さてと、マチ部分を縫い付けていきます 反対側も こっちの面は可愛くなったけれど 半対面は意外と地味に上がった??? 縁の仕上げと手提げ部分などを仕上げます。
筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です
床を傷つけないために革を貼ります 100均のものを貼っていましたが 表面部分とクッション部分が分離して剥がれてしまいました もう革を貼るしかありません なるべく木製椅子の色に近い物にします 4脚分16枚+予備脚のサイズ30mm角に合わせてカット 角を落としました 木工ボンドで貼り付けて できあがり! 貼り付けた後少し削りました ピッタリでは剥がれやすそうです 2mmマイナスして28mm角の方が良かったようです。
100均で買った蟹を食べるときに使うハサミです 真ん中のところで二つに分解できて 魚を締めるとき 解体するとき に使えるので 重宝している代物です これ良いよってKさんが教えてくれて 私も買いました 友達のKがケースを作ってぇとリクエスト お安い御用です! 革の選択、ハサミの曲線になじむ様に少し軟らかめ 切り出し ハサミギリギリのところにボンドを塗って 貼り合わせます 乾いたら口の部分をカット 入れてみますだぁいじょうぶだぁ~! 菱目打ち 縫って 要らない部分をカット コバにサンドぺーパーを掛けてトコノールを塗って磨きました デッキアッガリー!
釣りの話です チヌが釣れればチヌしゃぶか?なんて感じでやって来ました 見慣れた方が居ます コッチコッチって手招きしています 久しいなぁ最近は来ちょるんかえ? 昨日チヌが釣れて 先週も2匹釣れたんよ 刺身や焼き魚しか食べ方知らんもんで 先週のは他人にあげた 昨日のは大きかったんで捌いて冷蔵庫にある 何か美味しい食べ方知らんですか? この時期はチヌしゃぶとかいかがですか? チヌしゃぶ?食べたこと無い 冬は鍋ですよぉ 軟らかくて真鯛とあまり変わりません カボス醤油で美味しいですよぉ 赤と黒の色の違いくらいかなぁ? 旨そうやなぁ なぁも釣れんでも 今日は来た甲斐があった そうかぁシャブシャブね 良いこ…
まだミョウガのお話です ミョウガにお布団を掛けてあげようと思いますが 知り合いに農家の方は居なくて藁が手に入りません ウォーキングの堤防で草刈りをしていたので 萱を貰って来ました これを短めに刻んで 鶏糞をほぐして、肥料をやって、腐葉土を掛けて その上に掛けてあげようと思います 足りませんかねぇもっと貰って来ましょうか? そして、 また出ましたぁ! 少し小さめですが これで 56個です! しつっこいですなぁ・・・飼い主に似て???
タマスダレがポツリポツリ今年は少し少なめです アップで表情豊かに・・・ アキノノゲシですって 可愛いでしょ セイヨウタンポポだそうですが タンポポは秋にも咲くのですね ところでジーンズを買いました ユニク〇さんです 真っ黒でスリムなフォルム ストレッチの入ったものです 試着を終えたら係りの人から レジのやり方はお解りですか?と聞かれた 傍に置くだけで計算してくれるんですねと 平静を保って言葉を返したが ジジイ扱いしやがってそれくらい知っとるわ! (# ゚Д゚) とはいうものの 世の中どんどん変わっていきますね。
昨日はしっかり見たつもりだったんですが また出ていました ミョウガちゃん 枯葉の中に白い物がポツン! ミョウガの花が咲こうとしています みっけ! 意外と良いサイズです また釣りに行かなければなりませんねぇ (笑) これで55個になりました
ところでミョウガですが ホッソいのが出ています 食べられると思いますが 二つ合わせても1個分ありませんので ノーカウントということに(笑)
また違うコースを歩いてみましたすると 真っ赤な大輪のナデシコ グーグルレンズさんに聞いてみました セキチクですって ナデシコさんとは親戚だそうです 道理で似てるはず こちらの方が一回り大きいみたいです 傍にはハナニラも咲いていましたこの花も可憐で好きです。
