chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
どーなんの定年後のチャレンジ https://donaneight.hatenablog.com/

筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です

どーなん
フォロー
住所
大分市
出身
大分市
ブログ村参加

2018/12/20

arrow_drop_down
  • 血液サラサラの薬の副作用その後

    毎日のご飯が美味しくない日がつづき おいしゃさまに相談して来ました 月曜日のせいか忙しそうでしたが 先生も調べてくれまして 朝飲んでる3種類の薬の中のこの二つ 血液をサラサラにする薬のクロヒドグレルと胃薬のタケキャブに 味覚障害の事例を見つけて下さり他の物に替えることになりました みいこさんが亜鉛が足りないのではと言う ご指摘通り先生も亜鉛入りの胃薬に変えて下さいました miyu-mamasan.hatenablog.com neruzouさんも ウォーキングの大事さを教えて下さいました neruzoh.hatenablog.com 皆さま有難うございます。 嫌われながらも100歳まで生きるつ…

  • お魚チョーダイ

    5月28日17時15分いつもの港で竿出し すぐにこの子もやって来た 後方5mに陣取りこちらを凝視している これはもうすでに1匹食べた後の写真ですので 首がボコボコに変形してますでしょ もう1匹投げてやった 25cmくらいのコノシロです ジーッと見詰めて悩んでいる様子 すると上空からトンビが急降下! コノシロをさらっていった あららって顔で私を見てる 君がのんびりしてるからだよ ほれもう1匹上げる 今度はすぐに飲み込んだ さすがにこのサイズを2匹は満腹らしく 帰って行った またコノシロ 海に投げてリリース! すかさずトンビがさらっていった 太陽が沈んでいきます 暗くなってきたら 鯵が入れ食いにな…

  • ミッフィースリッパ仕上がりました!

    さて最終段階です 縫い合わせます デザインボンドで貼り合わせます 革でサンドイッチして 革どうしはサイビノールで 木工ボンドよりサイビノールの方が弾力があるので スリッパにはサイビノールを使っています クリップで仮留め 菱目打ちをして 塗ってから つま先部分を水でビショビショに濡らして プックリと膨らませます 底はこんな仕上がりです カワイイと言って気に入ってくれましたが あーちゃんの家とバアバの家両方に要るそうで もう1足作ります(笑)

  • 革の子供用スリッパ

    真っ白な革を買ってきました ハギレで240円 型を取り 切り抜いて 眼が難しい ミッフィーちゃんの目はまん丸ではありません少し長いのです 黒い革を切り抜いてはめ込ませる気なんです 象眼のように 貼り合わせ部をカッターで削って荒らします サイビノールをタップリ塗って 黒眼をはめ込んで ×印の口を黒糸で縫い 右は裏から見たところです 後は合わせて縫い付けて コバを仕上げます。

  • あーちゃんのスリッパ設計

    トイレに大人用のスリッパはあるのに なぜあーちゃんのは無いの? ジイジつくってぇ てな分けでトイレ用スリッパを作ります どんなのが良いの? うさこちゃんミッフィーの付いた 真っ白いのが良い ※ところでミッフィーのデザインですが 商標関係は売り物で無くて個人で楽しむ範囲では 使っても良いはずです 早速白い革を揃えました 左から梱包材のクッション厚さ4mm 一番底のグレーの革 足のヒラが触る部分のしっかりした革 古いバッグをバラした芯材にする革 一番右が足の甲に当たる柔らかい革 ミッフィーを作る真っ白な革はこれから探します 図面を引きました これは型紙です ミッフィーは中心より少し外よりにずらして…

  • 月見草とマンテマ

    散歩道 まだまだカワイイ花達と出会っています グーグルレンズに聞いたら月見草と教えてくれた 以前にも載せたことのあるマンテマ 直径数ミリの花です たしか白い花も観た気がします。 どれも優しいピンク色が多いですね。 クッソ熱い夏には淡いピンクの花は無い気がする。

  • レミンちゃんのブーツできました!

    つま先部分に続いて 後ろの革を接着 クリップ止め 菱目打ち 白い麻糸で縫いました つま先部分に濡らしたティッシュをしっかり詰め込んで プックリ膨らませます カカトと底の厚い革を貼り付けて・・・と 要らない部分をカットします コバにサンドペーパーを掛けてトコノールを塗って磨き 今回もマスクの紐を結んで デキアガリー!

