「開業届を出したあとは、なにをすればいいんだろう」と悩んでいませんか? わたしがおすすめしているのは、「とりあえず会計ソフトを購入する」ということです。 開業届を出し...
開業届を出したあとはクラウド会計ソフト(freee、マネーフォワード)を購入しよう!
「開業届を出したあとは、なにをすればいいんだろう」と悩んでいませんか? わたしがおすすめしているのは、「とりあえず会計ソフトを購入する」ということです。 開業届を出し...
墓じまい(散骨・遺骨処分)で生前対策!費用や慣習より大切な家族のことを考えよう!
気づかないうちに毎年の負担になっている、お墓のそうじ。 家族のことを考えるなら、墓じまいを検討しましょう。 生前対策にお墓の購入はおすすめしない 生前対策のひとつとし...
住信SBIネット銀行がことら送金に対応!自分宛に便利な「自動ことら送金」とは?
1回あたり10万円までなら、個人あての送金が無料になる「ことら送金」。 2024年8月22日から、ついに住信SBIネット銀行が対応することになりました。 ことら送金と...
相続時精算課税の110万にデメリット?期限後の確定申告は2500万特別控除が使えない!
2024年の改正でパワーアップした、相続時精算課税制度。 税金がかからない110万の枠は、場合によってはデメリットになります。 相続時精算課税制度の110万円のメリッ...
「役員退職金で節税」の落とし穴!退職の事実(事業承継)の嘘に注意しよう!
中小企業の節税として使われることが多い、役員の退職金。 退職の事実に嘘があると、経費にならないので注意しましょう。 役員退職金の分掌変更とは? 役員の退職金には、完全...
法人税の確定申告は自分でできる!freee申告よりおすすめな全力法人税とは?
ひとり社長を中心に、自分で法人の確定申告をする方もいます。 今回は、「freee申告」よりおすすめな「全力法人税」についてお話します。 会社(法人税)の確定申告には2...
仮想通貨(暗号資産)の申告分離課税20%はいつから?仮想通貨ETFが承認された影響とは?
2024年8月現在、仮想通貨(暗号資産)の税率は、その人の所得の大きさで変わります。 ですが、海外でビットコインやイーサリアムのETFが承認されたことで、近いうちに税率が20%で...
NotebookLM(Googleの最新AI)を税理士探しに活用しよう!
2024年6月に発表された、Googleの最新AI「NotebookLM」。 自分に合う税理士を探すための、ホームページの分析にも活用できます。 NotebookLM...
役員報酬が経費にならない?設立初年度は3ヶ月以内に給与(定期同額給与)決めよう!
ひとり社長が会社からもらえる、役員報酬という名の給与。 きびしいルールを守らないと、経費にできなくなってしまいます。 役員報酬のルールを破るとどうなる? 経費の中には...
これは経費で落ちません?フリーランス(個人事業主)の経費は売上と直接対応しなくてもいい!
どこまでが経費になるか、判断に悩むことも多いと思います。 ですが、「売上と直接対応しなくてもいい」ということは、覚えておくようにしましょう。 経費と売上の関係とは? ...
ひとり社長の中には、会社の経理を自分でやる方もいらっしゃいます。 ここで気をつけてほしいのが、「会計ソフトを必ず使おう」ということです。 ひとり社長の経理に会計ソフト...
ホームページ制作費用の勘定科目!資産計上(無形固定資産)の目安とは?
営業にかかせない、会社のホームページ。 外注したときの制作費用は、すぐに経費にできないケースがあります。 ホームページ制作費用の勘定科目とは? 「ホームページがない会...
家族に車をプレゼントすると、贈与税という税金がかかります。 税金が気になる方は、名義を「あげる側」にすることをおすすめします。 プレゼントに贈与税(税金)はかかる? ...
単発相談のお客様から、「話しやすかった」という声をたくさんいただきます。 話しやすいと言われる理由は、好奇心が強いからだと考えています。 話しやすい人の特徴とは? 話...
無償取引なのに税金?ただでお金を貸したときの法人と個人のちがいとは?
ただでお金やモノを貸すことは、個人間ならよくありますよね。 じつは、法人が無償で取引を行ったら、税金がかかることになります。 ただでお金を貸したら税金はどうなる? 人...
非居住者への支払いにも源泉徴収?見落としがちな3つのケースとは?