近所のおばあちゃんが世話をしている木があります 先日の台風で倒れた別の木を引っこ抜こうと苦労されていた 私はさんぽの途中 お手伝いしましょう! 根こそぎ引っこ抜き やっぱり男の人やナア 有難う ってこんな私でも役に立った様です ハハハ! 玄関先に植えられたハナヤナギ 名の通り華やかです そして コースを変えてウォーキング中 橋の上から河川敷に可愛い花を見つけました 望遠レンズで狙ってみたのですが 可愛いでしょ! グーグルレンズさんに聞くと ヤノネボンテンカですって 観るのも名前を聞くのも初めて こちらはお馴染みのオキザリス紫カタバミですね これも可憐な花を付けていました。 母が昨夜永眠いたしま…
釣りにやって来ました よく見かけるおじいちゃんたちが竿出ししています アオサギさんが私を見つけて降りてきました 鯵チョーダイって感じで 竿が震えると真剣な目つきで集中! 思いっきり竿が引き込まれました 久々のタモ入れで上がって来たのは ボラでした 頭を落として鱗を取り ワタを出しました 寒くなったのでシャブシャブの季節 ボラはシャブシャブで美味しいのかな? 日が暮れたけどチヌは来ない 鯵はパラパラ釣れる 喜んだのはアオサギ嬢だけ 尾頭付き3匹と頭を8個食べて真っ暗になるまで 頑張っていました 結局これだけでしたチヌさんいませんねぇ・・・? ホントはチヌしゃぶにしたかったけれど ボラでいいや。 …
秋なのですが もう山茶花が咲きました 庭の真っ白い山茶花です ウォーキングでは可愛いピンク色の花に癒やされます ホシアサガオらしいです ちっちゃくて可愛い 千日紅 ピンクと紅 マリーゴールドも色を添えます。 毎年通って居る散歩道 初めて見るのか私がボケたのか グーグルレンズさんが教えてくれた ガザニア 黒い点々が可愛い これはヤブランなんですって・・・。 次々と新しい顔に巡り会います。
まだ出てきていますミョウガ 今度はスリムでもう花が咲き始めていました 香りはとっても良いです 直径は売り物の6割くらいなので これも0.5計算にしました そして 次の日ちっちゃいのが2個0.5×2計算です これで54個になりました そしてたかが1畳にも満たない70cm✖170cmのミョウガ畑の拡張をしました 色の濃い部分が増えました 幅30cm奥行き70cmくらいで これで70cm✖2mの畑になりました 今年ミョウガが1個しか出来なかった場所の地下茎を掘り起こして植え替えたわけです まず地面を10cmほど掘り下げ 土を(一袋99円)上に乗せて 200円 苦土石灰を少し撒いてマゼマゼして ついで…
いつもの場所から200mくらい移動して釣りをして見た チヌが居るかもしれないから 相変わらず15cmくらいの鯵が バラバラバラバラ! 片足のウミネコちゃん 手を振ったら飛んできた おいで!おいで! 1匹食べるごとにここでスタンバイしてます 4匹食べて帰って行きました そして入れ替わりに おいで!おいで! アオサギ嬢がやって来ました5匹と頭5個を食べて帰って行きました やっと良いサイズの鯵が釣れ出して 21cmです イマイチパットしない釣果でありますリリースも12匹 満足したのはウミネコさんとアオサギ嬢 沢山釣っても持って帰ったのは5匹だけ 寂しいなぁ・・・。
大分の竹田市にドライブに行きました 白水の滝に1年ぶりなのですが 駐車場の傍にこんな花が グーグルレンズさんに聞くとシュウメイギクだそうです 白も隣に 白水の滝は動画でも撮りましたが データが大きすぎて載せられませんでしたので 静止画像で。 次回は短い動画にします。 ところが帰りの山道 イキナリ鹿が5m前方を横断! これは無料写真をお借りしました こんな感じ もう少しでぶつかるところでした ぶつかったらジビエとして道の駅とかに 引き取って貰ったら クルマの修理代になりますかねぇ? 以前地元の人に聞いた話では タヌキとぶつかって 即刻クルマに積み 夕食はタヌキ汁になったそうです。
チヌが釣りたくて 今日はこの子が鉄骨の廃材置き場から高みの見物 豆鯵を持って手を振ったら 降りて来た 鯵がパラパラパラパラパラ チヌはアタリさえないのです・・・ 豆鯵をアオサギ嬢に5匹 片足のウミネコ君には3匹 彼らは満足した様で帰って行きました 工場の明かりが波に映えて 鯵ばかりが釣れて 最大23cm これだけで終了・・・。 チヌは居なくなったのだろうか 毎年10月は殆ど毎回釣れていたのに 今年はまだ21匹 それも小さいサイズばかり40cm超えは最近ない お~もしろくねぇなぁ次はどこいこ? 鯵は握り寿司にして見ました 1人前です ヘタクソヤナァ 実は今、カミさんが居ないのです 愛想を尽かして…
