chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 定期検診の憂鬱

    1番下の子どもを 毎日幼稚園のバス停まで送迎している。 同じバス停には、まだ未就園児を抱えたお母さんが数人。 そのお母さんたちが「今日は保健所で、子どもの定期検診なの」というと、どこか憂鬱そうである。 定期検診は大変だ。 小さな子どもを抱えて、数時間待つことだけでも 大変なのに 下の子どももいたらその数倍の大変さが待ち受けている。 けれども、それより母親を悩ますのは「他の子どもより(標準より)我が子ができていない」と、専門家に言われることである。 体重が増えていない・言葉が遅い・歩行が遅い・・。 私も同じ悩みを抱えていたので、その気持ちは分からないでもない。 「病気や障がいを早めにみつけてあげ…

  • ♪~きみに家督を譲りたい~♪

    最近の流行歌に疎くなった。 台所仕事をしながら、ラジオを聴くが 音楽が流れても右から左に抜けてしまう感じ。 10代のころは、週末になると 流行りの歌のトップ10なんてのを ラジオにかじりついて聴いていたのが ウソのようだ。 ところが、先日 ラジオから流れてきた歌にびっくりした。 サビの部分で陽気なメロディーとともに聞こえてきたのは「♪~家督をゆずりたい~♪」 なに??家督をゆずりたい?? 振り返って、おもわずラジオのボリュームを上げて再度確認。 間違っていない「♪~キミに家督をゆずりたい~♪」レキシ - 「KATOKU」 Music Video (YouTube ver.) この曲を、将来 子…

  • ホメカツ

    朝、30分 いや 15分早く起きて「朝活」をしようと思った。 ちょっと早く起きると、1ヵ所 掃除ができた。 作りおきおかずを1品作れた。 だが、これが続かないのが「ズボラの常」である。 今朝も、目覚ましで起きた。 布団のなかで。 手足をゆっくりのばして ぼんやり考えた。 おかずは、何を作ろうか? モヤシがあった。あれは、早く使わないとなぁ。トマトも・・。 そして、次に意識が戻ったの30分後。 台所で 今朝の段取りをしていたはずが、何で布団の中なんだぁ‼️ 飛び起きて「朝食出すの遅れる!それまで、他の準備しておいて~‼️」家族への伝達が、いの一番の仕事となる。 こんなはずではなかった。 このバタ…

  • 嵐のおわり

    www.oricon.co.jp ファンではないが このニュースに、ちょっと驚いて ちょっと寂しかった。 寂しかったのは 私にとって「嵐」が、顔と名前が一致するジャニーズグループの最後だったから。 SMAPが、なし崩し的に解散してから ジャニーズの看板は 彼らが背負うのかと思ったが違うようだ。 彼らがケツをまくったのか、まくらされたのかは 興味はないが 今まで大変だったことでしょう。お疲れ様でした。 長いこと第一線で活躍していると、いざやめるにも すぐにはやめられないのだなぁ。 記事によると、この告知の前から 随分と思案していたとか。 実際に、やめたいと初めに思ったのは もっともっと前のことな…

  • 大皿料理の店

    週末の夕食は、大皿料理の お店を開店。 数時間だけの、開店だよ。 お客はイチゲンさんお断り。予約の4名様。 今夜の、オススメは 水菜のツナサラダと なすと人参のサラダ。 残り物の トマトも保存容器から、お皿にうつして 出しちゃうよ。ほら、1品出来上がり‼️ 冷やごはんも あたためて、おにぎりにして出しちゃうよ。 ほらほら、そこのお兄さん 肉ばかり食べちゃダメだ。野菜もね。 そのために、1人ずつに スープをつけたんだから。温かいうちに飲んで。このスープは残すの 厳禁だよ。 この おかず残ったら、明日の朝食にどうぞ。 冷蔵庫に入れておくから セルフサービスね。 女将は、明日は起きてきませんから~。

