chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 野球のベンチ入り人数について!!少年野球からプロ野球まで。

    野球に限らずスポーツには“ベンチ入り”できる選手の人数には制限があります。 そのため部員が100人いるからといって全員がベンチ入りをする事ができるわけではありません。 そこで今回はプロ野球とアマチュア野球のベンチ入り人数についてご紹介します。 プロ野球 ベンチ入りできる人数 ベンチ入りメンバーは出場選手登録から選ばれる 2軍に落とされる“登録抹消”とは 外国人選手登録 引退試合選手登録特例措置 アマチュア野球 社会人野球・大学野球 少年野球・中学野球 高校野球 最後に プロ野球 ベンチ入りできる人数 プロ野球の公式戦での最大ベンチ入り人数は“25”人です。 25人といっても、 「投手は何人まで…

  • 野球の“DH”とは?徹底解析します

    野球ファンの方でも意外と詳しく知らないのが “DH”についてです。 このDHは野球において非常に重要なポジションです。 しかし重要なポジションなのに 「DH知らない」というのはとてももったいないです。 “DH”をしっかり理解すると野球観戦は今よりも楽しいものになります。 「僕・私は野球やった事ないから」 そういう人も大丈夫。 今回は野球をやった事がない人でも理解できるように “わかりやすく説明していきます” そして 「野球をやっているからDHの事わかるよ」 という人も、多くの人はなんとなくしか理解していません。 野球をやっている人にも 「こんなルールがあるのか」 という情報があります。 それで…

  • 少年野球の変化球禁止について真剣に考える

    今の日本の野球界では基本的に 「小学生が変化球を投じる事は禁止」 とされています。 もちろん所属するリーグによっては変化球が許可されているものもあるが、 基本的には“禁止 ”されています。 そこで今回は「少年野球で変化球を禁止」する事で考えられる様々なメリットやデメリットについて考えていきます。 賛否両論のあるこのルールについて徹底的に紐解いていこう。 全日本軟式野球連盟学童部など多くのリーグで変化球は禁止 小学生の将来を考えてこのルールは存在する 当然このルールに反対意見もある 今をみるのか未来をみるかで意見は異なる 今を見ると反対 将来を考えると賛成 高校野球にも球数制限が導入された今この…

  • 少年野球の指導者必見?!子供がやる気がない時の対処法

    どうも!テツトです。 この前何となく少年野球の指導者の悩みを見ていたら気になる悩みがありました。 「指導している子が野球に対するやる気が無い」 「子供に野球をさせようと思っているけれど、好きになってくれない」 これをみて僕自身も 「野球は好きだったけど、やる気ない時あったなぁ〜」 と考えさせられました。 そしてそれは自分だけでなくチームメイトにも同じ悩みを持つ人もいました。 そんなチームメイトと 「野球辞めたいな」 と語り合った日が懐かしいです。 最終的に僕も友人も高校まで野球を続ける事ができました。 そこで今回は1度はやる気が無くなった僕たちが “なぜやる気を取り戻せたのか” それをご紹介し…

  • 練習試合の相手マネジャーは要注目?野球部あるある第11弾

    みなさんこんにちわ! 今回は野球部あるある第11弾です。 今回紹介するのは、、、 “練習試合の相手マネジャーは要注目?” です。 内容に入る前に1つだけ言わせてください。 「野球部はバカばっかりです!!」 ⚠︎もちろん全員がそういうわけではありません。 あらかじめご了承ください。 それではいきましょう。 let's野球部あるある!! 野球部員は相手マネージャーが女子かどうか絶対に確認する 以前この記事でも書いたように、 野球部あるある“女子が見ていたら声デカくなる” - ベースボールブログ 野球部員は女子にめちゃくちゃ敏感です。 そして、学校によっては女子マネジャーを募集していなかったり、 そ…

  • 見逃し三振した時はギリギリ感を出す?野球部あるある第10弾

    野球をやった事がある人、今現在野球をやってる人 「見逃し三振したことありますか?」 この質問に NO!! と答える方にはわからないあるあるですが、 野球をやっていれば誰しもが“見逃し三振”はするものです。 そして、不思議な事に見逃し三振をした選手は謎にギリギリストライクだった感を出します。 野球部なら全員が分かると思います。 では具体的に説明していきます。 let's野球部あるある!! 見逃し三振はバッターとして1番やってはいけない 仕方のない見逃し三振もある だから選手は見逃し三振をしたらギリギリ感を出す 審判のジャッジに文句は絶対に言ってはいけない 見逃し三振はバッターとして1番やってはい…

