台北在住2年目。台北市内をほぼ自転車で移動しています。毎朝中正運動中心で筋トレとHIITし、休日はサイクリングロードをロードレーサーか29erで走っています。エニタイムは退会しました。
また湿気の多い季節がやって来ました。日本だとこれからの季節は乾燥の対策をしなければいけないので正反対です。 なんせ洗濯物がベランダに1日干しても乾かなかったりします。屋内に干して除湿器をガンガンかけるか衣類乾燥機を使うかですが、どうせ屋内の除湿が必要になるので前者を行っています。 しかし電気代が安いので助かります。こう安いと節電のインセンティブは働きませんね。シンガポールも安かったにも関わらず節電していましたが、台湾はさらに安い(シンガポールの約半額)ので節電なんかする気にはなりません。 家賃の契約で電気代の単価が5元、6元/度(kWh)のバカ高いマンションに住んでいるヒトはともかく、そうでな…
健身魂(Soulfit)の朝の混み具合を見てきました。 中正運動中心に行くように朝6時半に出たら6時40分には着いてしまって20分待ちました。やはり7時からというのは遅いですね。公営のジムなら6時からやっているので7時にはけっこうヒトは多いのです。でも早起きのジジババがいないのでここの朝はやはり空いていました。 このとおり、ガラガラです。 ダンベルも使い放題。 バーベルも好きに使えます。 今日は背中の日なのでバーベルローイングとデッドリフトから初めました。そのあとは懸垂10rep × 4set。アイソレートのマシン2種類とダンベルカールゆっくりやって40分で40元。朝のトレーニングなら公営のジ…
たまたま見つけてしまいました。いつも自転車で通っている台湾師範大学の付属高中のとなりのビル。そこの入口の文字がどうもジムに見えるのです。調べてみたら会員制ではない1分1元のジムとのこと。しかも支払いは悠遊カードでできるとのこと。早速今日行ってみました。 fit.biji.co そしたら確かに会員にはならなくても良いのですが一応初回は手続きが必要なようでiPadで氏名、住所、電話番号、生年月日を入力して申込み完了。身分証も必要ないのでテキトーに書いても大丈夫そう。でも後で気が付いたらえSMSは来ていたのでケータイの番号は必要かも。 で、悠遊カードは登録するみたいで、恐らく初回に知らん顔して未登録…
シンガポールではほとんど使わないし、台湾でもあまり耳にすることがない成語ですが、中国ではよく使われています。二十歳ぐらいの女の子がフツーに会話にぶっこんできます。いやそれどころか小学生でも会話で成語を使います。 臨陣磨槍。過目不忘。白璧無瑕。如花似玉。逢場作戲。入鄉隨鄉。春風得意。魅力四射。光陰似箭。眾目睽睽。難以置信。晴空萬里。無精打采。不倫不類。笑裡藏刀。一言難盡。與眾不同。莫名其妙。迫不及待。胸有成竹。説曹操,曹操就到。説三道四。走馬看花。霧裏看花。胡説八道。七高八低。囉里囉唆。亂七八槽。拐彎抹角。 パッと思いつくものだけ挙げてみましたが、もっとたくさんの成語をフツーに使います。 だから…
台湾もけっこう買い物に困りますよね。なかなかほしいものが売っていません。家の近所も永康街など繁華街もあるのですが、いまいちほしいものが手に入らないのでデパートやハンズみたいなところで日本から輸入したものを買いに行ったりするのですが、それでもなかったり有っても高かったりするのでやっぱり日本に帰ったときに買おうと思うわけです。今年はずっと月1ぐらいのペースで帰国してたので都度買っていましたが、今回年末まで二月以上帰らないので困ります。 革靴のクリーナーを探していたのですが見つからなくて困っていました。靴屋さんに置いていないのが信じられなくて、また家の近所にも全くなくて、MRTの市政府あたりでもちょ…
以前から看板を見て気になっていたジムに行ってきました。場所はMRT行天宮駅2番出口を出たとこのビルの2階です。 本日行天宮辺りで時間が2時間弱ほど出来てしまったので時間潰しに行くことにしました。ここからエニタイムに行くには中途半端な時間なのです。往復で40分はかかるので、そのぶん走った方がマシです。 www.beingfit.com.tw と言うことで、行ってみたら登録は必要なくセブンイレブンのicashカードで支払いが出来るとのことです。悠遊カードではダメみたい。icashカードを持っていなかったので購入しました。 料金は1回60分100元で、その後30分ごとに40元です。筋トレ1時間、エア…
睡眠はホントに台湾に来てからずっと良くない、いや、悪いのでなんとか改善したいと思っています。若いころは本当に何時間でも眠っていられたのに歳取ると眠りが浅くてレム睡眠ごとに目が覚めてトイレに行きます。台湾に来てからはシンガポールのときよりも日本のときよりもそのヒドさが顕著になっています。 それでスマートな数珠で睡眠状態をモニタリングしています。 これまでにも色々と眠りの 改善策を講じてみました。 ・テンピュール(のように軟らかいマット)を使って横向きに寝れるようにする。 ・湿度調整する。 ・口呼吸しないように専用のマスクをして顎を固定して寝る。 ・鼻腔を広げるブリーズライトを使う。 しかし、一向…
