学習効果を高めたかったら環境と状況を味方にしようというのが今回の話です。同じように覚えていてもその時の環境だったり気分だったりによって思い出しやすさには違いがあるよねっていうのが実験で分かっております。 ある古典的な実験では、単語を暗記するにあたって潜水具をつけて水中にもぐる学生と陸上にとどまる学生とに分けた。すると案の定、水中で覚えた学生は水中のほうが、陸上で覚えた学生は陸上のほうが、単語をよく思い出せた。酒好きの人たちにも同じことがあてはまった。軽く酔った状態で覚えたことは、しらふのときよりも、もう一度ほろ酔いになったときにテストされたほうが思い出せるのだった。 失敗の心理を科学する「しま…
文章を見るってことは結構力が入りますよね。だいたい一記事が1,000文字くらいですが、注意して見るのは最初と最後くらいではないでしょうか?出版されている本でも最初と最後は力入れるけど真ん中の文章は中だるみして多少適当になったりしますからね。まあ系列位置効果を考えると最初と最後の記憶が残るわけですから文章を書く人がここを頑張るのはとても自然な発想だったりします。 とりあえず本を読むときは最初と最後の章を読んで面白いかどうかを見ればいいと思います。いい本を見分けたかったら真ん中を読んでみるとかね。 こっから先はもう読者にもほとんど記憶が残らない部分です(笑) 文章を読んでいる時、脳は認知活動をする…
ツイッターでたまに流れてくるネタ画像として学校の先生の意味不明な答え合わせなるものを見ることがあります。 ・○のはずなのに計算過程が違うから× ・図形の線がしっかりそろってないから△ ・4という数字は1画目と2画目を空けないと△ というふうにはたから見ているとそれ○じゃない?とか答え合わせの仕方おかしいとか思っちゃいます。 僕もそうでしたし。 でもそれっていうのはあくまでも一般的にとういか、自分の常識内の話だよなーって話。 もしかしたらその先生はフリーハンドはダメで定規を使って正確にかけと指導しているのかもしれないし、公の文章の記入例は4という数字は上の方空けて書いているからそれに準拠している…
数学好きだと素数が好きって方は多いんじゃないでしょうか。数学科の先生が言うことには数学の飲み会や集まりでは靴箱の番号はみんな素数を選ぶそうですね笑。偶数とかは邪道なわけです。 素数の魅力はたくさんあるんだけど高校の教科書だけだと全然その良さが伝わらないんですよね。というより整数論についてのページなんてほとんど無いのではないでしょうか?もったいないですね。整数なんて幼い時からずっとやってきているはずなのに数学受験では一番の難問として立ちはだかるんですから。ちゃんと勉強したい人は大学への数学 マスター・オブ・数学をオススメしておきます。 素数とは、1 より大きい自然数で、正の約数が 1 と自分自身…
掃除、勉強、宿題、運動、部活の練習、etc。やらなきゃいけないのはわかっているんですよね。でもなかなか行動できないときありますよね。はじまるまでが長いというもの。そもそもやり始めが最も抵抗が大きいんですよね。物理でも動摩擦係数よりも静止摩擦係数の方が大きいですからね。 そこで知っておきたいのが動き始めて5分後にやる気が出てくる「作業興奮の原理」というもの。 手足を動かしたり、脳を動かす事で側坐核に刺激を与え、やる気の元であるドーパミンが出るというのがポイントであります。 出来る人はやる気が高まってからやるわけじゃないんですね。やる気ってのは作業をしてからだんだんと出てくるもので5分間とりあえず…
スマホ中毒の人は結構多いのではないでしょうか ラインが来てないかチェックしちゃう。すぐゲームしちゃう。SNSをダラダラみちゃう。 好きなだけ見ればいいと思いますが、受験生はやっぱりスマホの誘惑から逃れたいところ。 図書館で勉強している人を観察していると一ページやったらスマホ、もう一ページやったらスマホ、もうね勉強時間よりもスマホやってる時間の方が長い!! スマホ一度はまり出すと集中力続かないんですよねー でまたスマホ触っちゃう悪循環 今回はスマホをなるべく触らないような工夫を考えていきます 1.スマホを視界から外す 机の上に置いておくのではなく、ポケットやカバンの中にいれておく。スマホが視界に…
最初に答えを言ってしまうとTEDを観ようってことです。もうこの記事は見なくてもいいかもしれません笑 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ted.android 本来TEDとはTechnology Entertainment Design の略で、様々な分野での著名人の講演会を開催・配信している非営利団体のことを指すんですが、ここでいうTEDを観るとは「配信されている著名人の講演の動画を観よう」ということです。youtubeでも見れますし、なにしろ無料!! 学校の教科書には付属してリスニング CDがあるんですが、なにしろおもしくない…