  • 会う人・合う人

    お題「最近気になったニュース」 news.goo.ne.jp 何があったのか、誰が悪いのか それはきっとずっと分からない。 だけど「小学2年生の女の子と その母親が亡くなった」という事実は変わらない。 まだ小学2年生。まだ40代。 まだ、これから彼女たちと会う人・合う人がいたのではないか。 私もブログを始めて、1か月ほど。 1か月で色々なブログを読ませてもらった。 それで感じたのは「皆 いろいろ悩んでいるんだな」ということ。 「過去の傷だとか、出来たばかりの傷だとか 皆もっているんだな」ということ。 「当たり前じゃん」そうなんだけど、改めて感じたのだ。 皆、きっと誰かに伝えたい。分かって欲しい…

  • 色気より粕漬

    魚が美味しい。 年々、美味しく感じる。 焼き魚なら、粕漬がいい。 子どものころから、粕漬の魚は好物だった。 初めて食べたのは、親戚が土産に買ってきてくれたもの。 「魚久(うおきゅう)」の粕漬だった。 いっぺんで、好きになった。これは、家では出せない味だ。 uokyu-onlineshop.jp しかしながら、これがなかなかいい値段がするものだから その親戚が買ってきてくれないと口にできない。 年に1度食べられるかどうかの、幻の味であったから 余計に好きになったのかもしれない。 新婚のころに たまたま 魚久のお店の近所に住んでいた。 2~3か月に1度、朝早くお店に整理券をもらい「切り落とし」を買…

  • 幸せな寝床

    私と子ども3人が、同じ部屋で寝ている。 主人とは、子どもが生まれてから 別々である。 私の右隣りに、7才の娘ちゃん。左隣りは5才の息子くん。5才の隣りに 9才の息子くん。 夜泣きの時期、寝ろと言って寝ない時期は 大変だった。寝室が、地獄に感じたこともあった。 そんな頃に比べたら、今は 天国だ。1人で寝てくれることの何と偉大なことよ。 しかし、寝るときには 7才の娘ちゃんと5才の息子くんは、まだ私が一緒でないと眠れない。 寝始めるときの私の体勢も決められている。 私は 仰向けになり 左右の手それぞれを娘ちゃんと、息子くんの身体の上に置く。 顔はまっすぐ天井を。 話しをするときも、天井をむいたまま…

  • あったか靴下

    我が家の床が冷たい。私の足が冷たい。靴下を履いていても、冷たい。 もう1枚履いても まだ冷たい。 更にスリッパを履いても冷たい。 そんなどうしようもない冷たい足をどうにかしたいと、探して、たどり着きましたるは 超厚手靴下。 オシャレ度ゼロ(失礼!)だが、とにかく厚手。とにかく暖かい。 この時期、部屋で これを履いていれば 途中暑くて脱ぎたくなるほど。でも、脱ぐと寒いから また履いちゃう。 買ってから2~3年経つが、もう手放せない。 「頭寒足熱」その通り 温むすび 靴下 【とにかくあったかい靴下 ベージュ 22?24cm】 冷え ルームソックス レディース 保温 パイル 室内 新潟県自社工場製 …

  • 焼き肉が苦手

    焼き肉が苦手である。 実はベジタリアンとか、過去に面倒な焼肉奉行がいたとか 匂いがつくという理由ではない。 理由は単純。 肉は嫌いではないが、焼き肉店で食べる肉より スーパーの半額セールの肉を 家で砂糖と醤油で焼くほうが美味しいと感じる。 焼き肉好きな方からは「美味しい焼き肉店に行ったことがないからだ」と指摘されることだろう。たぶん正解。 我が家は、夫と息子くん2人の男子チームが焼き肉大好き。私と娘ちゃんは苦手組。 時折、焼き肉店に行くと 私はサイドメニューと酒を頼む。 娘ちゃんは、子ども用プレートを弟くんと半分ずつ食べ スィ―ツへ サッサと移行。 その間、焼き肉大好き男子チームは テーブルに…