非居住者(日本に1年以上住んでいない人など)との取引でつい忘れてしまう、源泉徴収。 特に見落としがちな3つのケースについてお話しします。 非居住者(海外在住)でも源泉...
贈与税がかからない方法!親名義で家を買ってただで住んでもらおう!
税理士としておすすめしている、「親名義で家を買ってただで住んでもらう」という贈与。 家賃の支払いをしなくても、贈与税は1円もかかりません。 贈与税がかからない方法とは...
DMMのビットコイン(仮想通貨)が482億流出!返金されたら税金や確定申告はどうなる?
2024年5月31日、DMMビットコインから482億の仮想通貨が流出しました。 コインチェック事件(NEM)とのちがいは、「税金の心配はない」ということです。 DMM...
税理士が「紹介をもらう営業だけする」をおすすめしない3つの理由
うまく人脈をつくれば、仕事につなげることができる「紹介をもらう営業」。 紹介営業に頼りすぎると起こってしまう、3つのデメリットについてお話します。 相性が合わないこと...
AI(ChatGPT)で定額減税2024の文章を要約!AIが教えてくれない楽にするやり方とは?
2024年6月からはじまる、定額減税2024。 AI(ChatGPT)で要約しても教えてくれなかった、手続きを楽にするやり方について解説します。 AI(ChatGPT...
ステーキング報酬(仮想通貨)の税金は二重課税?確定申告のやり方とは?
仮想通貨(暗号資産)を持っているだけでお金がもらえる、ステーキング。 税金のタイミングと、「じつは二重課税ではない」について解説します。 ステーキング報酬(仮想通貨)...
メルカリの仮想通貨(暗号資産)決済!わかりにくい税金のタイミングとは?
2024年5月21日から、メルカリでイーサリアム取引がはじまりました。 メルカリで仮想通貨を使っている方は、「税金がかかる2つのタイミング」に注意しましょう。 メルカ...
会社の赤字は貯金できる?法人税の繰越欠損金をうまく解消しよう!
会社が赤字になると悲しいですが、メリットがないわけではありません。 赤字を貯金することで、翌年以降の税金を減らすことができます。 繰越決算金とは?期限は何年? 青色申...
ワンストップ特例が無効に?確定申告(副業、医療費控除)をする人はふるさと納税を忘れずに!
ふるさと納税のワンストップ特例は、確定申告をすると「無効」になってしまいます。 副業、医療費控除、住宅ローン控除(1年目)を使っている方は注意しましょう。 ワンストッ...
電話が苦手な税理士が「電話の奴隷」にならないためにしている3つのこと
仕事でもプライベートでも、ほとんど電話を使っていません。 旅行先で電話を使うような「電話の奴隷」にならないために、3つのポイントについてお話しします。 電話が嫌いなこ...
不動産投資(ワンルーム・戸建て)の節税を税理士がおすすめしない理由とは?
生前対策(有料相談)で相談されることがある、不動産投資。 税理士としておすすめできない理由について書いてみます。 不動産投資は税金(相続税)対策になるけど、、 たしか...
わたしのYouTubeチャンネルでは、すべての動画を自分で編集しています。 今回は、「なぜわざわざ自分でやっているのか」という理由を3つお話ししたいと思います。 Yo...
節約と節税はどっちがおすすめ?ひとり社長やフリーランス(個人事業主)がよくやる失敗とは?
ひとり社長やフリーランスなど、自分で事業をしている方にとって、節約より節税という言葉のほうがひびきます。 ですが、「お金をたくさん残す」という本当のゴールに近いのは節約です。 &n...
娘が小学4年生になり、学校生活の半分が終わりました。 それといっしょに、妻の同意をもらってPTAを退会することになりました。 PTAは任意加入。強制ではなく拒否できる...
法人と税理士との付き合い方には、税務顧問や単発相談などいろいろな形があります。 その中でも、年1回(決算)だけ依頼するのをおすすめしない理由についてお話します。 法人...
役員借入金を減らす方法!相続の前に返済・清算(債務免除)しよう!
役員借入金は、財産のひとつとして相続税の対象になります。 いつくるかわからない相続の前に、役員借入金を整理しておきましょう。 役員借入金は相続の前に清算したほうがいい...
【インボイス制度】海外在住(非居住者)にも関係する消費税の海外取引とは?
インボイス制度は、海外在住(非居住者)の自分には関係ないと思っていませんか? じつは、どんな仕事をするかによって、消費税が関係してくる場合があります。 インボイスは海...
web3ホワイトペーパー2024!暗号資産(仮想通貨)の2023年とちがう提案とは?