昨日釣った鯵で料理を三種類作りました 煮る事などは下手なので 先ずは鯵の骨せんべい! 産後の娘とあーちゃんのカルシウム補給に! 前回釣ったのと合わせて28匹分 ヒマラヤの美味しい岩塩を振りかけて いつもあーちゃんはしっぽを私にくれます 尾鰭は好みじゃないらしい・・・ それで初めから取っちゃいました 次に 鯵味噌!ふりかけ状にして ご飯に混ぜて食べます 次は 自家製ミョウガと鯵でナメロウを作りました 鯵は230gあります 鯵とミョウガを刻んで 合わせ味噌大さじ2+酒+ショウガ少々を加えて 出刃包丁で叩くようにして小さく切って 混ぜて出来あがり! ナメロウの完成です! 娘の家に持ってくのでタッパー…
鯵釣りです、ホントはチヌ釣りの予定だったのですが と言うのは西京漬けを作ってみたいからなんですが 鯵はサイズが良くなってきました でも先にやって来たのは お呼びでないやつ 草フグ?and ゴンズイです もうちょっと大きければかば焼きにするのですが リリースです やっと鯵が来ました ちいさいけれどクロダイ ソテーであーちゃんの晩御飯 Kさんもやって来ておしゃべりしながらの釣 チヌが掛かったのですが バラしてしまった あれは30cmはあったな そうやなぁ 逃がした魚は大きいのです アオサギ嬢もやって来て 鯵の頭10個ばかりと尾頭付き豆鯵3匹を食べて行きました あまりぱっとしない釣果でしたが 鯵味噌…
ブログのお友達の皆さんが イケルイケルとか 気合いでいけるとか ミョウガさん頑張れー!とか 応援してくださいましたら 出ましたヨー! 塀に寄り添うように 少し変形していますが 50個目のミョウガです 冷や奴でたべようかなぁ~! ミョウガを植え替えた今年初め 50個出来たら良いなぁなんて 希望的観測でしたが 達成しましたねぇ!\(^O^)/ 3日連続でミョウガニュースに お付き合いくださいました皆さま ホントに有難うございました
ミョウガまた出てきました WAO! また隅っこの方です これで49個 希望的目標の50個にあと1個と迫りましてんネン! あ!そうそう 先日の鯵はミョウガ3個を使い 薫り高いナメロウになりました 美味しかったです あといっこ! アトイッコ! もういっこ!
またまたミョウガの話です また今朝もミョウガの花芽を探していました また見つけましたよぉ! 塀の角に隠れる様に 穫ってみると意外と大きいのです 売り物サイズでした もう一個は端っこに これで46個
釣りに行って来ました 西向きの釣なのに 西風4mの予報です アタリは取りにくいし 寒い~! 竿の準備をしている時 最初に出した竿がイキナリ ギュイ~ン! すっげぇじゃんと思ったら バリ(アイゴ)でした リリース お気づきかと思いますが いつもの港ではありません 風が強い時は周りに建物があるこの港に来ます ここは風が弱いのです 次にやって来たのは サッパ リリース 酢漬けなどが美味しい魚ですが 家内は酸っぱい料理は嫌いなんです 21cmの鯵がやって来ました アオサギ嬢もやって来ました 豆鯵がパラパラ、アオサギ嬢にもお裾分け 小奇麗な今日の夕焼けです 頭もちょん切ってアオサギ嬢にプレゼント 暗くな…
可愛い私のミョウガちゃん! また出てきましたねぇ もう花が咲き始めています 正直チョット諦め気味で油断してました 花が咲いたら風味が落ちるんですって 探し方が雑でしたので気付くのが遅れてしまいました これで44個になりました もう出ないでしょうね・・・。 葉っぱが無くなったら 固まった鶏糞をほぐして 腐葉土の布団を被せて越冬 そのまま来年春を迎えて 1月末か2月始めに 苦土石灰と化成肥料をあげたいと思います。 は~るよ来い は~やく来い♪
接着部分をカッターナイフで荒らします クリップ大集合ボンドが乾くまで 菱目打ちをして 麻糸で縫い上げました ビショビショにして スリッカーで膨らまします 今回はコバにコバフィニッシュの白を塗ってみました 左が1年前に作った物です 前回が66グラム、今回が85グラムで少し安定しました。 また来年18cmを作っているかも?
