ガンバレルーヤよしこ「脳の難病」で顔が激変。気づかぬうちに失明の危機に(メディカルドック) - Yahoo!ニュース下垂体腺腫は脳の下垂体にできる良性腫瘍で…
小児科と耳鼻科のクリニックの開業医です。難聴などの耳鼻科の病気と、小児の病気のことを書いていきます。
まずは1回めの投稿は、新年の挨拶から。特に抱負などはありません。年に1回しか発言しない人であれば、この発言は非常に重要なものにもなります。自分の場合、日に何回…
「ブログリーダー」を活用して、平野浩二さんをフォローしませんか?
ガンバレルーヤよしこ「脳の難病」で顔が激変。気づかぬうちに失明の危機に(メディカルドック) - Yahoo!ニュース下垂体腺腫は脳の下垂体にできる良性腫瘍で…
《松本潤主演》ドラマ『19番目のカルテ』浮き彫りにする“日本医療の課題” 外科や内科だけじゃない!あなたの知らない「総合診療医」の世界7月13日に放映開始と…
顎下腺の導管に唾石がでることは多い。比較的前のほうであれば、外来で局所麻酔下に切開し、除去してしまう。一度小学生にやったことがあるが、摘出はそんなに難しくはな…
NHKの朝ドラ「らんまん」で子どもが麻疹にかかって亡くなるというようなシーンがあった。昔は子どもが何人も生まれたが、大人になれる子どもは少なかった。病気で亡く…
米国でのはしか感染者数が過去最高の人数になったようだ。米国というのは、このような情報がかなり密なので、とても参考になる。他の障害国でもはしかの感染者はかなり増…
前回の記事の中で、大学病院の院長が、「診療報酬が安いから、あげるべき」という意見を書いたとき、大学を批判する意見が述べられていた。 医療の本質がわかっていない…
高齢化の行き着く先は「高度医療」の需要減、ならば問いたい「大学病院」不要論(新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース 世界中の医療システムが崩壊しつ…
コロナ後から症状がでて、3年間苦しんだ人が受診してきた。コロナ後遺症に詳しいという病院でさんざん検査をして、何も異常がみつからないから、「コロナ後遺症」と決定…
自分の副鼻腔炎治療で、他の耳鼻科医とまったく違うと思うところがいくつかある。 1つは、抗生剤はほぼペニシリンしか使わないこと。どうしてもなおらなければ、クラビ…
大人と子どもでは少し違うのですが、まず大人の話を書きます。抗生剤の90%以上は、サワシリンを使っています。オグサワをときどき使うこともありますが、基本サワシリ…
なぜ、医療費が増えるのか。理由は簡単です。高齢者率が高くなるから。高齢者にはいろいろな病気がでてきます。そのために、多くの検査、治療も必要になります。逆に若い…
あるベテランの医師がこんなことを言っていた。研修医の指導をしているのだが、その研修医が「レセプト」を知らないというのだ。 レセプトって何ですか? こういう質問…
ウナギというのは、骨がないという前提で飲み込んでしまう人が多い。このため、のどにひっかけやすい。魚の中で、一番ひっかけるのはまちがいなく、ウナギの骨である。土…
最近、他院からEAT目的に紹介してくる人が連続している。 一人は、内科の医師らしい。自分が保険医協会で行ったEAT講習会の記事を新聞に書いた。それをコピーして…
入学して1ヶ月もたたないときの話です。大学の掲示板に呼出状がはられました。「すぐに教務課に来なさい」名前を一緒に張り出されました。友人からおしえてもらいました…
誰か教えて!奇怪 東洋大詐称疑惑が超難問(1)「4年生の3月31日に除籍」(2)「偽物に見えない卒業証書」(3)「卒業式出てない」→東洋大は取材に誤って卒業…
「医療の質は大きく下がる」解熱鎮痛剤や保湿剤など“OTC類似薬”の保険適用継続訴え、医師団体らが要請書提出(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース政…
頭痛がする。脳のCTを、CT専門クリニックで撮影依頼された。それで影があるから耳鼻科に行けと言われてきた患者がいた。 最初に思ったのは、「副鼻腔炎の影がある」…
SNSがあるからとにかく情報が早い。 本日、一気にコロナ感染者が全国に広がっています。どこでもコロナ患者でてんやわんやの状況らしいです。 徐々にコロナは増えて…
コロナが日本で流行り始めたのは、2020年春から。このころ、コロナ感染者は実は少なくて、世間にはそれほどいなかった。その人たちが集まるのは、多くが医療機関。医…
自分がいろいろな治療をするのは、その治療が患者にとって必要か否かで判断している。逆にもうかる治療であっても、必要ないと思うことは一切やらない。患者の病気を治し…
末梢性顔面神経麻痺の治癒成績について Stennert法の治癒率は90%ぐらいというデータがでていた。若いころから、これを基本に入院点滴治療をするのがスタンダ…
いろいろな活動をしていて、そのからみで議員さんに声をかけることもあります。議員本人は忙しくて来れないという場合も多く、その時はその秘書が代わりに来ます。秘書が…
堀井学氏が香典提供か 本格捜査へ - Yahoo!ニュース 自民党の堀井学衆院議員(52)(比例北海道)が2022年頃、選挙区内の有権者に秘書を通じて自身名…
本日東京で、EATの研修会を開催しました。参加者は定員30人ほどです。多くは内科の医師で、中に耳鼻科の医師がちらほら。 耳鼻科の医師は、すでにEATを行ってい…
末梢性頑迷神経麻痺は、ベル麻痺とよばれるものと、ハント症候群の2つがあると思ってください。ステロイドによる治療が中心になりますね。 若い頃はベル麻痺の場合、入…
1周間前に耳を痛がっていたという乳児がいた。発熱したのをきっかけに受診。母親は急性中耳炎で熱がでたと思ってきたのかもしれない。 まず、耳を診察。かすかな中耳炎…
今年7月1日より、オンライン診療をはじめた。最初は少しずつ、なれるまでは注意が必要である。診療が終わると、なにかトラブルがおこり、それに対応するので、とても時…
新型コロナ「夏に一定の感染拡大の可能性」林官房長官(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース全国で新型コロナウイルスの感染者が緩やかに増加するなか…
サワシリン3錠+オーグメンチン3錠/日 オグサワ療法と呼ばれ、ペニシリンと高度に効かせる治療法である。最近、この治療が有名になり、これさえ出せばなんでも治ると…
以前にもここで書いたのですが、7月14日(日)にBスポット治療の研修会を開催します。これはBスポット治療を広めるために、まだやったことがないという人たち対象の…
開業前自分は耳鼻科の勤務医でした。耳鼻科の病気については15年近く、いろいろと勉強しました。耳鼻科の領域の病気だけであれば、ほぼ身に着けたといってもいいでしょ…
自分の診療の秘密というか、秘訣になります。長引く咳にステロイド吸入薬(ICS/LABA)を主に使っています。自分の処方を真似して使う医師も、周辺には多いように…
「マイナ保険証」のリスクは「セキュリティ技術面」だけじゃない!? 国民の生命を脅かしかねない致命的な“法的問題点”とは(弁護士JPニュース) - Yahoo…