画像引用元:埋め立てられる“民意” 辺野古の土砂投入から1週間 反対よそに国は工事加速 沖縄タイムス+プラス ニュース 沖縄タイムス+プラス 辺野古新基地建設問題。沖縄県と国との争いについては、沖縄県外の新聞で報道されることが少ないため、沖縄県外の人には、何が起きているのかわからないことばかりです。ポイントは「基地建設に際しては、沖縄県が埋め立ての裁量権を持っている」ところにあります。 辺野古をめぐる訴訟の経緯 福岡高裁の判決の問題点 まとめ 辺野古をめぐる訴訟の経緯 2015年10月 翁長知事「仲井真前知事が埋め立てを承認したこと」を取り消し ⇒ 国土交通省が「執行停止」を決定(承認…
出典:アングル:北朝鮮ミサイルが日本上空通過、その時何が起きたか ロイター 沖縄県に米軍基地が置かれる理由 1)沖縄の地理的優位性 2)海兵隊の一体的運用について 海上阻止行動 対テロ作戦や安定化作戦 平時における人道支援·災害救助 人質の奪還等の特殊作戦 3)普天間飛行場の返還と本件新施設等との関係について 4)普天間飛行場による騒音被害や危険性の原因と対策 米軍基地を沖縄に置かなくてはならない理由は崩壊している 沖縄県に米軍基地が置かれる理由 沖縄県に基地が置かれる理由について、2016年9月に福岡高裁が出した「辺野古違法確認訴訟 判決(要旨)」を確認してみましょう。 1)沖縄の地理的…
日米安保条約の賛成率の高い県が基地を負担すべき 今井一さんのご意見③
2018年12月12日、琉球大学で開催された今井一さんの講演会。安保条約が関わってくる県民投票について、今井さんのお考えをうかがったところ、またまた痛快極まりないお話が展開されていきました。 安保条約賛成派は8割 安保条約や基地問題に関することは、沖縄県だけで具現化するのはムリです。東京、大阪、全国の人を巻き込んでいくしかないです。今、8割の人が安保条約賛成派です。国民投票やったら、8対2で可決されて終わりです。 日米安保条約の賛成率の高い県が基地を負担すべき 国民投票のルールを決めておいて、都道府県ごとに開票して、日米安保条約の賛成率が高い順に基地を受け持つとかね。そうしないと、「日米安保賛…
安保条約支持と応分負担をセットにした国民投票をすべき 今井一さんのご意見③
2018年12月12日、琉球大学で開催された今井一さんの講演会。安保条約が関わってくる県民投票について、今井さんのお考えをうかがったところ、またまた痛快極まりないお話が展開されていきました。 安保条約と県民&国民投票 安保条約や基地問題に関することは、沖縄県だけで具現化するのはムリです。東京、大阪、全国の人を巻き込んでいくしかないです。今、8割の人が安保条約賛成派です。国民投票やったら、8対2で可決されて終わりです。ただし、ルールを決めておいて、都道府県ごとに開票して、日米安保条約の賛成率が高い順に基地を受け持つとかね。そうしないと、「日米安保賛成だよ。でも基地は沖縄ね。」じゃ、何の葛藤もない…
画像引用元:【公式】「辺野古」県民投票の会 ブログ読者からのコメント ブログ読者の方からコメントを頂戴しました。県民投票にかかわる疑問が、とても分かりやすく網羅されていたのでご紹介します。「知事選挙で民意は示されたと思っていたんですが、今度は県民投票。怖いのは県民投票の結果が踏み躙られたらどうするんでしょう? ほぼそうなると分かっていならがらの投票に何の意味があるのか・・・それとも、沖縄県民の力を示す、これ以上の行動がまだあるのでしょうか・・・ 」ここでは「知事選挙で民意が示されたのか」について、裁判所の判決と、弁護士のご意見をご紹介します。(そのほかのご指摘については、別枠で考えていきますね…
辺野古県民投票に市町村の協力を得られなかったら 今井一さんのご意見②
2018年12月12日、琉球大学の学生さん主催の今井一さんの講演会。会場から、石垣市などの動向を危惧する声が出たところ、今井さんのご回答は、痛快極まりないものでした。 地方議会が協力しないんやったら、沖縄県が出張所もうければええねん。もしも地方の首長が県民投票を実施しないなら、憲法裁判になりますよ。ボクが住民なら投票権はく奪された精神的苦痛を訴えて裁判おこします。絶対に勝てます。一人10万円で1000人いたらエラい額やで。そんなもん税金からは出せへんから首長や議員のポケットマネーから出すことになんねんで。 石垣市長の中山氏はこんなことをツイートしておられます。 主権者の主権行使の機会を奪うなん…