  • 今度はレミンちゃんの靴

    次はソランちゃんの妹 レミンちゃんのブーツを作ります 写真はネットから拝借しました レミンちゃんは県外に住む4歳の孫の人形です 今はこの服を着てるそうで これに似合うブーツを作ります 設計図ですが前回に比べて紐を通す部分を2mmずつ長くしました ソランちゃんと比べて身長は5mm低いだけだそうです 左から底とかかとの革 底の革 後ろ部分の革 つま先部分の白い革です 型紙を当てて鉄筆でなぞり カットしてパーツ完成 接着部分をカッターナイフで削るように荒らします ボンドを塗って 先ずつま先から接着です。

  • 副作用

    退院して3週間 もう1カ月以上ご飯が美味しくない 血液サラサラのクスリを飲み出してから 胃が荒れているのだと思う 昨夜食べた鯵の漬け丼も 味が違っていた 食べ慣れた味と違うのである 美味しく感じたのは豆を曳いて淹れた アイスコーヒーくらいで 食いしん坊の私にとっては残念で仕方ない 朝のウォーキング ドクダミや ウスベニアオイ(ゼニアオイ)が 慰めてくれた・・・・・(T-T)

  • 海に帰る本能?

    いつもとは違う家島港へやって来ました 午後5時です 土曜日なので釣り人はそこそこ居ます やはり明るい内はコノシロがやって来ました 堤防のフチから50cmのところに置いてやったら クルッと海の方に反転した ピチピチ跳ねながら 海へドボン! 疲れた感じで10秒ほど浮いていましたが 元気よく反転して戻っていきました 2匹目もやってみました チャンと海へ向かって跳ねて行きます 水面が見えていないはずなのに 本能でしょうか? ピョンピョン・・・ドボン! ホッとしてると 上空で観ていたトンビが 急降下! まだ浮いているコノシロをさらっていきました あららぁ・・・ つぎにやって来たのはフグさん グーグー泣い…

  • 想い出の花アルストロメリア

    散歩道のご近所さんの庭先にアルストロメリア 22年前耳下腺肥大で手術入院しました 耳の下 左顎のエラの内側の耳下腺が大きくなって クルマの運転で後ろを向くのが困難になり摘出手術をしました 県立病院でしたので院内に花屋さんがあり 買って病室に持ち込み 顎の下に包帯を巻いているだけなので 他はピンピンしていて暇つぶしに色鉛筆で絵を描居ていたのです アルストロメリアの絵は担当の看護師さんが気に入って下さり 差し上げました 他に同室の人が飾っていた花も描かせて貰って 差し上げました 見舞いに来た知人が ピンピンしてるね仕事も出来そうだねとか言って 筆と墨など一式を持ち込んできたのでベッドの上で仕事もし…

  • ソランちゃんのブーツ出来ました

    先日のつづき 仕上げです 底を縫い付けて 本物の靴のように底とカカトを貼り合わせて厚くします 木工ボンドをタップリ塗って貼り合わせて 乾いたら縫い目ギリギリまでカット コバにサンドペーパーをかけてトコノールを塗って磨いて 出来上がりです 底はこんな仕上がりです 紐を探して 結局 黒いマスクのゴム紐にしました これなら伸縮もありますから 履かせたり脱がせたりしやすいかも? ピッタリでした! カワイイでしょ!

  • なんか違う?チョット違う?

    さんぽの途中 道端に満開の花 名前がわからず グーグルレンズさんに聞いてみる 菊科?かな?と言うだけで正解に行き着きません なんという名前でしょうか? これはオオキンケイギク?らしいキバナコスモスに似てます ヒメジョオン?ヒメジオン? チューベローズですって そりゃぁグーグルレンズさんも完璧はムリですわな。

  • 真っ白フワフワ

    カワイイ真っ白なフワフワパラシュートのタネ きっとコオニタビラコでしょうか? これはタンポポ アザミも咲きました 色の濃いアザミです ハマヒルガオも沢山咲きました もうすぐ梅雨ですね タマに降る雨でこの子達は活き活きとしています。

  • 真っ白フワフワ

    カワイイ真っ白なフワフワパラシュートのタネ きっとコオニタビラコでしょうか? これはタンポポ アザミも咲きました 色の濃いアザミです ハマヒルガオも沢山咲きました もうすぐ梅雨ですね タマに降る雨でこの子達は活き活きとしています。

  • こんなお見舞い貰っちゃった

    これは日曜日の釣りの話です 休日しか会えない人達とお話しできました 以前タコを頂いてお返しにキーホルダーを貰ってくれたルアーの方 久しぶりですねぇ最近釣れてますかぁ? 先週来たのですがその前1カ月以上入院してまして 脳梗塞の話をしたり 最近釣れた魚をスマホで見せて頂いたり 明るい内やって来るのははコノシロだらけです コノシロの皮でルアーを作るので下さいと言うので 差し上げた するとなにやら大きな魚を下げてこちらにやって来ます 寒鯛(コブダイ)が釣れました食べませんか? 頂いて良いのですか? まだ幼魚でコブは小さいですがどうぞ お見舞いです 一度も食べたことがなくて 食べたいと思っていたんですよ…

  • ちがうかぁ???

