chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 就職エージェントが苦手でも利用すべき?【我慢するメリットあり】

    本記事では複数の就職エージェントを利用してきたボクの経験から「就職エージェントが苦手」について書いていきます。「就職エージェントが苦手」について周りが利用しているからといって、就職エージェントを無理して利用することはありません。まだまだ就職

  • 就職エージェントなら内定がすぐ決まる?【どれぐらいの期間か】

    本記事では複数の就職エージェントを利用してきたボクの経験から「就職エージェントなら内定がすぐ決まるのか」について解説していきます。【経験談】どれくらいで内定がもらえたかボクが利用したエージェントの中でも優秀なところがありました。そこなら、た

  • フリーターは就職エージェントにどこまで本音で話すべきか

    本記事では複数の就職エージェントを利用してきたボクの経験から「フリーターが就職エージェントを利用するときには本音を伝えるべきか」について解説していきます。就職エージェントではどこまで本音で話すべき?【結論】エージェント利用者の中には「コレは

  • かつやくカレッジの口コミはどうなってる?【評判の調査をしてみた】

    本記事では他の就職エージェントとは一味違うと言われる『かつやくカレッジ』の口コミについて紹介していきます。ネット上にあった具体的な口コミを集めているので、ぜひ参考にしていてください。かつやくカレッジはどんな就職エージェントなの?おすすめポイ

  • 第二新卒エージェントneoの口コミはどうなってる?【評判の調査をしてみた】

    第二新卒エージェントneoは”JMRのイメージ調査でNo1”です。そして、実績も1.5万人なので、そこそこ実績のある就職エージェントと言えます。本記事ではそんな第二新卒エージェントneoの口コミについて紹介していきます。第二新卒エージェント

  • マイナビジョブ20’sの口コミはどうなってる?【ネットでの評判を調査】

    『マイナビジョブ20's』はリクルート関連企業大手の『マイナビ』が運営する20代に特化したエージェントです。大手だけあって信用度が高く、しっかりとしたサポートが受けられそうなエージェントだといえます。また、このマイナビジョブの最も

  • DYM就職の口コミはどうなってる?【ネットでの評判を調査】

    本記事では『DYM就職』の口コミを紹介していきます。できるだけ具体的なモノを選んで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。DYM就職の口コミ【高評価】DYM就職への評判を匿名掲示板やSNSで調べてみました。まずここでは良い評価について紹

  • いい就職ドットコムの口コミはどうなってる?【ネットでの評判を調査】

    本記事では『いい就職ドットコム』の口コミを紹介していきます。できるだけ具体的なモノを選んで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。いい就職ドットコムの口コミ【高評価】いい就職ドットコムへの評判を匿名掲示板やSNSで調べてみました。まずこ

  • UZUZの口コミはどうなってる?【ネットでの評判を調査】

    本記事ではITエンジニアへの就職に特化した『UZUZ(ウズウズ)』の口コミについて紹介していきます。できるだけ具体的に書かれたモノを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。UZUZ(ウズウズ)の口コミ【高評価】UZUZは匿名掲示板や

  • ハタラクティブの口コミはどうなってる?【ネットでの評判を調査】

    本記事では高い知名度と多くのサポート実績のある『ハタラクティブ』の口コミについて紹介していきます。できるだけ具体的に書かれたモノを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。ハタラクティブの口コミ(高評価)ハタラクティブは匿名掲示板やS

  • 就職エージェントは中小企業が狙い目である【経験者が語る】

    本記事では複数の就職エージェントを利用してきたボクの経験から「就職エージェントは中小企業が狙い目である」について解説していきます。就職エージェントは主に中小企業の求人を扱っているエージェントでは主に中小企業の求人を扱っています。また、ボクの

  • 就職エージェントにはあたりはずれがある?【良し悪しがあるのは事実】

    本記事では複数の就職エージェントを利用してきたボクの経験から「就職エージェントに当たり外れがあるのか」について解説していきます。就職エージェントには当たり外れがあるの?【結論】ボクの経験とネットの情報から結論をだすと”就職エージェントは当た

  • 就職エージェントのアドバイザーは専門性が低いの?【経験者が語る】

    本記事では複数の就職エージェントを利用してきたボクの経験から「エージェントの専門性は低いのか」について解説していきます。【結論】就職エージェントは専門性が低い?結論から言えば、『エージェントの専門性』というよりは”担当になったアドバイザーに

  • 就職エージェント利用時の「どこでもいいから就職したい」はアリ?

    本記事では複数の就職エージェントを利用してきたボクの経験から「どこでもいいから就職したいという考えでエージェントを利用していいのか」について解説していきます。就職エージェントで「どこでもいいから就職したい」はアリ?【結論】全ての人が仕事にや

  • 就職エージェントはマッチング能力が低い?【経験者が語る】

    本記事では複数の就職エージェントを利用してきたボクの経験から「就職エージェントのマッチング能力は低いのか」について解説していきます。【結論】就職エージェントはマッチング能力が低いの?エージェントのマッチング能力について極端な言い方するのであ

  • 就職エージェントの内定辞退でアドバイザーの態度が悪くなる!?【体験談】

    本記事では複数の就職エージェントを利用してきたボクの経験から「内定辞退でアドバイザーの態度が悪くなる」について解説していきます。就職エージェントの内定辞退でアドバイザーの態度が悪くなる!?エージェント経由で内定をもらい、その内定を辞退後する

  • 就職エージェントで嫌われる求職者になるな【嫌われて得ナシ】

    本記事では複数の就職エージェントを利用してきたボクの教訓である「就職エージェントに嫌われるな」について解説していきます。就職エージェントに嫌われることでのデメリットここではエージェントに嫌われることで目に見えるデメリットについて説明していき

  • 就職エージェントってどうなの?【経験談でメリット・デメリットを解説します】

    本記事では「就職エージェントの利用はどんな感じか」について解説していきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験談も踏まえて説明していきます。就職エージェントの流れまずはボクの利用した就職

  • 就職エージェントが強引すぎる!【ゴリ押しする理由と対処法を解説します】

    本記事では「就職エージェントの強引な姿勢の理由と対処法」について解説していきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験談も踏まえて説明していきます。強引な就職エージェントの特徴ボクが経験し

  • フリーターは就活で能力不足を痛感する【ハンデを軽減する方法】

    本記事では「フリーターの就活では能力不足を痛感することがある」というテーマで書いていきます。ボク自身もフリーター時代の就活で苦戦した経験があるので、その経験から説明していこうと思います。フリーターは就活で能力不足を痛感しやすい書類選考で落と

  • 就職エージェントはなぜ悪い評判が多いのか【悪い口コミが多い理由】

    本記事では「就職エージェントはなぜ悪い評判が多いのか」という疑問について応えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験談も踏まえて説明していきます。ネットでの就職エージェントに対する

  • 自分のペースで就活したいフリーターの就職エージェントの利用はアリなの?

    本記事では「自分のペースで就活したいフリーターは就職エージェントを使うべきか」という疑問について応えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験談も踏まえて説明していきます。自分のペー

  • フリーターが就職エージェントで高望みをしてもいいの?【経験者が語る】

    本記事では「フリーターが就職エージェントで高望みしてもいいのか」という疑問について応えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験談も踏まえて説明していきます。就職エージェントで高望み

  • フリーターの就活で就職エージェントを使わないのは損?【経験者が語る】

    本記事では「フリーターの就活時に就職エージェントを使うべきか」という疑問について応えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験談も踏まえて説明していきます。フリーターの就活で就職エー

  • 就職エージェントの面談時の服装は私服とスーツどっち?【実体験】

    本記事では「就職エージェントの面談時の服装」について解説していきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。就職エージェントの面談時の服装は私服・スーツどっち?基

  • 就職エージェントは求職者に優先順位をつけて対応しているのか【経験者が語る】

    本記事では「就職エージェントは求職者に優先順位をつけて対応しているのか」という疑問に答えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。就職エージェントは求職者

  • 就職エージェントで紹介される求人は微妙なものばかりなの?【経験者が語る】

    本記事では「就職エージェントで紹介される求人は微妙なものばかりなのか」という疑問に答えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。エージェント利用当時のボク

  • 就職エージェントを「相談だけ」の利用はできるのか【経験者が語る】

    本記事では「就職エージェントを”相談のみ”の利用はできるのか」という疑問に答えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。就職エージェントで”相談だけ”でも

  • 就職エージェントで怒られることはあるの?【経験者が語る】

    本記事では「就職エージェントで怒られることはあるのか」という疑問に答えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。就職エージェントで怒られるか心配している求

  • 「まだやりたいことが決まっていない」状態で就職エージェントを利用しても良いのか【経験者が語る】

    本記事では「”まだやりたいことが決まっていない状態”で就職エージェントを利用しても良いのか」という疑問に答えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。やり

  • 就職エージェントに相手にされない人ってどんな人なのか【経験者が語る】

    本記事では「就職エージェントに相手にされない人はどんな人か」について解説していきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。就職エージェントに相手にされない人はど

  • 就職エージェントを掛け持ち・併用するメリット・デメリットは何?【経験者が語る】

    本記事では「就職エージェントを掛け持ち・併用するメリット・デメリット」を解説します。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。就職エージェントを掛け持ちするメリットま

  • 就職エージェント利用時に「急遽、企業選考を入れられた時」はどうすればいいの?【経験者が語る】

    本記事では就職エージェント利用時の「急遽選考を入れられるのですがどうすればいいか」という疑問に答えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。急遽選考を入れ

  • 就職エージェントを利用すれば簡単に内定がもらえるのか【経験者が語る】

    本記事では「就職エージェントを利用すれば簡単に内定がもらえるのか」という疑問に答えていきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。就職エージェントを利用した印象

  • 就職エージェントでの失敗談・悪評【経験者が語る】

    本記事では「就職エージェント利用者の失敗談」について解説していきます。また、ボクはフリーター時代に複数の就職エージェントを利用した経験がありますので、その経験も踏まえて説明していきます。就職エージェントでの失敗談【ネットでの悪評】ここでは就

