食べることが大好きなsasaが巡るシンガポールでの子連れホーカー放浪記。一歳の赤ちゃんと一緒にローカルな美味しいものを見つけにシンガポール中を探検した記録をつづります。
今日もわくわくして目が覚める。 時間はまだ朝の五時半。 さあ、今朝はどんな美味しいものを食べようか。 シンガポールの朝は、決まって六時半ごろが夜明け。 でもそれから起き出していたのでは、とても間に合わない。 急げ急げと子供達の支度をして超特急で朝ごはんとお弁当を作り、 ついでにパパも起こして朝ごはんを食べている間に、 えいしょっと下の子を抱っこ紐に入れて持ち上げ、私の準備は完了。 快く見送ってくれる二人に行ってきますをして、さあ、出発! 心地よい朝の湿気の中をにこにこしながら歩く。 さーて、と昨日調べておいたルートを最終チェック。 美味しいストール、お店はどんな
ノスタルジックなワンタンミーで朝ごはん Dover Road Kai Kee Wanton Noodle
皆さま、ご無沙汰しています。 また更新がすっかり遅くなってしまいました。 世界中がコロナウイルスで一変し、我が家の状況も大きく変わりました。 私たちがいる日本も、そして大好きなシンガポールも大変な中で、食べ歩きのブログを書くか迷う日々でした…。 でも、 いろいろな方のブログを読んでだんだん元気になり、私もこの状況が良くなったらまた美味しいものをシンガポールで楽しんでもらえる手助けができたら、と 思い出ごはんストックをひっくり返して、やはり書こうと思い直しました。 お家にいる間にでも、読んでいただけたら嬉しいです! さてさて今回は、日本の方にも行きやすい立地で人気の Ale
食の宝庫Toa Payoh でローカルの方に大人気の行列バクチョーミーを Lai Heng Mushroom Minced Meat Noodle
食の宝庫と呼ばれるトアパヨエリア。 私がよく好きで通っていたのは Lolong (多分区画や道路の呼び方の1つ)7 や4あたり、たまーに1も行っていました。 それぞれのエリアにだいたい1つずつウエットマーケットとホーカーがあって、 お散歩しながら巡ると楽しいし美味しいしで一日あっという間にすぎてしまいます。 ここに行った日とカトンに行った日は次の日体重計が見られないほど…(笑) その中でもあっという間に完売、 朝一に駆けつけても、 皆さんいつから並んでいらっしゃるのかわからないくらいにいっぱいという バクチョーミーの人気店をご紹介します。 お店の名前は、L
不思議な雰囲気の懐かしいホーカーで手作りチリの効いたバンメンを top1 home made noodle
今ではバクチョーミーが一番好きなローカルフードですが、 私が最初にはまったのは、シンガポール風うどん、バンメンでした。 ローカルの方のブログを読みあさり、 トップ10と呼ばれるストールに赤ちゃん連れで行列したのが 懐かしい思い出です。 暑かった…(笑)最初の頃は並ぶコツがわからず、いいタイミングに行けなかったので一番混む時間に行ったりしていました。 さてここもそんな初期の頃に行き、 スープもドライも美味しくて通ったお店の1つです。 その名も、top 1 home made noodle! 自信の程がうかがえる名前です。 日本人にも人気のお店がぽつぽつとある ビューテ
これぞアジア麺!初めて食べるスープバクチョーミーはパワフルな肉の旨味たっぷりのスープ麺 58 Bedok minced meat mee
私がもしもう一度シンガポールに住めるなら、 ぜひ住んでみたいのがカトンかべドックです。 昔ながらのシンガポール感、ローカル感を残しつつ、 程よく便利なお店もあって飽きなさそうでいいなあと思います。 何より、美味しいものが豊富!! 大好きなホーカーは点在しているので セントラルエリアの方が回りやすいと言えば回りやすいのですが、 お気に入りが多くあるのはこのエリア。 そんな大好きなベドックの これまた大好きなバクチョーミーは、 前にも書いたかもしれないのですが、 スープタイプです。 普通はほぼドライタイプのバクチョーミーがスタンダードな注文ですが、 ベドックエリアではスタンダードがこ
さっぱりとした塩味ベースの莆田市の料理をシンガポールで Putien
シンガポールでは、中国の様々な地域の郷土料理が食べられます。 広東、四川、上海…多いのは広東でしょうか。 日本でもよく聞かれるジャンルの料理ですが、私がよく通っていたのが、 福建省の莆田、プーティエン市の料理を提供している、その名もまさにPutienです。 プーティエン市は以前は興化、ヘンホア市と呼ばれていたそうで、ヘンホア料理というジャンルでシンガポールではいくつかお店があります。 料理の特徴は塩味が多めのあっさりとした味付けで、 日本の方にもなじみやすい味なのではないかなと思います。 ヘンホア料理のお店は、どこもメニュー自体はほぼ一緒で、濃かったり薄めだったりと味付けの加