  • 野球部の先輩はカッコいいけど死ぬほど怖い?野球部あるある第9弾

    みなさんこんにちわ! 今回は野球部あるある第9弾の ”野球部の先輩はカッコいいけど死ぬほど怖い?“ です。 現在では体罰なども減り、優しくなってきている先輩ですが やはり後輩にとっては”怖い存在“ですよね。 それでは let's野球部あるある!! 野球部の先輩はとにかく怖い 1年生の時の3年生は神様 入部したての1年生にとって、世の中で1番恐ろしい存在が ”3年生の先輩“です。 お化け? 監督? コーチ? いいえ。 1番怖いのは”3年生の先輩“です。 もちろんお化けや監督は怖い存在なのですが、 3年生の先輩には勝てません。 なにかをされたとかっていう訳ではなく、 とにかく雰囲気が怖いんです。 …

  • 初心者ブロガーの現状!?正直に暴露します。

    みなさんこんにちわ! テツトです。 今回は野球とは関係のないブログの話をします。 ブログを始めてから今2ヶ月目を迎える僕の現状を素直に報告します。 初心者ブロガーテツトの現状 現在のPV数は!? 読者数は?? 収益は?? なんでこんなに伸び悩んでいるの?? 記事が面白くないんじゃね?? 今後の作戦 読者の方々へ 初心者ブロガーテツトの現状 よくtwitterやネットの中には 初月で1万PV達成!! 半年で収益100万円達成!! みたいな事ありますよね? 1つだけ言わせて下さい。 「そんなの夢物語だよ。」 本当にそんなことできるの? と疑うくらい僕は何も実績を残せていません。 それでは素直に現状…

  • 野球部諸君へ“ベンチで監督の近くいると流れ弾食らうぞ”野球部あるある第8弾

    みなさんこんにちわ! 今回は野球あるある第8弾の ”ベンチで監督の近くいると流れ弾食らうぞ“ です。 選手のみなさんは試合中ベンチのどこに座りますか? そして たかが”ベンチの座る位置“だと思っていませんか?? それだと非常にもったいないですよ。 いかに”ベンチの座る位置“が重要かご紹介していきます。 let's野球部あるある!! 試合中のベンチの座る位置がめちゃくちゃ大事 監督の近くのイメージ とにかく流れ弾を食らう だが、監督の近くにいると試合に使われやすいし評価を上げやすい 試合に起用されやすい 監督の評価を上げやすい 監督の遠くに座ると!? とにかく怒られにくい 自分がいくら頑張っても…

  • 野球部あるある”変なルール多くね?”

    こんにちわ! 今回は野球部あるある第7弾”野球部って変なルール多くね?“ です。 野球をやっていた人はわかると思いますが、野球界って変なルールがとにかく多いんです!! 学校によってチームによって本当に様々なルールがあります。 僕の体験したものと有名校など様々なルールを説明します。 let's野球部あるある とにかく変なルールが多い 1年生は女子を見るのが禁止 付き人の先輩の苦手な料理が出たら、作り直す 先輩がいなくても部屋では正座 1年生はカラーソックス禁止 先輩への挨拶は絶対に上からしてはいけない とにかく変なルールが多い まず紹介するのは、今は野球部がないんです有名なPL学園です!! 今連…

  • 野球部あるある“職員会議は神”

    みなさんこんにちわ! 今回は野球部あるある第6弾 “職員会議は神” です。 今回は余談はしません!! let's野球部あるある 職員会議は神 練習が早く終わる可能性も けれど外部コーチが練習に・・・ 職員会議が早く終わることも 結論:職員会議は期待するな 職員会議は神 職員会議がある日は監督も職員会議に参加しなければいけないため、監督が練習を見られない事がほとんどです。 選手にとってこの“監督不在”というのはものすごくテンションが上がる事なのです。 練習が早く終わる可能性も 監督があらかじめキャプテンに練習内容を伝えており、 職員会議が長引く場合には、練習が早く終わる可能性があるのです。 さら…

  • 野球部あるある“女子が見ていたら声デカくなる”

    みなさんこんちわ! 今回は野球部あるある第5弾“女子が見ていたら声がデカくなる” です。 男って本当に単純でアホな生き物ですよね。 それでは行きましょう。 let's野球部あるある 野球部あるある“女子が見ていたら声がデカくなる” とにかく目立ちたい 彼女がいるやつは冷静 ずっと野球の練習を見ていてくれ 体育館練習は最高のアピールできる場所 野球部あるある“女子が見ていたら声がデカくなる” とにかく目立ちたい 野球部ってなんでかわからないけど、 “目立ちたがり屋”多くないですか?? 体育祭で団長やったり、文化祭でパフォーマンスしたり。 もちろん全員がそういうわけではありませんが、目立ちたがり屋…