  • インフル患者 おおいに愚痴る

    子どもたち3人は、完全に 元気になった模様。 朝5時から、鬼の居ぬ間にYouTubeとゲーム祭である。 私はというと、だいぶよくなったものの 頭痛と倦怠感がまだ残り 本調子ではない。 土曜の夜、主人が出張から戻ってきた。 現在、唯一のインフル非罹患者である。 インフル蔓延家庭内で、自分がうつるのを心配する気持ちは分かる。 しかし、非罹患者ということは 「健康な動ける人間」である。 だが、翌日の日曜 朝食の時間になっても非罹患者は起きて来ない。 子どもが空腹を訴えに 私のところにくるので 仕方なくサンドイッチを作る。 作り終わった頃、起きてきた 非罹患者。 作ったサンドイッチを当然のように食べ …

  • 「初」インフル

    子ども3人と私が、インフルエンザになった。毎年 猛威をふるうインフルエンザだが、実は我が家では「初インフルエンザ」である。「今年"初"」ではない。16年前主人と夫婦になって、家族の形ができて以来「初」である。予防接種の賜物といいたいところだが・・ここ数年、誰も接種していない。 「うちは、インフルエンザは かかりにくい」と完全に油断をしていた。やれやれ、まいった。 この2日で子ども3人と私が次々 罹患。 午前中に真ん中の娘ちゃんを病院に連れていったかと思ったら、午後も末っ子の息子くんを病院へ。 翌日、また1番上の息子くんと私が病院へ。 初日、午前・午後と子ども2人を病院に連れて行った私は 完全に…

  • ズボラの通販劇場

    料理をするにあたり、必要なものは何だろうか? 料理のセンスとか、料理の技術とか 難しいことは言わないでくれ。 答えは「包丁」 包丁は切れる方がイイ。 包丁の切れ味がいいと、料理をしたくない日でも イライラが少し減る。 でも、毎日研ぐのは面倒だ。 たまにチャチャッと短時間研いで、切れ味抜群ってのがズボラ主婦にはいい。 《あす楽》【電動包丁研ぎ】貝印 セレクト100 ワンストロークシャープナー SELECT100 AP-0133 JAN: 4901601428780ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁 > 砥石ショップ: 良品百科 楽天市場店価格: 4,563円 カミソリ…

  • 今の日本。30年前の英国。

    男性の家事や育児参加の必要性が 叫ばれて 久しい。 だが現状は「まだまだ足りない」と女性側からすれば感じる。 感じるが、同時に 男性も社会も少しずつだが良い方に変わってきたなと 安堵もする。 私が、高校生の頃。今から、30年近く前のこと。 その頃、日本では 若い夫婦のあいだで 旦那が出勤前にゴミ出しをする姿、夫婦でスーパーに買い物へ行き、子どもを抱っこしたり 買い物袋を旦那がもつ姿が見られるようになっていた。 それを、テレビや雑誌が ”珍しい光景” ”時代が変わった” と、とりあげていた。 巷では「男性がゴミ袋や買い物袋を持つなぞ嘆かわしい」「それでも日本男児か‼️」「なんてひどい妻だ!」とい…

  • 私の爪は オシャレと縁遠い

    「私、ネイル無理なの。息ができなくて死んじゃう気がするの」 そう言って、賛同頂ける割合はどのくらいなものだろう?これを話すと、10人中10人に「何それ」「意味わからん」と呆れて笑われる。 他の方がキレイなネイルをしているのを見るのは、嫌いじゃない。 「爪の先まで気を配っている」好感が持てる。 だが、自分がするとなると別の話。 過去、何度か試したことはあるのだが ネイルを ひと塗りされた途端 つけ爪をされた途端 口をふさがれたような息苦しさを感じてしまう。 身体のことはよくは知らないが、皮膚呼吸ならぬ「爪呼吸」ができなくなるような気がするのだ。 じゃあ「皮膚に絆創膏も包帯もできないのか?」と聞か…