早朝から行列!毎日食べられる優しい味の海老麺 545 whampoa prawn noodle
海老麺の記事が続きます。 日本では海老や海老料理がとても高いので、 シンガポールから帰る前はなんだか焦って(笑)海老ばかり食べていたような気がします。 いつも行くチョンバルマーケットの海老専門店では大体1キロ10-12ドル、850-1000円程度で大きめの海老が12匹は入っていました。なので毎週買っては茹でたり炒めたりサラダにしたり…本当に海老が大好きな私にとって、いつでも安く海老が食べられて幸せいっぱいの毎日でした。 (旧正月前は値上がりします。) でも流石に自分の料理だけでは飽きてくるので、一週間に一回は美味しい海老を求めて食べ歩き回っていました。そんな私をそばで見ていた下
唯一無二の濃い海老スープの海老麺 Wah Kee Big Prawn Noodle
ご無沙汰しています。 いつのまにかこんなにたくさんの方にフォローしていただいて、 本当に本当にありがとうございます。 とても嬉しいです。 初の海外生活で子供が生まれ、 なかなか外出できないながらも、 何か思い出に残ることをしたいなと思い はじめたローカルフードの食べ歩き。 知れば知るほど奥深いシンガポールのホーカーフードの発見は、 元来食べることしか趣味のない私に ぴったりでした。 せっかくなので備忘録をつけてみようと始めたnoteで こんなたくさんの方に見ていただいて、 とてもとても嬉しいです! これからも細々と続けていきたいと思いますので、 よろしくお願いいたします。 さ
アレンジしたコロミーはチリが効いたパンチのある味 Kuching Original Kolo Noodle Laksa
日本では食べるのが難しそうな一品を 優先的に食べようと思い、帰国前はよくコロミーを探して食べにいきました。 マレーシアのサラワク州の名物である 卵白のみを使った縮れ麺に 塩味のタレ、ひき肉やチャーシューに刻みねぎをのせたシンプルな麺料理。 これがまたシンプルだけに難しく、 タレの味や麺の茹で具合で美味しさが 全く違います。 私のお気に入りはHaig Road food centre の林玉梅ですが、 シンガポーリアンの友達に ここもおすすめだよ!と教えてもらって、訪れてみたのがこちらです。 場所は大好きなカトンエリア。 112Katong という綺麗なショッピングセンター
ローカルの方にお馴染みの朝の行列風景 Xiu Ji Ikan Bilis Yong Tau Fu で優しいいりこだしのシンガポール風おでん
5月までリノベーションしていた、シンガポール一大きなホーカー、Chinatown complex 。 最寄り駅はChinatown駅で歩いて5分ほどでつけるアクセスの良さもあり、 近隣のオフィスワーカーから地元のおじいさんおばあさんからも大人気のホーカーです。 200軒以上のストールが所狭しと立ち並ぶ姿は壮観! すぐ近くに有名なチキンライスのストールのあるmaxwell は観光客の人も多いですが、 こちらはあまり見かけません。 ミシュランの一つ星を獲得したソヤソースチキンのお店にはいらっしゃいますが、あとはシンガポールのローカルの方の台所、という感じで懐かしい雰囲気です。 リノベーシ
ローカルの皆さんの憩いの場で、毎日食べても飽きないさっぱりカヤトーストを
さて日本に帰国したらなかなか食べられないものを 最後に食べておこうと、いろいろなカヤトーストを試したラスト一ヶ月。 本当にどのホーカーにも一軒、いえ二、三軒はコピとカヤトーストを提供するストールが必ずあります。 なので、初めて行くホーカーでは必ずうろうろと美味しそうなカヤトーストがないか一周して見て回り、周りのおじいさん達が食べているトーストとコピはどのストールのものか、どこが人気か目を皿のようにして眺めていました(笑)。 そんなことをしていると、よく話しかけられてお勧めのコピを教えてもらえることが多かったので、それもいい思い出になりました。 皆さん濃い目から薄めのコピ、 甘めの
美味しい蟹をさっぱり食べる Cold Crab を郊外のシーフードレストランで
皆さま、ご無沙汰しております。 1ヶ月も更新が出来ずに申し訳ありません。 とうとう7月に本帰国となり、日本に帰ってきました。 あれだけ準備して掃除もしていたというのに、 引っ越し前のドタバタしていたことといったら…ああ、準備不足でした…。 食べたいリストばかり作っていたせいでしょうか…(笑) 帰国してすぐ下の子が肺炎にかかり、 その後早めに到着した船便の段ボールに囲まれながら荷ほどきをしていたら、 あっという間に1ヶ月がたちました。 あの楽しかった日々にさよならを告げるのは どれだけ悲しいだろうと思っていたら、娘の体調不良で自分の気持ちとゆっくり向き合う時間もなく、 1ヶ