はてなブログを始めたのが12月5日今日でちょうど50日が過ぎました。50日記念ということでこのブログの運営についてつらつらと書いていこうかと。 その前に1つ言わせて。もうめっちゃ眠い(-_-)z Google Adsenceの審査に受かっているかを確認するために2時間に1回起きる生活が続いています。今まで寝たらたとえ地震だろうが火事だろうが朝まで起きない人だと言われてきたのに((((;゚Д゚))))))) これが睡眠浅いということなのかと初経験ですね。早く寝るだけでなく深夜に起きてしまうのを防ぐにはどうしたら良いかも調べて書くようにしますか。はい愚痴終わり! でブログをちょっとまじめにやろうと…
みなさん、見直しはしっかりできていますか?なかなか最後までミスなく解答するのは難しいところです。勉強ができる人もミスいっぱいするんですよ。でもなんでテストの点数いいかっていったら見直しをちゃんとしているからなんですね。 問題解くのに時間がかかって全然見直しできない人もいるかもしれませんね。そういう人はまず最後まで解きる力と諦める勇気を持ちましょう。これについてはまた今度〜 今回は見直しで迷ったときどうすればいいかっていうことについて話していきたいと思います。まずざっくり言ってしまえば次の研究結果が参考になる。 八〇年近くにわたる研究により、テストの解答の変更はたいがいが誤答から正答へのものであ…
見る回数を増やせば覚えられるということからトイレに覚えたいものを貼ったり、そばにおいて勉強している人もいるのではないでしょうか。ただ貼っただけ、置いただけで満足してしまってはもったいない。 ここで質問なんですが、渡った横断歩道の白線の数覚えていますか?自分の持ってる時計のデザインを見ずに描けますか? いつも見ているはずなのに分からない。そうただ見てるだけじゃ記憶には残らないんですね。背景の一部になっちゃうから。 だからしっかり意識してみましょう。 意識を上げるためによさそうなトレーニングとしては○○ができるまででトイレから出ないといったもの 例えば昨日よりも素早く解答できるようにするや、5つ覚…
センター試験2日間お疲れ様でした。今日くらいはのんびりしてもいいかもしれませんね。えっテスト失敗して休んでるどころではない?いいですねその勢いですよ!まだ本命の2次試験が残ってますからね。 まず、試験終わったらなぜ普段よりも疲れてしまうのか。その原因を究明していこう。 慣れないことをする 長丁場 一つの区切り 以上の3点が主な原因ではないでしょうか。試験は普段とは違う緊張感の中でやりますからね。体がうまく順応しないのでしょう。 あと試験後に気を付けたいのは反動でやる気が起きなくなったり、ついついやらなくてもいいようなことをしてしまう。心理学では頑張ったり、よいことをした反動で、自分を甘やかした…
暗記カードはなんだかんだ勉強法を語る上では外せないよなー。まず、心理学の世界でも広く知られているのは「系列位置効果(Serial position effect)」 系列位置効果を正しく表記すると言葉が難しくなってしまうので、噛み砕いて説明すると、「はじめに覚えたものと最後に覚えたものはあとで思い出しやすく、真ん中で学んだものは思い出しにくい」 例えば英単語を1〜50まで覚える時、1〜5までの語句と45〜50番までの単語は記憶に残りやすいため、思い出しやすいが、15〜35までは記憶に残りづらく思い出しにくい。 パーティーでも最初に会った人や最後に会話した人はよく覚えているがその途中であった人は…
2019年のセンター試験本番まで残りわずかですね。2科目受験の人は9:30開始だから時間にすると約何1,996分後ですか。(これをみてる人は後何分後になってますか?)緊張してますか?不安で押しつぶされそうになっていると目の前のことに集中できなくなってしまうけど、適度な緊張はすごくいいんですよ。 高校受験とか思い出してみても滑り止めの私立には全然緊張しなかったでしょ。受かりたいと思う公立だったり、難関私立だったりしたから緊張したんでしょ?だから緊張するってことはそれだけ受かりたいことの表れだと思うんよ 緊張していない人の方がむしろやばいんじゃないでしょうか。(もちろん圧倒的な実力がある人は別だけ…
