chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台北の自転車海苔 https://carodiario.hatenablog.com/

台北在住2年目。台北市内をほぼ自転車で移動しています。毎朝中正運動中心で筋トレとHIITし、休日はサイクリングロードをロードレーサーか29erで走っています。エニタイムは退会しました。

踏台
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/09

arrow_drop_down
  • 悪口を言います。

    私は台湾のことが大好きな日本人ってあまり好きではありません。いえ、台灣が大好きだけなら良いのですが、日本よりイイとか言うヒトのことです。つまり、台湾のことを手放しですべて褒め上げて返す刀で日本のことをディスる人のことです。 割と多いですよね。台湾の場合無条件ですべて大好きみたいなヒトが。確かに台湾はヒトが優しいし、また日本人にとって非常に生活しやすい環境でもあるので快適なのは否定しません。でも、日本人の私にとって日本よりも良い国かと問われると決してそうではありません。それは当然だと思います。なんせ日本が自分の国だからです。わが祖国だからです。 先日フィリピン在住のヒトのブログで、フィリピンのど…

  • 繁体字か簡体字か

    繁体字か簡体字かというのはそんなに大きな問題ではなくて、別にどちらかが必要なときにどちらかを選択すればよいだけだと思います。つまり台湾では繁体字、大陸では簡体字と使いわければ良いのです。そんなたいそうな問題ではないと思います。所詮もとは同じなので。 私はと言えばずっと簡体字で中国語を勉強をしてきました。初めに日本の大学で第二外国語として2年間中国語を習って、後の2年は経済学の本を中国語で読んで、卒業してから会社に入って大陸に留学して上海の大学で中国語を習い、それから上海に駐在して日常的に簡体字を使う生活を4年しました。 上海からの帰国後は日本で中国の営業も台湾の営業もしたし、コンサルの仕事で繁…

  • スマートな数珠

    例の数珠ですが、やっと使えるようになってきたので報告します。この大きな玉の蓮の花が光ります。ちょっとカッコイイ。 睡眠状態がなかなか見れなかったのですが、少しコツがあって最近やっとちゃんと使えるようになりました。上は昨晩の睡眠状態です。相変わらず悪いというか浅い眠りです。よなかはほとんど寝ていません。朝方も。 休みの日ですが寝入りがとても深くてこれが理想的だと思うのですが真夜中がやはり眠れていませんね。そのせいで朝になっても起きずに寝続けたのですが浅い。 これも平日ですが寝入りも浅くて真夜中もまた浅いのです。 ということで、睡眠状態を診ることが出来るようになったのでこれをもとに眠りを改善してい…

  • 29erと君の名は。

    台湾の万年筆のことは次書きます。今日は29erとラテアートについて。 上の写真はシンガポールのリサイクルショップにて新車で買ったキャノンデールの29erです。要するに29インチのマウンテンバイクです。エントリーモデルの安いモノですが、コンポ換えてサス換えてホイール換えてサドル換えてハンドル換えて…。ほぼフレームしかオリジナルのモノは残っていません。10kgちょっとになったのでゴツい割にはよく走ります。 これを台湾の街乗りに使っていますが、台湾ではほとんど街中で29erは見かけません。珍しいのか「これは何だ?」と尋ねられたことも複数回ありました。 昨晩はスーパーで買い物して戻ってくると自転車を停…

  • 台湾の万年筆

    ということで万年筆好きな私ですが、最近気がついたのです。実はシンガポールに赴任する時にシンガポールでも万年筆が買えるかなあと期待したのです。当時というか赴任の何年か前に中国の万年筆が日本でも流行っていてネットでよく売っていました。どこかのバッタモンの鮮やかなオレンジのが欲しくて私も探したのですが入手困難で諦めたことがありました。 それでシンガポールに行ったら現地生産のモノがあるかな?と期待したのですが、シンガポールはあまりモノ作りはしていない国でした。シンガポール製の万年筆はあきらめました。 そうだ!台湾は万年筆を作っているかも?と最近気がついたのでした。今頃?なのですが、ホントに全く考えても…

