chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トッティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/09

arrow_drop_down
  • 自律新規失調症のトッティが2018年を振り返らせていただきます

    どうも、トッティです。 大晦日で忙しい中、当ブログへお越しいただき誠にありがとうございます。 2018年も今日でラスト。1年が過ぎていくのは本当に早いです(おっさんだからかっ...)。20歳を過ぎたころから加速が止まりません。 思い返せば2018年は本当に最悪な年になってしまいました。 なので今回は2018年を振り返ってみようと思います。 2018年の振り返り 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最後に 2018年の振り返り では1月から振り返っていきたいと思います。 1月 2018年はスタートからつまづきました。 年末から長男がインフルエンザでしたが…

  • 夜にちゃんと寝れてますか?眠れないのは不眠症かもしれませんよ

    どうも、トッティです。 今年も残すところ、あと2日ですね。本当に1年があっという間に過ぎてしまいます。 みなさんはちゃんと夜に睡眠をとれていますか。「なかなか寝付けない」とか「夜中に起きてしまう」という方は睡眠障害、いわゆる「不眠症」かもしれませんよ。 今回は、そんなストレスからくる不眠症について調べてみました。 不眠症ってどうなるの? 入眠障害 途中覚醒 早朝覚醒 熟眠障害 不眠症の原因って? 不眠症の改善法って? ストレスを解消する 生活習慣の乱れを治す 寝れないと悩みすぎない 睡眠薬を使用する 最後に 不眠症ってどうなるの? 寝れないのってつらくないですか。私は夜になるのが怖かったです。…

  • なんでこんなに口が渇くの?その口の渇きはドライマウスかも

    どうも、トッティです。 なんか「やけに口が渇くなぁ」なんて思うことってありませんか。水分を摂っても解消されないし、口の中はネバネバして気持ち悪いんですよね。 それはドライマウスという症状で、原因がストレスによるものかもしれないんですよ。今回はドライマウスについて調べてみました。 ドライマウスって? ドライマウスの原因 ドライマウスの対処法は? 食べ物をよく噛んで食べる。 鼻呼吸を心掛ける。 ストレスを溜めないようにする。 部屋の湿度に気を付ける。 最後に ドライマウスって? ドライマウスとは、日本語で「口腔乾燥症」と呼ばれる症状のことで、病気ではないそうです。口や喉の渇きといった自覚できる症状…

  • その頭痛の原因はなんですか?ストレスによる体調不良のお話し

    どうも、トッティです。 頭痛持ちだよって方は少なくないと思いますが、原因のひとつにストレスがあるって知ってました。私も子供の頃から頭痛持ちだったのですが、それもストレスが原因だったのかもしれません。子供のくせにストレス性の頭痛ってどうかとも思いますが。 さぁ今回はストレスが原因の頭痛について調べてみました。 どうしてストレスを感じると頭痛が起こるの? 急性頭痛 慢性頭痛 ストレス性頭痛の種類は? 緊張型頭痛 片頭痛 混合性頭痛 ストレス性頭痛の改善法は? 緊張型頭痛 片頭痛 混合性頭痛 最後に どうしてストレスを感じると頭痛が起こるの? 例えば仕事なんかで、上司に無理難題を押しつけられたとしま…

  • その吐き気の原因はなんですか?ストレスによる体調不良のお話し

    どうも、トッティです。 皆さんは気持ち悪くなる時ってどんな時ですか。ウィルスが身体に入って悪さとしている時、お酒を飲みすぎた時、乗り物に酔った時など、さまざまなケースがあると思います。しかし、日常的に吐き気がある場合はストレスを疑った方がいいかもしれませんよ。 今回はストレスが原因による吐き気について調べてみました。 ストレスによる吐き気とは? 下痢、腹痛 急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍 逆流性食道炎 うつ病、神経症 メニエール病 ストレスによる吐き気の原因 ストレスによる吐き気を治すには? 最後に ストレスによる吐き気とは? ストレスは、心身に様々な悪影響を及ぼします。昔から「胃腸は心の鏡」と言…