2024年4月12日に発表された、自民党のweb3ホワイトペーパー2024。 暗号資産(仮想通貨)の2023年と大きくちがうところは、「寄付の税金」についてです。 自...
2024年から、2種類あるどっちの贈与にも、110万の非課税枠がつくようになりました。 ですが、法人(会社)と個人の間では使えないので、気をつけるようにしましょう。 ...
税務上の非居住者になる条件とは?183日ルールや住民票は関係ない?
web3の仕事をしていると、「海外移住」というキーワードを耳にします。 ですが、税務上の非居住者になるのは、決してかんたんではありません。 非居住者の定義とは? 非居...
FINANCIE(フィナンシェ)トークンの税金は仮想通貨とちがう?
ブロックチェーンとクラウドファンディングを合体した、FINANCIE(フィナンシェ)。 じつは、トークンの種類によって、税金の計算方法がちがいます。 FINANCIE...
「法人カード おすすめ」で検索する前にチェックしたいポイントとは?
法人カードを選ぶときに、還元率や年会費だけで選んでいないでしょうか。 クラウド会計(freee・マネーフォワード)を使っている方は、対応しているかどうかも確認しましょう。 &nbs...
ダイレクト納付(法人)のデメリットを減らす「自動ダイレクト」とは?
2024年4月から進化する、ダイレクト納付。 自動ダイレクトとして、申告と納付(税金の支払い)が同時にできるようになります。 ダイレクト納付と振替納税のちがいとは? ...
税務顧問の定期面談では、仕事の話だけではなく、積極的に雑談もするようにしています。 なぜなら、「雑談も仕事ぐらい大切」と考えているからです。 税理士の本当の仕事とは?...
仮想通貨(暗号資産)で給与の支払い!会社員の税金(確定申告)はどうなる?
お金で払うことが原則の給与ですが、仮想通貨で払うこともできます。 そこで、会社側と従業員側で、それぞれ注意するポイントについて解説します。 ※YouTubeでくわしく解説しています...
定額減税2024(給付金)で注意すべき3つのポイントを税理士が解説します!
2024年6月からはじまる、定額減税(給付金)。 個人として注意すべき3つのポイントを、税理士が解説します。 ※YouTubeでくわしく解説しています! 定額減税の扶...
【インボイス制度】確定申告で税金(消費税)が経費になる?フリーランス・個人事業主は忘れずに計算しよう!
インボイスに登録した方の中には、2024年にはじめて消費税の申告をする方がいます。 確定申告をするときに、「消費税が経費になる」ということを見落とさないようにしましょう。 &nbs...
税理士が確定申告代行ではなく申告書作成コンサルティングをする3つの理由
当事務所では、確定申告代行はやっておらず、申告書作成コンサルティングのみ受けつけています。 「なぜ確定申告代行をやらないのか」という理由を、3つお話ししたいと思います。  ...
web3の合同会社型DAOが誕生?「DAOルールメイクに関する提言」とは?
2024年1月25日、自民党から「DAOルールメイクに関する提言」が発表されました。 つまり、近いうちに「合同会社型DAOが誕生する」ということです。 DAOルール...
株の配当金の確定申告(住民税)を総合課税にする所得の目安とは?
2024年(2023年分)の確定申告から、株の配当金の確定申告が変わりました。 総合課税を選んだほうがいい所得について、税理士が解説します。 株の住民税だけ申告不要が...
倒産防止共済(経営セーフティ共済)の改正!解約して再加入すると税金が増える?
税制改正大綱2024(令和6年)で、倒産防止共済(経営セーフティ共済)がこっそり変わりました。 2024年10月以降に再加入すると、税金が増えるケースがあります。 倒...
免税事業者の請求書の書き方!インボイス未登録で消費税「0円」はまちがい?
先日、お客様から請求書の書き方について相談がありました。 じつは、インボイスに登録していないからといって、消費税を請求できないわけではありません。 免税事業者の請求書...
【税制改正大綱2024(令和6年)】暗号資産(仮想通貨)の税金改正はどうなった?税理士が速報で解説します!
2023年12月14日、自民党から税制改正大綱2024(令和6年)が発表されました。 速報として、暗号資産(仮想通貨)の税金がどう変わるのかを解説します。 暗号資産(...