  • 就活が怖い!初めの一歩が踏み出せない理由と解消法【経験者が語る】

    本記事では「就活が怖いと感じる理由と解消法」について解説していきます。また、ボクは人生の中で就活を2度(新卒・フリーター)してきたボクの経験談を交えて解説していきます。就活歴学生時代:面接選考50社以上落ちたフリーター時代:面接選考で10社

  • 就職エージェントからの電話を無視したらどうなる?【経験者が語る】

    本記事では「就職エージェントからの電話を無視したらどうなる、その理由・対処法」について解説します。ちなみにボク自身、複数の就職エージェントを利用した経験があるので、経験談も含めて解説していきます。就職エージェントからの電話を無視したらどうな

  • 就職エージェントに見捨てられる理由と対処法【経験者が語る】

    本記事では「就職エージェントに見捨てられる理由と対処法」について解説します。ちなみにボク自身、複数の就職エージェントを利用した経験があるので、経験談も含めて解説していきます。「就職エージェントに見捨てられる」とどうなるここでは「就職エージェ

  • 就職エージェントは使わないほうがいい?【使うべき人の特徴】

    本記事では「就活で就職エージェントは使わないほうがいいのか」という疑問に答えていきます。ちなみにボク自身、複数の就職エージェントを利用した経験があるので、経験談も含めて解説していきます。就職エージェントを使わないほうがいい人の特徴”大手を狙

  • 就職エージェントで紹介された求人が自分の希望どおりでないときの対処法【経験談】

    本記事では「就職エージェントで紹介された求人が自分の希望どおりでないときにどうすべきか」について解説していきます。就職エージェントで希望どおりの求人でない場合はどうすればいい?紹介された求人を断っても問題ありません「せっかく探してくれたんだ

  • 【経験者が語る】就職エージェントの解約・退会方法【断る理由も】

    本記事では「就活で利用している就職エージェントの解約・退会の仕方」について解説していきます。ボク自身も複数の就職エージェントを並行して就活を行っていた経験があります。当然、入社する企業は1つですから、その企業を紹介してくれたところ以外は退会

  • 「フリーターとは付き合えない」という女性が多い理由【就職・起業したほうがいい】

    「フリーター男性と付き合う女性は少ない!」 断言できますが、正社員男性と比べれば、断然交際に発展する女性の数は減ります。 もしくは「容姿・性格がよい」という理由で交際を始めても、最終的にフリーターなら結婚までは結びつくことは少ないと言えます。 こういった「フリーターとは付き合えない・結婚できない」という女性が多い理由について書いていこうと思います。 20代後半でフリーターは恋愛対象外になりやすい 近年の女性視点の結婚相手調査 「最近の女性は結婚相手に経済力はあまり求めていない?」 少し前までは、あらゆる調査で女性が求める男性の条件で『経済力』が上位にランクインしていることがほとんどでした。 しかし、近年の調査ではその『経済力』は上位であるものの、以前よりもそこまで重視されていないことが分かる調査結果が出てきました。 なので、男性の中には「フリーターでも結婚できる世の中になったのか!」と考える人も少なからず存在するかもしれません。 しかし、「フリーターの評価が高くなった」というのとは少し解釈違いです。 実際のところは「お金持ちじゃなくてもよい」というだけで、「安定した収入を得ている」という前提での回答をしている人がほとんどだったりします。 なので、『平均レベルの年収が稼げる+安定して稼いでいる』が結婚相手の絶対条件であることには変わらないわけです。 フリーターと付き合うことを「時間の無駄」と捉える女性もいる 「好きになっても、この人とは結婚できないから…」 結婚思考の強い女性はフリーターとの交際を時間の無駄だと考える傾向にあります。 というのも、「結婚相手には定職に就いている人を選びたい」と考える人が多いからです。 20代後半は結婚適齢期だと考える女性はとても多いです。 そして、「30歳になるまでには結婚したい」と考える女性は非常に多いです。 そうなると、20代後半に差し掛かって以降、女性は基本的に「結婚相手候補と交際したい」と考えるはずです。 なので、相手の年齢が高くなればなるほど、「フリーターの男性とは付き合えない」と言われてしまうわけです。 スポンサーリンク 「フリーターとは付き合えない」という女性が多い理由

  • フリーターは友達と疎遠になる傾向にある?【実体験から解説します】

    フリーターは今まで仲が良かった友達と疎遠になる傾向にあるかと思います。 そんな傾向をフリーターと正社員の2つの経歴を持つボクが「フリーターは友人と疎遠になる理由」について解説していきます。 ※本記事では極端な例を挙げて説明しています。 1.話が合わなくなってくる 年齢を重ねるごとに正社員とフリーターとで話が合わなくなってくることがあります。 例えば、下の3つの理由が挙げられるかと思います。 ・知識や経験から考え方の質が変わってくる(子供と大人) ・話したいことに違いが出てくる(仕事の話をしたくなる) ・物事に対する価値観に違いが生まれる なので、ここでは上の理由について簡単に解説していきます。 「考えの質」が学生レベルと感じる ボクの経験上、"フリーターと正社員とでは考え方・質に違いがある"ように感じるときがあります。 特にフリーターの方と話すときに"理屈が通っていない、感情的"といった子供特有の話し方をされると強く感じたりします。 そんなフリーターと正社員の考えのもとになっているのは下のような気がします。 〇考えの伝え方【ボクが感じた考え方の差】 正社員:知識や経験、根拠に基づいた結論、論理思考 フリーター:感情論、ネット掲示板の情報、ウワサ、机上の空論 会社員になると大抵の場合、意味のある考え方や話し方、ビジネスマナーを身につけさせられます。 また、伝え方では「聞き手を納得させる」「聞き手の理解度を確認した上で簡潔に分かりやすく話す」といったことを経験から学ぶかと思います。 正社員は業務上責任があり、自分よりも年上や優秀な人を相手に考えを伝える機会が必ずあり、そういった経験からあらゆる振る舞いや考え方を学びます。 正直の話をすると、一度「環境の整った企業の正社員で働いた経験があるかないか」では考え・振る舞いの質に大きく違いが生じると思います。 こういった違いから正社員からしたら「話すと疲れるな」「薄っぺらいな」といった印象を持ち関わる機会を減らすこともあるんじゃないかなと思います。 また、逆にフリーターも「堅苦しい」「気取ってる」といった印象も持ち、お互いに距離を置くようになるのかもしれません。 話したい内容が全く違ってくる

  • フリーターの「バイト先からの正社員登用で就職するか」で悩む人もいる

    「バイト先で正社員登用の話が来ているけど受けるか悩んでいる」 上のようなことで悩んでいるフリーターの方は少なからずいますよね。 実はボク自身もフリーター時代に2年近く働いていたバイト先から「〇〇君が良ければ、正社員になれるよ?」と言われたことがあります。 そして、正社員になることを断った経験があります。※副業で少しだけまとまったお金が得られるようになっていたから。 そんなボクが「バイト先で正社員登用に出たけど悩んでいる」という人充てにアドバイスを書いておこうと思います。 正社員登用に応じるか迷っている 正社員登用を受けるか悩む人のほとんどは若い世代です。 現在は正社員以外にも選択肢があることから、可能性にかけて動こうとする人も増えているかと思います。 また、プライベートに時間を割ける環境を重視する人もいるかと思います。 こういった「正社員登用に悩む人たち」について深堀していきます。 20代と30代では仕事に求めるモノが違う 若い世代は趣味や勉強に没頭するために時間の確保をしようとする人たちが増えたと思います。 また、ブログや動画配信、商品開発(プログラミングなど)といったビジネスで生計を立てようとする人も増えてきました。 そういった背景から、最近では「フリーターのままでいいんだけどな…」と考える若い世代も増えてきています。 実際、それらで結果が出せている人たちも増えているので、現実味のある行動と捉えられ、今後も続々と『フリーター+〇〇』という人たちの数が増えてくると考えられます。 シンプルにアルバイトで楽で、気楽でいられる 上の背景の他に「毎日を気楽に過ごせる」と考える人も多いと思います。 アルバイトが行う業務内容は「慣れればとても単純な業務である」ことがほとんどです。 加えて、こなす業務も固定であり、種類も少ないです。 だから、勤続年数(バイト期間)が増えれば、バイトが行う業務の範疇であれば優秀になっていきます。 販売業のバイトでは「レジ打ち・品だし+1、2つの業務」をシフト時間まで繰り返す。 コレが卒なくこなせるレベルになれば、バイトとしての能力が高いといえるし、職場での人間関係に問題がなければ、毎日楽に過ごせるといえる。

  • プログラミングで上級者になるために必要なこと・方法【要望に応える・イメージを形にできる】

    「プログラミングの上級者になるにはどうすればいいのか」 プログラミングをしている人は、誰しも『上級者』という基準は気になるかと思います。 なので、本記事ではプログラミング歴が浅い方に対して、「上級者とは何か」について書いていこうと思います。 ちなみに『上級者≠プログラミング歴』ではないことを理解したうえで読んでみてください。 ボクの経歴エンジニア歴:6年(IT企業:2年・フリー:4年) 習得言語:VBA、JAVA、Ruby、Dart(最近始めた) プログラミング上級者の条件は? そもそも『上級者』という定義が曖昧なモノである 「プログラミング上級者になりたい!」と考えても、そもそも『上級者』の定義は人によって違うかと思います。 例えば、システム開発に携わる人からしてみたら「チームを率いてクライアントの要望に応えることができる」かもしれません。 フリーランスだったら「月に安定して100万円の収益が得られるほどの案件をこなせる」ことかもしれません。 正直、『上級者』という曖昧な定義にこだわること自体が目標設定としてイマイチな気がします。 それよりも「〇〇ができるようになったら」といった定義の仕方が正しいのではないかと考えています。 現役エンジニアが考える上級者の条件とは ボクは計6年間エンジニアとして活動してきています。 そして、企業勤めの時には他企業からの要望に応じて基幹システムやアプリケーション開発、フリーでは個人や中小企業へのアプリケーション開発を行ってきました。 もちろん、自分自身で考えたアプリ・ゲームをリリースするという活動をしてきました。 エンジニアとして色々な凄腕エンジニアと関わってきたボクが考える『ザックリとした上級者の条件』は次の通りです。 ・他者が作ったシステムのコードを理解できる ・他者に要求された要望に応えられる ・自分のイメージを形にできる ・コード内を無駄なくす・最適化できる 上はどれも上級者の条件だと考えています。 ですが、その中でも赤文字で書いてある2つはとても重要です。 そんな上級者の条件について簡単に説明していきます。 他者が作ったシステムのコードを理解できる