  • なんでこんなにめまいがするの?そのめまいはメニエール病かも

    どうも、トッティです。 めまいってつらいですよね。ふわふわするめまいや、目の前がぐるんぐるん回って、ひどくなると吐いたり、歩けなくなってしまうようなめまいもあるようです。 なかでもストレスが関係しているめまいが「メニエール病」です。今回はメニエール病について調べてみました。 メニエール病ってどんな病気? めまい 難聴 耳鳴り その他 メニエール病の原因は? メニエール病の治療法は? 生活習慣の改善 投薬治療 手術 最後に メニエール病ってどんな病気? メニエール病とは「めまい」と「吐き気」を繰り返す病気で、厚生労働省の特定疾患に指定されているそうです。メニエール病の症状には以下のようなものがあ…

  • すぐにお腹が痛くなるのはなぜ?その腹痛は過敏性腸症候群かも

    メリークリスマス、トッティです。 またまたクリスマスだってのに、ヘビーなブログですみません。 ストレスを感じるとお腹の調子が悪くなる人っていますよね。でもちょっと待ってください、それって「過敏性腸症候群(IBS)」かもしれませんよ。ストレスに対する身体からのSOSかもしれませんよ。 今回はそんな過敏性腸症候群について調べてみました。 過敏性腸症候群とは? 過敏性腸症候群の症状 下痢型 便秘型 混合型 分類不能型 過敏性腸症候群の治療方法 食事療法 運動療法 薬物療法 最後に 過敏性腸症候群とは? 皆さんの中にも、例えば「明日は学校の試験だ」とか、「 忘年会で余興をしなくてはいけない」とか、「結…

  • 明日は我が身か!ストレスが原因でなる病気は何かを調べました。

    どうも、トッティです。 いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。 今日はクリスマス・イヴですね。それなのに、こんなヘビーな内容のブログで申し訳ございません。 ここまでこのブログでは、自律神経失調症やメンタルヘルスのことについて書いてきましたが、そもそもこの内容のブログを書こうと思ったきっかけがストレスによって自律神経失調症になってしまったからです。 なので今回はストレスが発端となる病気の話しをしてみようと思います。 ストレスが溜まると心身はどうなる ストレスが関係する病気とは? ストレスから身を守るには? 最後に ストレスが溜まると心身はどうなる やりたくないことを「嫌だな~」とか思…

  • この喉の違和感はなんなんだ?その吐き気はヒステリー球かも

    どうも、トッティです。 ヒステリー球って知ってますか。喉に違和感や異物感が現れて、酷くなると「オェー」ってなるんですよ。 今回はそのヒステリー球が起きる原因を調べてみました。 ヒステリー球を詳しく説明 ヒステリー球が起きる原因 ヒステリー球の改善方法 一時的な改善方法 薬による改善方法 その他の改善方法 最後に ヒステリー球を詳しく説明 私とヒステリー球は、もう結構長年の付き合いなんですが、コイツはいつやって来てもつらいです。私が会社に行けなくなったのも、こいつの仕業ですし。。。 www.tottiblog.xyz 休職中の現在は、薬を飲んでいるせいもあってかだいぶ調子が良く、ヤツが現れる頻度…

  • 男性より女性の方がなりやすい?自律神経失調症になる不思議な理由

    どうも、トッティです。 いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 自律神経失調症って女性の方がなりやすいんですって。知ってました? 今回は女性の方がなぜ自律神経失調症になりやすいのかを調べてみました。 なぜ女性がなりやすいのか? 更年期に現れる症状とは? タイプ別に対策を調べてみました ストレス過多タイプ 几帳面な完璧主義タイプ 知らず知らずに食べ過ぎタイプ 最後に なぜ女性がなりやすいのか? 自律神経のバランスが崩れて、心身にさまざまな症状が出る自律神経失調症ですが、なんと女性の方がなりやすいそうです。 その原因は女性ホルモン。この女性ホルモンが大きく関わってくるようです。 …