    結局バラしました そして茶色部分のサイズ変更 深さは同じですが靴紐部分を両側それぞれ1cmづつ伸ばしまして 右側が古いヤツ これが図面です つま先部分も底を裏返して 底にもう一枚厚い革を貼り付けカカトも貼り付けて 厚くすることにしました 接着して これから菱目打ちです ブーツのつもりだったけれど 浅いから普通の靴ですね ウン! やっぱブーツじゃないわ。

  • ソランちゃんのブーツを作る・・・Ⅱ

    革の切り出し 上から底パーツ つま先から甲のパーツ 茶色はカカト つま先部分を接着 菱目打ちをして縫ってみた(右) 紐を掛けてみた(左) 茶色の部分が短かすぎますね やりなお~し!ダ~メだこりゃ!

  • ソランちゃんのブーツを作る

    先日孫の人形ソランちゃんのパンプスを作りましたが 脱げやすいと言う事で ブーツを作ってみます 左から底とかかとの革 次がカカト周り 白いつま先 次は軟らかい革を巻いて型取りした物 そして足のダミー 図面を引いて見ました 革紐で縛る形になります まあやってみますねどーなんでしょう?

  • みっけた!

    このちっちゃな花が好きです ニワゼキショウ 色は2種類あるようです 朝のウォーキングで今年もまた観ることが出来ました 直径数ミリの小さな花なんですけどね ヒメジョオン(ヒメジオン)もまた愛らしい花ですね この子達に出会えるのがウォーキングの楽しみです。 あージジ臭 でもこれを現実として受け止めよう これでいいのだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

  • あれ?この花!

    もう何年も歩いている散歩道 始めて見た気がします グーグルレンズで教えて貰いました フリージアラクサ アロマテカラクサ 小さな花ですが 神様が遊んで作ったような花だと思う 名前も変わってるけどねぇ 可愛い花なので載せました。皆さんご存じですか? それとも昔観たけど忘れたのか だとすれば毎日が新鮮???

  • ちいさなちいさな・・・。

    ウォーキングで出会う花達 雑草の一言で片付けたくない 小さな小さな花達 フウロソウ ヤブジラミ ナズナ ミミナグサ みんな可愛いでしょ!

  • こんなハズではなかった はがゆい

    私、最近おかしいんです 体力が、スタミナが無くなりました 昼過ぎるとやたら眠くなります 睡眠時間はタップリとっているのに・・・? 歩くのも遅くなったみたいです クルマの運転をすると 特に街中では初心者のように運転が恐い 運転歴50年ずっとゴールドカードで始めての事故 電柱にぶつけてしまった 脳梗塞が原因でしたが トラウマ状態です 今朝のウォーキング 1時間で3回も公園のトイレに駆け込んだ 入院中尿道にカテーテルを入れていたせいかなぁ? 道端で出会ったヒメアカタテハが愛おしく感じる なんとジジ臭くなったものよ・・・。 はがゆいなぁ

  • 今日も元気だメシが旨い!

    ウォーキングも気持ち良い今日この頃 可愛い花達も・・・元気です 紅ツメクサ コマツヨイグサ ノイバラ アゲハも元気です!

  • 母の日に酢和え

    釣ったコノシロを酢和えにしました 高齢の母はサッパリした物しか食べなくなりました 前日のコノシロを3枚に捌き 軽く塩を振って1時間 身を締めて 酢3:砂糖2で甘酢を作り利尻昆布を一切れ入れる 皮の面に飾り包丁1面長手方向に3本入れ 甘酢に漬けます 一晩置いて 一度取りだし食べやすいサイズに細く切って きゅうり等をスライスして混ぜ合わせました 美味しいゾよ! タッパーに入れて母の日のプレゼント ブラウスと 鯵の刺身も一緒に持っていきました。 コノシロは釣ってすぐその場で 鱗を落とし内臓を出して持って帰ります 鱗は剥げやすくキッチンの排水溝に詰まりやすいし 内臓などは血が多くて生臭いのです。 以前…