プラナカン菓子を洋菓子にアレンジ オンデオンデケーキが美味しいSugar thieves
さて、シンガポールでは最初甘いものやケーキが本当に甘いので なかなか食べなかったのですが、カトンエリアで食べてから 大好きになったのが、オンデオンデと呼ばれるプラナカン菓子です。 これは、パンダンリーフで色付けされた緑色の小さなお餅で、周りにはココナッツがまぶされています。 中には椰子の実砂糖のグラメラカが蜜状に入っていたり、固まって入っていたりします。 私は蜜状になっている方が大好きで、一口かじるととろーりと出てくるのが美味しくてあっという間に5、6個食べてしまいます!カロリーは考えません(笑) シンガポールではこのオンデオンデをケーキやパンケーキ、カップケーキなどいろ
My favourite Appam! シンガポールで食べられる美味しいインドの軽食のお勧め店リスト
引っ越しの準備でばたばたして、間が空いてしまいました…この調子だと帰国した後も 更新出来るような気がするくらい食べてはいるのですが(笑)。 最後の1ヶ月ということで、お気に入りのお店リストとにらめっこしながら 毎日何を食べようかなぁと考えています。 さて私がシンガポールに来てから その美味しさに驚き、虜になった食べ物はいくつもありますが、その中でもアッパムは特別大好きな朝ごはんです。 なかなか日本では見つけられないだろうなぁ(でも探しますが!!)と思うので、 目に付いたストールやレストランのアッパムを試してみてこれは!と思った お気に入りのお店をいくつかご紹介します。 まずは
郊外で食べる日常の美味しさ 出汁が効いたさっぱり味のローミー Tiong Bahru Lor Mee
シンガポールでの暮らしもあと1カ月となりました。 引っ越しの手配やら、学校の手続きやらで毎日ばたばたしています。 でも、なんとか最後に大好きなお店は残さず巡っておきたい! ということで、はりきってリストを作り、スケジュールを立てて(笑)回っています。 そんな中でも一番に行っておきたかったのが、敬愛するシンガポール旅ブログの方が書かれていた、ローミーの美味しいストール。 ローミーとは、八角風味の餡をかけた麺で、その上に魚の揚げ物や豚肉、もやしや卵を載せ、一番大事な調味料であるチリと黒酢とにんにくを好みの量かけて混ぜて食べます。 見かけが真っ黒なので、最初びっくりしましたが、 くせに
新鮮な海老を使った濃い出汁の絶品海老麺 Da Dong Prawn Noodles
もし私が次にシンガポールに住める機会があったら ぜひ住んでみたいのが、べドックかカトンです。 やはりイースト地区は、美味しいものがたくさんあるような気がして、 こちら方面に向かう時はなぜかわくわくします。 本で読んだだけですが、イーストエリアはプラナカンの方も多いそうで、シンガポールの中でも食の歴史があるところなのかもしれないな、と感じています。 さて、そんなイーストエリアではラクサやスープバクチョーミー、海老麺のプロウンミーなどの名店が勢ぞろい。 そんな中でも今日は、よくガイドブックに載っているプラナカンの街並みからも程近いjoo Chiat Road にあるプロウンミー屋さん
セントーサへの入り口近くの懐かしのホーカー Telok Blangah crescent
先日珍しく観光めいたことをしようと セントーサ島やマウントフェーバー までモノレールに乗ってきました。 でもせっかく普段行かないところに行くなら、 ずっと行ってみたかったホーカーに行きたい!とはりきって早起きして出かけてきました。 普段は下の子と2人でホーカー巡りをすることが多いので、みんなで行くのは久しぶり。 ママといえばホーカーだからね、と上の子は最近達観しています(笑) モノレールの駅があるハーバーフロントにわりと近い Telok Blangah、 テロックブランガエリアにはいくつかホーカーがあり、 他の場所には何度か行っていたのですが、残す1つの Telok Bl
多彩なインドネシア料理が並ぶ Rumah Makan Minang でスパイスの効いたビーフレンダン
最近、お土産を買いによくアラブストリート近くに行きます。 小さな道を入ってみたり、 普段は食べ物以外のお店にほぼ行かない私が 布屋さんを見たりして 最後に少し見聞を広めようと思っているのですが、どうしても目に入ってしまうのは美味しそうなお店…(笑) しかも、知り合いのシンガポール人の方が おすすめしていたビーフレンダンが絶品のお店だった! と思い出したので、行かずにはいられませんでした。 そのお店がこちら。 インドネシア料理、マレー料理のお店 Rumah Makan Minang です。 魚やお肉、野菜をスパイスやココナツミルクなどで多彩な味付けをした上で揚げたり