  • ちょっと近所の病院に行っただけで、帰宅後は使いモノにならない人間がいる

    表題のような人間が 世の中に存在する。 立っていられないほどの重病だったわけでもないし通院に半日かかったわけでもない。ましてや、身体に負担のかかる検査や手術をしたわけでもない。 近所の病院に徒歩で行き、待合室で携帯や雑誌を読み せいぜい1~2時間 で帰宅しただけの ほぼ健康な人間の話だ。 そのほぼ健康な人間が、帰宅後 布団に直行したきり起きてきやしない。 帰宅後は まったく使いモノにならない。 「病院にいるときは元気なの。 それが家に1歩入ったとたん 疲れがドドドーッって。 きっと、吸血鬼とかおんぶお化けが 私の生気を吸いとってるのよ。だから休息が必要・・」だとさ。 バカげている。 これが「母…

  • こんな昼間に "おもらし" かよ

    先日、胃カメラをした。 人生初めてだった。眠っている間に終わったので、巷で言われるほどの苦痛は全くなかった。 それはいい。 それはよかったのだが・・・処置台から起き上がった私は「おもらし」をしていた。 胃カメラ前にトイレは済ませたにもかかわらず。看護師さんは「薬の関係でそうなってもおかしくありませんよ~」とお優しい言葉をかけてくださったが、まだ ほんのりかかっていた麻酔も一瞬で吹っ飛ぶっちゅうねん。 衝撃の姿やっちゅうねん。このブログ内で百日咳で「尿漏れ」していると告白をしたが、そんな量ではない。reysolharukei.hatenablog.com 胃カメラで横を向いていたせいか 腹部はビ…

  • 思い出の庭

    子どもの頃、小学校が休みに入ると 私は いつも1週間ほど母と妹と共に 祖父母の家に泊まりにいった。祖父母の家の庭は、柿に栗、梅、樫、銀杏・・と大きな木が何本もあり その他 沢山の植物が生え 子どもの私と妹には うっそうとした森のように見えた。その中に建つ家は 雨漏りはするし すきま風は入るし 台所の電気ときたら裸電球が天井から1つぶら下がっているだけ。他の部屋も小さな蛍光灯が頼りなく灯り、昼間でも うす暗いし 隣の部屋に行くのさえ怖かった。ましてや、家のすみの真っ暗な廊下の突き当たりにある汲み取り式トイレは 今ならホラー映画にはうってつけの場所だろう。風呂は薪で沸かしていた。 昭和50年代に薪…

  • ビビビ婚ならぬ ひきずられ婚

    「ビビビ婚」 かつて、松田聖子が結婚の記者会見で 結婚の決め手を記者に聞かれ 答えた言葉。 当時の流行語にもなった。さて 私には霊感とか第六感とかが、まるでない。 金縛りどころか 初めて「足がつった」のも40代になってから。あのときは、痛みに悶えながら「これが ″足がつる″ってやつかぁ~」と感激をしたっけ。 今じゃ、運動不足から簡単に足がつる。やれやれ。話は戻る。そんな私が 主人と初めて会ったとき、不思議な体験をした。 何かの勘違いかと、後で何度も何度も考えたが あのときのことは どうにも説明がつかない。私と主人は、いわゆる「婚活」で知り合った。お互い、事前に顔写真と簡単なプロフィールを渡され…

  • 誕生日には1人酒とNumber を

    Number(ナンバー)967号「日本代表 僕らの時代。」 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2018/12/06メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る私の誕生日プレゼントは、一昨年から 1人の時間をもらうことにしている。その日は 昼食を食べたら、主人が子ども3人を連れ出してくれる。夕食は主人と子どもたちで外で。 皆、外食が好きだし 私も楽ができるから 双方ウィンウィンの選択。風呂掃除をして、子どもたちの寝る用意をして 残った家事を適当に片付けたら、そろそろ出掛ける時間だ。まずは、近所の本屋に寄って雑誌を…

  • 1年に1度がイイ「塩梅」

    塩梅ジャンル:とんかつ住所: 柏市明原1-2-3 柏田中ビル B1Fこのお店を含むブログを見る (写真提供:EBIfurai)をぐるなびで見る 千葉県柏市にあるトンカツ屋「塩梅」は、JR柏駅から少し歩いたところにある。 私たち夫婦だけで年に1度行く店だ。 ここは、メインの揚げ物が出てくる前に 自家製のキムチなどの漬物3種と、ふんわり山と積まれた千切りのキャベツが出てくる。 漬物は、切干大根と大根の漬物、そして白菜のキムチ。 大根の漬物は自宅で真似できそうだと 挑戦してみたが、どうも違う。 キムチも、私の口には合う辛さで美味しい。 口の中がしょっぱくなったと思う頃、キャベツの千切りが出て…

