英語をはやく上達する方法に学ぶ 反復練習への反論へのカバー ただ同じことを繰り返すだけではない フィードバックを受け取る まとめ 英語をはやく上達する方法に学ぶ またTEDの動画を毎日違うものを聞いたり違う題材でディクテーション(聞き取った英語を書くというシンプルだが効果の高い手法)をしてもいいが、初心者のうちは同じ動画を見たほうがよい。同じ英会話を繰り返し聴くことで、毎回違う動画を観るより聞き取り能力は向上する。 なんども聴くことによって脳が慣れ、ネイティブスピーカーが普通の速さで話しても聞き取りやすくなるのがポイント。逆にある程度慣れてからは同じものを繰り返すよりも違う動画を見聞きしたほう…
統計区分の棚になぜかおいてあった「ビジネスに活かす脳科学 荻原一平」こちらを今日の参考図書として進んでいきます。統計とあんまり関係はなかったんですがこじつけて統計→データ解析→データ採取→アンケート。という流れでアンケートについて書いていこうと思います。 アンケートにおける7つの罠 無意識の罠 定性評価を定量化する限界 脳のプライミング効果の罠 アンカリング効果の罠 質問した以上のことはわからない 本音と建て前の罠 チョイス・ブラインドネスの罠 最後に アンケートにおける7つの罠 無意識の罠 難しい質問をしてしまうと脳が疲弊して後の質問を適当に答えてしまうかもしれません。問題数が多くてもそうで…
誘惑に負けないようにまとめてみました。早速本題に入っていきましょう。 勝負に絶対負けない方法に学ぶ誘惑に負けない方法 一度誘惑に負けると勝つのがより難しくなる理由 新しいことを学ぶのは1つだけ 誘惑に負けそうになったら失うものについて考える。 自信過剰の考えは捨てましょう。 それでも誘惑に負けそうになったら? 勝負に勝つ 参考図書 最後に 勝負に絶対負けない方法に学ぶ誘惑に負けない方法 勝負に負けないようにするには戦わないのが一番。戦わなければ負けません。 youtube見るのが止まらない人がパソコンを見てしまったら終わりなわけですよ。スマホ中毒の人が画面をみたり通知オンを聞いたりしたらその誘…
法律、税金、保険、医療、etc とっても難しいんですよね。学校のうちで教えてくれればいいのにとも思うけど、まず中学や高校の先生がこれ理解するのは難しい。だから大学に行って専門で学ぶのだから。 難しいと一括りにすれば逃げられるけど正直税金だったり保険だったりは逃れられないんだよね。実際にお金を払っているのだから。 もちろんただ生きていくことはできるけど人任せだとやっぱり損をするよなと思ったり。 例えば確定申告。税理士に一任してもいいけど、その税理士だって本当に顧客の利益を最大限に考えてくれているのかっていうのは怪しいとことろ。 医療費控除も医療にかかった領収書の金額だけでなく交通費も申請できるし…
表題下記の論文からの引用です。日本語なので原文も時間があったら読んでみてください。 いつ,なぜ,中学生は理科を好きでなくなるのか? https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/58/3/58_17028/_pdf 中学生はいつ理科を好きでなくなるのか? 理科の好嫌における性差がいつ生じるか 興味価値の低い単元 興味価値の高い単元 参考表 まとめ 論文日時 2017年7月10日受付、2017年11月2日受理 サンプル数 n(新1年生男)=71、n(新1年生女)=68、n(新1年生)=139 n(1年生男)=82、n(1年生女)=78、n(1年生)=160 …
顔はわかるんだけど、名前は思い出せない。あれこの人誰だっけなーということ。あると思うんですよね。実際ど忘れのなかでもトップ3に入るのが名前、もっと正確にいうと固有名詞がど忘れしちゃうんですよね。 なぜ固有名詞は思い出し辛いのか 名前を忘れた時の聞き方 名前を忘れないテク 集団の自己紹介が1日で覚えられるあるやり方 まとめ なぜ固有名詞は思い出し辛いのか 普通の名刺だったら色々な言い方があるからそのうちの一つを言えばいいんですよね。スマホだったら携帯と言ったり、iphoneでも通じますよね。でも固有名詞はほかに言うことができない。替えがきかないためそれが思い出せない場合はお手上げになっちゃうんで…