  • 30代でプログラミングの勉強するのは無駄?【頑張れば稼げます】

    「30代でプログラミングを勉強しても無駄になっちゃうのかな?」 プログラミングに興味を持っても、「今頃始めるのは遅いかもな…」という気持ちになってしまう人も多いかと思います。 こういった不安からプログラミングを始められない30代の方に充てて、現役エンジニアとして働いてきたボクの考えを書いていこうと思います。 ボクの経歴・エンジニア歴:6年 ・新卒でIT企業に就職し、数年後にフリーランスとして活動し始めた。 【結論】30代がプログラミングを勉強するのは無駄なのか まず、結論を言うと"無駄ではない"です。 コレは当たり前のことで、技術がある人とない人だったら、ある人のほうが評価されるのは当前です。 また、勉強する言語にもよりますが、一般業務に活かせたり、副業として大きく稼ぐことができたりします。 ※例えば、EXCELで扱う言語『VBA』だったら一般業務に活きる可能性が十分にある。 しかし、やはり30代の方がプログラミングの勉強をして、少しだけ技術力が身についたレベルの場合には就職・転職には結びつかないことも多いのも事実です。 でも、「個人のビジネスに生かす」というのであれば、大いに役立てることができるのではないかなと思っています。 スポンサーリンク プログラミングを勉強しても就職は難しい たぶん、プログラミングを勉強しようとする人のほとんどは「プログラマーになろう」と考えている人だと思います。 ですが、一般企業の場合でも30代以降の就職難易度が上がるのに、エンジニアの場合には実力も求められるようになります。 よって、30代でのプログラマーへの就職はキビしいかなと思われます。 30代では就職するのは難しいかも もしも、その人の"年齢が20代前半"で"ある程度の技術力を保有している"のであれば、正直プログラマー・SEへの就職は余裕です。 もしくは"年齢が若くてIT関連の資格(国家資格である基本情報以上)を取得している"場合なども採用してくれる企業も多いはずです。 しかし、実務経験なしの30代以上の方の就職になると、平均レベルの技術力を身につけたとしても就職は難しいかもしれません。 コレはIT関連だけではなく、ほとんど企業でも30代以降の就職難易度が上がるので、当然と言えます。

  • プログラミングは頭悪いと習得できない?【一般レベルになる程度ならセンスや才能もいらない】

    「プログラミングに興味があるけど、自分は頭悪いしなぁ…」 なんて考えている人も多いかと思います。 ですが、ボク自身の経験上、そこらのエンジニアのレベルなら頭の良し悪し関係ナシに到達できると思っています。 なので、本記事では現役エンジニア6年目のボクが「プログラミングは頭悪いと習得できないのか」について解説していきます。 ボクの状況・出身高校・大学の偏差値は底辺レベル。 ・学生時代までは何かをやり切ったがない。 ・理屈ではなく、感情で生きているタイプだった。 頭が悪くてもプログラミングを習得できる【事実】 プログラミングは"理論的に考える"がとても大切です。 むしろ、コレができなければ、本当の意味で「プログラミングを習得した」と言えないかと思います。 そして、この「理論的に考える」というのは"問題が生じたときに自身の力で解決する"ことを繰り返していれば、身につくものだと考えています。 物事を一手先までしか考えられなかった頭が悪かったボクがプログラミングを使って仕事ができているので間違いないかと思います。 はじめは誰もプログラミングは理解できない 勘違いしている人が多いようですが、ほとんどの人は数か月勉強した程度ではプログラミングコードを理解できません。 それこそ勉強の仕方によっては何か月も勉強しても、ほとんど理解できない人もいます。 実践を繰り返しているうちに頭がよくなる【実体験】 システムによってはコードが複雑になることもあります。 また、システムに使う多くの部品(オブジェクトやメソッドなど)では「何をするのか・どう動くのか」を理解するのも大変です。 プログラミングはこういった一般生活には出会うことのない難解な問題とも呼べるモノに向き合う必要があります。 そして、それらの問題に対して、理解を深める努力を繰り返すことで、勝手に理論的に考える癖と力がついていきます。※日常生活でも理論的に考えられるようになる(と思う)。 なので、文系出身だろうが、中卒だろうがプログラミングを実践していれば、勝手に理論的に考える癖と力がつき、自然と頭がよくなります。 ですので、現在「自分頭悪いなぁ」と思っていても、取り組んでいれば頭がマシになるので、気にしなくてOKです。

  • フリーターがプログラミングを勉強すれば就職できる?【正直の話】

    最近はプログラミング関連がサービスや働き方が注目を集めています。 そして、「エンジニアは人材不足だ」とか「年収が上がる」など色々な情報が飛び交っています。 そんなことからフリーターの方の中には「プログラミングを勉強してエンジニアとして働きたいな」と思う人もいるかと思います。 なので、本記事では「フリーターがプログラミングを勉強すれば就職できるのか」というテーマで書いていきます。 フリーターの就職には次が重要になってきます。 ・年齢 ・学歴・職歴 ・プログラミングのレベル&資格の有無 では、さっそく解説していきます。 年齢が若いだけで就職できる 正直、年齢が若ければ、プログラミングができまいがエンジニアとして採用してくれる企業は多いです。 ここではその事実について深堀していきます。 企業は「年齢に見合った能力があるか」をみる 企業では年齢が高い人と若い人では求めるモノが違います。 例えば、ボクが勤めていたIT企業での採用には次のような違いがありました。 20代前半:「真面目さ・やる気(技術力があれば高評価)」といった精神面を見る。 20代後半~30代:「任された仕事の遂行能力・年齢に見合った技術力」といった実践で役に立つかを見る。 上を見ても分かるように、年齢が高くなればなるほど"企業から求められる貢献度が高くなる"ということです。 確かにプログラミングを学べば、企業に就職できる可能性は上がります。 しかし、企業が魅力に感じるのは技術力・業務遂行能力ともに"その企業で働く人たちと同等以上である"かです。※少し劣っていてもいいと思うが。 つまり、企業の就職では「年齢の割に何もできないな…」と評価されてしまえば、不採用になるというわけです。 企業は「若い人材に対して将来性がある」と認識する 企業では「"若い"というだけで企業側から評価が得られる」ことがあります。 その理由は「将来性がある」と認識されるからです。 年齢が若いと「覚える力・応用できる柔軟性がある」と思わる。 加えて、「育て方によっては若くして優秀な人材に育てることができるかも」という期待もある。

  • プログラミングの勉強を独学でするのは無理?【できるがキツイ】

    本記事では「独学でプログラミングを習得するのは無理なのか」というテーマで書いていきます。 ボクの経歴エンジニア歴:6年 習得言語:VBA、JAVA、Ruby、Dart(最近始めた) 【結論】プログラミングは独学で勉強できる まず初めに結論を言うと"プログラミングを独学で勉強はできます"。 また、以前までと現在ではプログラミングが学びやすさも違っています。 【以前】 少し前までは、今のように誰かがプログラミングを教えてくれるサービスや環境が整っていなかった。 加えて、ネットや本での情報も、今のように充実していなかった。 【現在】 現在は「お金を払えば有識者に教えをもらえる」から、比較的高い確率でプログラミングの基礎レベルに達することができる。 加えて、少し論理的に考える力があれば、ネットや本など低いコストで大量に良質な情報が得られるようになった。 以前までは今よりも多くの時間を使って、1つ1つの言語を習得する必要がありました。 しかし、現在は情報・学ぶ環境が整ってきていることから、勉強段階での断念する確率は低くなってきているといえます。 なので、ネットなんかでよく見かける「独学でプログラミングを勉強するのは無理だよ」という意見は疑うべきなのです。 スポンサーリンク 「プログラミングは独学じゃ無理」と言われる理由 じゃあ、「なぜ独学でプログラミングを学ぶのが難しい」と言われるのでしょうか。 ここではボクの経験やこれまでに仕入れた情報から、この意見について解説していきます。 主に次の3つが「独学は難しい」と言われる理由だと考えています。 ・成長が実感しにくい ・周りから教わることができない ・何度も躓く&躓いたら長く進捗が出ない では、上について深堀していきます。 成長が実感しにくい プログラミングには「〇〇ができたら成長している」といった具体的な基準が分かりにくいです。 1つの言語でもできることの幅が広い。 なので、「どこまでできたら優秀なのか」というのが明確になりにくかったりする。 だから、勉強をしている最中に「自分は本当に成長できているのか」「学習速度が遅いんじゃないか」と不安に駆られる人も多いのです。

  • 【現役エンジニアが教える】プログラミングの独学勉強法【3ステップ】

    「未経験が独学でプログラミングを勉強するときのおすすめな方法はあるの?」 プログラミングに興味があるけど、効率の良い勉強方法を知らない人も多いかと思います。 なので、そんな方に向けてボクが実際に行っているプログラミングの独学方法を解説しようと思います。 ぜひ、参考にしてみてください。 ボクの経歴エンジニア歴:6年 習得言語:VBA、JAVA、Ruby、Dart(最近始めた) はじめに:何のプログラミング言語を学ぶかを決める プログラミングの勉強を始める前に、まず学ぶ言語を決める必要があります。 ですが、IT知識が乏い未経験の人は「どの言語を始めればいいの?」と疑問に思うはずです。 なので、その言語選択で判断するための基準として、「次の3つのどれを自分は重視するか」を明確にすべきです。 判断材料・目的:自分がプログラミングで何がしたいか ・難易度:未経験の人が断念しにくいか ・需要:世の中(特に企業)から評価されるか 上の3つはどれもエンジニアとして働くうえでは、今後重要になってくると思います。 しかし、未経験者の場合、上のすべてを満たした言語を選ぶことは難しいと考えています。※習得難易度が高いほうが需要が生まれやすい(できる人が少ないため)。 なので、もしもボクが独学で未経験から勉強するのなら"難易度"を重視すると思います。 未経験からプログラミングを勉強したとき「9割以上の人が断念する」と言われています。 それだけほとんどの人にとって「プログラミングは難しい」と感じるわけです。 ですので、こういった断念を回避するために、未経験でも習得しやすい言語を選び、プログラミングに慣れることが大切だと考えているのです。 そして、結論を言うと、ボクだったらエクセルを使った業務効率化ができる『VBA』から始めて、プログラミングの考え方と感覚を掴みます。 ちなみに難易度はそこそこ高いですが、最近では『クロスプラットフォーム』で扱う言語が需要があったりします。 アンドロイド・アイフォンはもちろんゲームも作れる『Unity(C#)』、ゲーム開発には向いてないがそれ以外ができて処理速度が速い『Flutter(Dart)』を使った案件を最近よく見かけます。