Ah Seng (Hai nam)coffee 都心の中のオールドスタイルなコーヒーとカヤトースト
一週間に一回はたべているカヤトースト、 最近はお気に入りのお店が決まってきてリピートしています。 今日ご紹介するお店は以前にも書いた アモイストリートフードセンターという ラッフルズプレイスやテロックアヤ、タンジョンパガーなど中心街から近い アクセスのいいホーカーの二階にあります。 Ah Seng (Hai nam)coffee というストールです。 が、最近なかなか開いていることが少なく、何度となくチャレンジしても食べられませんでした…。 お店の親戚の方にInstagram で教えてもらったところ、 店主の方の体調があまり良くなくておやすみしがちだとか…心配です。 シンガポ
さっぱりと食べられて美味しい チャイナタウンのモダンなナシレマ coconut club
さて、シンガポールに居られるのもあと数ヶ月となりました。 まだ早いですが、ポツポツと送別会もしていただいています。 みんな、私が食べるのが大好きということで 美味しいお店を紹介してくれて、 このお店にもっと早くから行きたかった…!!と思ってばかりです(笑) 先週は、Ann Siang hillという、 チャイナタウン駅から歩いて5分ほど、 有名なマックスウェルホーカーセンター近くのナシレマのお店、coconut club に行きました。 ナシレマは、東南アジアのいろいろな国で食べられている最もポピュラーな料理の1つです。 お皿もしくは葉っぱの上に、ココナツミルクで炊いたご
シンガポーリアンに大人気の朝食 YY Ka Fei Dianで厚切りカヤトーストを
大好きなカヤトースト、最近は色々小さなホーカーのコーヒーストールを試していますが、 久しぶりに来星当初よく行っていたコピティアムに行ってきました。 やっぱり美味しい!! 場所はラッフルズホテルからほど近い、徒歩五分くらいのビーチロード沿い。 YY cafeという名前のお店は道の角にあり、隣の通りは美味しいチキンライス屋さんが軒を連ねていることで有名です。 さて春休み中の上の子と下の子を連れて土曜日の朝いちばん、開店20分前には着いたのですが、 もう10人以上の行列!! 平日も人気ですが、週末はもっと大人気なんですね。 なんとか場所を確保してまだシャッターのおりている
豚骨の風味が手ちぎり麺にぴったり!Seletar Sheng Mian & Mee Hoon Kway
シンガポールではいくつも大きいHDBと呼ばれる公団住宅があります。 その中でも古くからあり、わりと中心地から近いのがトアパヨと呼ばれるエリアです。 エリアのシンボルはドラゴンで、よくお土産のモチーフになっているので 目にすることも多いと思います。 さてここはシンガポーリアンの皆さんにとっては、美食の街だそうです。 大きいHDBにはそれぞれウエットマーケットとフェアプライス、そしてホーカーの三点セットがあるのが常。 トアパヨ は大きい分、だいたい8カ所に区切られていてそれぞれにホーカーがあるので、 どこかがお休みでもどこかしら美味しいお店が開いているし、それぞれに名物ストールがある
大人気のzi char、シンガポール風中華の名店で海老麺 Kok Sen restaurant
私の大好きなカヤトースト、tong ah eating house がある Keong Saik Road は、ノスタルジックな中華やローストミートから、 モダンなレストランやカフェなど 美味しいお店が立ち並ぶ通りです。 何度行っても飽きません、というか 毎回どこに行くかとーっても迷います。 美味しいクロワッサンがあるベーカリーやべドックで有名なスープバクチョーミーで修行してきたお店など、またご紹介したいのですが、 今日はこの通りでも一番古いかもしれない、 シンガポール風中華、zi charというスタイルのレストランをご紹介します。 お店の名前は kok sen r
懐かしのプラナカン菓子屋さん Tiong Bahru Galicier Pastryで美味しくて甘いお菓子を堪能
最近大好きなプラナカン菓子。 よく行くチョンバル 、ティオングバルとも発音するそうなのですが、 そちらの近くにある老舗のお菓子屋さん、Tiong Bahru Galicier Pastry は 種類も多くてアクセスもいい、美味しくて便利なお菓子屋さんです。 バス停にも近い通り沿いにあるお店の黄色い看板は、可愛い文字で人目をひきます。 地元の方や観光客の方でいつもいっぱいの店内。 みなさんよく焼き上がりの時間をご存知だなぁとびっくりするくらい、 次々とお菓子が売れていきます。 ローカルなお菓子だけではなく レトロなケーキやパンダンシフォン、 抹茶のパウンドケーキなど