今日は私の誕生日なんです パチパチパチパチ! 60代最後のバースデー お祝いしてくれるかのように もう諦めかけたミョウガ まだ出ましたよぉ! 一番左のは市販でも見たこと無いビッグサイズです あとの3個は少し小さめですが これで42個になりました! まだ出るのかなぁ・・・。 オマケ! こんな歌知ってますか? 昔、我が家に在ったものと同じ蓄音機で聞いている動画を見つけました www.youtube.com 美空ひばりさんの歌 私の誕生日です。 私の生まれた年に発売されたレコードです このレコードも昔我が家に在りました。
丁度1年前孫のあーちゃんにスリッパを作りました 成長に合わせて一回り大きなスリッパを作る事にしました donaneight.hatenablog.com 足のサイズは16cm位に合わせています 階段をスリッパを履いたまま上り下りするので 余裕がありすぎては危ないので前回より1cm大きくしただけです どんなスリッパにしようか? おんなじのピンクで良い と言う事で同じ革にしました 設計図です 上からクッション材の梱包用スポンジ 甲と本体用ピンクの革 底と芯材に使う茶色い革 芯材の革とスポンジを切り出します 前回はスポンジとフエルトでしたが軽すぎて履きにくいようでしたので 少し重たくするため革の芯材…
我が家の玄関先に35年近く咲いている花です セトクレアセアプルプレア 和名は紫御殿 最近肥料をあげていないせいか ポツリポツリと静かに咲いています こちらは朝のウォーキングで見つけた紅葉です 気が早いですねぇ。 まだ曼珠沙華も咲いています。
必須仕掛け人の挿入歌 www.youtube.com 血生臭いストーリーの後のこの歌 切なくて良かったですねぇ これも田川さんが歌っています www.youtube.com 今は秋 秋ですねぇ 秋と言えば演歌ではありませんが www.youtube.com この高田みづえさんの曲も 大好きな曲 そしてこれも www.youtube.com 南こうせつさんと違ってこれも良いでしょ どの曲も夜聴くと心に染みます・・・。
益々、演歌にはまってしまいました www.youtube.com 田川寿美さんのみれん海峡 2番の羽を無くした海鳥は闇に震えてただ泣きじゃくる ここが好きですね 同じくなみだの桟橋 これは森昌子さんの唄ですかね www.youtube.com 似た唄ですが ここに登場する女性は華奢で可愛いです www.youtube.com この唄は石川さゆりさんの唄ですね この唄の舞台は越中だ・・・ 田川さんが歌っているのを載せたのは 石川さんのは感情がこもりすぎて 田川さんの方が自然でリアルな感じです 風の盆恋歌・・・良いですねぇ。 この唄の女性 何があったのか?なんて考えていると 寝不足になってしまいま…
まだ出てきました 売り物サイズにはチョイト足りませんが 38個目のお出まし!おでましぃ! もう最後かな? これがラストワンかも?
午後3時30分 楽しい楽しい釣りに行って来ました 鯵釣りは数人先客が居ます 左は離れているので右の方に挨拶して釣り開始! 右の紳士はニコニコしている 感じの良い人で良かった 直ぐに竿がモゾモゾ あまり大きくないのでブリ揚げた 続いて 21cmの鯵 そこに右の方から貨物船 釣り人達に緊張が走る アッチに行ってくれ~! 前を通り過ぎ Uターンして離れたところにロープを張った お隣さんと目が合って 思わずニッコリ よかったねぇ・・・ この子もやって来ましたねぇ そしてもう1枚釣れて 鯵がバラバラバラ 夕焼けが始まりましたね 水面も綺麗です 16cmサイズの鯵は ウミネコさんに2匹 アオサギ嬢に3匹 …
ウォーキング 朝日を浴びて光っている オニタビラコかオニノゲシ?の胞子 ドングリも 沢山落ちていました フッと香って来た 金木犀が 秋の香りですね。
「ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?