  • 【現役エンジニアが教える】プログラミングの独学勉強法【3ステップ】

    「未経験が独学でプログラミングを勉強するときのおすすめな方法はあるの?」 プログラミングに興味があるけど、効率の良い勉強方法を知らない人も多いかと思います。 なので、そんな方に向けてボクが実際に行っているプログラミングの独学方法を解説しようと思います。 ぜひ、参考にしてみてください。 ボクの経歴エンジニア歴:6年 習得言語:VBA、JAVA、Ruby、Dart(最近始めた) はじめに:何のプログラミング言語を学ぶかを決める プログラミングの勉強を始める前に、まず学ぶ言語を決める必要があります。 ですが、IT知識が乏い未経験の人は「どの言語を始めればいいの?」と疑問に思うはずです。 なので、その言語選択で判断するための基準として、「次の3つのどれを自分は重視するか」を明確にすべきです。 判断材料・目的:自分がプログラミングで何がしたいか ・難易度:未経験の人が断念しにくいか ・需要:世の中(特に企業)から評価されるか 上の3つはどれもエンジニアとして働くうえでは、今後重要になってくると思います。 しかし、未経験者の場合、上のすべてを満たした言語を選ぶことは難しいと考えています。※習得難易度が高いほうが需要が生まれやすい(できる人が少ないため)。 なので、もしもボクが独学で未経験から勉強するのなら"難易度"を重視すると思います。 未経験からプログラミングを勉強したとき「9割以上の人が断念する」と言われています。 それだけほとんどの人にとって「プログラミングは難しい」と感じるわけです。 ですので、こういった断念を回避するために、未経験でも習得しやすい言語を選び、プログラミングに慣れることが大切だと考えているのです。 そして、結論を言うと、ボクだったらエクセルを使った業務効率化ができる『VBA』から始めて、プログラミングの考え方と感覚を掴みます。 ちなみに難易度はそこそこ高いですが、最近では『クロスプラットフォーム』で扱う言語が需要があったりします。 アンドロイド・アイフォンはもちろんゲームも作れる『Unity(C#)』、ゲーム開発には向いてないがそれ以外ができて処理速度が速い『Flutter(Dart)』を使った案件を最近よく見かけます。

  • 【具体例アリ】フリーターの就職は『専門性+行動力』で余裕になる【どちらが欠けてもダメです】

    どうも、元フリーターのむぅチャソ(@mw_chaso)です。 「フリーターの就職は『専門性+行動力』で余裕になる」 過去にフリーターで就活経験のあるボクの経験から上について書いていこうと思います。 フリーターの就職は専門性ありきの行動で採用確率が上がる 【現場で使えない…】勉強マニアは企業は魅力を感じない 勉強は無駄というわけではないが… 実践の前に知識を入れておくことは大切です。 しかし、企業側からしたら勉強量よりも経験実績を重視されます。 就活の際は応募条件として「〇〇の資格保有者のみ」といったモノがあります。 なので、資格を取るなどの勉強は無駄ではありません。 ですが、勉強をしたからと言って、就活において必ずしも大きなアドバンテージが得られるわけではないということは覚えておきましょう。 知識だけで実践で通用しない 上の続きです。 詳しい知識があっても採用されづらい理由は"現場(実践)で戦力になりにくい"からです。 ・知識だけ:現場にて指示を受けても何も貢献できない(戦力外)。 ・知識は若干+技術がある:現場で指示を受けながら作業ができるので小さく貢献できる(補佐レベルの戦力)。 企業はできるだけ即戦力になる(もしくは少しの育成時間で済む)人材を求めています。 極端にいえば、戦力になるまでに時間がかかる人は"育成時間の間、企業の損失を生み続ける人材(給料の支払い・担当者の時間を奪う)"ということになります。 なので、いくらレベルの高い資格を持っていても、企業からしたら若干印象が良くなるレベルの付加にしかならない場合もあるというわけです。 【目的が分からない】ただ行動するだけでは価値は見出されない 「ただ行動するだけ」では就活に有利にならない 就活では企業(面接官)が価値があると思うモノでアピールする必要があります。 なので、「コレをやれば、何かは分からないけど就活で使えるモノが手に入るかも!」と漠然とした目的でやっても意味がない場合がほとんどです。 選考者が「私はヒッチハイクで日本一周したことがあります!」と自信満々にアピールしたとする。 でも、それを聞いた面接官は「だから、何?」といった感じで終わってしまうこともある。

  • アラサーのフリーターが絶望する理由と対処法【現状維持は危険です】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 「アラサーフリーターの絶望理由と対処法」 本記事では上について元フリーターだったボクが解説していきます。 アラサーフリーターが絶望する理由 【求人減少!】正社員への道が閉ざされるかも 正社員への求人が激減する 「30代になると一気に求人が激減する」と言われている。 それは"30歳というラインで企業から要求される能力が引き上げられるから"が大きい理由である。 世間一般的には30歳にもなれば、「高い業務遂行能力・技術力を保有」「チームや部下の率いるリーダーシップを培った」などの人材になっています。 だから、企業側は30歳以上の人を採用する際は少なからず、そういった能力面を評価することになります。 そして、それらの能力・スキルは一朝一夕で得られるものではなく、長い現場経験から得られるモノがほとんどです。 「企業は20代は教育する対象、30代は会社に貢献する人材として扱う」とよく耳にします。 だから、若いうちは失敗しても軽い注意程度で済むことがほとんどですが、30代以上になると責任を求めるようになったりするのです。 しかし、フリーターは立場や業務内容上、専門性を高めにくく、仕事上責任を持たされることが少ない立ち位置で働きます。 なので、正社員と比べると仕事上での能力面で差が大きく生まれてしまうことが多々あります。 この事実は企業側も薄々気づいており、こういったフリーターへのイメージから30歳を境に正社員への就職求人が少なくなっていたりします。 就職エージェントに相手してもらえなくなる 最近のフリーターの就活では利用している人が多い『就職エージェント』。 そんな就職エージェントの多くは"29歳以下"を利用対象にしているところが多い。 就職エージェントはフリーターの就活で利用している人がほとんどです。 その理由として「場所によっては就活に必要なモノが全て揃う」といっても過言ではないほどの充実したサポートを受けられるところもあったりするからです。 履歴書の書き方から求人紹介まで就活のはじめから終わりまでサポートをしてくれる就職エージェントが多く、優秀なところでは就職成功率が9割を超えることもある。

  • 忙しすぎ!フリーターで正社員よりも時間がない人が多すぎる件【対策も解説】

    どうも、元フリーターのむぅチャソ(@mw_chaso)です。 「フリーターなのに忙しくて自分の時間がない!」 本記事では上の状況のフリーターについて語りたいと思います。 ボクの過去バイトを2年間近くしまくっていた時期があり、最大で掛け持ちを3か所(単発も含む)していました。 あの頃の記憶は9割がバイトで埋め尽くされており、良いこともありましたがやはり「時間を無駄にしていたな…」という気持ちが今ではあります。 正社員より忙しいフリーターが多すぎる話 会社を辞めてフリーターになる人は仕事において責任を負いたくないなどはもちろんですが、最も多いのが"自由な時間を確保したい"と考えてなっていると思います。 つまり、フリーターは"自由度の高い立ち位置で働き、生きられる"というのがあるべき姿だと思っていたりします。 しかし、実際は正社員よりも長時間で働いている人が続出していたりします。 コレはボクの経験上、「忙しすぎるフリーターはあまりよろしくない状態なんじゃない?」と疑問に思っているわけなのです。 1日8時間以上・週5以上が多い件について 一人暮らしのフリーターは毎日バイトで忙しくしているイメージがあります。 それこそ、週5以上で働いているなんて当たり前だったりします。 バイトで生活費を稼ごうと思うと大量の時間が必要になるので、忙しくなりがちだったりします。 加えて、趣味や交際費などもバイトで捻出しなければならないので、正社員なんて比較にならないぐらい働いていることもザラだったりします。 バイトを頑張っても報われないですよ アルバイトは"ただお金を稼ぐだけの行為になりがち"です。 成長も見込めないですし、将来的に正社員と同様の報酬が得られるわけでもありません。 それなのに生活の大半をバイトに捧げている人が多いのです。 正社員:「勤続年数=会社に尽くしてくれた時間」 バイト:「勤続年数=会社に使われた時間」 「働いているのだから周りにとやかく言われるいわれない!」というのは正解です。 しかし、頑張っているのに報われないという事実が多くある以上、「毎日をバイトで埋め尽くされている」状況はお勧めしたくないわけです。

  • 【実体験から語る】会社を辞めて独学でプログラミングの勉強はアリ?