  • 自律神経失調症とうつ病って何が違うの?私なりに違いを調べてみた

    どうも、トッティです。 自律神経失調症の症状のひとつには「うつ状態」というものがあり、うつ病によく似た心の症状が現れます。 「じゃあそれってうつ病なんじゃないの?」って思いますよね。でも違うんですよ。 今回は自律神経失調症とうつ病の違いについて調べてみました。 自律神経失調症とは? うつ病とは? 精神症状 身体症状 自律神経失調症とうつ病の違い 最後に 自律神経失調症とは? 自律神経失調症は、自律神経である「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れることによって現れる、様々な心身症状を言います。 「自律神経失調症」とは体を活性させる交感神経と、抑制に働く副交感神経のバランスがとれない状態をい…

  • 自律神経失調症になってしまったら仕事はどうする?向いた仕事とは?

    どうも、トッティです。 前回のブログで転職についての書いたので、自律神経失調症になったら仕事をどうするか、またそういった方に向いた仕事はあるのかを調べてみましたよ。 自律神経失調症になったら仕事はどうする? 自律神経失調症と仕事の両立をしたい場合 休職をする場合 転職する場合 退職する場合 自律神経失調症の人に向いた仕事とは? 最後に 自律神経失調症になったら仕事はどうする? 自律神経失調症もそうですが、その他の精神疾患や心身症などを患ってしまった時に、仕事はどうすれば良いのか分かりますか。 一般的に考えると以下のような感じでしょうかね。 そのまま仕事を続ける。 休職して治療後に復職する。 休…

  • 自律神経失調症で転職はアリ?休職中の転職活動について考えてみた

    どうも、トッティです。 今回は休職中の転職活動について、私個人の考え方を書いてみようと思います。あくまで私個人の考え方なので、間違っていることを書いてしまうかもしれませんが、そこはスルーしてもらえればありがたいです。 早いもので、私が会社に行けなくなり間もなく4ヶ月になろうとしています。正直な話し、ここまで長引くとは思っていませんでした。 www.tottiblog.xyz 休職中ではありますが正直なところ、もう今の会社には戻りたくありません。 だって職場のストレスで自律神経失調症になってしまったのですよ。 私の考え方か、職場の人間が総取替えで入れ替わってでもいない限り、戻ったところでまた同じ…

  • ストレス溜まっていませんか?メンタルが危ないストレスのお話し

    どうも、トッティです。 いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 皆さんはストレスを溜め込んでいませんか。私は溜め込み過ぎて「自律神経失調症」になり、現在も休職中です。 だからストレスの怖さは人一倍知っているつもりです。 今回は、そんな溜め込むと怖いストレスの事を書いていこうと思います。みんなでメンタルを守っていきましょう。 www.tottiblog.xyz そもそもストレスとは? ストレスとは ストレスの現況 ストレスって何が怖いの? ストレスを減らすにはどうしたらいいの? 最後に そもそもストレスとは? ストレスとは そもそもストレスとはなんでしょうか。 生活上のプレッシャ…

  • あなたのお子さんは大丈夫ですか?子供のHSPことHSCを調べました

    どうも、トッティです。 5人に1人の割合で存在するという「敏感すぎる気質」のHSP。そして子供のHSPを「HSC(ハイリーセンシティブチャイルド)」と言います。 もし自分のお子さんがHSCだとして、そのことを知らずに普通の子と同じように接してしまうと、お子さんは知らず知らずのうちに、心をすり減らしているかもしれませんよ。 www.tottiblog.xyz あなたのお子さんのHSCチェック HSCのお子さんにはどう接すれば良い? キーワードは「自己肯定感」 自己肯定を高くするには 自己肯定感を育んであげよう 最後に あなたのお子さんのHSCチェック 実は私もなんですが、もしかしたらHSCだった…

  • HSPとHSSの違いはなに?同じ敏感気質でも全く違うメンタルとは?