暗号資産(仮想通貨)・NFTを保有するだけでは税金がかからない理由
暗号資産・NFTのよくあるかんちがいに、「持っているだけで税金がかかる」というものがあります。 ですが、個人が暗号資産・NFTを保有するだけで、税金がかかることはありません。 &n...
DAO(web3)と会社のちがい!ルール(法人格)がないと困ることとは?
DAOにルールをつくろう、という国の話し合いが進んでいます。 web3好きの税理士が、「DAOのルールがないと困ること」について解説します。 DAO(web3)と会社...
【インボイス制度】2割特例が使えない?フリーランス(個人事業主)は基準期間の売上に気をつけよう!
インボイスに登録すると関係してくる、2年前(基準期間)の売上。 じつは、「2割特例を使えるかどうか」にも影響してきます。 インボイスと基準期間!売上1000万円以下で...
NFTアートが売れたら税金はどうなる?売上を計算するタイミングとは?
NFTアートが売れたら、税金がかかるので確定申告が必要です。 売上を計算するタイミングと、暗号資産の税金にも気をつけましょう。 NFTアートが売れたら税金はどうなる?...
相続登記義務化の問題点!不動産を共有しないほうがいい3つの理由とは?
2024年4月から、相続でもらった土地・建物の登録(登記)が義務化されます。 ですが、複数の相続人で共有するのはやめておきましょう。 相続登記義務化はいつの相続から?...
法人口座を作れない場合は個人名義でもOK?メリット・デメリットとは?
法人(会社)を設立して間もない社長から、「銀行は個人名義のままでもいい?」という質問をよく受けます。 結論としては、個人名義でも大丈夫ですが、デメリットに気をつけましょう。 &nb...
暗号資産(仮想通貨)を贈与したら2種類の税金?わかりにくい税制・計算に気をつけよう!
暗号資産をプレゼントすると、2種類の税金がかかるケースがあります。 「贈与だから贈与税だけでしょ?」という思いこみに気をつけましょう。 暗号資産(仮想通貨)をもらった...
法人はネットバンキングよりネットバンク(ネット銀行)!経費のサブスクに気をつけよう!
おなじ意味だと勘違いされがちな、ネットバンキングとネットバンク。 スモールビジネスにおすすめなのは、ネットバンク(ネット銀行)です。 ネットバンキングとネットバンクの...
ビットコインETFの税金とは?承認はいつ?税理士が解説します!
現物のビットコインETFの誕生が、いよいよ近づいています。 ビットコインETFの税金と承認されたらどうなるか、web3好きの税理士が解説します。 ビットコインETFと...
【インボイス制度】源泉徴収はどうなる?フリーランス(個人事業主)は請求書に気をつけよう!
インボイスに登録する・しないにかかわらず、源泉徴収(前払いの税金)の計算方法は変わりません。 わかりにくいインボイスのルールに、引っかからないようにしましょう。 フリ...
「パソコン調子悪い?」は手遅れ!IT投資で買えない時間を買おう!
キーボートを押しても反応がおそいような、調子が悪いパソコンを使っていませんか? IT投資をすることで、大切な時間を失わないようにしましょう。 すべての動作に3秒かかる...
【インボイスの混乱】10%値下げ(値引き)が1番損する理由!言いなりになるくらいなら登録しよう!
ややこしいインボイスがはじまって、混乱しているフリーランスの方も多いのではないでしょうか。 「10%値下げ」を受け入れるくらいなら、登録して消費税を払うことをおすすめします。 &n...
仮想通貨(暗号資産)の税率は55%ではない!半分が税金でもっていかれる人の所得はどれくらい?
仮想通貨(暗号資産)でよく話題になる、「半分が税金でもっていかれる」という話。 じつは、仮想通貨の税率が55%になることは、めったにありません。 仮想通貨(暗号資産)...
【インボイス制度】2割特例はやりなおし(更正の請求)ができない?
インボイスの負担が軽くなる、2割特例。 じつは、使うのを忘れてしまうと、やり直しができません。 インボイスの2割特例の計算方法とは?期間は? インボイスの2割特例とは...
大事なものランキングをつくって「仕事最優先」を見つめなおそう
日本人によくある、「仕事最優先」という生き方。 大事なものランキングをつくると、自分にとって正しいかどうかが見えてきます。 仕事最優先で後悔しないか 人が死ぬときに後...
【インボイス制度】消費税(2割特例・簡易課税)の計算方法!YouTube・ブログ・Kindleはどうなる?
