chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新しい土地。夕方。

    引っ越して4日。 予定通り、段ボールが全く片付かない。 毎日、近所のスーパーに用があってもなくとも行く。 子どもたちの息抜きがてらもあって、買い物が長い。 昨日は、子ども3人と片道1時間近くかけて海のそばにある博物館に行った。 そして、今 郵便局に来た。用事は、ずいぶん前に終わったが郵便局の前の公園から 子どもたちが離れない。 あぁ、今日も夕食は弁当にするかなぁ。 そろそろ、ちゃんと作らなきゃと思いつつ。 今日も日が暮れる。 セミの声と、噴水の水の落ちる音、5時の時報。 今、ここに引っ越してきて初めて 声をかけてもらった。「暑いですね。あそこで遊んでいるのは、お子さんですか?」と。 少し、ここ…

  • 明日は晴れるらしい

    引っ越しの荷物の運び出しが終わった。 悪天候と、荷物の多さで5時間近くかかった。 自家用車を新居に持っていくため、夫と子どもたちは 今朝早く車で家をでていた。 私だけ残って、午後にくる引っ越し屋を待った。 結局終わらなかった夫の荷造りをしながら「この貸しは、どう返してもらおうか」と、あれこれ考えながら。 14時過ぎに来た引っ越し屋のお兄ちゃんたち、暴風雨なか運ぶ。運ぶ。ひたすら運ぶこと5時間 若いお兄ちゃんも、さすがに最後はグッタリ。お疲れ様である。 引っ越し屋のお兄ちゃんたちが、暴風雨のなか荷物を運ぶなか わたしは部屋の隅にいた。 下手に動いて、プロの邪魔になってもいかんしね。 部屋の隅の窓…

  • 引っ越し2日前

    headlines.yahoo.co.jp 引っ越しまで、あと2日。荷造りが、ギリギリっぽい。ギリギリで何とかなりそう・・夫の荷物以外は。夫の荷造りが、まるで終わっていない。片付けが、私に輪をかけて下手で お買い物大好きな夫の部屋は物が溢れている。引っ越し前の最後の先週末も、全く何もせず。みかねて、今朝「あなたの荷造りやっておこうか?」と言ったら断られた。「終わるの?」と尋ねたら「まぁ、ムリやろう」と。何だそれ。今すぐやれ。伸ばさなくていいから、段ボールに放り込め。引っ越しは2日後だ。

  • 青虫

    reysolharukei.hatenablog.com 沢山いた青虫第1団、ほとんどは出奔してしまったが 3匹サナギになった。 しかし、その3匹すべてがサナギのまま死んでしまった。 その3匹には、小さな穴があいていた。 調べてみたら、その穴は、他の虫に身体を寄生されてしまったという証。自然界では、珍しいことではないらしい。 少し前から、青虫第2団がいる。 7~8匹いた彼らも、半分は出奔。1匹は昨晩、サナギになった。 1匹は・・私の巨大な足に踏みつぶされた。 いやいや、わざとでは断じてない。 青虫は、サナギになるとき それまで過ごした鉢から出て ベランダをうろうろする。 鉢の中にいるものと信じ…

  • 私の老後は

    以前、テレビ番組だったか スイスの、あるプロサッカーチームのスタジアムが 老人施設とショッピングモールを併設していると紹介していた。 それ以来、私の老後は決まった。 四半世紀前から贔屓にしている、Jリーグ 柏レイソルのホームスタジアムに併設された 老人ホームに入ること。 この老人ホームに入居第1条件は、生粋のレイソルサポーターであること。 朝、柏レイソルのメインスポンサー日立製作所の「この木なんの木 気になる木ぃ~」の音楽で覚ませば 眼下に広がるは 緑のピッチ。 日立の樹 この木なんの木 歌詞付き 朝の健康チェックに、トイレを済ませ、朝食前に 千葉県公認体操の「菜の花体操」を ひと踊り。 そし…

  • 裾野を広げる

    お題「最近気になったニュース」headlines.yahoo.co.jp私は、川崎フロンターレサポーターではないが 別のクラブの四半世紀前からのサポーターである。あっ、でも ここ10年くらい、サポーターらしきことはしていないけれど。さて、記事と「同じような経験」というと、語弊があるが 子連れで 初めてホームスタジアムに観戦に行ったときのこと。1才に満たない子どもを連れての観戦。オムツ替えをしようと、オムツ台を探した。10年前 当時、スタジアムのトイレすべてには オムツ台がなかった。係の人に教えられた 席から離れたトイレのすみっこに木製のベビーベッドが1つ。オムツ台は、ここしかないという。「ああ…

  • 野球は楽しいかい?