さてと、マチ部分を縫い付けていきます 反対側も こっちの面は可愛くなったけれど 半対面は意外と地味に上がった??? 縁の仕上げと手提げ部分などを仕上げます。
植え替えた年はいつも初獲れは七夕 また今年もそうなりそうです 昨日は真っ白でしたが だんだん赤紫に変わりつつあります これは初めから緑色 これも緑色ですが ヤッパリ明日獲ろう! 冷奴の薬味になりますね
7月5日は・・・ あまり信じてないけれど トカラ列島の地震もあるし釣りしてる時に津波は嫌なので 昨夜釣りに行きまして すぐにこの子達がやって来る(笑) なにか鯵にしては引きが強いと思ったら クロ、(メジナ)さんでした 観てるうちに汚い色に変わっていきます 水面は光り輝き・・・ 鯵がやって来た・・・でもチッチャ! もっと小さいのか来たので泳がせ釣りも始める・・・ またグイグイ! 少し大きくなりました 鯵が続きます・・・ 空がきれいな色に 鯵もちょっと大きくなりまして 今日も大した釣果ではございませんが 晩御飯のおかずにはなりそうです。 ところでですねぇ・・・・・ 古くは明応地震1498 9.11…
孫を預かる時のために輪投げを作る事にしました スリッパの芯材用に買ったピース敷きマットを丸くカットして 輪を作ります 貼替え用障子紙の芯材を残していましたので 再利用! 木工ボンドで貼りつけます 丸いのは輪を作った時の中心部 四角いのはスチレンボード 孫が今、はまってるのがピカチュウとパウパトロール ネットから画像を拝借して 切り抜いて貼りつけました まだ2歳に輪投げは難しかったようで ボクにはできない・・・投扇興の方が良いって事で 以前作った投扇興を出してきました そのうち あそんでくれるかな?
ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
道の駅玖珠の北・・・ 清水瀑園に行きまして もう何年振りでしょう 小さな滝が連なる涼しい避暑地です 何台も停められる駐車場 看板左側には湧水が出る蛇口 しっとりと濡れた遊歩道にはドクダミが咲いていました 気持ちよく昇って行ったら最後の最後で橋が壊れていて ここから先進入禁止の張り紙 残念ですが引き返しました
早くも今年半分が終わりました 昨年、一昨年の半期と比較して 今年の釣りを振り返ってみます 一昨年 去年 今年 鯵 323匹 141匹 372匹 コノシロ ゼロ 1匹 16匹 タコ 1杯 1杯 ゼロ イワシ ゼロ 11匹 ゼロ チヌ 4匹 1匹 1匹 ヒラメ ゼロ ゼロ 1匹 マゴチ ゼロ 1匹 ゼロ アナゴ ゼロ 3匹 1匹 セイゴ ゼロ ゼロ 1匹 サッパ ゼロ ゼロ 3匹 サバ 1匹 ゼロ ゼロ ボラ 1匹 ゼロ ゼロ カサゴ 1匹 ゼロ ゼロ クロ 1匹 ゼロ ゼロ アイナメ 1匹 ゼロ ゼロ 経費 19,500円 16,200円 26,750円 釣果 27,000円 31、200円 4…
釣りに来ました 昨日は雨は降っていないので 滅茶苦茶悪くはないだろう・・・・・・・・・って事で 竿出しを始めると 早速来ましたアオサギ嬢! 近頃雨で釣り人が居ないので貰えてないのでしょうね 小さいけれど取りあえず1匹 頭はアオサギ嬢に・・・ 夕日が沈んでいきます・・・・・ 水面が綺麗だったので 空の雲も今日はチョット違う 契れたワタのよう・・・・・・・・・・ タグボートが出て行きますその向こうに見える青い船を押してあげるようです 実はこの季節一番釣れている場所に船が泊まっていて竿出し出来なかったのです 泳がせ釣りもやったのですが・・・この貧果 泳がせ釣りにマメアジを使ったのですが 鯵の付いた仕…
道の駅童話の郷玖珠へドライブです 童話の郷らしく 桃太郎のモニュメントが迎えてくれます この手前に沢山の植木が売られています これはマンデビラ? これはヒペリカムでしょうか?なんかおいしそう・・・中にはレストランやパン屋さん パン屋さんでカレーパン、オニオンパン、スパイシーなパニーニ そして、イチゴ、チョコ、牛乳味の中から牛乳ソフトクリーム どれも美味しかったァ!