    どうも、トッティです。 前にHSPについての記事を書きましたが、その中でも「HSS」について少しだけ触れさせてもらいました。 HSPと同じようで同じじゃないHSS。今回はこのHSSについて調べてみました。 www.tottiblog.xyz HSSとは? HSSとHSPは違うの? HSSの人の特徴は? HSP/HSSの4つのタイプ 最後に HSSとは? HSSとは心理学者のマービン・ズッカーマンが提唱した概念です。 HSSは英語の「High Sensation Seeking(ハイ センセーション シンキング)」の略で、日本語に訳すると「刺激を大いに求めること」を意味します。 HSSは刺激や変…

  • トラウマって知ってますか?心の傷とメンタルヘルスのお話

    どうも、トッティです。 トラウマって言葉をたまに聞きますが、 あなたが人間関係のストレスを抱えやすい人ならそれはトラウマのせいかもしれないんですよ。 今回も自己肯定感の記事の時に後ほど書くと言ってました、メンタルヘルスにはとても重要なテーマ「トラウマ」について調べてみました。 www.tottiblog.xyz トラウマってなに? トラウマが出来るとどうなるの? トラウマはどうやって治すの? 認知行動療法 薬物療法 まとめ トラウマってなに? トラウマは心的外傷と言います。 肉体的、また精神的な衝撃を受けた事で、長い間それにとらわれてしまう状態を指します。 トラウマの原因は多岐にわたり、例えば…

  • HSPって知ってますか?自律神経失調症になりやすいメンタルのお話

    こんにちは、トッティです。 メンタルヘルスに深く関わってくる気質。つまり性格のことですが、世の中には 敏感すぎる気質を持って生まれた方がいることを知ってますか? そんな敏感すぎる気質を持つ人をHSPと言います。今日は前のブログでも書くと言っていた「HSP」についてご紹介していこうと思います。 www.tottiblog.xyz HSPってどういう気質? HSPかはどうやって調べるの? HSPの特徴は? HSPが陥りやすい症状 抑うつ・不安症状 心身症状 HSPの存在意義 まとめ HSPってどういう気質? 皆さんはこのHSPというワードはご存知だったでしょうか? おそらく初めて聞くワードだって方…

  • 自己肯定感が低いと他人とうまく関われない?自律神経失調症との関係

    どうも、トッティです。 「自己肯定感」という言葉を聞いた事がありますか? この自己肯定感は自分を認めてあげることで、自己肯定感が低いと前向きに生きられません。 なんか自律神経失調症とも因果関係がありそうですね。なので今回はこの自己肯定感について調べてみました。 自己肯定感ってなに? 自己肯定感の高い人、低い人の特徴は? 自己肯定感の高い人の特徴 自己肯定感の低い人の特徴 どうして自己肯定感は低くなるの? 自己肯定感が低くなる要因① 生まれ持った気質 自己肯定感が低くなる要因② 成長過程で抱えたストレス 自己肯定感が低いとどうなるの? 自己肯定感を高くするには? 知る、気付く 向き合う、引き受け…

  • 休職中の唯一の収入は疾病給付金だけ。自律神経失調症は生活がきつい

    どうも、トッティです。 皆さんは「疾病手当」という制度は ご存知ですか? 怪我や病気で仕事が出来なくなり、 会社を休業しなくてはいけなくなった時に 被保険者とその家族の生活を保障する為に 設けられた全国健康保険協会の制度なんです。 今回は、そんな疾病手当について調べてみました。 疾病手当金を貰うには 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること 仕事に就くことができないこと 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと 休業した期間について給与の支払いがないこと どのくらいの期間もらえるの? 疾病手当金はいくら位貰えるの? 会社を辞めちゃったらどうなるの? その他の支給が停止…