インボイスで2割特例・簡易課税を使う人は、売上の消費税を計算する必要があります。 今回は、まちがえやすい消費税の区分について、3つ紹介したいと思います。 YouTub...
【分散型SNS】friend.techをやってみた!税金・インボイスはどうなる?
分散型のSNSである、friend.tech(フレンドテック)。 税理士が実際にやってみたので、ややこしい税金について解説します。 friend.tech(フレンドテ...
倉敷市で税理士として活動していますが、よくある無料相談はやっていません。 その理由について、3つお話ししたいと思います。 税理士ならだれでもいい仕事をしたくないから ...
優良電子帳簿とは?マネーフォワードが要件をクリアしたので設定・届出をしよう!
マネーフォワードがついに、優良な電子帳簿に対応しました。 要件をクリアするためにやることと、注意点を解説します。 優良電子帳簿とは? 優良な電子帳簿とは、電子帳簿保存...
マイナウォレットとは?web3(仮想通貨・NFT・DAO)への影響は?
イーサリアム財団(Ethereum Foundation)の支援先に選ばれた、マイナウォレット。 マイナウォレットが完成すると、web3に大きな影響があります。 マイ...
ステーブルコインとは?日本で広がるメリット・仕組みを税理士が解説!
日本の大手銀行(メガバンク)が、ステーブルコインで協力するという話。 web3が加速するきっかけになればいいな、と考えています。 ステーブルコインとは?どんな仕組みな...
まだ間に合う!インボイスの総復習セミナー【フリーランス向け】
こんな「悩み」はありませんか? インボイス制度がよくわからないので、まだ登録を迷っている インボイス制度に登録したけど、なにをしたらいいかわからない このセミナーに参加するメリット...
【インボイス制度】いつの請求書から対応?9月にはじまるケースとは?
2023年10月からはじまる、インボイス制度。 じつは、9月にもかかわらず、対応が必要なケースもあります。 インボイス(適格請求書)の発行はいつから? インボイスの番...
税金を減らす方法より経費を減らそう!税金対策のかんちがいとは?
フリーランスの方は、税金を減らすことを考えすぎです。 お金を残すためには、経費を減らすことを優先しましょう。 税金を減らす方法より経費を減らそう 2023年10月に、...
法務局の出張所でできること!9歳の娘と社会見学にいった理由とは?
法務局の出張所には、名前つきの住宅地図が置いてあります。 いい経験になると思ったので、9歳の娘を連れていってみました。 法務局の出張所でできることとは? 法務局には、...
【インボイス】簡易課税と2割特例の経理!税込・税抜どっちがいい?
会計ソフトの設定では、税込と税抜を選べるようになっています。 インボイスではじめて消費税を払うことになる方は、税込のままをおすすめします。 税込経理と税抜経理のちがい...
退職金の税金はいつ払う?確定申告しないとどうなる?【控除見直し】
退職金は先に税金が引かれるので、確定申告をする必要はありません。 ですが、確定申告をする人なら、いっしょに計算をしないとミスにつながります。 退職金の税金はいつ払う?...
【インボイス制度】適格請求書の罰則とは?規定違反のチェックは必要?
インボイス制度には、ちょっとした罰則があります。 ですが、ルールに違反しないためのチェックは、必要ないと考えています。 インボイス制度(適格請求書)の罰則とは? イン...
電子帳簿保存法(最新)とインボイスの関係!やることはひとつだけ!
最初はきびしかった電子帳簿保存法ですが、だんだんとゆるくなってきました。 最新のルールでは、データをちゃんと保存するだけでOKです。 電子帳簿保存法はいつから義務化?...
役員報酬(定期同額給与)の変更は4か月目でもOK!3か月の意味とは?
役員報酬でまちがえやすい、「3か月以内に変更しなさい」というルール。 じつは、3か月以内に話し合いをすることで、4か月目から変更することもできるのです。 役員報酬(定...
ルクセリタスをカスタマイズ!トップページのデザインを変更する方法!
わたしの事務所HPでは、高速+SEO最適化ができる「Luxeritas(ルクセリタス)」というテーマを使っています。 今回は、トップページをブログ記事ではなく、ちがうデザインにする...
ワールドコインに登録して仮想通貨をもらったら税金はどうなる?
「web3+ベーシックインカム」ということで、おもしろそうなワールドコイン。 登録して仮想通貨をもらったら、税金の対象にはなりますが、実際に払うことはありません。 ワ...