製作2日目 ブラックジャックの様な縫い目で縫い合わすので裏貼りの布に貼りつけます もう片面も 高さ25cm幅は20cm+縫いしろ5cm+5cm むい合わせの為の菱目打ちを始めました。
カミさんの体育館シューズを入れるバッグを パッチワークで作ります 残り革のつぎはぎです サイズはH250W200D80mm 裏貼りは白い布 片面はピンク系、刺し色にイエロー もう片面はグレート淡いピンク刺し色はワインカラー マチと取っ手はブラックです。
その昔我が家にもあったぺラルゴニウム 2年目に枯らしてしまった・・・・・ これはよその家の子 他にもカンナ が咲いていました。
先日ピンクのアリストロメリアを載せましたが ちょっと遅れてアリストロメリアプリケラが今年も咲きました と言うか咲いてるのを見つけました これってアネモネ?
毎年インパクトと爽やかさで・・・咲いている 紫陽花も各種咲き揃いました。
先日どなたのブログでしたっけネジ草が載ってました もう咲いているか?と橋の向こうまでウォーキング たった一輪咲いてました 昔はもっとたくさん咲いていたんですが 去年はゼロ! 1輪でも見られてよかった。
やっと完成です。 着物も髪飾りも帯揚げも全部絞りなので 滅茶苦茶時間が掛かりました 着物姿の成人式の写真をメインに顔のアップや 後姿の髪の具合など 4枚の写真を見ながら仕上げました。
3年前の脳梗塞のアフターケアで脳神経外科へ三ヵ月おきに行っています 待合室には以前からあったプロジェクターが綺麗な景色を映し出し 心地良いBGMが流れています 3か月前には無かったモニターが増えていました ゴッホのヒマワリの様な油絵風なのですが 風に揺らいでいるのです なかなか良くできています これって違うパターンもあるのでしょうか? 動画で載せたかったのですが スマホが調子悪くて 撮影できますが共有できないのです 周りからはいいかげん新しいのに替えたら?って言われています でもお店に行くと調子が良いですよね ドユコト?
また釣りに来ました 今日は来るのが早いですね 竿出しして直ぐにマメアジが釣れたのを見られたようです でもあげられな~い・・・泳がせ釣りの餌にしました 投入! ウミネコさんもやって来た、上空にはトンビが回ってます お日様が低く・・・ 沈んでいきます・・・が 鯵がイレグイに・・・・・! 鯵の頭をカットしてアオサギに投げてあげると トンビがさらっていきました また投げてあげると 今度は猫さんが私の車の下から奪取! アオサギ嬢は眉間の上の毛を逆立てて ギャ~!グエグエ!と大騒ぎで抗議 猫さんは知らん顔・・・トンビさんはとっくに巣に帰って行った 無駄だよ!ドジな君が悪いんだから 次に釣れたのをウミネコさ…
だいぶ完成に近づいて来ました 髪飾りや帯揚げの微妙な質感 左肩部の赤い色の絞り柄 顔の立体感,髪や肌の質感等々もう一息描きこんで完成です。
絞り柄の黒い着物は描くのが大変! 向かって左側 絞り柄を塗り分けながら この部分だけでも4時間が掛かりました。
もう百日紅の季節なんですね ウォーキングコースには 白、淡いピンク、濃いピンクなどの 百日紅が咲いています もちろんよそ様のお庭ですが(笑) 毎年楽しませて頂いているのです。
いつものウォーキングです こんなものを見つけてしまいました グーグルレンズさんに聞いても解りません 変な答えが出ます ネット検索してもよく解りません こんなキノコ見たことありますか? こけが綺麗でしたので 皆さん見ていただけますぅ?