人件費の問題 給料手当1,000,000と業務委託費1,000,000を比べると会社としてはどちらが得か。 (給料手当はアルバイトや従業員に支払う給与を表す勘定科目、業務委託費は本来は会社が行うべき業務の一部を、他の会社へ依頼した場合の費用を表す勘定科目) 法人税の視点に立てばどちらも同じ経費として計上できるので「同じ」と答えるかもしれません。 しかし、見過ごされやすいのですが消費税の視点に立つと、業務委託費は課税仕入れをとれるのですが、給料手当は対象外となります。そうすると給料手当の分だけ業務委託費計上よりも消費税を多く払わないといけない! 今は8%ですけどもうじき10%に上がるんでバカにで…
勉強しているのに成果が出ない、毎日音とりしているのに歌がうまくならない。続けているのに楽にできない。そんな経験ありませんか。 もしかしたらそれはやり方が間違っているのかもしれません。 木こりのジレンマ たとえば なぜそれを選んでしまうのか? セルフモニタリングは何をすればよいか まとめ 木こりのジレンマ 有名な話に木こりのジレンマというものがあります。木こりのジレンマの逸話はもっと長いのですが、簡単にしたものは次のものです。 ある木こりが、がんばって木を切っている。 通りがかった旅人がその様子を眺めていたが、斧を振るう勢いのわりに、なかなか木が切れていない。 見ると木こりの使っている斧がこぼれ…
1日1記事を目指しています。なんとか続けていますが、24時ギリギリとか結構無理しています。毎日続けていれば楽にできていくはずなんですけどまだまだ自動化には時間がかかりそうですね。 毎日忙しくしているんだけど、ふと思ったんだよね。「忙しさが足りないっ」と。確かに忙しいんだけど、まだ死ぬほどじゃないよなと。まだ細々としたゆっくりできる時間はあるし、疲れて家に帰ったらすぐに布団で寝ちゃうってこともないよなと。 毎日部活に明け暮れていた時の方が忙しかった。受験勉強していた時の方が苦しかった。バイト27連勤してた時の方が大変だった。 それに比べたら今は?まだ全然余裕あるなって思う。まだ無駄なことで悩んだ…
賛否両論あるかもしれない記事となっております。ご注意ください 小手先テクニック 時計は試験官に合わせる 解答用紙はもらったら半分に折る 貧乏ゆすりをする 名前や受験番号は試験官の説明が始まったら書く 消しゴムとシャーペンと時計は2つ持っていく 反則ギリギリ? 最後に 小手先テクニック 時計は試験官に合わせる 時間を前日に合わせてきても本番は試験官の時計が絶対。試験官の時計に合わせるという説明があるのに「今9時58分10秒」とか教えてくれないんですよね。試験官の裁量にすれば少し遅くなってもお咎められることはありませんからね。模試の試験官やっている人も少し時間がずれちゃったというのをたまに聞きます…
自宅にwifiのない生活をしております。すぐ近くの図書館でwifiフリーですからね。これがなかったら間違いなく自宅にwifiを契約しております。 最長で21時まで使えるので記事もこの間に仕上げております。最近は仕事が長引くと間に合わないのでテザリングに逃げちゃうんですけどね。読者になっている人たちの記事も見に行きたいのですが、なかなか思うようにはいきませんね。 とりあえずwifiなしの生活をしてみて思ったことをつらつらと。 wifiなしのメリット wifiなしのデメリット 勉強に疲れた息抜きはどうするの? ちょっとズルいけど wifiなしのメリット ・余計な動画を見ない ・本を読む時間が増える…