YouTube概要欄のテンプレートを過去分まで一括で編集・変更する方法
相席食堂(バラエティ)で歌になるくらい、YouTuberにとってかかせない概要欄。 ちょくちょく変更する人は、過去分まで一括で編集しちゃいましょう。 YouTube概...
【インボイス制度】開始前の取り下げが増加?開始後の取り消しも忘れずに!
インボイス開始前の「取り下げ」が、増加しています。 年間の売上が1000万円くらいのフリーランスは、開始後の「取り消し」も忘れないようにしましょう。 インボイス開始前...
NFTをOpenSea(Deals)で交換したら税金・確定申告はどうなる?
2023年7月21日から、OpenSeaでNFTを交換できるようになりました。 気になる税金ですが、ほとんどのケースで確定申告をする必要はありません。 NFTをOpe...
合同会社はやばい?やめとけ?注意すべきポイントがわかれば大丈夫!
合同会社は「やばい」「やめとけ」と言われることがあります。 注意すべきポイントを押さえて、安心して合同会社を選びましょう。 合同会社は定款のテンプレートに注意しよう ...
地球防衛軍6のDLC2を攻略!稼ぎ・最強武器より大切なものとは?
わたしも妻も大好きな、地球防衛軍というゲーム。 オンラインでプレイするなら、定型文のチャットを積極的に使いましょう。 地球防衛軍6のDLC2攻略はむずかしい シリーズ...
デジタル化したくても人材がいない、という話。 わたしは、ただの言い訳だと考えています。 「人材がいない」はデジタル化の問題点? デジタル化のデメリットとして、「人材が...
【インボイス制度】登録に迷っている個人・法人がまちがいやすい消費税のポイント3選
インボイス制度では、「取引から排除される」「10%の税負担が重い」といった話題に注目しがちです。 まずは、「自分自身はどうなのか」を落ち着いて判断しましょう。 課税事...
仮想通貨の税金改正が正式に決定!web3税理士なのにうれしくない理由とは?
2023年6月20日、仮想通貨の税金改正が正式に決定されました。 ですがこの改正は、一部の人はすでに知っていた「出来レース」なのです。 仮想通貨の税金改正は出来レース...
とある年金事務所と電話したときに、実際にあった話です。 「紙・電話を使うとこんなリスクもあるんだな」と感じたので書いてみます。 とある年金事務所と電話したときの恐怖体...
【Evernoteの活用】消えたEvernote Legacyをダウンロードして効率的な使い方をしよう!
5年前から愛用している、メモアプリのEvernote。 効率的に使うためには、現在の「Evernote」より、古いバージョンの「Evernote Legacy」がおすすめです。 &...
役員報酬の決め方はいくらが最適?税金・社会保険料より大切なこととは?
顧問のお客様によく聞かれる、「役員報酬はいくらがいいのか」という質問。 税理士のわたしがおすすめしているのは、「逆から決める作戦」です。 役員報酬の決め方はいくらが最...
ビットコインが今後は生命保険になる?変額保険・外貨建て保険と共通するメリット・デメリットとは?
ビットコイン(仮想通貨)と AI を使った、生命保険が開発されています。 おもしろそうな話ですが、「保険」と「投資」はわけて考えるようにしましょう。 ビットコインが今...
社会保険料を安くする方法は危険!シミュレーションでわかる役員報酬(役員賞与)節税の3つのデメリットとは?
社会保険料を安くするために、「役員報酬(給与)を下げて賞与にしてしまう」という方法があります。 ですが、税理士としてわたしがおすすめしない、3つのデメリットを紹介していきます。 &...
感謝ノートのすすめ!書き方・効果・体験談を税理士が解説します!
妻への記念日のプレゼントとして、本を読んで知った「感謝ノート」を送ってみました。 わたしのおすすめの書き方や、実際にやってみた効果・体験談についてお話しします。 感謝...
パートの社会保険の扶養が2025年改正でなくなる?130万円(106万円)の壁はどうなる?
「扶養のままで働きたい」という人にとって気になるのが、130万円(社会保険)の壁。 2025年改正で、扶養に入る条件が「70万円」になる可能性があります。 パートの社...
【2024年~】e-Taxの確定申告で給与所得(源泉徴収票)が自動入力されない会社はあぶない
2024年から、 e-tax の確定申告で給与所得(給与の金額・税金など)が自動で入力されるようになります。 もし、自動で入力されなかったときは、「自分の会社はあぶないかも」と考え...