ウォーキングの途中クローバーが沢山! 四つ葉をさがすとホンの3秒くらいで見つかりました 少し変形ではありますが・・・ 近くには可愛いヘクソカズラ 我が家の門の傍の鉢植えベゴニア マリーゴールド 区長さんが勝手に植え替えてくれるんです。 区長さんもたいへんだぁ!
いつもの港です チッチャイのでリリース! 空はなかなか見ごたえあります 船が出て行きました 暫く流れが強くて釣りになりません 早速この子がやって来ました マメアジが続けて7匹 ぜ~んぶアオサギ嬢へ お空は綺麗です 綺麗です さっきまでKさんが来ていた その後Aさんも来て その後Hさんも来て ひとしきり話をして さっきから右の方に居た人が近づいて来た アジツデスカ? 東南アジア系の人に見える若人 ウェアカムフロム? ????? ウェアアーユーカムフロム どこの国の方ですか? クニ?アア ヴェトナムデス ウェルカムトゥージャパン ハウロングタイム・・・ 日本語の方が通じるみたい どれくらいいるので…
朝の6時42分 ブ~ンバサッ!と音がして 額に何かが当たった 何だ? 頭の右上鴨居に神棚が飾ってあります そこの榊の葉っぱが落ちてきたのかな? でも何か違う? 畳を見ると黒い葉っぱのようなものが動いたぁ! すかさずスリッパを持ってきて パッカ~ン! パッカ~ン! 大きなGでした ティッシュで摘んで潰して屑籠に もう寝る気がしなくて 涼しいうちにウォ~キングへGO! おはよ~! つゆ草が笑っていました。 コンバットを鴨居に仕掛けていたので コンバットを食べて弱っていたのかな?動きが鈍かったです。
早いもので 2024ももう半分が過ぎました 今年は特に魚が少ないようで イマイチです。 取りあえず半年の釣果をまとめてみました リリースやアオサギ一家にあげた分は含みません 鯵・・・・・151匹 チヌ・・・・3匹 鰯・・・・・11匹 タコ・・・・1杯 コチ・・・・1匹 アナゴ・・・2匹 トータル・・169匹 去年は333匹に比べ今年は少ないです 一昨年は261匹 金額では 一昨年は経費15,500円 釣果26,000円 去年の経費 19,750円 釣果27,000円 今年の経費 16,200円 釣果31,200円 まあ悪くないんじゃない ン? コチのお陰かな? そして今日もミョウガ追加 28個…
先日このような案内↓が来て 教習所を予約して行って来ました 私は10月生まれなのでボチボチと思っていましたが 混んでるので早く済ませてくれとのことです これが案内のハガキですが 75歳以上の人は縁が黄色だそうです 呆けてないかの検査もあるそうで16種類のイラストが出て 4ッずつ記憶できてるかとか 1~9の数字で指定される番号にチェックを入れるとか 検査があるそうで警察のホームページに例題が載っているそうです 私は25分くらいの講義と視力検査三種盛り合わせ ビデオ講義と視力検査は16名が半々に別れて行います 視力検査は動体視力、明るさの変化に対する反応、視野測定の3種類 それと10分の運転実技が…
ネズミモチが咲いている アオスジアゲハがやって来た アオスジアゲハに赤いとことがあったことに 初めて気付いた。 またミョウガ見つけました ミョウガさんはここまで!って石ころを並べていたら 石ころを押しのけて下から出てきました 写真の長い方 生命力と言うかチカラ強いですね。 これで25個になりました
毎日雨ですね・・・合間を縫って釣り! 梅雨時は釣れないのです しかし! 直ぐに来ました・・・が! 小さいのでリリース! この子もいつものようにやって来ましたアオサギ嬢 このサイズがイレグイです・・・リリース! いつもならリリースのこのサイズ どうも今日は小さいのしか来そうにないのでキープ! 頭はアオサギ嬢へ 尾頭付きであげたり 頭だけあげたり・・・ そこにやって来たウミネコさん 小さいのを続けて上げたら 右側に陣取っていたアオサギ嬢が シッカリ見ていた 私の後ろを通って左のウミネコさんに近づき くちばしで威嚇! ジイジの魚は私の物よ!・・・と言わんばかり 二回りほど体の小さいウミネコさんは逃げ…