シンガポールで思い出に残るひととき Fei Fei roasted noodles での出来事
今朝は久しぶりにChinese garden の ワンタンミー屋さんに行きました。 お年寄りの多いのんびりした場所で、決して綺麗とは言えませんが なんとも言えず懐かしい雰囲気のホーカーです。 9時半開店ですが15分前には20人は行列する人気ストール。 いつも8:45には着いて待っているのですが、 有り難いことに椅子に座っていてもいいといつも言ってくれるので、 今日はお礼に和菓子を持って行きました。 家族経営らしく、白髪の力強いおじさんに イケメンの息子さん、スーパーてきぱきした娘さんとお母さん。 顔なじみになってからは子供と遊んでくれたりして、いつも行くのが楽しみなのです
美味しいコロミー探しの旅 Bedok south Maketへ
べドックはチャンギ空港に近い大きな住宅街。 美味しいものがいーっぱいあって、 次もしシンガポールに住めるならカトンかここだなと思っている大好きなエリアです。 べドック貯水池の公園や、駅から上に向かうエリアの大きな図書館近くで 遊んだり食べたりすることが多いですが、 たまには南のホーカーにも行きます。 いつもはバクチョーミーを食べているこのマーケット、 今日は最近好きなマレーシアのサラワク州の麺、コロミーを探しにやってきました! チェーン店は別として、なぜかこの麺はタンピネスやべドックエリアに多いです。 べドック駅から南、パナソニックなどの 日系企業の工場がある通りを2
先日家でポピアパーティをしました! ポピアとは、北京ダックの皮のような小麦粉でできた薄焼きの皮に、 甘辛く煮た大根やもやし、レタスや卵、豪華なのは 海老や蟹も入れてチリソースと甘めの醤油だれを ぬって巻いたものです。 中華系が多いホーカーでは、 軽いスナックとしてストールがあることが多いです。 粉もの好きの私はこのポピアが大好き! シンガポールでも割と懐かしのフードらしく、 おじいさんおばあさんたちに人気です。 美味しいお店を探してローカルの方の美味しいポピア10選を読んでは上から試しています。 美味しいなあと思ったストールは、今は閉まっていますが Chinatown C
繰り返し足が向いてしまう美味しいお店 Tai Cheong bakeryのエッグタルトとべドックのジューシーでしっかりした味の肉まん
シンガポールでの暮らしも あと半年足らずになりました。 子供が生まれたばかりの頃はなかなか遠方にも行けませんでしたが、 最近では楽しく一緒にどこでもお出かけできるので、 新しいお店や遠方のホーカーにもチャレンジしてきました。 でも最近は、あと少しと思うと大好きなお店をリピートすることが多くなりました。 自分でもチャレンジ精神が足りない!!(笑)と思うので、 まだまだこれからも開拓せねばと思いつつ、 繰り返し足が向いてしまうのです。 そんな二軒のお店はこちら。 まずは、タカシマヤの地下二階と ホランドビレッジ駅近くに店舗を構える 香港式エッグタルトのTai Cheong b
潮州式のさっぱりした醤油ダレが美味しいダックライス Chuan Kee Boneless Braised Duck
日本ではなかなか食べられず、シンガポールでメジャーな食べ物の1つ、ダック。 ローストダックやダックライスが主なメニューとして ホーカーにもたくさんのストールがあります。 ローストは食べたことがあるものの、 ご飯にこってりしたソースがかかったダックライスは さすがにカロリーが高そうで躊躇していました…ここまで食べておいてなんですが(笑) それがダックライスの中でも潮州式と呼ばれる、 甘くないさらっとした味付けのものがあると聞いて、元来ダック好きな私は飛びつくように行ってきました!! 場所はGhim Moh 、日本の方も多いブオナビスタ駅から歩いて15分ほど。 ここには美味しいス
シンガポールで数年前に初めて発行されたミシュランは それ以来毎年大きな話題になります。 最初の年には二つのホーカーが星を獲得したと大ニュースになりました。 一つは以前にご紹介したバクチョーミー屋さん、 もう一つがこちらのソヤソースチキンヌードル、 醤油で味付けして焼かれた鶏肉ののった麺のお店、hawker Chan ことLiao Fan Hong Kong Soya Sauce Chicken Rice & Noodle です。 このお店は星をとってから綺麗なクーラーの効いた支店をシンガポールや他のアジアの国にも出すほど大人気店になりました。 ただ、支店は味が違うことの多