    お題「最近気になったニュース」headlines.yahoo.co.jp我が家に、野球経験者はいないが 野球チームがいろいろ大変という話は ママ友から聞いていた。練習が長時間で厳しいこと、持ち回りで用具の運搬・管理、お茶当番、試合会場への子ども達の送迎、コーチへの贈答品と食事接待・・これで、子どもが好きでやっているならいい。子どもは、とっくに飽きていたり嫌がっているのに 親のしがらみで、辞めるに辞められないという。コーチも、生徒の親も 同じ学校の保護者だったり、近所であるため 今後の付き合いが何かと面倒になるからと。「何とまぁ、時代錯誤な」と驚いたが、上の記事で私の近所だけではないことを知り …

  • ハンバーガー か マカロン か

    下の写真を「ハンバーガー」といったら、それは「マカロン」だと子ども3人に大笑いされた。 「マカロン」なんて選択肢すら 言われるまで思いつきもしなかった アラフォー・・いや、アラフィフの母。 よく見ると、たしかに " SWEETS " と書いてあった。そこまでじっくり見ていなかった。そっか、マカロンだったかぁ。 たしかに、ハンバーガーの周りに サクランボ だの イチゴだの あるのは 珍しいなと思っていたが。なるほど、マカロンだったかぁ。 「でもさぁ、ハンバーガーにも見えるよねぇ?」子どもたちに救いをもとめてみたが、3人の子どもたちはそろって首をふる。 なんだろう。この複雑な感情は。 老いを感じる…

  • あなたが ひらがなを書くときは

    5才の息子が、ここ数日 急に ひらがなを練習しだした。 理由を尋ねると 涙ながらに「字が読めないことを、友達に笑われた」と。 のびのび系の幼稚園だが、年長ともなると 読み書きができる子は多い。 兄姉が、目の前で宿題をしていても 平気でロボットで遊んでいたが 同級生からの刺激は 強烈だったよう。 しかしながら、世界でも難しい部類に入るらしい 日本語。 たまに持つ鉛筆で、歪んだ丸と線と点が精一杯の人間が すぐさま完璧に書けるほど ひらがなは易しくない。 「手本通りに書けない!」と泣いて怒り、鉛筆を投げて紙を破って「なぜ、自分は上手く書けないのだ!?」と母を叩く 迷惑千万な5才若様。 この、ひと暴れ…

  • ゴボウ と ニンジン と ワタシ

    ゴボウは、きんぴらごぼうも 漬物も サラダも 何でも好き。 だが 家族に好評なのは、切ったゴボウを片栗粉にまぶし 揚げ焼きにしてから、甘辛いタレに漬けたもの。 それでも、10才の野菜が大大大嫌いの息子には ソッポを向かれるが。 久々に作ったその日は、ゴボウの他にニンジンもいれてみた。 「ゴボウ美味しい!それに食べると″ボリボリ″って言う~」7才の娘が、口に入れたゴボウの音を 私に何度も聞かせてくれた。 でも、ニンジンは音がしないから食べない と。 料理は「味と食感と見た目が大事 」と、何かの本に書いてあった気がする。 ニンジン、音はしないけど 甘くなってて美味しいけどなぁ。 ズボラの料理が上達…

  • カバンを買う

    カバンを新しく買った。カバンもTPOにあわせて 洋服のように持ちかえるのが 本来の姿であろう。だが、ズボラは冠婚葬祭とか よほどのことがないと1つのカバンで何事も済ませてしまう。よって、消耗も早い。4年使ったカバンは、大きな斜め掛けのもの。4年前といえば、子どもは6才を頭に3才、1才。斜め掛けのカバンは、いつもパンパンだった。斜め掛けのいいところは 両手が空くし、抱っこもおんぶもいけるところ。貴重品から オムツ、飲食物、オモチャ、ゴミ・・そのカバンに何でも放り込んだ。雨の日も、風の日も 毎日持っていった。下が、土だろうが ちょっと湿ったコンクリートだろうが どこにでも置いた。棚やベンチに ちゃ…

  • 息子と食事

    少し前の週末、下の子ども2人を夫が昼過ぎから連れ出してくれた。 10才の息子と家に2人。なかなか珍しい組み合わせ。 家で、お互い好きなことをしながら のんびりゴロゴロ。 夕方になり、夫たちも外で食べてくるというので 私達も近所の店に食べに行くことに。 「おぉ~何にしようかなぁ」と肉のメニューの多さに目がキラキラならぬ、ギラギラの息子。 健康だのなんだの身体を気にせず、身体も油っこさを受け付ける。若いってのは、素晴らしい。 かたや、漬物だの 酢の物 サラダに目がいく、いや、いかざるを得ない私。本当は、唐揚げ食べたいなぁ。 お酒と漬物をかじりながら、肉を頬張る息子を見ていた。 話したいことは、沢山…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スミさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スミさんさん
ブログタイトル
吾輩はズボラなるままに
フォロー
吾輩はズボラなるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用