雨の日が続いております ミョウガも出ていますが さんぽコースにはキノコ達が出てきました 恐らくオオシロカラカサタケ 毒きのこらしい クヌギタケかなこれも毒? シロソウメンタケ・・・食用らしいけれど 集めるのが大変らしい・・・だろうね ミョウガは3個で2個と言う事で トータル20個になりました。
毎年楽しみにしている公園のアガパンサス 今年は何かいつもより白い気がする 小さな川の土手を背景に撮すと 黒バックになって凜とした写真になります わたしの顔をかすめるようにクロアゲハがやってきて ねぇ撮して!と言わんばかりに眼のまえの樹にとまった でわでわ撮ってしんぜよう! アヴェリアも咲き始めました。 そして、ミョウガです 雨が多いので良い状態になって来ました 右のは売り物サイズです ですからこれを4個とカウントしましょう トータル18個となりました。
把手を貼り付けて 菱目打ち➡縫い付け➡カシメ打ち こんな感じでデキアガリです 反対側です。 作り始めたのは2月末~ なんと4カ月掛かってしまった(°0°)
もう片方の側面を取り付けます ボンドで接着して 縫い着けて一番上の縁を 曲げて接着 縫い着けて しっかり立つように底の折り目をしっかりさせます つぎに把手の製作 幅30mm×長さ310mmを2本 曲げて接着 カシメ打ちの付属プレートの縁を使って丸くカット トコノールを塗って縁を磨きます 縫い着けたコバ(縁)の部分にサンドペーパー#100を掛けて トコノールを塗って磨きます さてと!あとは把手を縫い着けてカシメを打って 仕上がりで~す!
しょっちゅうアチコチで見かける ランタナ・・・見た目可愛いのにトゲがあるから・・・キライ! これは何かとグーグルレンズさんに聞くと 虎杖イタドリですって 痛みを取る漢方だからイタドリですって これはネットでお借りした私が知るところのイタドリ これが大きくなってこんな木になるんだろうか? ミョウガも出ていますが ほっそいのばかり これも売り物のサイズと比較したら2コ分でしょうか? トータル13コと言う事にしましょう 顔を出し掛かったばかりの プックリしたものいくつかはまだ大きくなりそうなので そのままにしておきました。
ミョウガ党のみなさまへ とりあえず順調にミョウガは出ております 一番左はまぁまあサイズなんですが 右の小さいのは手で探っていて ポッキリと折れてしまいました 先っぽが緑になっているのでもう大きくはならなかったでしょう これ全部で3コでカウントしましょう! トータル11コになりました。
カメラを持ってのさんぽの途中 コマツヨイグサの可愛い姿が見えたので シャッターを切る ウォーキングの途中良くお目にかかる近所の同世代お爺ちゃん 挨拶をすると そげん趣味があったんな? その家のお向かいさんもカメラの趣味がある方で 先日500mmの望遠レンズを着けたカメラを持って歩いてるときお会いした ご親戚らしい あの人も趣味ですよと言っていた これはお隣のおばぁちゃんが育てている ムラサキルエリアです。
ご近所さんのお庭にユリのような花が咲いていまして 上を向いて咲いているので カンゾウかな?と思ったのですが スカシユリらしいのです? カンナも咲いていました この右側のがカンゾウでしょうか????? わっかんないねぇ そして ミョウガ2個追加です! これで8個になりました。
いつものコースからチョットはずれると 懐かしやザクロが咲いていました 実家の庭に咲いていたのです 久しぶりに観ることが出来ました こっちはキョウチクトウ 燃やしても煙に毒があるというのに 公園にはよく植えられてるんですよね。
プックリしたミョウガです! やっとミョウガらしくなりました まだ少し小ぶりですが カウントしましょう! これで今年は6コです!
2カ月前アカメガシワに新芽が出てピンクで綺麗なので記事にしました そして そのアカメガシワに花が咲いたのです 道端のザッソーですが 花を初めて観ましたので 皆さまに観て頂きたく載せました。 ミョウガですが 小さめのが出ていて3日待ったのですが大きくなる気配がなく ちぎりました。 合わせ技2ホーン! これで累計4本です。 香りは凄く良いで~す!