旨味がつまった塩味のローストポークに柔らかなチャーシューが美味しい!Fatty Cheong
シンガポールのみなさんは、ローストミートが大好きです。 いろいろ種類はありますが、三大人気はたぶん チャーシュー ローストポーク(豚の三枚肉) ローストダック だと思います。 どのホーカーにも、そして高めの中華料理やホテルの中華でも必ず見かけます。 チャーシューとダックは甘辛い味付け、ポークは皮がカリッとなるまで焼いた塩焼きで、 ストールの目の前に焼きたてが 美味しそうにつるされているのを見ると、 がぜん食欲が湧いてきます! 一緒に食べるのはご飯のこともあり、 ワンタンミーの麺のような細麺のこともあり、好みが分かれます。 私はワンタンミーのストールでは 麺を食べるので、
シンプルで美味しいコロミー Lin yu Mei Sarawak kolo mee
マレーシアとシンガポールの料理はやはり似ているところが あるのですが、マレーシアのある地方特有のオリジナルな料理もたまに見かけます。 その中でも私が好きなのが、サクワラ州の卵白だけでできた縮れ麺、コロミーです。 美味しいストールを探していろいろ巡り歩いているのですが、 なかなかこれぞというお店が見つけられず…。 ですが、ローカルの方のブログを読み漁り、 美味しいと評判のお店に行ってみたら…大正解でした!! 場所はパヤレバ駅から歩いて15分ほど、有名なゲイランセライマーケットから歩いて5分ほどの Haig Road market and good centre 。 ここはプトゥピリ
ふわふわでフレッシュなフィッシュボールのスープが最高!Joo Chiat Chiat Kee
私がシンガポールに来ることになって、 最初にしたのが美味しいお店探しでした。 その時から大好きなブログの方がお勧めの肉まん屋さんは以前ご紹介しましたが、 同じホーカーで一二を争う人気のストールがあります。 それがここ、Joo Chiat Chiat Kee 。 フィッシュボールがメインのお店で、 ドライかスープ、麺もミーポクやビーフン、ミータイパクなど数種類選べます。 おすすめはスープならビーフン、 ドライならミーポク(平麺)。 スープも大豆の出汁が効いていて美味しいので、 いっそフィッシュボールスープだけにして麺類を頼まないのもいいチョイスです。 ここのフィッシュボ
さっぱりと黒酢が効いたバクチョーミー High Street Tai Wah Pork Noodle
以前にも書いた、私が大好きなバクチョーミーのストールで ミシュランの一つ星を獲得している Hill street tai Hwa noodle。 こちらの兄弟ストールというか、 血縁か、弟子の方がやっているという美味しいストールが チャイナタウン駅のほど近くにあります。 場所はHong Lim food Centre の二階。 ここはCBDと呼ばれるシティエリア近くにある便利なホーカーで 最近リノベーションが終わったばかりです。 どこがリノベーションされたのかよくわからないのですが(笑) シンガポールのホーカーは数年に一度、三ヶ月間ほどお休みしてリノベーションするのが通常らしい
Carrotsticks & Cravings 緑に囲まれた美味しいカフェ
たまにカフェのことなど。 シンガポールは様々な国から多くの人が来ているので いろいろな料理が食べられます。 イタリアからスペイン、チリにベトナム。 おしゃれなカフェもたくさんあって、その中でも人気が オーストラリアスタイルのカフェです。 私にはオーストラリアスタイルというのがよくわからないのですが(笑) Flat white のようなコーヒーや アボカドを使ったオープンサンドを出していることが多いような…。 最近、下の子も大きくなりカフェインをとっても大丈夫になったので、 わりとカフェに行くようになりました。 ホーカーに行った後とか、涼みに…(笑) ここはその中でもな
懐かしい焼きたての熱々ふわふわパン Serangoon Gardens Bakery and Confectionary
懐かしのパン屋さんめぐり、 美味しいお店を見つけました。 場所はどのMRTからも遠いのですが、 Serangoon garden market に併設されている小さめの円形のホーカー。 ここは以前バンメンとバクチョーミーを試したことがあって、バンメンが好みだったので何度かきているのですが、お腹がいっぱいだったので(笑) いつも行列の絶えないパン屋さんがあるなぁと眺めるだけでした。 先日、とうとうこちらのストールを試してみたところ、 懐かしい味わいのパンがどれも美味しくてびっくり! 並べるそばから売れていくパンたちは、基本的には同じようなバンと呼ばれる まあるい
Prawn village さっぱり系の海老麺はスープが絶品!