  • 暴露ストーリーは突然に

    先日、私は日本の学校教育の足りない部分が 何であるかが分かった。身にしみてわかった。あれは、家族で 近所のショッピングモールで買い物をしていたときだ。 途中 私と娘ちゃん(7才)は、トイレへ行った。まだまだ甘えん坊の娘ちゃん。 1人で個室トイレに入るのはイヤだと言うので 私と2人で入ることに。そのとき6~7つあった個室トイレで、扉がしまっていたのは1つだけ。個室内で 私が便座に腰掛け、娘ちゃんは隣りで立っていると 突如 なんの前触れもなく娘ちゃんが言葉を発した。 「今日のママのパンツの色は、ラクダ色(仮)なんだね!私の靴下の色とおんなじ~!」 その言葉は明瞭で、且つ 静かなトイレのどこにいても…

  • やる気はエルビスとともに

    youtu.be A Little Less Conversation アーティスト: Elvis Presley 出版社/メーカー: Revolver Records 発売日: 2016/06/03 メディア: MP3 ダウンロード この商品を含むブログを見る 主婦業をやりたくないときが、毎日ある。 でも、やらなくてはならない。 でも、やりたくない。 そんなときは、音楽に頼る。それに限る。 ノリノリの曲でなくてはならない。 エルビスでなくてはならない。 A Little Less Conversation でなくてはならない。 初めてこの曲を聞いたのは、日韓サッカーワールドカップがあった20…

  • 遠くの親戚より近くの他人

    子どもがいないとき、ご近所付き合いはなかった。 私もそれほど必要性を感じなかった。 子どもが生まれて、ご近所さんが子ども経由で 少しずつ少しずつできた。 両方の実家が遠い場所にある私にとって、ご近所さんは貴重である。 情報源にもなり、困ったときに頼りにもなる。 あるとき、私の親の年齢ほどのご近所さんができた。 美容室嫌いの1番上の子どもが初めて行くことができた美容室の方である。 それまで 1番上の子どもは「子ども向け」の看板をかかげる美容室に行くも アンパンマンの椅子にも幼児向けテレビにも眼中なしと 大暴れを繰り返していた。 毎度 美容師さん数人と私にイスに羽交い絞めにされ、カット担当の美容師…

  • シンプル イズ ベスト

    お題「愛用しているもの」 台所のカレンダーだけにはこだわりがある。 こだわりと言ってもたいしたことはない。 日付が分かりやすく 日付の下にメモができる空欄があること。これだけだ。 日付の下の空欄に、家族5人分の予定を書くためである。 予定は 丁寧になんて書いていない。汚い走り書きだが、日に何回とそれを見て確認するから必要不可欠。 独身時代は、日付なんて二の次の 好きな芸能人や、ちょっと気取った絵やらイラストが全面にあるカレンダーを貼っていた。 家は、どこかの社名入りのカレンダーだらけ。 母もどこかの社名入りの日付だけのカレンダーに、予定を細々書いていたっけ。 「お母さん、ウチのカレンダーもう少…

  • 雲霧仁左衛門

    お題「もう一度見たいドラマ」 雲霧仁左衛門 TV版 8枚BOX [DVD] 出版社/メーカー: 松竹 発売日: 2005/05/28 メディア: DVD 購入: 2人 クリック: 29回 この商品を含むブログ (9件) を見る もう1度みたいドラマと言えば、1995年にフジテレビ系列で放送された 山崎努さん主演の「雲霧仁左衛門」だ。 時は江戸時代。貧乏人から金は盗まない・殺さない・女性を犯さないの3か条を守り、泥棒に入られた家もいつ盗まれたのか分からない、雲か霧のように現れ消える泥棒集団の話だ。 その頭領(”お頭<おかしら>”と呼ばれる)が、山崎努さんが演じる 「雲霧仁左衛門」 このお頭の周り…

