chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
上岡みお
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/11

arrow_drop_down
  • 民主主義を前進させるためには住民投票制度を整えることが必要

    画像引用元:【公式】「辺野古」県民投票の会 玉城デニー沖縄県知事は、辺野古県民投票について、2019年1月末から2月末までに実施する意向を固めたそうです。news.livedoor.com 住民投票は、民意を直接示すことができる、唯一の合法的手段です。ところが、日本の住民投票制度は、投票結果に拘束力がありません。それでは世論調査の域をでません。多額のお金をかけて住民発議し、多額のお金をかけて投票する意味も薄れてしまいます。現行制度では、投票結果を政治に反映させるには、間接民主制(=選挙)で選ばれた議員に頼るしかありません。結果、予算とか、政治的経緯とか、パワーバランスとか、経済的に、とか、あり…

  • カウフマン氏考案!政治参加するための指南書 グローバル・パスポート(20ページ目)

    上岡みおによる、グローバル・パスポートの翻訳(20ページ目)。 画像引用:Global Passport to Modern Direct Democracy International IDEA 住民発議権をめぐる取り組み ■モロッコ モロッコでは、2011年の憲法によって、住民による立法行動が権利として認められています(第14条)。 しかしながら、実施法が整備されていないため、住民は、この憲法上の基本的権利を行使できない状態に置かれています。 ■EU(欧州連合) EU(欧州連合)では、「議題発議権」に限定されるものの、加盟国住民に対して、7つ以上の加盟国から100万人以上の賛同を得るこ…

  • カウフマン氏考案!政治参加するための指南書 グローバル・パスポート(19ページ目)

    上岡みおによる、グローバル・パスポートの翻訳(19ページ目)。 画像引用:Global Passport to Modern Direct Democracy International IDEA 住民発議権をめぐる取り組み ■アメリカ合衆国 アメリカ合衆国のオレゴン州では、住民発議権を利用することで、新しい法案や憲法改正案を提案することができます。 主導者は、直近の州知事選の投票者数の6%(憲法改正案の場合は8%)に相当する数の署名を集めなければなりません。 2016年11月8日には、4つの住民発議案が住民投票にかけられました。そのうちのひとつは、ウミガメ、クジラ、サメなど12の動物に由…

  • カウフマン氏考案!政治参加するための指南書 グローバル・パスポート(18ページ目)

    上岡みおによる、グローバル・パスポートの翻訳(18ページ目)。 画像引用:Global Passport to Modern Direct Democracy International IDEA 住民発議権をめぐる取り組み ■ウルグアイ ウルグアイでは、有権者の10%の同意を得ることができれば、憲法修正案を発議することができます。 最終投票において、全有権者の35%の同意を得ることができれば、憲法修正案は可決されます。 2014年10月26日、逮捕年齢を18歳から16歳に引き下げようという憲法改正案が、住民発議によって提案されました。 この提案は、投票者の53%が反対したため否決されまし…

  • カウフマン氏考案!政治参加するための指南書 グローバル・パスポート(17ページ目)

    上岡みおによる、グローバル・パスポートの翻訳(17ページ目)。 画像引用:Global Passport to Modern Direct Democracy International IDEA 住民発議権とは 住民発議権は、国、州や県、そして市町村に対して政治的議題を提案する方法として認知されています。 EU諸国では、2012年に初めて、「欧州市民イニシアチブ(ECI)」が制定されました。 「欧州市民イニシアチブ(ECI)」では新法を提案することだけが許されており、投票は行われません。 オーストリア、ブラジル、フィンランド、モロッコ、スペイン、タイなど、新法を提案する権利すなわち「課題…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、上岡みおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
上岡みおさん
ブログタイトル
住民発議による住民投票&無条件ベーシックインカム
フォロー
住民発議による住民投票&無条件ベーシックインカム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用