先週は、月1ペースの国内旅行で、関東から遠征して長崎に行きました。 新日本百名山と九州百名山に含まれる黒髪山を登れたら良いなと思っていたのですが、前日にハウステンボスでやや歩き疲れ&皿うどんなどおいしいものを食べすぎ&本格的な登山道具も持参しなかったなどの条件が重なり、負担の少ない烏帽子岳に登ることにしました。 烏帽子岳の登山コース 駐車場からお手軽散歩コース 我々は、えぼしスポーツの里駐車場から烏帽子岳の山頂まで1時間半程度で往復できるお手軽コースを選択しました。ハイキングというよりは散歩です。 往路は舗装道路を通って、池と「青少年の天地」の横を通過しましたが、復路に通った山道の方が、かなり…
北海道森町の冷凍ホタテ貝柱1.5kgを、ふるさと納税でゲット
id:nninnjaさんの記事でおいしそうなホタテパスタを発見。 nninnja.hatenablog.com ちょうど我が家にもふるさと納税の冷凍ホタテが3袋届いたので、嬉しくなりました。 年末に駆け込みで納税した分です。 北海道森町の冷凍ホタテ貝柱1.5kg 還元率 ホタテ貝柱のレシピ ホタテのわさび醤油 ホタテのバター醤油焼き 北海道森町の冷凍ホタテに付属のレシピ 北海道森町の冷凍ホタテ貝柱1.5kg 届いたのは、北海道森町のホタテ1.5kgです。 「たっぷり1,5kg」北海道森町自慢!冷凍ホタテ貝柱(500g×3p)刺身用 お礼品詳細 ふるさと納税なら「さとふる」 寄付金額は1…
先日の記事で「ドライレイヤーの人気はミレーとファイントラックに集中しているが、ドライレイヤーは各人のおすすめが分散し、なかなか決め手となる商品を1つに絞り込めない」と書いた件の詳細です。 quiet-nature.hatenablog.com 私自身は、試行錯誤の末、気に入って使っているベイスレイヤーが1点あるのですが、下でもご紹介する「ミレーが推奨するベースレイヤーの条件」から外れているので、この選択がベストと言い切っておすすめするには、少し自信がありません。 あと、私は人より少し汗かきです。10〜15分くらい歩くだけでも、脇に軽く汗をかく程度です・・ なお、季節によってもベストなベースレイ…
私たちが登山を開始したのは初夏で、しかも2018年の夏は猛暑だったので、汗対策は喫緊の課題でした。 衣食住のうち「衣」には極端にケチな私ですが、ドライレイヤーはかなり早い段階で購入したのを覚えています。 レイヤリングとは 登山においては、運動量・標高差・天候など、状況・環境の変化に伴い、適切な衣服は常に変化します。雨や汗で体が濡れ、体力が低下するのを避けるため、機能性衣料を重ね着するのがセオリーです。 この重ね着により、天候・運動量の変化に応じて着脱して温度調節を行うことをレイヤリングといいます。 ファイントラックでは、5レイヤーを提唱しています。 最強の5レイヤリングとは 国産アウトドア…
新年2回目の登山は、関東百名山にも含まれる陣馬山を選択。山頂の白馬の像が有名です。塔ノ岳も計画していたのですが、ヤマレコで他の方の山行記録にて、山頂付近が-6度と見て、怖じ気付いて計画変更。 結果的には最も良いタイミングで登山でき、お気に入りの山になりました。 コースの累積標高差は800m超と、景信山〜高尾山縦走コースと同等の歩きごたえがありながら、傾斜がなだらかで、キツさを感じさせません。 ちなみに、山と渓谷2018年4月号の特集によると、80歳を超えて北アルプスに挑戦する山岳写真家の三宅修さんが「散歩」と称して日課で6時間かけて登るのが、この陣馬山だそうです。 山と溪谷 2018年4月号「…
登山をはじめて半年。その間、一気に登山道具を揃えていったわけではなく、登れる山のレベルや条件に合わせて、独断で重要度を設定し、順次アイテムを買い足していきました。無雪期の想定です。 必須の持ち物 携帯電話(地図・GPS確認用) 笛や鈴 貴重品(財布・鍵) 必須の持ち物 - 雨具 レインコート・レインウェア ザックカバー 【重要度高】事故や怪我防止に必要 水(最低500ml) トレッキングシューズ・トレッキング靴下 行動食(おにぎり、カロリーメイト等) サバイバルシート 【重要度中】翌日以降のダメージ軽減に必要 トレッキングポール バイオギアタイツ アミノ酸(グリコパワープロダクション) インソ…