退職金の税金(退職所得控除)が改正で見直し?iDeCoへの影響とは?
退職金の税金(退職所得控除)が見直されようとしています。 じつは、会社の役員だけではなく、 iDeCo に入っている人にも影響があるので注意が必要です。 退職金の税金...
【freeeの便利な使い方】売掛金(未決済取引)の消込も自動登録ルールをつくろう
freee会計を便利に使うためには、自動登録ルールが大切です。 収入・経費だけではなく、売掛金(未決済取引)の消込も自動化しちゃいましょう。 freeeの売掛金(未決...
PayPayチャージ(クレジットカード)が改悪!田舎でおすすめの支払い方法とは?
日々の効率化に欠かせない、キャッシュレス決済。 クレジットカードチャージが改悪されてしまった PayPay の代わりに、おすすめの支払い方法が QUICPay です。 ...
【インボイス制度】もし相続があったらフリーランス(個人事業主)の登録番号はどうなる?
反対意見が多かったため、ややこしくなってしまったインボイス制度。 インボイスに登録している人が亡くなったら、登録番号はどうなるのでしょうか。 フリーランス(個人事業主...
「ブログリーダー」を活用して、中原牧人(まきと)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「開業届を出したあとは、なにをすればいいんだろう」と悩んでいませんか? わたしがおすすめしているのは、「とりあえず会計ソフトを購入する」ということです。 開業届を出し...
気づかないうちに毎年の負担になっている、お墓のそうじ。 家族のことを考えるなら、墓じまいを検討しましょう。 生前対策にお墓の購入はおすすめしない 生前対策のひとつとし...
1回あたり10万円までなら、個人あての送金が無料になる「ことら送金」。 2024年8月22日から、ついに住信SBIネット銀行が対応することになりました。 ことら送金と...
2024年の改正でパワーアップした、相続時精算課税制度。 税金がかからない110万の枠は、場合によってはデメリットになります。 相続時精算課税制度の110万円のメリッ...
中小企業の節税として使われることが多い、役員の退職金。 退職の事実に嘘があると、経費にならないので注意しましょう。 役員退職金の分掌変更とは? 役員の退職金には、完全...
ひとり社長を中心に、自分で法人の確定申告をする方もいます。 今回は、「freee申告」よりおすすめな「全力法人税」についてお話します。 会社(法人税)の確定申告には2...
2024年8月現在、仮想通貨(暗号資産)の税率は、その人の所得の大きさで変わります。 ですが、海外でビットコインやイーサリアムのETFが承認されたことで、近いうちに税率が20%で...
2024年6月に発表された、Googleの最新AI「NotebookLM」。 自分に合う税理士を探すための、ホームページの分析にも活用できます。 NotebookLM...
ひとり社長が会社からもらえる、役員報酬という名の給与。 きびしいルールを守らないと、経費にできなくなってしまいます。 役員報酬のルールを破るとどうなる? 経費の中には...
どこまでが経費になるか、判断に悩むことも多いと思います。 ですが、「売上と直接対応しなくてもいい」ということは、覚えておくようにしましょう。 経費と売上の関係とは? ...
ひとり社長の中には、会社の経理を自分でやる方もいらっしゃいます。 ここで気をつけてほしいのが、「会計ソフトを必ず使おう」ということです。 ひとり社長の経理に会計ソフト...
営業にかかせない、会社のホームページ。 外注したときの制作費用は、すぐに経費にできないケースがあります。 ホームページ制作費用の勘定科目とは? 「ホームページがない会...
家族に車をプレゼントすると、贈与税という税金がかかります。 税金が気になる方は、名義を「あげる側」にすることをおすすめします。 プレゼントに贈与税(税金)はかかる? ...
単発相談のお客様から、「話しやすかった」という声をたくさんいただきます。 話しやすいと言われる理由は、好奇心が強いからだと考えています。 話しやすい人の特徴とは? 話...
ただでお金やモノを貸すことは、個人間ならよくありますよね。 じつは、法人が無償で取引を行ったら、税金がかかることになります。 ただでお金を貸したら税金はどうなる? 人...
非居住者(日本に1年以上住んでいない人など)との取引でつい忘れてしまう、源泉徴収。 特に見落としがちな3つのケースについてお話しします。 非居住者(海外在住)でも源泉...
税理士としておすすめしている、「親名義で家を買ってただで住んでもらう」という贈与。 家賃の支払いをしなくても、贈与税は1円もかかりません。 贈与税がかからない方法とは...