麺類好きな私、定期的に この麺が食べたーい!というブームがやってきます。 先日まではsoya source chicken noodleだったのですが、急に年末からprawn noodle が食べたくて食べたくて仕方なくなり(笑)、 せっかくなら新しいお店にチャレンジしようと探してみました。 そして見つけたのがこちら、 Ghim Moh Market にあるprawn village というお店です。 ここには大好きなアッパムとお粥のストールがあるのでよく行くのですが、 通りがかるたびに海老のスープのいーい匂いがして気になっていました。 日曜の11時過ぎで10人以上の行列
フラトンホテルのカヤトースト 年始の朝ごはんはちょっと豪華なカヤトーストで
あけましておめでとうございます。 昨年は、私の拙いブログを見ていただいて 本当にありがとうございました。 引き続き今年も美味しいものを探しに奔走するつもりですので、 どうかよろしくお願いいたします。 さて新年、初めての朝食は たまには豪勢に、ホテルに朝ごはんを食べに行ってみました! シンガポールのホテルはビュッフェが多く、 ローカルフードも取り入れた多彩なメニューがあるのが特徴。 普通はランチですが、朝食もけっこう食べに行く人が多いらしく、 朝からインド風のカレーやマレー風の麺などが楽しめるそうです。 今回行ってみたのは、マリーナエリアにある フラトンホテル。 マーライオン公園か
MacPherson minced meat noodle 今年のベストホーカーフード!!
最近今年の食べおさめと称して お気に入りストールをまわる日々を過ごしています。 私がいちばん好きなホーカーフード、 バクチョーミーの中でも これまたいちばん好きなお店。 MacPherson minced meat noodle に 行ってきました。 具材が麺の上にのった普通のバクチョーミーの他に、 ここではsoup and noodle、 小椀面と呼ばれる麺とスープが別々のバクチョーミーが 食べられます。 いくつかのお店ではこのメニューがあり こちらもいろいろ試しているのですが、 スープの味わいがかなり試されるとあって、なかなか美味しいところが 見つけられませんでし
蒸したて、食べ応えのあるジューシー肉まん blk216 Bedok north hawker centre
年末はやはりばたばたして、更新の時間が空いてしまいました(>_<) シンガポールでは新年よりも旧正月を祝うので、それほど大がかりなイベントはないのですが、ついそわそわしてしまいます。 さて今日は美味しい肉まんをご紹介します! 場所はBedok 駅から歩いて10分ほど、 Bedok 216 hawker centre 。 ここは子供も大好きなホーカーで、 土日や学校がお休みの時に一緒に行きます。 緑で覆われた素敵な図書館、その下にはフードコートや公園。 コミュニティセンターも併設されていて、タンピネスと合わせて こういうのが日本にもあったら楽しいだろうなぁと
ローカルの方の憩いの場にあるホーカーで、美味しい手打ちの麺を一杯。Lan Xiang Handmade Noodles
うどんのようなバンメンの美味しいお店を探して、 ローカルの方のブログでのランキングを見たりして 毎日いろいろチャレンジしていました。 が、塩味が強めだったり、けっこうオイリーだったりと なかなかこれぞと思うお店がなく…まあいつもの一軒があったらそれでいいかなと 思っていた矢先、見つけました美味しいところ!!やったー! 場所はBukit Merah central hawker. バスのインターチェンジからほど近い リノベーションされたホーカーです。 11時前に行ったら、まさに手打ちの麺を数種類作っているところで、 とっても美味しそうでした! 行列もないしよかったー、と思って席に
Peranakan Khek 小さな修理屋さんと美味しいカフェが集まる不思議な場所にあるプラナカン菓子
プラナカン菓子が美味しいと気がついてから、 お菓子屋さんを見つけては試す日々を送っています。 一番好きなパンダン風味カスタードののったもち米のお菓子、 Kueh Salatだけでも、柔らかいのから固めのから、 甘すぎるものからほぼ塩っぽい味からもう本当にいろいろで、 これは追求しがいがあります。 シティエリア以外では、ホーカーやウエットマーケット近くに大抵はお菓子屋さんがあるのですが、 最近見つけたlavender駅近くの、どちらかといえば車の部品やスタジアムがあったりするのに おしゃれなカフェがたくさんあるエリアに、ぽつんと佇むお店を発見しました。 入ってみる