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 「会社を辞めてプログラミングの勉強をするのは良い選択なのか」 上の疑問について、企業のエンジニア経験・フリーランス経験のあるボクが解説していきます。 まず、ボクの結論を書いておきます。 「未経験で"独学"は断念する可能性が高いのでお勧めはしない」 「将来的にエンジニアとして会社に勤めたいなら、退職ではなく転職をすべき」 上が実体験と世の中の状況から出したボクの結論です。 ボクの経歴・中小IT企業:3年間勤務 ・フリーランス:2年間以上 会社を辞めてプログラミングの勉強をするのはアリか 「プログラミングをやり込みたい」なら"会社を辞めて集中するのもアリ"だと思います。 ですが、「エンジニアとして働くための勉強」というのであれば、"会社を辞める必要はない"と思っています。 目的が「趣味・フリーランス」なのか、「会社に雇用される」かによって選択肢が変わってくると思っています。 ここら辺の話を深堀していきます。 わざわざ会社を辞める必要性はない まず初めに「プログラマー・SEとして働きたい」というのなら、会社を辞める必要はありません。 というのも、"エンジニアとして採用されるのに技術力の基準はそこまで高くない"からです。 大手企業に関しては「職歴や高学歴、新卒じゃないと採用しない」という条件が設けられているかもしれません。 しかし、中小企業であれば、正直年齢が若ければ採用してもらえるし、「技術は働きながら身に着ければいい」というところも多いです。 なので、「エンジニアとして働き始めるために高い技術力を身に着ける」という理由で、会社を辞めて本格的にプログラミングの勉強をしようとしなくてもいいといえるかもしれません。 『転職』のほうがプログラマー・SEになりやすい 上の続きです。 無職になった後の就職は無条件で難易度が上がりますが、正社員からのエンジニアへの転職はそこまで難しくないです。 無職からの就職は難易度が高くなるだけ 当たり前ですが、"無職からの就職は難易度が高い"です。 加えて、"技術職となれば、さらに就職するのは難しくなる"といえます。

  • 良い就職エージェントの特徴【重視すべきは2つです】

    どうも、元フリーターのむぅチャソ(@mw_chaso)です。 「利用すべき良い就職エージェントの特徴」 本記事では上について書いていきます。 これから就職エージェントの利用を始める方はここで書く特徴を参考にしてみてください。 良い就職エージェントの特徴 良い就職エージェントの特徴は下の通りです。 ポイント・利用者の"適正"を客観的に見極めてくれる ・「利用者の適正」から適切に求人紹介ができる 就職エージェントの最終目的は"利用者を就職させる"ことです。 なので、エージェントは利用者が適した就職先に就職させるために重要な『カウンセリング』と『求人紹介』で長けている必要があるわけです。 そして、それらは上の2つの特徴を押さえていると、結果的に利用者が満足できる就職が実現しやすくなるというわけなのです。 ここでは上の特徴について簡単に解説していきます。 利用者の"適正"を客観的に見極めてくれる 就職先選びにおいて下の2つはとても重要です。 ・自身の仕事への価値観 ・自分の適正 ですが、「客観的に自分を分析して理解できている人はかなり少ない」と思います。 だから、"客観的な視点で見てくれて、かつ求職者の棚卸を行ってくれる"ことをしてくれる就職エージェントは理想的であるといえます。 自身の仕事への価値観 「自分は仕事に対して何を求めているか」を理解しているかは今後の働き方にも影響を与えることです。 「生活できるだけのお金を稼ぎ、プライベートを充実させたい」 →そこまで仕事に重きを向けていない(若干収入が劣るが残業が少ない業種・業界を選ぶ) 「社会的地位・知名度を持つために仕事をする」 →生活のほとんどを仕事に捧げたい(専門性・経験を重視する業種・業界を選ぶ) 仕事への価値観は「明確な目標設定する」上では欠かせません。 そして、その目標から就職先を決めることがグッドだといえます。 一般の人は「会社に何を与えられるか」ということばかり考えがちです。 でも、それ以上に大切なのは「仕事(もしくは会社)から何が得られるか※ココが価値観」です。

  • 就職エージェントを複数同時に並行利用することはできるのか?【できるし、メリットは大きいです】

    どうも、元フリーターのむぅチャソ(@mw_chaso)です。 「就職エージェントの同時に並行してサポートを受ける」 本記事では上について書いていきます。 1つの就職エージェント利用で不安を抱いている方はぜひ最後まで読んでみてください。 複数の就職エージェントを並行することはできるの? 「他のエージェントを並行して利用するのは失礼じゃないのか」 上のようなことを考える人も中にはいます。 ですが、ネットとで確認してみると"実は複数のエージェントを利用する人が多い"といえます。 そして、"複数のエージェント利用するのは問題ない"です。 エージェント側は自分の会社に専念してほしいと考える エージェント側は利益面とスムーズなサポート実施ができることから、自分の会社1つのサポートを受けてほしいと考えます。 利用者の中には他のエージェントを利用していることで、他のエージェントの予定もあることからサポート進行のテンポが遅れてしまったりするそうです。 また、中途半端にサポートを受けてこなくなってしまうという人も多いそうです。 また、就職エージェントは求職者には「求人紹介」、企業側には「人材紹介」が成立させることを目的としています。 上が成立することで、就職エージェント側は企業から報酬を受け取ることができます。 なので、「自分の会社経由で就職してもらわなければ、求職者をサポートをしても業務的には無駄になる」わけなのです。 求職側は複数利用するとメリットが大きい ですが、求職者が複数のエージェントを利用することで大きなメリットが得られるのは事実です。 ・自分に合ったエージェントや担当者に出会える可能性が高くなる ・様々なサポートを受けることができる ・多くの求人を確認する機会に恵まれる 複数利用により、自分に適したエージェントを選択できたり、求人の選択肢が増えるということです。 これは求職者にとっては、今後の就活の進行・働き方に良い影響をもたらすといえるわけです。 スポンサーリンク 複数の就職エージェントを利用するメリット それぞれ特化しているサポートを受けられる 各エージェントには強みがある

  • 就職エージェントは書類選考通過率が高い?【個人応募よりは高いです】

    どうも、元フリーターのむぅチャソ(@mw_chaso)です。 「就職エージェントで紹介された企業の書類選考通過率は高いのか」 上の疑問についてボクの経験とネットの情報をもとに解説していきます。 ボクの経験・利用した就職エージェント:5社 ・紹介された求人:30社程度 就職エージェントの書類選考通過率は高いの? 多くの企業では一定のライン(基準)を設けて書類選考を機械的に処理している場合があります。 なので、書類選考は学歴・職歴・資格の有無などで判断されがちになり、全然書類選考が通過できないという人もいるわけなのです。 そこで、そんな状況を打開するために求職者の中には就職エージェントに頼る人もいるのです。 書類選考通過率は高いです まず、本記事のテーマの結論ですが"就職エージェントで紹介された企業の書類選考は通過しやすい"です。 ネットでは「就職サイトで色々な企業に応募したけど、書類選考で落とされてしまう…」という人も多いです。 そういう人も就職エージェントを利用したことで書類選考を通過するようになったという人も多く見受けられます。※それに近いことを言っているということ。 加えて、過去の職歴が専門的だったり、仕事に生かせる資格を持っている場合は、さらに書類選考をパスする可能性が高くなります。 身の丈に合った求人を紹介してくれる 就職エージェントを利用すると書類選考で通過しやすくなります。 その理由の1つに"自身の身の丈に合った企業を紹介してくれる"があると思っています。 自分の市場価値を理解できていない人が書類選考で落ちる 書類選考が通らない理由に"自分の経歴やスキルが選考対象企業と釣り合っていない"ということが挙げられます。 つまり、"自分の理想の実現"や"自身への過剰評価"が原因で書類選考で落とされてしまうということです。 これらが原因で「志望企業の求めている基準に達しない」という状況が生まれ、不採用になってしまうわけです。 自分の経歴や能力から、客観的に自分の市場価値を見極めるのは結構難しいです。

  • 就職エージェントで紹介された企業の選考・説明会を無断欠席するとどうなる?

    どうも、元フリーターのむぅチャソ(@mw_chaso)です。 「就職エージェントで紹介された企業の説明会・選考を無断欠席したらどうなるのか」 上の疑問についてボクの経験とネットの情報をもとに解説していきます。 就職エージェントに紹介された企業の説明会・選考を無断欠席するとどうなる? 就職エージェントから紹介された企業の選考・説明会を無断欠席すると状況が悪い方向に進むことがあります。 ここではその悪い状況になった事例について書いていきます。 その企業の選考は受けられなくなる【当然】 当たり前ですが、選考・説明会を無断欠席するとその企業の選考を受けることはできなくなります。 それだけ無断欠席というのは企業にとって印象に悪い行為といえるのです。 企業側はただ無駄な準備をさせられた状態になる 企業は通常どおり運営しつつ、求職者の選考や準備などを行います。 なので、求職者の対応をするときには、企業側は通常よりも仕事が増えた状態になるということになります。 しかし、そんな状態で説明会や選考の準備をして待っていたのに、時間になっても選考者が来なかったら、企業側はどう思うでしょうか。 身勝手にバックレられて気分が悪いことに加え、無駄に時間・人員を割いて準備をしたという事実だけが残るわけです。 それこそ「こっちは遊びでやってんじゃねぇ!コスト分返せ!」といった気持ちになるかもしれません。 「人間的に信用できない」と認識される 「選考や説明会を無断欠席する=相手のことを考えず身勝手に約束をやぶった」といえます。 なので、無断欠席をする人は企業側は信用できなくなるわけです。 企業側も約束を守れない人、連絡などでフォローを入れられない人は「業務上、使い物にならない」と捉えるかもしれません。 というのも、仕事では取引先とのやり取りでは損失を、人間関係では職場を乱すことに繋げるような人間だと認識されてしまうからです。 基本的に企業は選考の中で「信用できない人だ…」と感じれば、その選考者は不採用にします。 それが説明会や選考での振る舞いにも適用されるので、今後その企業の選考を受けることはできなくなるといえるのです。 説明会を無断欠席したら呼び出された