  • どうしたら良くなる?私が試した自律神経失調症の改善方法を紹介します

    どうも、トッティです。 皆さんは風邪をひいていませんか? 私は風邪をひいてしまい、喉が痛くてたまりません。 早く風邪も自律神経失調症も改善したいという事で 今回は自律神経失調症の改善方法を調べてみました。 自律神経失調症の改善法 生活リズムの見直し ストレッチやヨガをしてみる ウォーキングをする 呼吸を意識してしてみる ちょいぬる目のお風呂にゆっくり入る 朝日を浴びる バナナを食べる カフェインや甘い物を摂らない 自律神経失調症の改善法 まず自律神経失調症は身体に症状が出るものの、 ウィルスや病原菌が原因じゃないんですよ。 まぁ当たり前ですけど。 以前に私の自律神経失調症の原因について 書いた…

  • 素朴な疑問、自律神経失調症ってそもそも何科を受診すればいいの?

    どうもトッティです。 いつも当ブログにお越し頂き誠にありがとうございます。 病気には診療科がたくさんあって、 何科を受診すればいいのか分からない時って ありませんか。 なので今回は、自律神経失調症にかかった時に 何科を受診すれば良いのか、診察科を調べてみました。 自律神経失調症の診察科 一般的に考えると、精神科や心療内科が考えられると思います。 その他には、あまり聞きなれないと思いますが 神経内科と神経科という診療科もあるんですよ。 同じように自律神経失調症と診断できるのに、 精神科と心療内科と神経内科と神経科って何が違うのでしょうか。 精神科 精神科は主に「心が原因の心の症状や病」を扱う診療…

  • 自律神経失調症を克服する為に心理カウンセリングを受けてみた!

    どうも、トッティです。 前回の記事でも書くと言っていました、 カウンセリングについて 紹介してみようと思います。 カウンセリングとは? カウンセリングと聞いて、 皆さんはどうな事をすると想像しますか。 私も最初は「何をするんだろう」と疑問でした。 カウンセリングとは、 臨床心理士などの心理カウンセラーさんが、 私のような悩んでる人と 会話を通して問題を 解決していく事を言います。 カウンセリングを行う人をカウンセラーと言って、 カウンセラーになるには資格や訓練が必要なんです。 誰でも気軽になれる訳ではないんですね。 カウンセリングには私のような心の病の他にも、 人間関係の問題 家庭の問題 職場…

  • 自律神経失調症はどうやって治すの?病院では治療してくれません!る

    どうも、トッティです。 これまでこのブログで 自律神経失調症について書きてきました。 原因だったり、症状だったり、薬の事だったり。 じゃあ 「もしなっちゃったら 一体どうやっ治療するの」 って話しを今回はしてみようと思います。 病院では何するの? あまりこういった関係の病院って、 行ったことある人も多くないと思います。 じゃあ病院ではどんな治療を行っているかですが、 私は特に何の治療も行っていません。 少し誤解があると困るのでご説明しますね。 病院でする事は、 先生とお話しして薬を処方してもらう。 休職期間の診断をしてもらう。 診断書を書いてもらう。 そんな事ぐらいでしょうか。 最初の初診の時…

  • どうしてなっちゃったの?私が自律神経失調症を患った原因とは?

    どうも、トッティです。 本日も当ブログへお越しいただき、 誠にありがとうございます。 私が自律神経失調症になるまでには、 もちろん色々な要因があった事でしょう。 しかし、 大きな要因であるストレスを 長期に渡って受け続けてきた 事実は明らかなんです。 もちろんストレスを感じるには原因がある訳で、 例え私がストレス耐性が弱い人間だったにしても、 原因がなければストレスを感じる事はない訳です。 なので今回は、 私が自律神経失調症を患う原因になった ストレスについて、 自分なりに分析していこうと思います。 自律神経失調症の原因はズバリ、 自律神経である交感神経と 副交感神経のバランスが崩れる。 これ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トッティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トッティさん
ブログタイトル
心と空 くもり時々晴れ
フォロー
心と空 くもり時々晴れ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用