  • 野球部あるある“代打で見逃し三振は即交代”

    みなさんこんにちわ! 今回は野球部あるあるの第4弾です。 今回書く内容は、 “代打で見逃し三振は即交代”についてです。 今現役で野球部の人だったり、過去に野球部だった人はとてもわかる内容だと思います。 それではいきましょう。 let's野球部あるある!! 代打で見逃し三振は即交代 空振り三振と見逃し三振では月とスッポンの差 1バウンドする変化球を空振り三振しても即交代 主力は見逃し三振しても怒られない 代打は悪いことばかりではない ヒット1本でヒーローになれる 監督の評価もかえられる 野球人生を大きく変えられるのが”代打“ 代打で見逃し三振は即交代 空振り三振と見逃し三振では月とスッポンの差 …

  • 野球部あるある“サッカーやたらうまいやつ”

    みなさんこんにちわ! 今回は野球部あるある第3弾です。 そして今回の野球部あるあるは、 “サッカーやたらうまいやつ”です。 それではいきましょう。 let's野球部あるある!! 野球部にいるやたらサッカーうまいやつ 野球よりサッカーがうまい 野球では活躍できずとも、球技大会では大活躍 「野球やめてサッカーしたら?」は決まり文句 俺がサッカー部だったら・・・ けど、なんだかんだ言って“野球が1番好き” 野球部にいるやたらサッカーうまいやつ 野球部の中に 「コイツサッカーめっちゃうまいな」 ていう人いますよね? 今回はそんな “野球部にいるサッカーうまいやつ” を紐解いていきましょう!! 野球より…

  • 野球部あるある“相手チームとトンボの取り合い”

    みなさんこんにちわ! テツトです! 今回は“野球部あるある”の第2弾です。 今回書く内容は〜〜〜〜 “相手チームとのトンボの取り合い” です!! (まぁタイトルでバレバレなのですが・・・) 余談はさておき、 let's 野球部あるある!! 相手チームとトンボの取り合い 練習試合で”トンボの取り合い“が行われることが多い 監督は絶対に自分のチームに整備させる ジャンケンは正義 トンボをゲットできなかったものはトンボの片付けに命をかける 相手チームとトンボの取り合い これは野球部員全員が 「わかるわ〜」 というものだと思います。 それでは具体的に解説していきます。 練習試合で”トンボの取り合い“が…

  • 野球部あるある「背番号発表のドキドキ」

    みなさんこんにちわ! テツトです。 今回は野球部のあるある“背番号発表のドキドキ“を書いていきます。 このあるあるシリーズを今日から何記事か書いていきますので、よろしくお願いします。 それでは行きましょう! let'sあるある!! 背番号発表あるある とにかくドキドキ 背番号発表があった後はとにかく気まづい 背番号が全てではない 背番号発表あるある とにかくドキドキ 背番号発表の時は本当にドキドキします。 チームの主力で、メンバー入り確実な人は別に 「呼ばれるか不安」 というドキドキはないものの、何かわからないけどドキドキするものです。 そして1番ドキドキするのが、 ”ベンチ入りできるか際どい…

  • 元“野球部寮生”が今から寮生活を始める人に伝えたいこと

    野球部の寮生活ってどんなイメージありますか? 「上下関係が厳しそう」 「なんか汗臭そう」 「部屋とか汚そう」 そんなイメージですか? 今回は元“寮生”である、僕が寮生活の実態・あるあるをお伝えしていきます。 この記事を読んでこれから寮生活をされる方の参考になれば幸いです。 ⚠︎寮生活は学校によってちがうので、全ての学校がそうであるわけではありません。 寮生活の実態 規則正しい生活 自分の事は自分でやる 毎日友達の家でお泊りしている気分で楽しい 寮生活のあるある 洗濯機は取り合い 夜中のトイレが怖すぎる 電話の声が丸聞こえ 親の偉大さが痛いほどわかる 寮生活の実態 規則正しい生活 寮生活には“点…

  • オフシーズンに死ぬ気で練習したら絶対に強くなれる!!

