アスペルガーだけど自慢の息子、エースの成長日記を書いたブログです。
アスペルガーの長所は短所でもある。生活力はないけど勉強はできる。マイペースで協調性はないけど、その分人に左右されない。人と自分を比較しないから、優越感も劣等感もない。人に関心がない分人の悪口を言わない。そんな息子、エース君の成長の様子を書いたブログです。
ご訪問ありがとうございます。 さわです。 10月の末に進学塾の面談がありました。 うちのエース君、今は算数のみ受講で様子を見ているため、担任は算数を教えている先生に変わりました。 ベテランで年配男性のSK先生。専門教科は理科です。一見厳しそうですが、話し方や表情が穏やかで、どんな子でも柔軟に対応している印象がありました。 前の担任AY先生は、こっちから話をしないと、ほどんど話をしない人でしたが、SK先生は話題が豊富で話が弾みました。 長年塾の講師を務めていただけあって、色々なタイプの子供を見てきたのでしょう。進学塾では個性の強い子が多いらしく(特に男子)、エース程度の対応はどうってことないとい…
ご訪問ありがとうございます。 さわです。 うちのエース君、小学4年後半になりました。 現在進行形になりつつあるので、今回からは成長日記として書いていきたいと思います。 4年の担任、NT先生は、4年生を何回も受け持っているベテランの先生です。 生徒の特長をよくわかっているし、宿題の出し方も丁寧です。 宿題に関しては、A4プリント1枚で、片面が漢字、もう片面が算数の復習。ボリュームは少ないですが、ちゃんと復習ができる内容です。 習い事の宿題がある子達には、とてもありがたいと評判です。 ただ、このNT先生、何かとエースを自分の監視下に置いているような気がするのです。 その① エースの席は、いつも一番…
アスペなエース君 小学4年⑤ 進学塾をやめる決断をしたけど、まさかの引き留め
ご訪問ありがとうございます。 さわです。 うちのエース君、進学塾の夏期講習あたりから、塾に行きたくないモードでした。 夏期、冬期、春期の講習は、4年生の時間帯は1日100分×2コマです。 朝8:30~12:00まで、かなり長い時間勉強していることになります。それも、前半と後半合わせて14日。宿題も毎日出ます。エースは算国の2科なので11日間でした。 それでも遊びたい盛りの子供にはハードだと思います。
ご訪問ありがとうございます。 さわです。 うちのエース君、4年生前半は学校だけでなく、塾でも不調だったのです。 授業には集中できず、課題のプリントをやっていないことが多い。漢字テストも気分が乗らないときは最初の5問くらいしか書かないことがある。 忘れ物や提出物の出し忘れも目立つ。授業で使う教材一式を塾に忘れてきたこともありました。きっと彼の頭の中は、「長い授業が終わった~、帰ってからゲームをやるぞ~」って感じで、帰りを急いでいたのでしょう。
ご訪問ありがとうございます。 さわです。 エースの不調の要因は何だろう。。。 日々考えていました。 ゴールデンウィーク開けくらいから、9月中旬くらいまで、学校や塾の授業に集中できないことが多く、忘れ物も目立つようになりました。 塾の授業でも、プリントやテキストをほとんどやっていないときもありますが、学校ではもっとひどい。ノートは相変わらずとっていないし、授業で使っている漢字スキルや算数スキルもほとんどやっていない状態。できないわけではないので、取り組み拒否といってもいいでしょう。
アスペなエース君 小学4年② 習い事の調整と、毎年パターン化している様子
ご訪問ありがとうございます。 さわです。 うちのエース君、4年に進級し、若干の変化はありました。 ・進学塾の時間が、50分×2コマの週一回から、70×2コマの週二回になった。 ・進学塾のクラスが、偏差値50を基準に、Aクラス(基礎クラス)とBクラス(応用クラスに分かれた。エースはBクラス。
アスペなエース君 小学4年① もしかしたら私、先生達から警戒されている?
ご訪問ありがとうございます。 さわです。 うちのエース君、小学4年生。いよいよ現在に近づいてきました。 エースの学校は毎年クラス替えがあり、担任も変わります。 4年生の担任は、またまた女性の先生。4年連続女性です。 今度はベテランで、一見厳しそうだけど、優しいと評判の先生。 エースのことも色々と気にかけてくれています。 ただ、ちょっと私に気を遣っているのかな?という感じがするのです(現在進行形)。 たぶんですが…。エースが3年生の時に、学校の対応に納得がいかず、教育委員会に対応を仰いだせいか、学校側から見て、私は要注意人物になっているのかもしれません。 しかも、今年はPTAの役員にもなっているし。 主人にも、「きっと先生たちに警戒されてるから、PTAの仕事を頑張って好感度上げたら?」なんて冗談交じりに言われました。 けど、そんな矢先に、エースとは関わりのない、 5年生の先生に文句言っちゃったんですよね(;^_^A その文句とは、 PTAの仕事で学校にいたとき、ちょうど5、6先生が運動会の組み立て体操の練習をしていたのです。 中心になって指導していたのは、6年の男性教諭。短い言葉で的確な指示を出していました。決して怒鳴らず慌てず、だから生徒たちも焦ることなく、先生の言う通りに動いていました。
アスペなエース君 小学3年⑤ 危害を加える乱暴者は放置させないぞ!
ご訪問ありがとうございます。 さわです。 教育委員会の対応のおかげで、乱暴者の隆行には常に監視がついていました。 これで、ひとまず安心。 と思いきや、その一か月後くらいに、 またしても隆行は暴力沙汰を起こしたのです。 監視が緩んできたのかもしれません。 しかも、今回は嘘までつきやがってっ! またまた、私は学校に連絡。どこにでもあるような子供のトラブルですが、こうも度重なると放置するわけにはいきません。 何があったのかというと、 その日は6時間授業で、エースが塾の時間に遅れる可能性があるので、私は車で学校までむかえに行きました。 下校時間になり、昇降口から3年生が次々と出てきました。 すると、突…
ご訪問ありがとうございます。 さわです。 クラスの乱暴者の隆行は、何度怒られても友達に対する暴力をやめられず、うちのエースも何度も被害に遭う始末。 担任も校長も、隆行の母も、皆同じことを言う。 「また何かあったら連絡ください」 また何かあったらって、、、もしこれが犯罪だったら、『また』は許されない。 じゃあ隆行のしていることは犯罪じゃないからいいのか? 被害に遭う子も、大した怪我をしていないからいいのか? 私はそんな風に軽視してほしくありません。 被害に遭う方としては、『また』はもうなくしてほしいんです。 二度と、絶対にやらないようにしてほしいんです。 担任のKW先生は、『絶対ということはない…
ご訪問ありがとうございます。 さわです。 交友関係が少し広がってきた、うちのエース君。逆にトラブルもありました。 これまでに小さな喧嘩は度々ありましたが、親が介入しなければならないトラブルは初めてでした。 そのトラブルとは、同じクラスの問題児、乱暴者男子の隆行(仮名)が、何かとエースにちょっかい出してきて、それが次第にエスカレートしていったという内容でした。 このことで、私は何度も学校に行き、時には学校の対応にクレームをつけることもありました。 可愛い我が子が被害に遭い、嫌な思いをしているのです。 過保護と思われようがモンスターペアレンツと言われようが、私はエースを守ることに必死でした。 一番…
「ブログリーダー」を活用して、月嶋さわさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。