  • 【経験談】就職エージェントはしつこいの?【理由と対処方法を解説】

    どうも、元フリーターのむぅチャソ(@mw_chaso)です。 「就職エージェントがしつこいんだけど…」 上のような就職エージェントの対応の原因についてボクの経験とネットの情報で解説していきます。 就職エージェントがしつこくなる理由 利用者にしつこくしてしまう理由は主に下の通りです。 ・ノルマを優先させている ・企業側に急かされている ・同じ求人の応募を検討している利用者がいる ・利用者の就活スピードが遅すぎる ・利用者が重要な連絡を怠っている では、さっそく1つ1つ解説していきます。 ノルマを優先させている 就職エージェントとして働く人たちには業務上ノルマが設けていることがあります。 もしくは利用者を就職させられて初めて仕事の成果になるので、焦りながら業務をこなす人もいると考えられます。 担当になった利用者の就活を早く捌こうと考えるエージェントもいます。 そのため、選考の予定のない利用者にはしつこく電話を掛けるし、内定が出た人にはすぐに入社の決意を固めてもらおうとします。 こういった環境下で働いている以上、結果を出すために利用者に対してしつこい対応をするエージェントもでてきてしまうわけです。 企業側に急かされている 担当エージェントがしつこく求人を紹介をしてくる理由に"提携企業に急かされている"という場合も考えられます。 就職エージェントの業務は利用者と企業両方の対応が必要になります。 利用者には求人紹介やサポートを、企業には紹介する利用者が行う選考のセッティングなど、様々な業務が発生しています。 その提携している企業側から「すぐに人材が欲しい、誰か紹介して!」と人材紹介を催促されることもあります。 その場合、今サポートしている利用者で、かつ利用者と企業の要望がマッチしている候補者になるので、かなり絞られた人数になります。 なので、その結果、特定の人にしつこく連絡をすることになってしまうこともあるといえるのです。 同じ求人の応募を検討している利用者がいる 求人の応募条件を満たす人は複数人いることがあります。 そして、1つの求人を複数人でバッティングすることがあります。

  • 就職エージェントは職歴なしでも利用できる?【できます】

    どうも、元フリーターのむぅチャソ(@mw_chaso)です。 「自分は職歴ないけど就職エージェントは利用できるの?」 上の疑問について就職エージェントの利用経験とネットの情報から解説していこうと思います。 就職エージェントは職歴なしでも利用できるの? 結論を言うと、職歴なしでも利用はできます。 就職エージェントは職歴なしでも利用できます 「未経験でも正社員就職が可能!」 有名就職エージェントのHPには上のようなことが書かれていたりします。 就職エージェントはフリーター・既卒・第二新卒を対象に就活サポートを提供しているところです。 そして、就職エージェントを利用するフリーターや派遣という人たちは職歴がないことが多いです。※正社員経験が数か月~2年間程度のある人もいると思うけど。 なので、就職エージェントからしたら職歴なしは許容範囲だったりするわけです。 職歴がないと紹介される求人がイマイチかも 企業の求人には応募条件が設けられています。 職歴がない人は企業選考の応募条件を満たすことができないこともあります。 職歴なしは高望みはしすぎないほうがいい 職歴がなく、企業に魅力を感じさせる技術を持っていない人は企業の応募条件を満たせるところに限りがあります。 それどころか、ほとんど人は「未経験歓迎」などの"誰でも応募できる求人になる"かと思います。 【未経験歓迎の求人の特徴】 ・求人の企業は収入はそこまで良くない。 ・福利厚生も平均レベルである。 ・単純作業や肉体労働が多い。 職歴がなくても、これまでのアルバイトの経験を活かして就職することもできます。 ですが、それでもほとんどの人は自分の理想(年収や業務内容など)を完全に満たせる企業に就職するのは難しいかもしれません。 「未経験OK」の求人は自分で調査したほうがいい 職歴なしの人は「未経験歓迎」の求人を紹介されやすいです。 そして、紹介されたそれらの求人から選ぶことになるかと思います。 その求人を選ぶ際には必ずしっかりと自分でその企業の調査を行ったほうがいいです。 というのも、"誰でも採用する企業の中にはいわゆるブラック企業と呼ばれる企業が紛れている"場合があるからです。

  • 新卒・フリーターの就職先の条件とおすすめな職業【選ぶポイント】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では『新卒・フリーターの就職先の条件とおすすめな職業』というテーマで書いていきます。 ここで書く内容は意外と就活の際に意識しておきたいことだったりします。 なので、ぜひ最後まで読んでみてください。 新卒・フリーターの就職先の条件とおすすめな職業 ここでは『新卒・フリーターが就職する際の選ぶポイント』について書いていきます。 多くの人の場合は『待遇』だけを意識しがちです。 しかし、それ以外の条件も設けないと、就職後には満足ができない結果になってしまうかもです。 なので、「そういう条件もあるんだな」と思う程度にここで書く内容を読み流してみて下さい。 最先端な仕事である これから就職する人は『最先端の仕事ができる』職場を狙ってみるといいかもです。 最先端なわけですから、高い技術だったり、時代によって生まれた最新のモノだったりするわけですから、今後も長く働ける職業であるといえるかと思われます。 廃れる可能性が低い 今もだけれども、一時期は世間で「自動化、自動化」騒いでいる時期がありました。 そして、騒がれるだけあって、それに見合った技術発展がなされてきました。 しかし、嬉しい反面、AIや自動化によって『既存の職がなくなる』予兆でもあります。 なので、こういった時代だからこそ、先駆けて技術(もしくは最新のモノ)を手に入れ、今後の働き方の変化に備えて、就職も考えたほうがいいわけです。 ちなみに最先端の職業と言われれば、下のような職業が思いつきます。 比較的新しい職業・『AI・自動化』に携わる職業 ・ビックデータなどから役に立つ情報を引き出す『データサイエンティスト』 ・Googleを始めとした、検索エンジンのアルゴリズムの分析を行う『SEOスペシャリスト』 ・SNSを利用したマーケティングを行う『ソーシャルメディアマネージャー』 当たり前ですが、『AI・自動化技術の促進系の業務』というのは、多くの企業が積極的に取り組んでいます。 そして、今後も確実に伸びてくる業界なので、最終的にはこの分野の企業を目標に動いていくと良いかもしれません。

  • 【ブラック企業】すぐに転職・退職を検討すべき企業の特徴【危険です】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では『すぐに退職を検討すべき企業の特徴』について書いていきます。 本記事の内容はメンタリストDaiGoさんの動画『今すぐ転職すべき職場ランキングTOP7〜心身崩壊するブラック企業の特徴』を参考にしています。 勉強になった方は、ぜひメンタリストDaiGoチャンネルを登録してみてください。 ※本記事では本動画で紹介されたデータに対して、ボク個人的な考えも合わせたモノになります。気になったら本家の動画も視聴してみてください。 前提:ブラック企業の特徴【トップ7】 南フロリア大学で『心身ともに壊されてしまう企業の特徴』について明らかになった研究があります。 この研究は「仕事上のストレスと健康について調査された先行研究の中から、質の高い72件の研究を精査したメタ分析」になります。 その研究結果で明らかになった『心身ともに壊されてしまう企業条件トップ7』は下の通りです。 1位:仕事上の制限が多い 2位:役割の衝突 3位:ネガティブコミュニケーション 4位:作業負荷が高い 5位:役割が曖昧 6位:コントロール感の不在 7位:長時間労働 上の条件が1つもしくは、複数満たした職場で働いている方は転職を考えるべきかもしれません。 では、本記事では上のトップ7について説明していきます。 7位:長時間労働 "拘束時間が長いと体を崩しやすい"とのこと。 この事実に関しては、あらゆるところで問題として取り上げられているので、誰でも理解していることだと思います。 長時間労働は『過労死』などの比較的直接的に命を落とすリスクが高いと言われています。 「休息時間が少ない」といった体と精神を休ませる時間が極端に少なくなってしまうことが理由だといえます。 会社員の中には「朝早く出勤して、夜遅くに帰る」なんていう人もいます。 コレでは体を壊してしまうのは当たり前ですよね。 6位:コントロール感の不在 『コントロール感の不在』とは裁量権がないということです。 つまり、"業務の中で自分の考えや個人で判断し処理することができない状況が多い"ということです。

  • 【悲報】バイトでは市場価値に変化ナシ【フリーターの悩みの根源】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では『バイトでは市場価値を上げることはできませんよ』というお話になります。 ぜひ、バイトのみをして過ごしている方は読んでみてください。 バイトをしていても市場価値に変化はありません 本ブログで繰り返し書いていることですが、ただバイトをして過ごしていると後悔します。 そして、そのフリーターの後悔や悩みは"市場価値が上がらない"ことが根源になっているのです。 ここら辺の話を簡単に深堀していきます。 フリーター期間が成長の停滞期となる フリーターのほとんどは成長が停まっています。 それどころか、毎日0を積み重ねている(何も変化していない)だけの人が多いです。 「能力値が上がらない」というのはかなり深刻な問題です。 その大きな問題として、将来的に「歳の割に使えない人」になるからです。 例えば、「20歳から30歳までフリーターでした」という人がいたら、能力的には20歳の頃と何一つ変わっていないこともあり得るわけです。 就活なんかで「フリーターは能力が低い」という先入観を持たれているのはコレが最も大きな理由だといえます。 つまり、フリーター期間が長ければ、それだけ就職が難しくなるわけです。 そして、30代でフリーターでいる人は今後の就職は致命的すぎるほど難易度が上がっていることもあり得ます。 『お金が貯まらない / 収入が少ない』は必然です フリーターのお金事情はかなり厳しいですよね。 それも、残念ですが『お金に困る』という状況は永遠に続きます。 フリーターは市場価値が上がらないことで、いつまで経っても収入が増えません。 そうなれば、必然的にお金も貯まることはありません。 参考記事:フリーターのお金事情 労働の対価としてお金は支払われるモノです。 だから、働きの質に応じて、雇い元から支払われる報酬も変わってくるわけです。 しかしながら、フリーターはバイトにて、労働の中で最も価値の低い業務を任せられます。 それも、間違いなく誰にでもできる業務内容になります。 バイトでレジ打ちを10年間やってきた。 だから、レジを打つスピードと正確さは誰にも負けないと自負している。 A. :