    野球を現役でやっているみなさん!! 今はオフシーズンで実戦形式の練習があまりなく、面白くない練習が続いていると思いますが、 「死ぬ気で練習していますか??」 オフの間に、秋まででは勝っていた選手・チームに追い抜かれることなんて、 当たり前のように起きますよ?? しかも、春になり、実戦的な練習や試合で 「コイツらめっちゃ上手くなっとるやん!!」 と気がついても、もう手遅れですよ?? 冬の間に生まれてしまった“差”というのは、 シーズン中に追い抜くことは、本当に厳しいです。 そこで今回は ”オフの間の練習の重要さ“ を説明していきます。 オフで生まれる差はとんでもなくでかい 期間が圧倒的に長い オ…

  • ⚠︎人生最大の失敗⚠︎他の人は同じ事が起きない事を願う

    みなさんこんにちは!! テツトです。 今回の記事書く記事は、 “僕がこれまで生きてきた人生において最大の失敗” です。 なぜ、僕がこのような記事を書くことにしたのかというと、 様々な分野で活躍される、ななえもんさんが 「失敗談は読まれる」 と言っておられたからです。 ただ、それだけの理由です。w ではレッツ“失敗談” パチンコ・スロットにはまった 僕の失敗談は完全にこの 「パチンコ・スロットにはまった」 ことです。 これは、本当に今では後悔しかありません。 では、具体的にどのような失敗だったのか紐解いていきましょう!! パチンコ・スロットを始めるきっかけ 僕がパチンコ・スロットにハマりだしたの…

  • プロ野球のキャンプがめちゃめちゃ面白い!!

    2月に入り、プロ野球ではキャンプが始まり、 いよいよ本格的に野球シーズンが近づいてきました。 今回はシーズン中とは違うプロ野球のキャンプに迫っていきましょう! 各球団のキャンプ情報 広島東洋カープ 東京ヤクルトスワローズ 読売ジャイアンツ 横浜DeNAベイスターズ 中日ドラゴンズ 阪神タイガーズ 埼玉西武ライオンズ 福岡ソフトバンクホークス 北海道日本ハムファイターズ オリックス・バッファローズ 千葉ロッテマリーンズ 東北楽天ゴールデンイーグルス キャンプのここが良いんです 選手との距離が近い 観光もできる 各球団のキャンプ情報 広島東洋カープ 場所・日時 1軍 宮崎県日南市 日南市営天福球場…

  • ブログを書く理由

    みなさんこんにちわ! いきなりなんですけど、今回は 「なぜ、テツトはブログを書き始めたのか」 という事を記事にしていきます。 野球好きな人と交流がしたい 野球に興味を持つ人・好きになる人を増やしたい 有名人になりたい お願い!! 野球好きな人と交流がしたい 僕は正直現役で野球をやっている頃は、 練習も厳しいしとにかく休みが無く、何度も 「野球って辛いな」 と思っていて、そこまで野球が好きでないような気がしていました。 ですが、高校野球で引退を決めてから野球をする日は物凄く減ると、 「もう1度本気で野球がしたい」 と思うようになり、そこで初めて僕は、 「俺って野球が本当に好きなんだ」 と気がつき…

  • “笑顔”は野球に生かすべき!!

    本日2月5日は“笑顔の日”という事で、 今回は笑顔について紐解いていきましょう! みなさんは普段の生活で 「ははは〜」 「グハッグハッ」 と笑っていますか?w もちろんこんなかんじで笑っている人は少ないですけど、、、 とにかく笑っていますか? 「普段あまり笑わない」 「面白い事が全然ないから笑う事が少ない」 そんな方々。 ひじょ〜うにもったいないですよ!!! 結論から言います。 「絶対に笑うべきです」 これはもう間違いないです。 ではなぜ、 「笑う事がオススメ」 なのか説明していきます。 笑う事で起きる様々なメリット ストレス発散にとてもよい 幸せを感じやすくなる 免疫力が高まって、病気にかか…

  • 野球選手は反骨心が大事でっせ

    反骨心あります?? 指導者に言われたことを素直に聞くことはもちろん重要だとは思いますが反骨心って凄く大事だと思います。 反骨心は権威・権力に逆らう気骨という意味で、簡単にいうと誰かになにかを言われても絶対に見返してやるという気持ちです。 ぼくはこの気持ちがあるのか無いのかは、人としての成長に大きく関係していると思います。 野球をやっていれば指導者や先輩になにかしら怒られたり、文句をいわれたりします。 もちろん自分が悪いこともありますが、時には理不尽で怒られたりします。 僕自身色々言われてきました。 お前なんか無理。 レギュラーなんてなれない。 俺はお前を認めない。 本当に色々監督や先輩に言われ…

  • 野球部のマネージャーって地獄?なわけあるかー!

