚れ消しゴム」 名前の通りですが、壁の汚れを消しゴムで落とすという商品です。 実際に「壁の汚れ消しゴム」を使用してみた効果と使用感について書いてみたいと思います。 壁の汚れ消しゴムの価格 ホームセンターで598…
現場仕事に行きたくないけど、休む勇気もない。疲れた心を立て直す5つの方法
「仕事に行きたくない。それでも休む勇気もない。このままいっそやめてしまいたい。」 体はズタボロ。心も崩壊寸前。 そんな悩みを抱えて、誰にも言えず一人で苦しんでいませんか? ・現場のことを考えると辛くて夜も眠れない ・毎朝、出勤時にお腹が痛くなる そんな状態でも、「仕事に穴を開けられない。私が休んだら現場が止まってしまう。」という、呪いにかけられ、今日も我慢して出勤しているあなたは、このまま会社に人生を捧げますか? 現場に行きたくないと思う理由にはどんなものがあるでしょうか。 * 上司が怖い 失敗することが怖い 失敗してしまったことに対する後ろめたさ 職人さんに怒られてばかりで、うまく関係が築け…
土工事や鉄筋、型枠工事、コンクリート工事、タイル工事、各種仕上工事など、各工種を施工するにあたって、事前に作成する重要な書類が2つあります。 『施工計画書』と『施工要領書』です。 みなさんは、施工計画書と施工要領書の違いについて理解できているでしょうか。 名前が似ていること 2つとも施工を始める前に作成する書類であること から 『施工計画書』と『施工要領書』を混同してしまうことがあります。 しかし、施工計画書と施工要領書にはもちろん目的と内容に明確な違いがあります。 何を書くのか 誰が書くのか いつ書くのか 基本的なことですが、しっかり理解しておきましょう。 施工計画書とは 施工計画書はどの工…
現場で行う初めの行事に、地鎮祭というものがあります。 地鎮祭とは 地鎮祭とは、その土地の神様をまつり、工事の無事、建物や家の繁栄を祈る祭事のことです。 参加者としては、施主と施工会社、工事関係者です。そして、神社から神職を招待し、祭事を進めます。 縄張りと地鎮祭に向けた段取り 地鎮祭を行うにあたりいくつかやるべきことがあります。 まず一つは、縄張りです。 縄張りとは、簡単にいうと建物が実際に建つ位置にロープを張りその位置や形を示すことです。 地鎮祭は建物が建つであろう場所にて行われるため、敷地の中の建物の位置がわかるようになっていなければなりません。 次に会場の設置、設営です。 現場により、条…
ご安全に。 今回も現場監督の仕事内容について書いてみたいと思います。 今回は「工程表」についてです。
高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの耐久性とアルカリシリカ反応に対する抑制効果
高炉スラグ微粉末を使用したコンクリートの性質 高炉スラグ微粉末は、セメントの水和反応で生成した不安定な水酸化カルシムと反応し、安定な水和物とするとともに硬化組織体を緻密化する。 さらに、セメントと比べて、塩素イオンやアルカリイオンの固定能力が大きい。 そのため、高炉スラグ微粉末をコンクリート混和材として用いると、以下の性質が向上する。 水密生 化学抵抗性 耐海水性 塩分遮蔽性 アルカリシリカ反応抑制 高炉スラグ微粉末を使用したコンクリートの性質は主に高炉スラグ微粉末の種類とスラグ置換率によって変化するので注意が必要です。 高炉スラグ微粉末の置換率の変化によるコンクリートの性質を整理する 高炉ス…
グリーンレーザー墨出し器を激安で!〜色の違いとメリットデメリット〜
ご安全に! 皆さん現場でレーザー墨出し器は使っているでしょうか? 皆さんご存知だと思いますが、 レーザー墨出し器とは、その名の通りですが、水平と垂直の線をレーザーとして飛ばす事で墨出しに利用する機械の事です。 基準レベルを移す 嵩上げコンクリートの天端レベルを出す 内装用に通り芯を壁に移す 私も現場では、様々な用途でレーザー墨出し器を使用しています。 今となっては、現場の必需品となっていますね。 レーザーを墨出し器として応用した方! あなたは天才です!! 私は現場監督ですので、必要なときにはレーザー墨出し器はリース屋さんに借りたり、職人さんのものを少し借りたりしていますが、どこの現場でも使いま…
工事現場の玉掛け333(さんさんさん)運動って知ってますか?
333(さんさんさん)運動とは? 工事現場では言わずと知れた安全活動の一つです。 その名も3・3・3運動。 3が3つ並んだこの不思議な名前の運動とは? 玉掛けして3秒確認 玉掛け者は3m離れる 30センチ地切りして安定を確認 いわゆる玉掛け作業時に用いる、安全活動の事です。 玉掛けとは、材料にワイヤー等をかけて、クレーンで吊り上げる作業の事を言います。 わかりやすく覚えやすいそして安全な333運動 3というキーワードをもとに、一連の玉掛け作業を安全に行う手順を示しており、とてもわかりやすい用語になっています。 無理矢理3というキーワードを詰め込んでいるわけではないので、とても実践的で理にかなっ…
一級建築士製図試験はフリーハンドでも受かるけど、オススメしない簡単な理由
一級建築士製図試験のフリーハンド受験について、様々な情報がネット上にはありますが、私の経験から言えることは、 『フリーハンドでも受かるけど、最初からフリーハンドを練習するなんておすすめしない』 ということです。 フリーハンドでも合格できるのか 実際はフリーハンドでも合格できます。 というのも、私はフリーハンドで合格しました。 私の友人も一人フリーハンドで受かっています。 他にもフリーハンドで受かったなんて話を聞きますが、私と友人以外の情報は、実際に見ていないので、確かめることはできません。 実際にフリーハンドで受かったのはこの世に私と友人だけかもしれません。 (そんなことはないですが) もしそ…
「ブログリーダー」を活用して、ライムさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。