  • 【気づき】フリーターを抜け出せない理由【努力量・性格・能力値が関係しています】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では『フリーターを抜け出せない理由』というテーマで書いていきます。 フリーターを抜け出したいと考えているのに、状況が一向に変わらないという方はぜひ読んでみてください。 フリーターから抜け出せない理由 「フリーターを抜け出したい」という気持ちがあるけど、全然進展がないという人もいるかもしれません。 そんな状況を作り出している理由は『努力量』『性格』『能力値』が関係していると思っています。 途轍もなく当たり前のことですが、実際気づけていない人が結構いると思っています。 なので、ここでは本記事のテーマでもある『フリーターを抜け出せない理由』について、ここでは書いていきます。 努力の基準が低すぎる 結果を出せない人は気分で努力量を決定している 「頑張っているけど上手くいかない」 こういう人、結構いると思うんですよね。 そういう人がうまくいかない理由の多くは "自分が持っている努力の基準が低すぎる" というのがあります。 つまり、「これぐらいやればいいだろう」ととりあえず気分で努力量を決めてしまっている状態だということです。 何も知らない人が「これぐらいやれば~」で行動すると努力量が少なくなりがちです。 きっと周りにいる結果を出している人は、そういう人を見て「やる気あんの?」ってな感じに思っているハズです。 就活も同様でして、就活できた人からみたら、上手くいかない人は「本当に就職したいのかな…」と疑問に思われるのではないでしょうか。 努力の基準の決め方 「努力量はどう決めればいいのか」 上はどんな目標に対しても、まず初めに考えなければならないことです。 ボクは人生の中で『就活』や『ビジネス』『投資』などにチャレンジし、少なからず結果を出してきました。 そんなボクの努力の基準の決め方は"その分野で結果を出している人を参考にする"です。 かなりありきたりですが、なかなか効果があります。 ×:「これぐらいやれば上手くいくだろう」 気分で決めており、結果が出せるだけの努力ができているか分からない。 〇:「成功している△△さんと同じぐらい努力しよう」

  • 『一生フリーターでいい』はダメなのか【最悪な末路も覚悟すべき】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「一生フリーターでいちゃダメなの?」というテーマで書いていきます。 なので「就職をしたくない」と心の底から思っているフリーターの方はぜひ読んでみてください。 「一生フリーターでいい」はダメなのか 「一生フリーターでもいいの?」 この疑問のボクの結論として「自分が良ければいいんじゃね?」って感じです。 というのも、将来的に痛い目にあうのも本人ですので、他人にとやかく言われる筋合いはないといえます。 ここらへんの話をまずしていこうかなと思います。 自分の人生なんだから、自分が良ければいい 当たり前のことですが、自分の人生は自分のモノです。 だから、自分が良ければ、他人がどう思うかは関係ないわけです。 だって、人生において自分で選択して、上手くいかなかったときに痛い目にあうのは自分ですからね。 一生フリーターでいて、一生お金に困り続けるのは自分ですよね。 自分が自立をしていれば、ツライ生活を送るのは自分自身です。 だから、人生においての選択で他人や家族から文句を言われる筋合いがないわけです。 ただし、自分のしたことに責任を持てず、自分以外の人の迷惑になるような人間は別です。 例えば、親のすねをかじっているような自立ができていない人はダメです。 親からしたら「いつまで自分の子の面倒を見なければいけないんだ…」という不満と金銭的な問題が生じていますからね。 こういった自分以外の人間に迷惑をかけているような人は一生フリーターでいるのはダメです。 自分で責任をとれない人間はフリーターでいてはいけない 自分で責任を負えない人はフリーターでいるのは間違っています。 将来起こる悪い状況を自分だけで完結できる人だけがフリーターでい続けていい条件だと思っています(断言)。 つまり、他人に迷惑をかける人はダメだということです。 そして、そういう人の中に多い特徴が「なんでもかんでも誰かに許可をもらおう」とする人です。 こういう"他人に許可を求める人"は絶対にフリーターでいてはいけないです。

  • フリーターが副業で月5万円稼ぐと生活が変わる話【方法を解説】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「フリーターが副業で5万円稼ぐと生活が変わる」というテーマで書いていきます。 ボクは元フリーターでしたが、副業に打ち込んだおかげで今は労働をほとんどしていません。 そんなボクは副業で月5万円を稼いだときにメリットを実感し始めました。 そこらへんの話を本記事ではしていこうと思います。 フリーターが副業で5万円稼ぐと生活が劇的に変わる ここでは、ボクが副業で5万円を稼げるようになったときの話をします。 「副業で5万稼ぐとこんな感じなのか」というのをイメージしていただければと思います。 5万円稼げるようになって生活が変わった話【実体験】 ボクの話なのですが、生活レベルを最低にした時の必要な生活費は13万円程度でした。 その時に副業を始めたのですが、副業で5万円は稼げるようになった、かなり生活がラクになりました。 たぶんボクほどではないにしろ、フリーターの方もきっと『5万円』をバイト以外のところで稼げるようになると、生活が少なからず変わるかと思います。 労働時間が減ったことが嬉しすぎた 当たり前ですが、副業で少しでも稼げるようになると、労働時間が減らせます。 そして、5万円稼ぐことができれば、その効果をハッキリと実感できるかと思います。 バイトのシフトって「週に何回働けるか」という指定が多い。 例えば、「月火水木金は出れます」といった週区切りでシフトを組まれることがほとんど。 だから、基本的には月に4回以上(1か月は大体4週なので)は減らせないと労働が減った実感は得られない。 その実感が得られるのが、大体5万円だと考えている。 普通の人からしたら、週に1回の労働が減るのってかなり嬉しいですよね。 実際、ボク自身もコレができた時、かなり生活がラクになりました。 プライベートの時間が充実しまくった 上の続きですが、週に1回の労働が減らせるとメリットが大きいです。 そのメリットの中でも『自由な時間が確保できる』はかなり。 時間があれば… ・勉強やビジネスなど、将来のために動ける時間が増える。 ・まとまった時間が確保できる(毎週3連休とか)ことから選択肢が増える。 ・最悪、体を休める時間に充てられる。

  • フリーターがバイトで悩むのは無駄っていう話【業務は機械的にこなすべき】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「フリーターがバイトで悩むのは無駄」というテーマで書いていきます。 結論を言うと、「バイトでの悩みは価値が低いので悩むのは無駄すぎる」です。 なので、アルバイトに関しての悩みで苦痛を感じている人は、ぜひ最後まで読んでみてください! ※ここで書くことはボクの自論なので、「絶対に正解ではない」ということを理解しつつ読んでみてください。 フリーターの「バイトで悩む」は無駄すぎます 自論ですが、バイトでは悩む価値なしです。 こんなことを書くと否定されそうですが、本当にバイトで悩むのは無駄だと思っています。 なんなら「もっと他に悩むことあるだろ!」ってツッコミを入れたいぐらいです。 この結論はボクが実際にフリーターだしたモノであり、現在においてもこの結論は変わっていません。 『バイトでの悩み』ってどうでもいいモノばかり フリーターの人でも色々な悩みを抱えている人がいるかと思います。 ボクもフリーター時代にバイトに関して悩みはありました。 でも、バイトという立場であることで、正直の話「どうでもよくね?」てな感じにボクは思っていました。 ・業務で結果が出せない(できたからって何か良いことあるの?) ・バイト先で人間関係がうまくいかない(バイト先変えれば良くね?) ・業務内容が自分に合っていない(興味のあること見つけて変えるべき) どキツイことを言いますが、「バイトをしていても報われることはないので頑張る価値はない」です。 だって、バイトを頑張ったからって「収入が増えるんですか?」「将来性は低いままですよね?」って話ですからね。 バイトで頑張ったところで、安い賃金で一生懸命働いてくれるわけですから、雇っている側が喜ぶだけですからね。 だから、バイトで生じるあらゆる悩みは解決するに値しないモノなんじゃないかなってボクは思っています。 ※最低限の働きに支障が出るレベルなら、改善は必要ですが…。 『悩み』を解決するには労力が必要 上では「バイトの悩みは解決するに値しない」と書きました。

  • フリーターは娯楽を捨てるべき?【娯楽をビジネス化すればOKです】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「フリーターは娯楽を捨てるべきかどうか」というテーマで書いていきます。 ぜひ、「今の時間の使い方でいいのかな?」と疑問を持たれているフリーターは読んでみてください。 フリーターは娯楽を捨てるべき? パッとしない生活を送っていると娯楽なければツライです。 ボクもフリーター時代に「バイトが終わったら。娯楽に逃げて一時的に現実逃避をする」みたいなイマイチな生活を送っていました。 しかし、娯楽に逃げても現状は何も変わらないことに気づきました。 そして、ボクは娯楽はもちろん、あらゆるモノを捨ててきました。 その結果、割と自由な生活が送れるようになりました。 こういった経験から娯楽について書いていこうと思います。 ほとんどの娯楽は捨てるべき 残念ですが、フリーターのただ楽しいだけの娯楽は捨てたほうがいいです。 これは自論ですが、高い確率で正しいような気がしています。 お金がかかる娯楽は論外です 娯楽の中にはそれをするたびにお金がかかるモノがあります。 そういうお金を消費する娯楽は金銭的にそこまで余裕がないフリーターには向いていません。 ・パチンコ / 競馬(お金をひたすら浪費する) ・ゲームセンター(お金と時間の無駄) ・ゴルフ(コースを回るのにもお金がかかります) ※上はほんの一部です。 正直、上のように失うもの(お金・時間など)が大きい娯楽はメリットが全くないとボクは思っています。※お金も時間にも余裕がある人だったら文句は言わない。 それがフリーターなら、さらに論外である娯楽が増えるかと思います。 自己完結の娯楽は無駄な時間になる 上の続きになりますが、自己完結する娯楽は特におすすめしません。 コレがもしも他人と共有できる思い出になるのなら、「少なからず意味があるかも」と思っています。※それでも「他にお金の使い方あるだろ」ってな感じはしますけども…。 しかし、大抵の娯楽の場合はお金や時間の消費が激しかったりします。 市場価値的に将来性の低いフリーターが、そういった時間の使い方をしていては「後々痛い目にあうぜ」っていうことは覚えておいてください。