辺野古県民投票に市町村の協力を得られなかったら 今井一さんのご意見①
2018年12月12日、琉球大学の学生さんが主催した今井一さんの講演会に行ってきました。今井一さんは、新潟県巻町、岐阜県御嵩町、名護市、徳島市、米原町、岩国市など各地で実施された住民投票を取材してこられたジャーナリスト。住民投票に関する本を多数出版されており、関西学院大学や関西大学でも教えていらっしゃいます。衆参両院の「憲法調査特別委員会」に参考人&公述人として、国民投票のあるべきルールや諸外国での実態などについて陳述するほどの方です。会場から、石垣市などの動向を危惧する声が出たところ、今井さんのご回答は、痛快極まりないものでした。 沖縄の県民投票が、日本全国津々浦々知れ渡っていく。話題になる…
www.youtube.com スイスで行われる予定だったベーシックインカム導入実験。資金調達できず中止になったそうです。 www.swissinfo.ch ■税金は、ベーシックインカムの財源として不適切受給者数の少ない導入実験においてさえ、財源不足により中断されることのあるベーシックインカム。国民全員に生活に困らないだけのお金を支給するには、財源を税金とするのは現実的ではありません。ベーシックインカムの財源としては・政府がお金を発行して配る。・赤字調達となるが、年度末に帳簿上で焼却処理する。という案が最善と思われます。この案は、イギリスの研究者ジェフ・クロッカー氏が提唱しているものです。クロ…
画像引用元:【公式】「辺野古」県民投票の会 2019年2月24日に行われる予定の辺野古県民投票。県民が発議して署名を集めたうえで行われる、合法的な県民投票です。民意を問う「直接民主主義」が現在進行形で進んでいます。すごいことです。ところが、石垣市議会は、県民投票条例案に反対する意見書を可決しました。これは、民主主義を破壊する行為です。これに対し、「辺野古」県民投票の会の元山仁士郎代表と安里長従副代表らは、意見書を可決した与党議員らと議員協議会室で意見交換を行ったそうです。民主主義の基本は「話し合い」。民主主義を破壊する行為に対しても「話し合い」で解決しようとするのは、民主主義のお手本といえる行…
2018年3月6日、沖縄大学にて開催されたフォーラム「ベーシックインカムとダイレクトデモクラシー」 ■ 主催者・上岡みお より 「ベーシックインカムとダイレクトデモクラシー」は、不思議なご縁と偶然が重なったおかげで、私が敬愛してやまない4名の方たちに揃ってお話いただくことができた「奇跡のフォーラム」です。登壇者のお話には「誰一人困窮者を出さない社会」を作ろうとするときに、欠かすことができない知恵が詰まっています。 ・貧困は市場経済主義とセットになっていること・行政による画一的な対策では、困窮者は救いきれないこと・誰もが幸せに生きていける社会にするには、全ての人に生活に必要なお金を配る「無条件ベ…
アントニオ・グテーレス国連事務総長 ポルトガル首相、社会主義インターナショナル議長、欧州理事会議長、国連難民高等弁務官 (UNHCR)などを歴任した後、2017年から第9代国連事務総長を務めておられる方です。 www.youtube.com 2018年9月25日に開催された国際連合総会での、グテーレス氏のスピーチの模様です。国連事務総長のグテーレス氏も、これからの時代、無条件ベーシックインカムの導入は不可避と考えておられうようです。 (1:19くらいから) 政府はより強力なセーフティネットを構築していかねばならない。 それは「無条件ベーシックインカム」になっていくだろう。 government…
「ブログリーダー」を活用して、上岡みおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。