シンガポールで必食の一椀 Whampoa market の ban mian
さて以前にもご紹介した Whampoa market のban mian,バンメンが昨日の朝ごはんでした。 シンガポールは本当に色々な麺料理があります。 うどんのような小麦粉の平麺をバンメンといい、 それが料理の名前にもなっています。 といいつつ麺の種類は5、6個から選べるので、バンメンだけでなく好きな麺を選び、 お店オリジナルのソースとチリをかけて食べるドライか スープに入れるかを選べます。 組み合わせは本当に多種多様!! いつも同じようなものしか組み合わせないので、いつかいろいろチャレンジしたいのですが 美味しいものを繰り返してしまう…次回こそ冒険したい!(笑)
Rumah Kim Choo、伝統的なプラナカンの美味しいお菓子をカトンエリアで
実は私がシンガポールにいられるのはあと半年ちょっと。 やり残したことがないように、気になるホーカーや カフェなどをめぐる日々を過ごしています。 たくさん紹介したいのになかなか文章がうまくかけず写真だけがたまっていきます…(笑) 短い記事が増えるかもしれませんが とりあえず今日は帰国間際になって好きになり、 もっと食べておけばよかった…!! と後悔している食べ物をご紹介します。 それは、プラナカンのお菓子。 ニョニャ菓子とも呼ばれる、シンガポールのローカルなお菓子は 本当に色鮮やかでおめでたい印象のものが多いです。 きちんとしたお菓子屋さんでは、この色は自然由来のパンダンの緑やお
自家製カヤジャムと大人気のコーヒー、紅茶が朝食にぴったりのカヤトーストToast Hut
おすすめの美味しいカヤトーストをもう1つ見つけたので、ぜひご紹介します! 場所はold airport road food centre, 他にもローミーやホッケンミーなどの美味しいストールが目白押しのホーカーです。 本当にどのホーカーにも、小さなコーヒーショップにもあるカヤトースト。 美味しい美味しくないはどう違うのかなあと思いつつ いろいろなところでチャレンジしています。 以前書いたかもしれないのですが、 カヤが自家製かどうか パン自体が美味しいか(そしてどうも茶色いものが好まれているらしい) カリッと焼かれているか、できれば炭火で(もうほとんどないそうですが)
かりっと揚げた小魚と柔らかい豚肉の取り合わせが絶妙な中華粥 Teck Hin Delicacies
シンガポールで次女を出産した時は、 一ヶ月近い早産で、しかもお腹の中で体重が減っているという状況だったので、 生まれたのも小さめで、とにかく早く大きくしたいと思って焦っていました。 そんな時に、出産直後のご飯として毎回病院で出されていたのが、ロンガンティーと中華粥でした。 ほぼ一日何も食べず、出産後初めて食べた時の美味しさと言ったら…!! しかも私も赤ちゃんにも栄養をいっぱいという事で、 かなりの量が出されて、出されるままいーっぱい食べてすぐさま回復した記憶があります(笑) その後次女も無事大きくなり、二人とも中華粥が大好物になりました。 中華粥はホーカーから高級中華料理店まで
Ananda bhavan インドのベジタリアンレストランで焼きたてのアッパムを朝食に
久しぶりに美味しいアッパムを食べました! 最近インド系ストールを見つけてはアッパムを試していた私。 テッカセンターでもTelok Branagh でも、 Bukit Merah view でも、美味しいことは美味しいのですが これぞという味に出会えず…。 初心にかえって、アッパムが好きになったきっかけの1つ、ananda bhavan というリトルインディアにある ベジタリアンのインド料理屋さんに朝ごはんを食べに行きました。 いくつか支店があり、セラングーンロード沿いのお店がおすすめです。 ここには店頭にアッパム用フライパンがあり、いつでも焼きたてをいただ
「ブログリーダー」を活用して、Sasaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。