chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家電屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/19

arrow_drop_down
  • お子様には早めにパソコンを

    春はパソコン商戦が盛り上がる時期 春は、入学、進学、就職などといったイベントがあるため、年間で最もパソコンが売れる時期です。 小学校から高校までのお子さんをお持ちの方で、お子さんが使用できるパソコンがない場合、ぜひ早めにご購入を検討していただきたいと思います。 その理由について、説明します。

  • iPhoneが安く買えるのはこの春までか?

    スマートフォンが安いのは3月 スマートフォン市場が一番盛り上がるのは、毎年秋恒例のiPhone発売直後ではありますが、本当の商戦は新生活関連で市場の動く3月、4月です。 とくに3月は携帯キャリア各社の決算月でもあり、各キャリアの力の入れ具合は、iPhone発売以上だと思います。

  • 花粉症に効く家電

    もうすぐ花粉症の季節 まだ寒いため、ついつい忘れがちになりますが、花粉症の季節は目の前です。 来月からは花粉症で一番多いスギ花粉が飛び始めます。 私も実は花粉症なので毎年、薬といろいろな対策が欠かせません。

  • 2018年のデジタル家電メーカーランキング発表

    BCNアワード2019が発表 BCNとはこんな会社 品目別ランキングを紹介 スマートフォン テレビ レコーダー デジタルカメラ パソコン BCNアワード2019が発表 毎年、BCNが発表しているBCNアワード2019が1月15日に発表されました。 これは2018年のテレビ、パソコン、スマートフォンなどのデジタル家電のメーカーシェアをランキングで発表するものです。 年度別受賞企業 BCN AWARD・BCN IT ジュニア賞

  • 一人暮らし向け家電を買う前に

    4月から一人暮らしを始める方へ まず引っ越しのことから考えよう 昨年の3月に引っ越し難民ということが話題になりました。 引っ越し業者が手配できず、引っ越しができないというものです。 原因はネット通販 理由はネット通販です。 ネット通販が増えるに従って運送業者は今や年中、人手不足になっています。 また人手だけでなく、配送用のトラックも足りません。 昔のように需要期に運送業者が人や車を増やして対応するということが難しくなっています。

  • 家電量販店の地域別勢力と使い分け

    家電量販店の現状 地域ごとに異なる家電量販店 北海道 東北 北関東 東京都心 南関東 中部 関西 中国 四国 九州 使い分けはどうすればいいか 家電量販店の現状 最近は、ネットにシェアを奪われてきている状況はありますが、まだまだ家電流通では、家電量販店のシェアが圧倒的です。 昨年時点での家電量販店のシェアは6割〜7割くらいです。 ちなみにアマゾンなどのネット専業で2割強。家電量販店のネット販売を合わせたネット販売シェアは3割前後だと予測されます。

  • 家電の長期保証を比較しました

    長期保証の違い ヤマダ電機 ヨドバシカメラ ビックカメラ エディオン ケーズデンキ ジョーシン 結論、どこの保証がいいのか 番外編 業界裏話 長期保証の違い とくに家電量販店ではメーカーの一年保証を延長する延長保証が一般的になっています。 しかし実は企業によって内容にかなりの違いがあります。 購入の際の参考にしてください。

  • もうすぐエアコンの買いどきです

    エアコンがお買い得な時期がくる 以前の記事で紹介したように、エアコンを買うのに最適な時期は2月だと思います。

  • PAYPAY ボーナス還元が始まった

    PAYPAY ボーナス還元は三日間で実施 前回の記事で書いた情報通り、12月のキャンペーン時のPAYPAY ボーナス付与が本日より開始され、1/8から1/10の三日間で、順次、行われることになりました。 2018年12月分のPayPayボーナスの付与タイミングについて – PayPayからのお知らせ

  • 2019年の家電の買いどきは?

    今年の家電市場の動向は? 今年の家電市場は、消費税増税の動向に大きく左右されると想定されます。 リフォーム業界ではすでに増税前需要が増加しているため、リフォームにあわせて家電一式を買い替えられるお客様が増えています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、家電屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
家電屋さん
ブログタイトル
現役家電店員が教える失敗しない家電の買い方
フォロー
現役家電店員が教える失敗しない家電の買い方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用