  • 万年筆

    どこかブログかSNSに万年筆をアップしていたはずなのに見つからないのでここに改めて備忘としてアップしておきます。何て名前だったかすら忘れているモノもあるし。 と、言いながら次の記事の伏線だったりします。 デルタのドルチェビータ。これはデザインが一番好き。 ペリカンのスーベレーンM1000。これは一番書き味が良く、どれか一本だけ、と言われたらこれを選ぶと思います。斜めに持って力を入れなくてもペンの重さだけでスラスラ書けるというけっこう感動モノの書き味です。 万年筆といえばモンブランの149。文豪が小説を書くのに使っているイメージ。もうこれはサインをするためだけに持っておきたい。まあサインする機会…

  • 最近の牛肉麺

    会社の近所の牛易館牛肉麺もよく行くのですがいつも牛肉湯を注文していて気がつきませんでした。実はフツーの牛肉麺の上級メニューが充実しているのです。 これが太極牛肉麺です。ビーフシチューのようにじっくり煮込んだ軟らかい牛肉が入ってる外、すじ肉とハチノスが入っています。どでかい鴛鴦式の鍋で出てきますが、麺はフツーの量で肉が多いのです。280元。 これは筋包肉牛肉麺です。これは筋が差しのように入っている肉で、こんな塊がゴロゴロ入っています。1食分のタンパク質としては充分な200g以上の肉が入っています。これなら筋トレイニーとしても十分満足できます。230元。 こことその隣の海南雞飯があればもうお昼ご飯…

  • 台湾の寸借詐欺にご用心

    忠孝新生の交差点です。ここの南西の歩道で私は今朝二回目の寸借詐欺に出会いました。写真は横断歩道を渡ったあと振り返って撮りましたので写真中央右の華南銀行の前です。 寸借詐欺なんて今時いるんですね。日本では生まれてこの方遭ったことないのに台北ではこの一年ぐらいの間に二回出会いました。もちろん被害には遭っていません。 え? ウッソー? やだ中国語わかんない~。 と言って逃げました(こんなに馬鹿っぽくはありません。)。 しかし、皆さまお気をつけください。 交通費を貸してくれと言ってきます。前回のヒトと同じではないと思うのですが、今回も中年のおばさんでした。身なりは悪くありません。しかしなぜこの忠孝新生…

  • 忌明け

    実は日本に帰っています。 水曜日の真夜中のピーチで。朝3時半に関空についてもバスが動いているので家まで帰れます。 着くなり車で京都市役所へ。 翌日が法事でこの日しか平日に動けないので朝から行動開始しました。京都市役所から一旦実家に帰りそれからまた別の場所で手続きに。書類が足りず長岡京の市役所へ。結局タイムオーバーでその日は終了。夜は泥のように眠りました。何年ぶりでしょうかこんなに深く眠ったのは。 翌日の法事は昼に終わってみんなで食事してもう一度手続きに。そこからかなり時間はかかりましたがなんとか手続きは完了しました。他にも細かいのは幾つか残っていますが、主なものはほぼ終わったかも。 ということ…

  • 連休も終わり…

    台湾ではとても貴重な連休でしたが、もう明日から出勤ですね。特に何をしたということもなくどこへ行ったということもありませんでしたが、ゆっくりできました。 昨日は久しぶりに自転車で淡水まで走りました。涼しくなってきたので走りに行く気になりますね。これまでは冷房の効いた室内でしか自転車に乗る気になりませんでした。 しかし、歳の所為か走り込み不足の所為かずいぶんと走れなくなりました。以前は100~200kmぐらいはヘーキで走れたのですが。 ということで昨日は昼ぐらいに帰宅して午後はずっとテレビで日本の台風の様子を観ていました。 しかし、驚いたのは日本の台風のニュースを台湾のテレビでやってるし、 ディズ…

  • いまだに理解できないこと

    台湾生活も1年近くなってきてずいぶん慣れて来ましたが、いまだに理解できないことがあります。 朝のエレベーターのラッシュ。 毎朝オフィスビルのエレベーターがえらいことになっています。列がビルの外まで続いています。たぶんビルの収容人数に比べてエレベーターの能力が小さいのと出勤時間がみんなギリギリなので重なる所為だと思います。中国でも見られない光景。中国は並ばないからかも知れませんが。 間引き運転のエスカレーター。 写真は松江南京駅のエスカレーターですが、こんな風に3台あります。昼間は省エネのために1台は停めています。上り下り1台ずつだけ動かしています。と思ったら朝晩のラッシュ時も停まっています。動…