  • 長引く咳をなめたらアカン~♪

    お題「どうしても言いたい!」 昨年11月くらいから酷い咳が続くなぁと思っていたら「百日咳」だった。 咳が止まらなくて、内科や呼吸器科に行ったのだが 出してもらう薬は どこも咳止めの飲み薬と吸入薬。 それが何故か効かない。 どんどん咳がひどくなる。 咳で嘔吐しそうになったり 咳をすると喉の奥に栓をされたようになって呼吸ができなくなりそうになったり。 そのうち、子ども3人までもが私とソックリの酷い咳をするようになった。 こういうとき、親は自分より断然子どもの身体のほうが気になる。 小児科に行くと、私と子ども4人そろって「百日咳」ではないかと言われ、血液検査をしてみたら ビンゴ! 早速、「百日咳」の…

  • 御宿かわせみ

    お題「好きな作家」 犬張子の謎―御宿かわせみ〈21〉 (文春文庫) 作者: 平岩弓枝 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 1998/11 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (2件) を見る 本棚に長いことある本。 今、毎日 少しずつ読んでいる本。 決して捨てられない本。 平岩弓枝さんの「御宿かわせみ」が、そうである。 「新~」の方はまだ読んでいない。 時は江戸末期。舞台は江戸の大川端。 もと同心の娘で今は旅籠「かわせみ」の女主人の庄司るいと、幼馴染で恋人の町奉行所与力の兄を持つ神林東吾の2人を軸に 2人の恋模様や周囲で起こる事件を解決する話。 今、人気のキュンキュンするような恋物語で…

  • 2019年 汚部屋を脱出したぁい‼️

    今週のお題「2019年の抱負」長年「子どもが小さいから」「時間がない」を言い訳に散らかった部屋を見てみぬふりをしてきた。今年は、キレイなお部屋・整頓された部屋・片付けやすい部屋・ストレスのない部屋を目指す!片付いた部屋を、ブログで沢山みてきた。100均ショップ、無印、イケア、ニトリ等々 商品チェックもした。知識は、バッチリだ!知識だけは、バッチリだ!あとは、行動のみ。これが問題だ。にほんブログ村

  • 固形石鹸は、吊るにかぎる‼️

    お題「年末年始・わたしの戦利品」MAGINETIC SOAP HOLDERマグネットソープホルダー 石鹸皿CH12-H463出版社/メーカー: dultonメディア: この商品を含むブログを見る我が家の洗面所と風呂場に固形石鹸がある。私は、固形石鹸が好きだ。たぶん、液体より経済的な気がするから。固形石鹸を両手に包んで クルクル、ヌルヌルさせながら泡立てるのが好きだから。しかし、石鹸置き場がうっとうしい。石鹸を取ると、一緒にすべりおちる。ガシャン‼️掃除をしようと持ち上げると、また落ちる。ガシャン‼️とにかくガシャン。ガシャン。それが、年末に解消された。ガシャン ガシャン は、もう ナシ。石鹸置…

  • 性悪嫁、父子帰省を実現す

    お題「これって私だけ?」結婚して16年。 私は、今 初めての「1人」を満喫中である。主人と子ども3人は、主人の実家に「父子帰省中」父子帰省とは、字の通り 父と子どもだけが帰省している。実際は、主人の実家に私も含め家族全員で行き 私だけ1泊のみで帰宅する。これを試みたのは一昨年から。それまでは、盆暮れに 主人の実家に1週間近く帰省していたが ほとほと疲れた。それで「父子帰省」をすることにした。しかし、そう すんなりとはいかない。昨夏までは 主人が子ども3人もみられない・幼稚園児の末っ子も私と一緒がいいと言うので 上2人は主人とともに義実家で過ごす。 私は末っ子とともに帰宅。盆暮れは、主人と上の子…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スミさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スミさんさん
ブログタイトル
吾輩はズボラなるままに
フォロー
吾輩はズボラなるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用