    みなさんこんにちは! 先日、元野球部の顧問に 「お前相変わらずバカそうだな」 といわれたテツトです。 突然ですが、みなさんは“野球部のマネージャー”ってどんなイメージですか? 「きつそう」 「3年間続けられる分からない」 「まずどんな仕事があるの?」 「絶対にしんどくて、自分には無理」 など様々な意見があると思います。 結論から言います。 「地獄なわけないわ!!」 もちろん辛い事もありますが、地獄なわけはありません。 そこで地獄ではない“野球部のマネージャー”について徹底的に解説していきます。 野球部のマネージャーの仕事 そもそもどんな仕事があるの? 具体的な仕事内容 飲み物を用意する ボール…

  • ブログ書けない日ありませんか??

    皆さんこんにちは!! テツトです。 今回はブログを書き始めて2ヶ月くらいになる僕の悩みを素直に書きます。 ブログ書けない日ありませんか? タイトルにもある通りなのですが、たまに『今日全然ブログ書けない』って日ありませんか? 時間はあるし、やる気もあるのだが何故か書けない、、、 みたいな感じ。 昨日まで継続してブログを更新していたのですが、昨日は1本も記事を書くことができませんでした。 あれなんでなんだろう? 書く内容は何となく決まっているのに、全然書けない事がほんとうに悔しいですね。 もちろんこれは完全に僕の弱さであるのは間違いありません。 ですが、少し考えたらその理由がわかった気がしました。…

  • 野球のルールは知っていれば知っているほど得をする。

    野球の大まかなルールを知っている人は多いと思いますが、 こんなルールもあるのか~ と思うルールも野球にはたくさんあります。 そこで今回は僕が大会で実際に野球の細かいルール知っておいて得をした話をします。 野球には 守備妨害 打撃妨害 走塁妨害 といったものがあります。 簡単に説明すると、守備妨害はボールを捕球しようとしている選手にタックルしたり 走塁妨害は相手にベースを踏ませなかったり 打撃妨害はスイング中に相手のキャッチャーミットが当たったりです。(キャッチャーミットに当てようとスイングすると逆に守備妨害をとられたりする) 要はなにかをしようとする選手の邪魔をするなというものです。 そしてこ…

  • 自分は“持っている”と思い込む事が重要

    よく1流のアスリートや芸能人の人は「持っている」と言われますよね? 確かに生まれ持った運というのはもしかしたらあるかもしれません。 では、生まれた瞬間から「持っている人・不運な人」は決まってしまうのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 僕はこれに関しては『NO』です。 ではなぜ僕がこのように思うのか説明していきます。 人間は思い込みでできている 思い込みによって起きた実例 偽薬でも病気が治った 体に傷1つ付いていないのに、思い込みで死刑囚が死亡 黒い猫と目が合うと不運な事が起きる 思い込みをうまく活用する 勉強が嫌いだけど、毎日勉強したい 自分が持っていると思い込もう 小さなラッキーでも持っ…

  • 大谷翔平も実践!?マンダラートが夢の実現に有効すぎた

    皆さんこんにちは! 突然ですか『マンダラート』というものをご存知ですか? マンダラートとは、数多くある“発想技法”の中でも非常に有名なもので、多くの企業や有名人が実践しています。 そこで今回はマンダラートの説明と活用法をご紹介していきます。 『マンダラート』ってなに? マンダラートとは 実践した結果 マンダラートのやり方 メインテーマを決め、関連する単語を8つあげる 連想された言葉からさらに派生させる マンダラートを行う上で重要な事 とにかく関連する言葉を書く 考える前にまず書いてみる あの『大谷翔平』も高校時代に実戦! 『マンダラート』ってなに? そもそも『マンダラート』って言葉を知らない人…

  • 自分グローブを勝手に使う先輩に文句を言ったらボコボコにされかけた

    みなさんは野球道具を大切にしていますか?? 僕の家庭は決して裕福でないため、中学校の時まで高い野球道具を買ってもらったことがありませんでした。 でも、僕が高校から家を出て本気で野球をするために寮に行くとき親に 自分が本当にほしいグローブをプレゼントしてあげると言ってくれました。 硬式のグローブは非常に高いものばかりで、品質の良い物を買おうと思ったら5万円はするものです。 けど、自分が家からでるから最後に本当に欲しいものを買ってあげると言われたときはうれしさとと同時に絶対に大切に使おうと決心しました。 そして僕は、ミズノプロというミズノの中でも一番品質のいいグローブを買ってもらいました。 そこか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsutoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsutoさん
ブログタイトル
ベースボールブログ
フォロー
ベースボールブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用