  • お昼ご飯はどうかというと

    最近のお昼ご飯は何を食べているかと言うと、こんな感じです。今日のお昼も易易海南雞飯。胸肉飯に胸肉追加で145元のやすさ。それに卵焼きと野菜と今日はクラムチャウダーが付いています。肉は250gはあるから1食分としては蛋白質の量もOK。ご飯はほぼなしに近い少な目。 次は日曜日走った後の行きつけのカフェでの食事。鶏肉三明治。まあ、2時間以上走ったのでパンも許して。 これは私の大好きな香港の女優でシンガーのサリーイップも夫婦で食べに来たという牛肉麺屋さんの。肉が入っていないように見えますが牛肉湯です。ちゃんと肉も入っています。マレーシアのサリーファン仲間からは「サリーが食べたモノと同じものを食べた?」…

  • 台湾名物のアイスキャンデーをめぐる旅

    まあ旅と言うと大袈裟すぎますが、全てはこの幟から始まりました。板橋でこの幟を見たのです。 台湾電力(以下台電)のアイスキャンデー? 台電がアイスキャンデー作ってるの? お店で訊けばイイのですが、朝の10時ぐらいで店はまだどこも閉まっていたのと、何処の店が出している幟かもわかりませんでした。それで翌日に台電のヒトに訊いてみました。 台電のアイスキャンデーって何? 台電が作ってるアイスキャンデーだけど? と、当たり前の返事。なんかとても有名なモノらしく今さら何?という感じなのか。大阪でいうと蓬莱のアイスキャンデーみたいなモノか。でも、発電所のある場所で作っているようです。台北の近くなら桂山発電所と…

  • 文東記が台北にもあるということを知りました。

    文東記が台北にあると聞いたので行ってきました。文東記はシンガポールにいたときによく行った海南鶏飯のお店です。あそこは海南鶏飯だけではなくサイドメニューが充実していて大勢で行くのに適していました。また、鶏半羽をよくテイクアウェイ(テイクアウト)しました。 ameblo.jp 忠孝東路に行ったらホントにありました。シンガポールの文東記と書いてあります。しかもこちらの店名は文慶雞。文慶(Boonken)というのは私の住んでいたコンドの最寄り駅の名前で駅前にこの文東記がありました。 もちろんテイクアウトもできます。 店内は満席でしたが、並ぶほどではありませんでした。4人席しかないので大人数でワイワイと…

  • 月餅と閲兵

    昨日(10月2日)中国人の友人と話をしていたら、 「昨日(10月1日)月餅観た? 私は終日観てたんだけど。」 と言われて何?今ごろ月餅の話をしてるの?と思いながら訊き返しました。 「月餅?」 「月餅じゃないよ。閲兵。何でそんなに食い意地張ってるの?」 と。 そんなに誇らしげに言われても、と思ったけど他の友人も微信のモーメンツにテレビの画像をアップしてるし、やはり彼らにとっては驕傲なことなんですね。 いや、昨日はずっと南方澳大橋崩落のニュース観てた。と言っておきましたけど。 にほんブログ村 にほんブログ 台湾(海外生活・情報)ランキング 人気ブログランキングへ

  • 外食週間のあと

    先々週末の外食週間の後、では自分で何を食べたかというのをお見せします。 骨付カルビ。 親子丼のご飯抜き。 鶏の照り焼き。 牛肉の煮込み。 肉ばかり。野菜も摂らなければいけませんね。わかっていますが、台湾では面倒なのでビタミン剤や青汁で胡麻化しています。 外食は、 艋舺原汁排骨湯。 永康牛肉麵。清燉。 注文してから気づきましたがここには牛肉湯もあります。並んでまで食べたくないと、家から近いのにこれまで来ませんでしたが回転が早いのでそんなに長時間待つこともないのでまた来ます。今度は湯で。上等で人気の牛肉麺はやはり手間をかけてあるのか非常に洗練されていますね。 ところで、台風で休みになった昨日は午前…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、踏台さんをフォローしませんか?

ハンドル名
踏台さん
ブログタイトル
台北の自転車海苔
フォロー
台北の自転車海苔

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用