トレッキングシューズの次に揃えた登山道具が、トレッキングポールでした。 雨の翌日の最初の登山で、普通のスニーカーを履いていて足元がよく滑って怖い思いをしたのが堪えていて、転倒対策のため、トレッキングシューズとほぼ同時期に購入しました。 トレッキングポールの利点 トレッキングポールの使い方 ダバダトレッキングポールの特徴 SGマーク取得 長さ・重さ 2本・I字型タイプ 収納袋付き 付属品のキャップ アンチショック機能 トレッキングポールのお手入れ 使ってみて気づいたこと 徐々に固定できなくなるケース 手がふさがったときに収納できるリュックが便利 トレッキングポールの利点 1つめは、転倒防止です。…
キャラバントレッキングシューズ・登山靴C 1_02Sのレビュー
登山を始めようかどうか迷っていた半年前、最初に購入した登山専用道具が、トレッキングシューズでした。 リュックなどは、往生際悪くタウンユースのものを使い続けていましたが、事故や怪我の防止には、トレッキングポールと並んで必須のアイテムで、やや高価ながらも買ってよかったと思うもののひとつです。 トレッキングシューズ購入のタイミング トレッキングシューズの利点 ハイカットを選んだ理由 トレッキングシューズC 1_02Sの特徴 重さ・ワイズ 登山入門者向けの設計 ゴアテックス使用 あわせて揃えたい商品 トレッキング用靴下 インソール お手入れ・メンテナンス道具 トレッキングシューズ購入のタイミング 登山…
雑誌「山と渓谷」が好きなだけKindle Unlimitedで読める
ここ数ヶ月、Kindle Unlimitedを継続して購読しています。山と渓谷社をはじめ、アウトドアジャンルの書籍・雑誌が充実しているためです。中でも、アウトドア雑誌の最高峰「山と渓谷」が読めるのは偉大です。 今回は、Kindle Unlimitedで対象の「山と渓谷」の特集のうち、特に取り上げられる回数が多いものを独自に集計してまとめてみました。 Kindle Unlimitedとは? Kindle Unlimitedで読める雑誌「山と渓谷」 雑誌「山と渓谷」で多く取り上げられる特集テーマ 人気エリア(アルプス・上高地など) 単独行 遭難対策 地図読み スキルアップ・テクニック 膝痛 まとめ…
2019年最初の登山は、栃木県の古賀志山(こがしやま)へ。日光東照宮への初詣と組み合わせて行ける関東百名山を選びました。 栃木にも素晴らしい山はたくさんあり、せっかく足を伸ばしたので日本百名山に登りたかったのですが、日光の男体山は冬季入山禁止なので、またの機会に。 古賀志山は標高582.8mの低山ですが、岩場が多いので侮れません。 古賀志山の登山コース 古賀志山といえば、岩場。中には垂直に近い角度の岩場もあります。ただし、岩場に熟練していないからといって、古賀志山に登るのを諦めることはありません。 北コースには、2箇所程度のロープや鎖はあるものの、使わなくても通行可能な難易度で、激しい岩場はあ…
2019年が始まりました。年末年始は、初詣や初売りなどは人が集まる一方、ビジネス街などは閑散としており、混雑具合に極端な偏りが生じる時期です。このような時期に限らず、登山や旅行に行くときも、事前に必ず混雑状況を調査します。同じスポットに行く場合でも、人の多さによって、満足度は大きく左右されます。花見や紅葉の時期はあえて外して、登る山を選んでいます。今のところはまだ、綺麗な花や紅葉は、ヤマレコやその他メディアの皆さんの写真を見るだけで十分楽しめます。アウトドアに限らず、都会の観光名所も含めて、普段使用している情報ソースを広く集めました。公式情報箱根ロープウェイなど人気のスポットは、独自で混雑情報…
「ブログリーダー」を活用して、りす丸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。