ファンダメンタルズ、テクニカル、移動平均線、新聞材料やテーマ、ふるさと納税、お金に関するブログ
皆様初めまして!元証券マン山田と申します。 ブログタイトルにあるように元証券マンという事で約10年ほど中堅証券会社で証券営業に携わってきました。営業成績は全国1位を取ることはできませんでしたが役職別、部店内では何度かトップを取ることができました。株式営業は私にとって一番楽しく、好きな分野でした。約十年培った私の経験や知識をブログで皆様にお伝えできればと思いまあす。
今回は証券会社の仕事内容、その実態尾とは?と題して投資信託の販売、ノルマなどについて書きます。対面証券会社とお取引のある方や就職をお考えの方に見て頂きたいです。投資信託の乗り換える為のルール、手数料などについて書きました。
今回は対面証券会社の課題である投資家の高齢化、コンプライアンスについて書きました。日本全体でも高齢化は進んでいますが投資家の高齢化、対面証券会社の顧客の高齢化のスピードもすごいです。またここ数年良く聞くようになったコンプライアンスについて。証券会社のコンプライアンスについて書きました。
こんばんは、元証券マン山田(@investingstock4)です。 今日は私が約10年間在籍した証券会社のリテール営業について書きたいと思います。 証券会社(リテール営業)の実態に興味がある方や就職、転職をお考えの方に読んで頂ければ幸いです。 ※退職してから時間が経っている為、現在では変わっている点があると思います。 証券会社の仕事内容 1年~2年目 入社後2か月間は本社や研修施設などで証券外務員資格やその他金融系資格を取得する為の研修、社会人研修、営業研修をしていました。 入社後3か月目に営業部店に配属。 その後は毎日、新規開拓営業。新規開拓営業は約2年間ほど続きました。 内容としてはノーアポでの飛び込み営業がメイン。 今でこそ少なくなっていると思いますが私が入社した当時は飛び込み営業ができない営業マンは出世できないと言われていました。 もちろんテレアポ営業の時間も定められていました。 何度も訪問し口座開設をして頂いた時はとても嬉しく、大きな満足感を得られました。 新規で口座を作って頂いた時、大きな金額で約定できた時も達成感を感じていました。 3年目以降 3年目以降になると転勤する可能性が高くなります。転勤した場合は転勤先の部店で引き継ぎが行われます。 これまでの新規開拓、資金導入の営業成績を参考に転勤先や担当顧客を決められます。 社内、前所属部店での評判、成績が良い営業マンは優良顧客を担当につけてもらえます。 ここで言う優良顧客とはカモ客(何でも言う事を聞く客・優しい客)、富裕層などになります。 カモ客という表現は非常に悪いものだと思われますが証券会社の部店ではよくある話だと思います。 カモ客以外にも言い方は色々とあります。 話がそれましたが優良顧客をつけてもらえた営業マンはどんどん営業成績が上がります。 時間が経つにつれ他の営業員が転勤になるとさらに優良顧客をつけてもらえる事もあります。 一度良い評判になるとどんどん手数料、数字が伸びる結果となります。 まぁそれも相場次第ですけど。 カモ客という表現で上司と揉めた事もありました。 「言い方を変えた方が良い。」 「顧客を手数料稼ぎの道具にするな。」的な感じだったと思います。 もちろん返り討ちに合いました。 真正面から上司に逆らう事は止めましょう。
【株式投資】3月25日(月曜日)~3月31日(日曜日)の金融イベント・スケジュール
3月25日(月曜日)~3月31日(日曜日)の金融イベント・スケジュールについてまとめてみました。今週は3月期決算企業の配当・権利付き最終日、配当・権利落ちがあります。また米国は中国と貿易問題について会談。イギリスはブリクジット問題。翌週には新元号発表といった大イベントも控えています。投資の参考にして下さい。
LINE Pay が20%還元!?春の超Payトク祭を開催!キャッシュレス大戦争
LINE Payが新たなキャンペーンを発表しました。その名も「春の超Payトク祭」!LINE Pay、PayPay、オリガミペイ等はキャッシュレス社会の覇権を手に入れようとしています。自分にとってお得なキャンペーンを利用しましょう。
今年の日経平均の傾向と特徴について調べてみました。月曜日、金曜日の勝敗と傾向が気になった為、この2つの曜日に絞って検証してみました。勝敗の傾向と特徴を掴む事によって相場のリズムを理解できる事が多々あります。是非活用して下さい。
大手証券リテール営業向けの日本株勧誘マニュアルを見させて頂きました。マニュアルの内容と私の見解について書きました。大手証券会社は日本株に力を入れていないとはっきり分かる内容でした。
私が新しく知ったアノマリーをご紹介します。3月の株式相場の上下で今年の相場がわかっちゃうかもしれません。大和証券のシニアテクニカルアナリスト佐藤光さんの検証を元に書きました。アノマリーを理解して行動しましょう。
グランビルの法則は移動平均線の基本だと言われてもいます。この法則を知るだけで投資では大きなレベルの差がつくと思います。今回はグランビルの法則5~8を紹介します。5~8は売りの法則になります。この法則を株式投資に活用しましょう。
【株式投資】3月4日(月曜日)~3月10日(日曜日)の金融イベント・スケジュール
株式投資に関わる金融イベント、スケジュールについて書きました。 3月4日(月曜日)~3月10日(日曜日)の間のイベント。決算発表、IPO、経済指標の発表時間、予想値などを記しました。日本株を中心に取引をしている私の使い勝手が良いようにまとめました。
3月相場、株式市場の特徴とアノマリーについて書きました。過去の日経平均の勝率から上げの特異日、下げの特異日を紹介。金融機関の行動、節分天井彼岸底、新月満月のアノマリーについて。頭の片隅にこの特徴とアノマリーを入れておけば実際に役立つ時が来るでしょう。
「ブログリーダー」を活用して、元証券マン山田さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。