  • 読みが当たった

    延べ16日もベッドでは体がなまってしまい 気合いが入っていない ウォーキングくらいではつまらん! 体を動かしてきましょう! てな分けで釣り! 午後6時過ぎ 釣り人はそこそこ居ます 竿が4本並んでいるのが解りますか? 皆さんサビキで鯵釣り 上籠の仕掛けのようで次々にコノシロが釣れています コノシロしかおらんのか?と声が聞こえてきますねぇ 私は下籠で殆ど底狙い 例年通りなら 明るい内はコノシロが上層で 日が暮れてから下層で鯵が来ると読んだ 流れの下に陣取る 上流の人の餌が流れてきているはず シメシメ(笑) 早速! 6本針の一番上にコノシロ 一番下の針には鯵が来ました 予想通り(^_^.) 酢和えが…

  • 天満社の人形

    我が家から約2キロ ウォーキングの折り返し地点 天満社が春季大祭の準備中でした 向かって左側神楽殿に山車の人形が展示されていました 右から北条政子 源頼朝 頼朝旗挙げのシーンのようです 大河ドラマの主人公北条義時のようです小さな神社なのですが お金の掛かった人形があることに驚いています。

  • 出来ましたヨ~ン!

    フチから3mmのところにステッチを入れます 裏から見たところですステッチをトンカチで叩いて馴染ませて 床面(ウラ面)とコバ(コグチ)にトコノールを塗って磨きます 観て判るように 元々皺や厚さにムラがある革なんです コースターくらいにしか使えませんでした 仕上がりです デコボコの穴があることでグラスの底がくっつきにくいのです。

  • コースターを作ろう・・・Ⅱ

    木工ボンドをたっぷり塗って 貼り合わせます パンチの穴からはみ出すくらい タップリ塗ってます 乾くと透明になってコーティング状態です裏貼りの色が透けて見えます 仕上がりサイズにカットして フチを菱目打ち さて麻糸で縫い上げて コバをサンドペーパーで擦って荒し トコノールを塗って仕上げに掛かります。

  • 夏用コースターを作ろう!

    革のコースターを作ります ジュース用2枚とアイスコーヒー用2枚 型紙を作って ジュース用革は白をベースに裏貼りは ミントグリーンとピンク アイスコーヒー用は黒革をベースに 裏貼りは茶色です これが図面です ジュース用の革に水切り用の穴をパンチで空けていきます アイスコーヒー用の黒革も オモテの革を空かして裏貼りの革が見えるようにするわけですさてと!接着に掛かります! 以前作ったコースターはどうなったって? 断捨離してて行方不明になっちゃいました 間違って捨てたかも??? おかし~なぁ?

  • リハビリ釣行病み上がりの2人

    リハビリ釣行とは言い訳で 3月に足の治療で入院していたKさんと一緒なら行って来てヨシ と言うわけで一緒にレッツゴ~♪ Kさんはチヌ釣り、私は鯵釣り 直ぐに釣れだすが・・・ コノシロの大群 その中Kさんはなんとナマコを釣り上げる おいしそ~!良いなぁ・・・ でも2人とも本命は釣れずに風が強くて 場所移動! 風裏になる隣の港へ やっと鯵が釣れだしました コノシロは半分以上リリース 少し持って帰ります Kさんが鯵を2匹くれました 鯵のサイズは16~18cm ナメロウ?鯵寿司?鯵味噌?アジフライ? ナニニシヨウカナァ・・・?

  • 楽しかったエピソード

    今朝は久しぶりにウォーキングが出来ました ツツジが満開です 歩きながら入院中楽しかったことを振り返ってみました エピソードⅠ 入院して間もなく見覚えのある看護師さんが アレッどーなんさんだぁ(本当は本名で呼ばれましたが) またお世話になります 宜しくお願いしま~す。 そういば手術って言ってましたね 爽やかに迎えてくれました エピソードⅡ 手術後SCU(ICUと言うところが多いですが) ここに暫く入ります 私のベッドの足元の通路で お昼前若いインターンの女の子2人の何とも可愛い会話 お昼のお茶とご飯どっちを担当するか ジャンケンで決めようよぉ ウン! ジャンケンポン!アイコデショ!アイコデショ!…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どーなんさん
ブログタイトル
どーなんの定年後のチャレンジ
フォロー
どーなんの定年後のチャレンジ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用