大学の試験だとA4用紙1枚なら持ち込みが可能な科目があります。専門教科ではなかったのでまあなるべくサボりたいわけですよ。A4用紙を横にして8等分して、0.3ミリのシャーペンで書いていく。もうほぼ黒 まあこれがいいかどうかって言ったらよくないんだろうけど、 でもA4用紙にまとめようとするときすごい頑張るんだよね。全部は書ききれないから要点をしぼったり、すべてかけないからいらない言葉を削ったりだとか 利点としては、これちゃんと自分で作るとテスト中でもほとんど見ないでいいんだよね。ちょっと見直しする程度でさ。だれかのコピーしたり、教科書を丸写しするだけじゃほとんど覚えてなくて頼らざるを得なくなっちゃ…
やりたいことは山ほどある。数学、教育、心理、会計、財務、統計、英語、プログラミング、栄養学、運動、読書、etc。だけどそれ全部は到底叶えられないんだよね。睡眠で約1/3はもってかれるから16時間。このうちの約1/3は怠けるから実質10時間くらい。この時間でできることって思ってるより少ないんですよね。 何かを選ぶってことは何かを選ばない選択をしているのと同じだからね。 イタリアの経済学者ヴィルフレード・パレートにより提唱された「80対20の法則」またの名を「パレードの法則」 これを時間管理に応用させたのがリチャード・コッチとマルク・マンシーニ。 彼ら曰く「20%の時間に努力を注ぐことで、期待する…
マイナンバーって本当になんで作ったんだろうねって感じ。もう存在を忘れている人もいるんじゃないかっていうくらい。それなのにマイナンバーってなんかめっちゃ取り扱い注意なものって認識あるじゃないですか。 マイナンバーカードも絶対に作っちゃダメだよっていう話も聞いたり。ちなみに2018年末時点でのマイナンバーカードの普及率は1564万で12%程度。まあメリットないのに悪用される怖さがあるから、そりゃ作らないわな。運転免許さえあれば十分だし。 年末調整の時も扶養控除等申告書にマイナンバーの記載が必要な欄があるのだけど、悪用されるのが怖くて会社にも教えないっていう人もいるくらい。 しかもべつにマイナンバー…
6つの選択肢だったらサイコロを1回投げれば完全ランダムで決まりますね。他のときはくじ引きとかで公平に決めてもいいんだけど、僕はサイコロ好きなんでサイコロのみを使って公平に決められないのかって気になるわけですよ。 やってみましょうか。まず簡単な6以下の数字。 選択肢が2つ(a,b)の時 この場合サイコロを使うメリットはあまりないような気もするが・・・この場合は偶数と奇数に分ければいいよね。 選択肢が3つの場合(a,b,c)の時 この場合、サイコロの1,2→a、3,4→b、5,6→cでオッケーだね。 選択肢が4の場合(a,b,c,d)の時 4つめからちょっと考えますね。とすると「やり直し」という発…
実際には自分ではどうにもできないことに対して、自分で制御することができ、影響を与えられると信じこんでしまうことを「コントロール幻想」という。 youtubeでも時おりみるコントロール幻想。迷信。実際には金魚が水槽の真ん中通ったときに加算されるのにそれをあたかも自分たちの行動によるものだと信じてしまったり、ギャンブルで強い目を出したいときはサイコロを強く投げたり この現象を外から見るとなんてまぬけなんだと思えるかもだけど実際には身近なところで自分たちもこの幻想に支配されているかもしれませんよ⁉ その一例が「プラシーボボタン!」 ・エアコンは温度とか下げられるようになっているんだけど、実際は集中管…
「いろんなところから借金をしているが働いてまじめに返したいと思っている夫婦がいた。だがついついお金を使ってしまい、なかなか借金を返すことができなくて苦しんでいた。そこである金融のコンサルタントに相談しにいったそうな。そこでアドバイスされたのは一番金額が低いものから順に借金を返済していくものだった。」 上の話は合理的ではないですよね。借金っていうのは最初の金額だけでなく、幾らかの利子が必要ですから。金利が同じだったら元の金額が多いほど利息分も多くなっちゃいますからね。だから一番借金額が大きい金額のものから返す。これが合理的なはず。 ただ、みなさんも体験したことがあると思うんですがそれだとうまくい…