2024年5月31日、DMMビットコインから482億の仮想通貨が流出しました。 コインチェック事件(NEM)とのちがいは、「税金の心配はない」ということです。 DMM...
うまく人脈をつくれば、仕事につなげることができる「紹介をもらう営業」。 紹介営業に頼りすぎると起こってしまう、3つのデメリットについてお話します。 相性が合わないこと...
2024年6月からはじまる、定額減税2024。 AI(ChatGPT)で要約しても教えてくれなかった、手続きを楽にするやり方について解説します。 AI(ChatGPT...
役員借入金は、財産のひとつとして相続税の対象になります。 いつくるかわからない相続の前に、役員借入金を整理しておきましょう。 役員借入金は相続の前に清算したほうがいい...
インボイス制度は、海外在住(非居住者)の自分には関係ないと思っていませんか? じつは、どんな仕事をするかによって、消費税が関係してくる場合があります。 インボイスは海...
2024年4月12日に発表された、自民党のweb3ホワイトペーパー2024。 暗号資産(仮想通貨)の2023年と大きくちがうところは、「寄付の税金」についてです。 自...
2024年から、2種類あるどっちの贈与にも、110万の非課税枠がつくようになりました。 ですが、法人(会社)と個人の間では使えないので、気をつけるようにしましょう。 ...
web3の仕事をしていると、「海外移住」というキーワードを耳にします。 ですが、税務上の非居住者になるのは、決してかんたんではありません。 非居住者の定義とは? 非居...
ブロックチェーンとクラウドファンディングを合体した、FINANCIE(フィナンシェ)。 じつは、トークンの種類によって、税金の計算方法がちがいます。 FINANCIE...
法人カードを選ぶときに、還元率や年会費だけで選んでいないでしょうか。 クラウド会計(freee・マネーフォワード)を使っている方は、対応しているかどうかも確認しましょう。 &nbs...
2024年4月から進化する、ダイレクト納付。 自動ダイレクトとして、申告と納付(税金の支払い)が同時にできるようになります。 ダイレクト納付と振替納税のちがいとは? ...
税務顧問の定期面談では、仕事の話だけではなく、積極的に雑談もするようにしています。 なぜなら、「雑談も仕事ぐらい大切」と考えているからです。 税理士の本当の仕事とは?...
お金で払うことが原則の給与ですが、仮想通貨で払うこともできます。 そこで、会社側と従業員側で、それぞれ注意するポイントについて解説します。 ※YouTubeでくわしく解説しています...
2024年6月からはじまる、定額減税(給付金)。 個人として注意すべき3つのポイントを、税理士が解説します。 ※YouTubeでくわしく解説しています! 定額減税の扶...
インボイスに登録した方の中には、2024年にはじめて消費税の申告をする方がいます。 確定申告をするときに、「消費税が経費になる」ということを見落とさないようにしましょう。 &nbs...
当事務所では、確定申告代行はやっておらず、申告書作成コンサルティングのみ受けつけています。 「なぜ確定申告代行をやらないのか」という理由を、3つお話ししたいと思います。  ...
2024年1月25日、自民党から「DAOルールメイクに関する提言」が発表されました。 つまり、近いうちに「合同会社型DAOが誕生する」ということです。 DAOルール...
2024年(2023年分)の確定申告から、株の配当金の確定申告が変わりました。 総合課税を選んだほうがいい所得について、税理士が解説します。 株の住民税だけ申告不要が...
税制改正大綱2024(令和6年)で、倒産防止共済(経営セーフティ共済)がこっそり変わりました。 2024年10月以降に再加入すると、税金が増えるケースがあります。 倒...
先日、お客様から請求書の書き方について相談がありました。 じつは、インボイスに登録していないからといって、消費税を請求できないわけではありません。 免税事業者の請求書...
2023年12月14日、自民党から税制改正大綱2024(令和6年)が発表されました。 速報として、暗号資産(仮想通貨)の税金がどう変わるのかを解説します。 暗号資産(...
暗号資産・NFTのよくあるかんちがいに、「持っているだけで税金がかかる」というものがあります。 ですが、個人が暗号資産・NFTを保有するだけで、税金がかかることはありません。 &n...
DAOにルールをつくろう、という国の話し合いが進んでいます。 web3好きの税理士が、「DAOのルールがないと困ること」について解説します。 DAO(web3)と会社...