鐵觀音が届いたので昨日取りに行って来ました。やはり多いですね。150g入りの袋(とお店のヒトが言っていた。)10袋なので。しかもよく見ると187.5gとなっています。表示が本当ならば計1,875gです。 水色は更に濃くて紅茶よりも濃いかも。ボーレイ並みです。こないだの600g120元のより香りも有るし美味しいです。 もちろん私も凍頂烏龍茶や高山烏龍茶も好きで小さな急須でちゃんと淹れて飲むのは美味しいと思いますが、こうやってマグカップでゴクゴク飲むのにはこういう鐵観音が最適です。 にほんブログ村 にほんブログ 台湾(海外生活・情報)ランキング 人気ブログランキングへ
11月11日は台湾では購物の日、大阪弁で言うと買いモンの日だったワケで、いろんなものが安く買えたようです。光棍節といって大陸では独身男性の日だそうですが、この日に盗賊の親分の名前もしくは働き者の小さな昆虫の排泄物から名前を取ったと思しきネットショッピングの会社が「独身のキモオタはデートにカネ使うこともないやろから自宅での買いモンにカネ使わんかい。」とこの日に特別セールを設けるという日本だったら炎上するようなことを始めたのでした。で、台湾も取り入れてネットのみならず店舗販売でもセールをしているようです。 私の知り合いがこの日早朝からそごうに並んだそうです。で、信じられないぐらい安く購入できた商品…
*写真は中国のスーパー等で買える安い烏龍茶です。 タイトル通りで、実は台湾の烏龍茶はあまり好きではありません。烏龍茶で好きなのは、水色の薄い高山烏龍茶や凍頂烏龍茶ではなく、水色の濃い鐵觀音なのです。もしくは福建省。 水色が濃いというのは紅茶で言えばアッサムやロイヤルミルクティ等のミルクティに適しているような茶葉です。もちろん私は烏龍茶をミルクティにはしませんが。 むかしSETとSASが深夜にやっていた番組で三宅裕司がミュージカルみたいに踊りながら歌っていた曲の歌詞に「やっぱり鉄観音なけりゃ福建省」というのがあって、それを思い出したのですが、鐵觀音というのは茶種というのか銘柄というのか、そのどち…
繁体字か簡体字かというのはそんなに大きな問題ではなくて、別にどちらかが必要なときにどちらかを選択すればよいだけだと思います。つまり台湾では繁体字、大陸では簡体字と使いわければ良いのです。そんなたいそうな問題ではないと思います。所詮もとは同じなので。 私はと言えばずっと簡体字で中国語を勉強をしてきました。初めに日本の大学で第二外国語として2年間中国語を習って、後の2年は経済学の本を中国語で読んで、卒業してから会社に入って大陸に留学して上海の大学で中国語を習い、それから上海に駐在して日常的に簡体字を使う生活を4年しました。 上海からの帰国後は日本で中国の営業も台湾の営業もしたし、コンサルの仕事で繁…
台湾で仕事をすると押印する機会がけっこう多いですね。シンガポールではサインだけだったのですが、台湾は印章を使います。個人の丸い認印ではなくて社印と、個人印も落款みたいな四角くて大きなヤツです。 押そうとすると印泥が練れていないのか真ん中が抜けたり、また認印用の印肉なら余計にインクが乗りにくかったりしてうまく押せないことがままあります。 そんなときに押し直すとズレて失敗して結局もう一度書類を印刷し直したり書き直したりして手間がかかることがあります。 そこでこういうのを使います。これは落款用の印矩というガイドです。黒檀製の木枠ですが、押したあとに薄かった場合は印泥につけてこの枠通りにもう一度押し直…
って、最近よく思います。テレビのニュースを観ているとよく乱闘ニュースを観ます。仕返しのために10人で殴りこんだとかいうのが、やくざの抗争とかではなく一般市民の行動だったりします。 以前の記事で「台湾人はなぜ怒らないのか」というのを書きましたが、テレビを観る限り台湾人はけっこう怒っています。 他に最近(でもないか)のニュースでは警察官がバイクの後ろに自分の彼女を乗せていたのを市民に通報されたりしています。ユルいはずがけっこう市民も日本並みに怒りの通報しているのです。まあ台北市内では相変わらず喧嘩も目にしないので台北市民は大人しいのか、金持ち喧嘩せずで台北市民は民度が高いのか。 にほんブログ村 に…
万年筆をアップしたら友人から銀製のモノが汚いからとにかく磨け、こういうのは磨いてから載せろ!と叱られたので磨いたあとのをアップしておきます。 ちなみに歯磨き粉(正確には練り歯磨きですが)だけでほぼ綺麗になります。指に練り歯磨きつけて擦るだけです。シェーファーのだけ重曹を使いました。 光の加減で敷物の色が同じにならないのですが、ビフォーアフターで大きく違いが出ていますよね。写真は難しい。 にほんブログ村 にほんブログ 台湾(海外生活・情報)ランキング 人気ブログランキングへ
「芸能人は歯が命」というCMが昔ありましたが(古っ!)、「ブログの記事はタイトルが命」か?と驚いている踏台です。かといって、自分もタイトルに釣られてクリックしたら頭に来ることが多いので自分では釣りのタイトルは避けたいと思うのでもあります。 台湾の中国語というタイトルは正確には「台湾のマンダリン」です。「台湾華語」のことです。「(台湾)国語」のことです。シンガポールの中国語という記事をシンガポール駐在時に書いたのでヒマで死にそうなヒトだけご覧ください。 ameblo.jp シンガポールも南方でまた福建語の影響を受けているので台湾と似ている部分もありますが、台湾も独自の単語の発音や用法があります。…
「ブログリーダー」を活用して、踏台さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。