時にわからない問題に当たることがあるんですよ。何度考えてもわからない。なんなら解答を見ても納得がいかないってことが。受験って時間との戦いってあるように全てを完璧にすることは求められていないから「20分考えたら答え読もう」とか「1時間考えてわからなかったら諦めて他の問題に取り組もう」とかいうアドバイスも見かけるんですよね。 まあその考える時間を他の問題に費やせるならそっちの方が良いかなーと思ってた時期もあるんですが今の立ち位置としては「どんなに時間かけてもちゃんと納得するまで取り組む」のがやはりいいかなと思いますね。 というか普通にこのアドバイスに従おうと思っても、急速なネットの普及で注意力を奪…
スナップゲームとは? 「ドラと佐藤、2人のプレイヤーがそれぞれ、シャッフルした1組のトランプを手にもつ。そして、同時に1枚ずつめくっていく。どこかで同じカードが出たなら、ドラの勝ち(「スナップ!」と叫ぶ)。1回も同じカードが出なかったら佐藤の勝ち。」 この勝負ドラと佐藤どちらが勝ちやすいのか?実験してみよう 実験すると 1枚だと100% 2枚だとP=50% 3枚だとP=66% 4枚だとP=62.5% 52枚だと0.628611・・・ 式に直すと1-1/2!+1/3!-1/4!+・・・±1/n! となり約63% 振動しながら極限値1-1/e(eは自然対数)に近づいていくんですね。 この級数の収束…
儲かる一言損する一言 田中 靖浩 という本を読みました。数字に関係する部分が興味あったので紹介しますね。2択問題ですので5秒くらいは考えながら答えを読んでみてください! 追記:ここでいう正解とは、お店側の視点にたったときに「儲かる一言」のことです。「損する一言」の対比をお楽しみください! ご指摘くださりありがとうございます。201902092225 ① 普段110円のおにぎりをA「おにぎり10%引き」 B「おにぎり100円均一」 ②駐車場料金 A「12分500円」 B「1時間2500円」 ③ スーパーにてA「100円でポイント5円」 B「ポイント10倍」 ④ A「20%OFF」B「5個買うと1…
前回のつづきです。過去記事見てない人はこちら。 www.dorachorus.work で、1週間記録をとってもらったらいよいよ計画を立てる段階です。今回は時間で予定を立てる人向けです。 1.目標を立てる 2.選び取る 3.現実的かを判断する 4他人にもわかるように まとめ 計画は主に4段階に分けて考えていきます。 1.目標を立てる 旧帝大合格、テストで10番以内などいろいろな目標を持っていると思いますが、そういう最終目標ではなく、1週間やもっというと今日一日の目標、これだけはしっかりやるっていうのを決める。 例 ・1時間は集中する ・遊ぶ前に宿題に取り組む ・英語の参考書を5ページ進める と…
みなさんは計画しっかり立てていますかね。僕は計画立てるの嫌いでしたね。計画立ててもどうせ予定通りに行かないんだったら計画立てる時間無駄だし「計画は立てないっていう計画」を立てて勉強してましたね。まあそれでちゃんと勉強進めばいいんですけどね、やはり漏れとかはあるわけです。 学校でも塾でもそういうの教えてくれなかったからね。または教えてもらったけど身に入ってなかったか。 質問なんですけど、そもそも自分がどのくらいで長文を読めるのか。計算問題10問に何分かかるのか。記述問題にどのくらい時間がかかるのか知っていますか? もっというと、お風呂に入っている時間、昼寝をしている時間、スマホをさわっている時間…
学生のうちは平日は毎日授業があって新しいことを学んでいくわけだから大変だー。いきなり新しいことを学んでも脳がついていけませんよね。 先生の中にも工夫してくれている人がいて、最初に昨日の復習とかして新しいことを学ぶ抵抗を減らしてくれてますよね。毎日あるような数学や英語ですら忘れちゃうんですから理科や社会なんて覚えてられないですよね。 勉強を始めるトレーニング ・最初からうまくやろうとしない 概念を最初にしっかり理解できればそれに越したことはないけど、最初にはなかなか難しいですね。だから抽象的なイメージを具体例を使って自分なりの理解をするようにします。 個人的にいいなと思ったのは、 ×の数を目標に…