まず、本番でいきなりやろうとしても無理っていうのは声を大にして言いたい。本番で練習以上の成果が出るのって漫画の中だけだよなー。「本番通りに練習する。練習通りにやるから本番受かる。」そういう意識で望んでもらいたいものです。さて、見直し法なんですけど、本番どうやるかは今回は書きません。その代わり本番前の練習でどういったことをやった方がいいのかについて書きたいと思います。 ①普段から間違いを見つける 例えば学校の先生の板書の間違いを見つけることを意識してみる。なんかすごく嫌なヤツに見えるんだけどこれやるとめっちゃ集中するんだよね (学校の先生、こんな生徒でごめんなさい。) まあ最初は漢字のミスとか計…
7はいいよね。1〜10の中で一番好きな数字はなんですかって聞かれたら7と答えるのではないでしょうか?マジックナンバー7とも言われ世界の7不思議だとか言われますもんね。しかも素数!←ここ重要 一つ問題を出してみますので興味がある方はチャレンジしてみてください! Q「大中小のさいころ3つを投げ、小さいころが出た目を一の位、中さいころが出た目を十の位、大さいころが出た目を百の位とする。このとき出来た3桁の整数が7の倍数になる場合の数を求めよ。」 方針 111〜666(ただし各桁の数字に7、8、9は含まない)までの数字から7の倍数をひたすら列挙すれば答えは出せる。受験本番で初見だったら数え上げがいいん…
僕もそうなんですが、英語は重要だとわかっていてもなかなか勉強できない科目なんですよね。他にも勉強しなきゃいけない科目があったりして・・・だったら他の科目と一緒に勉強すればいいじゃんということで数学にまつわる英単語を集めてみました。数学好きじゃない人にはちょっと嫌になる記事かもしれませんね笑 関数f(x):function 自然数n:a natural number 実数r:a real number 点p:a point 底辺b:base 高さh:height 素数p:a prime number 有理数:a rational number 最大公約数g:greatest common div…
センター試験まで残り1週間受験生の皆さん勉強の進捗はどうですか。体調にはくれぐれも気をつけていきましょう。さてさて、センター過去問の解き方で多く見受けられるのは制限時間の短縮 例えば数学だったら本番の試験時間が60分なので50分や40分に時間を短縮して過去問を解くというもの。学校側でもやってくれるところは多いのではないでしょうか。タイムアタック形式は勉強法の中でもすいしょうされているものなのでこの勉強法もいいと思うんです。それは認めるんですが、みなさんこのやり方を正しく把握できていないのかと思います。 そもそも時間短縮の目的は、速めに解いて見直しの時間を増やすことにあったはず。 だけど時間を短…
完全か不完全か(かんぜんかふかんぜんか)のように上から読んでも下から読んでも同じになる文句を回文といい、ことば遊びとして楽しまれていると思います。今回はこれの数字バージョン回文数なるものを紹介していきたいと思います。 88、12321のように左から読んでも右から読んでも同じ数になるものを回文数という。この回文数を作るのがなかなか興味深い。 1番シンプルな作り方は「ある数にその数の逆向きの数を加えていく」というものである。 具体例を挙げていこう。例えば27という数に対して上の操作をすると、 27→27+72=99(回文数)となり1回で99という回文数が出来上がった。 57を例にすると 57→57…
クイズだと、結構問題文にケチというかつけいるスキがあるもの、解答が複数存在してしまうもの(いわゆる悪問)があってしまうんですが、大学数学の問題は問題文に書いてはないんだけど暗黙のうちに了解されているものがあるんですね、今回はそれをご紹介していこうかなと。まだまだあると思うので編集すると思いますがとりあえず7選どうぞ ①サイコロやコインなどは問題文の指定がない限り「同様に確からしい」 サイコロは10面や直方体じゃなくて正6面体だしコインは表裏ともに1/2の確率で出る。指示がない場合は1番常識的に ②解は複素数解の範囲で答える。 x^3=8の解はx=2だけではない。X=-1±√3i も解である。x…
受験界隈ではよく言われていて、学校や塾でも再三注意をされるのにもかかわらずなぜ毎年センター試験の数学Ⅰと数学ⅠA、数学ⅡとⅡBを間違えてマークしたために泣く受験生がいるのかふと気になったんだよね。 で、昔の黒本(河合塾出版のセンター過去問)めくりながらなぜかなーと思ってたら、ちょっとわかった気がする。あれだ センターの過去問集って、センター本番みたいに順番がⅠ、Ⅰ・A、Ⅱ、Ⅱ・Bってなってないんだよね。過去問でやれることってⅠ・A、Ⅱ・Bの問題の練習に重きを置いてるからほぼどっからやってもⅠやⅡをやっちゃう体験ができないんだよね。 過去問練習ばっかりやってるとこれになれちゃうから試験本番で間違…
「ブログリーダー」を活用して、ドラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。