それぞれの特徴紹介 それぞれのメリット それぞれのデメリット まとめ それぞれの特徴紹介 映像授業とは? ・事前に撮っておいた動画を視聴するのが映像授業。 ・youtubeや東進、スタディサプリなどが代表例。 Live授業とは? ・対面での授業 ・学校や塾のいわゆる集団授業 映像授業とLive授業のハイブリッドとは? ・リアルタイムで授業をしているが、画面越しに授業をする。 ・youtubeのLive、スカイプ、テレビ電話など それぞれのメリット 映像授業 ・1度撮れば使い回しができる。 ・全く同じものを再生するので教師によるムラを無くせる。 ・何度も視聴が可能 ・自分の好きなタイミングで視聴…
600から7ずつ引いていく アルファベットを逆順に言っていく ルービックキューブ 神経衰弱 まとめ 記憶力はアップさせたい人が多いのではないでしょうか。 記憶力が良くなればテストの成績が良くなるだけじゃないんですね。 実は記憶力が高い人の方が鬱にもなりづらいんだとか。 ここでは短期記憶のアップする遊びを紹介したいと思います。 600から7ずつ引いていく 600、593、586、579のように7づつ減らしていって、最終的に5になったら終了 友達と競い合ってみると面白いかも。 個人的には数字と触れ合ってる時間が長いものでスラスラと言えちゃうんで記憶力アップの練習には役に立たないんですよね… 数学苦…
有効数字 ビジネスの例 ①飲料水の表示 ②不動産の○分表示 まとめ 統計の勉強をすると数字の見方が変わってきますね。これもカラーバス効果なんですかね。統計学では誤差によって生じる差が5%以下だったら結果は偶然ではなく何か意味のあるものだという判断をすることができます。今回は巷に溢れている誤差をみていきましょうか。いったいどんな発見があるのでしょうか。 有効数字 5.0と5.00の違い。有効数字って実感わかないとただ確認作業が煩わしいだけって感じがするんですが、意外にこの違いって重要なんですよね。 5.00ってのは4.95~5.04999・・・までの範囲に収まってるのに対して5.0は4.5~5.…
たまには受験小説の文章の読み方の話を。評論は文章の論理構造を読み取れば点数とれますからね。できる人に言わせれば答えはそこに書いてある まあそうはいっても国語できない人にはそれが理解できないんですよね。勉強時間もそんなにとれないですからね。 それよりは取り組みやすいのが小説であります。小説は感情の変化をとらえれば解答するのはそんなに大変なものじゃないですからね。曇りになったら気分が落ち込んでいるんだろうし、晴れれば気分が良いみたいなのはわかりやすいけど、そういう天気の描写がなく登場人物の感情を読み取るのが難しいと思う人はいるんじゃないでしょうか。 ここでお手軽にできる感情表現のツールとして感情カ…
そろそろ本格的に統計の勉強を始めているドラです。ゆとり世代なので学校では統計習ってないんですよね。教えるために一通り勉強はしたのですが表面的な計算しかできていませんでしたから。学校で統計の学ぶ内容が増えて世の中も統計を学ぶことの重要性に気づいてきているのでこの波に乗り遅れるわけにはいかないと思う次第ではあります。 まずは統計を学ぶために平均値(the mean value)や確率(probability)を正しく学んでいきましょう。いきなり統計を学ぶのは大変ですからね。 データの判断ミスの起こりうる例として最たるものが次に出てくるようなシンプソンのパラドックスでしょう。 ここではその例を1つ。…
「ブログリーダー」を活用して、ドラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。