  • フリーターが毎月生活費(20万円)を稼ぐ方法【意外と簡単です】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「フリーターが毎月生活費(20万円)を稼ぐ方法」について書いていきます。 フリーターの人たちは生活費を稼ぐのに苦労しているかと思います。 ボク自身も元々はフリーターでしたので、その気持ちがかなり分かります。 そんな苦労した時期もありましたが、今現在のボクはフリーターを抜け出し、個人で稼ぐスタイルで生きています。 だから、今はまぁまぁ楽しく過ごせています。 そんなフリーターの苦労を知っていて、バイト生活から脱出したボク「20万円をどう稼ぐかべきか」について語ろうと思います。 ぜひ、フリーターの方は最後まで読んでみてください。 フリーターが毎月生活費(20万円)を稼ぐ方法【体験談】 ここでは本題である『フリーターが毎月生活費(20万円)を稼ぐ方法』について順に解説していきます。 バイトでは20万円すら稼げないことが多い まずはフリーターの現状について書いていきます。 バイトで20万円稼ぐのは大変です バイトはかなり低賃金です。 会社員と同じ労働時間では20万円は稼げません。 バイトを1日9時間を週5でやっても手取り20万円は超えることは少ないです。 参考記事:フリーターのお金事情 確かにアルバイトのみで生計を立てている人もいます。 だけど、そういう人は、自分の時間がない上に体が疲弊していると思われます。 フリーターがする仕事では軽い覚悟で20万円を得られるモノではないということです。 ボクも20万円すら稼げなかった時期があった ボクはフリーターを始めた当時は、月20万円も稼げませんでした。 ボクは今もそうですが「低賃金で一生懸命働きたくない」という気持ちが強いです。 なので、正確には「20万円稼げなかった」というよりは、「稼がなかった」が正しいかもしれません。 資格なしの状態で月に20万円を稼ぐには1日10時間以上(週5の場合)働かなければなりません。 コレでは気苦労の多い正社員として働いていたほうが全然マシです。 また、フリーターは『自由』を活かすべきでして、バイト三昧の生活は論外です。

  • 【推奨】フリーターは暇な時間をなくす【暇すぎるならお金稼ぐことにフォーカスすべき話】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「フリーターは暇な時間をなくす」というテーマで書いていきます。 ボクは元フリーターでして、暇な時間を使って色々行動していました。 その結果、今は割と自由に生きられるようになりました。 こういった経験から「フリーターは絶対にプライベートの時間は将来に対して有意義に過ごし方をしたほうがいい」と思っています。 そういった話を本記事ではしていこうと思います。 フリーターは暇な時間をなくしたほうがいい話 バイトの時間は将来的に見ると"無駄な時間"だとボクは思っています。 それは数年間フリーターをしていたボクが出した結論です。 そして、ボクは「フリーターはプライベートの時間を増やし、有意義な時間の使い方をしたほうがいい」とも思っています。 ここでは上のことについて書いていこうと思います。 【悲報】バイトでは自分の価値は上がりません 何度も言いますが、バイトの時間は無駄です。 自分の労働に対しての価値も上がらないです。 単純作業では能力値は上がりません アルバイトの業務内容は基本的には単純作業です。 『レジ打ち』『品出し』『モノを運ぶ』などが一般的であり、それらは全て誰にでもできる業務だったりします。 そして、なにより問題なのが、バイトの業務は「ルーティーンワークであり、ある程度その業務に携わっていれば、学べることがなくなっていく」という点です。 レジ打ち:レジを打つのが早くなるだけ。 品出し:商品を並べるのが早くなるだけ。 モノを運ぶ:多少筋力がつき、モノを運ぶスピードが上がるだけ。 正直、単純作業をしているだけでは、生活費をギリギリ稼げるだけです。 そして、その状況は何十年経とうが何一つ変わることはありません。 能力値が上がらない時点で、市場価値が低いままなのは当然 上の続きですが、「状況が変わらない」の理由に"自分の市場価値が上がらない"があります。 自分の市場価値というのは年齢とともに上がっていくのが一般的です。 それは『キャリアが積まれる』『技術力が上がる』などが影響しています。

  • フリーターは『働かない思考』を身に着けるべき話【必須です】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「フリーターには働かない思考が必要」というテーマで書いていきます。 ボクは元々はフリーターでして、今は副業が軌道に乗ってほとんど労働をしていない感じです。 そんなボクはフリーター時代にはアルバイトをガンガンしていましたし、それが正解だと思っていた時期もあります。 でもですね、バイトっていくら頑張っても報われないんです。 アルバイトは「他人に顎で使われる」といった働き方でして、ただの労働力としてしか見られないことがほとんどです。 加えて、「気楽に働ける」以外はほとんどデメリットしかありません。 なので「そんなバイトの時間を削り、他のことに時間を割きましょう」というのが、本記事の内容になっています。 ですので、フリーターの方はぜひ最後まで読んでいただければと思います。 フリーターは『働かない』思考を身に着けたほうがいい話 ボクの持論ですが「フリーターは働かないことを意識したほうがいい」です。 コレはボクがフリーターだった頃に感じたことです。 そして、フリーターを脱出するきっかけになった考え方でもあります。 決して、「ニートを推奨」しているわけではない 自立は間違いなく必要です 「フリーターは働かないほうがいい」と書きました。 しかし、別に「ニートになったほうがいい」とは言っていません。 自分のことで自分以外の人に迷惑をかけるのは、大人がすることではありません。 生活のすべてを自分で完結できるようにして、初めてまともな考え方ができるようにもなります。 そして、何より問題なのが"悪い状況の現状維持"の原因になることです。 他人に頼った生活では「他人に縋ることが当たり前」になってしまい、自分にストレスがない分、現状を維持しようとしてしまうこともあるわけです。 意味のある労働を心がけたほうがいい とにかく『自分の労働』には「自分にとってプラスになる」という条件を設けたほうがいいです。 『専門的な知識や技術が得られる』とか『お金が貯まる』などの、人生が間違いなく良い方向に向かう働きをすべきということです。 ・ただバイトをする → 能力が低く、収入が少ない「若い世代に顎で使われる中年」になる。

  • ウズウズカレッジの研修・サポートをエンジニアのボクが評価してみた【就職エージェント】

    本記事では『ウズウズカレッジの研修』についてエンジニアのボクの評価を書いていきます。 エンジニア志望のフリーターの方は、ぜひ参考にしてみてください。 ウズウズカレッジの研修の評価【ボクの評価】 まず結論ですが、エンジニア経験のあるボクから見て、ウズウズカレッジは…。 未経験フリーターがITエンジニアを目指すなら打ってつけ! だと考えています。 ここではザックリボクの感想を書いていきます。 「無料で学べるなら利用するよね」って感じです 有料だったらともかく、"研修から就活サポートまで全て無料"なわけですから、間違いなくお勧めなサービスだといえます。 研修内容も確認しましたが、コースによっては「基礎から応用まで学べる」ということなので、ボクが未経験フリーターだったら絶対に利用していますね。 また、あまり褒めすぎるのも良くありませんが、「技術が学べて、未経験でフリーターでもIT企業に就職できる」というのは、なかなかスゴイことだと思っています。 研修のやり方はまぁまぁだと思う ネットの口コミだと基本は『自習』ベースなんだそうです。 そして、重要な部分は『講義』や『動画』という感じらしいです。 【ボクの経験談】 ボクはプログラミングを勉強し始めた頃は独学です。 その際には分からない部分があればネットで調べたり、掲示板で質問などをして解決していました。 そういった環境で勉強をしていたので、問題があれば解決するまでに大量の時間をかけていました。 だから、「勉強の進捗が全くない」という日もたくさんありました。 勉強をする際、ネットを使いこなせていない人は、IT技術の独学はかなりキツイです。 ボクはそれを身をもって味わっていまして、「必要な時には自分よりも実力のある頼れる人がいたほうがいい」とつくづく感じていました。 だから、自習が多いウズウズカレッジの研修内容は100点満点とは言えません。 ※口コミでも「自習が多い」という評価もありました。 わがままを言えば「講師が付きっ切り」になってもらい、"分からない部分を即効で聞ける環境"が望ましいと思っています。

  • UZUZ(ウズウズカレッジ)の口コミ・評判【就職エージェント】

    最近、就職エージェントで知名度を上げてきた『ウズウズ』。 そんなウズウズが提供しているサービスに『ウズウズカレッジ』というモノがあります。 ボクはこのサービスを知った時には…。 IT業界に飛び込みたい未経験フリーターにおすすめじゃん! と思いました。 たぶん、若い世代だとIT関連の職業に興味を持っている人は結構いると思います。 ですが、実際のところ、人手不足と呼ばれているIT業界でも『フリーター+未経験』で就職するのは、なかなか難しかったりします。 こういった「興味があるけど働けない」という人たちに打ってつけなのがウズウズカレッジなわけです。 そんなウズウズカレッジの口コミを本記事でまとめてみました。 ぜひ、興味がある方は最後まで読んでみてください! ウズウズカレッジとは まず、ここでは「ウズウズカレッジってなに?」という疑問に簡単に答えてきます。 ウズウズカレッジについて知っている方は飛ばしてOKです。 ウズウズカレッジとは"集団研修型就活サービス"になります。 18歳から29歳が集められて、複数人で一緒に研修を受ける形となります。 その研修の内容は3つのIT技術から選ぶことができます。 加えて、研修と並行して就活もこなすことができるようになっています。 充実した技術研修が備わっている ウズウズカレッジの大きな魅力が『技術研修』です。 他のエージェントにはない専門的な知識・技術が得られる時間が設けられています。 ウズウズカレッジでは3つのコースを選べる ウズウズカレッジの技術研修コースは下のとおりです。 コース内容・インフラ(4週間) 通信インフラ分野の業務に必要な知識やスキルを基礎から学べる。 ・プログラマー(7週間) システム・アプリ分野においてニーズの高いプログラミング言語(Java)を基礎から実践的なレベルまで学べる。 ・CAD(4週間) 自動車・航空宇宙分野といった製造業においてニーズが非常に高い 「CAD」を学べる。 どれも今現在では需要の高い技術です。 そして、どれも割とがっつり学べる期間となっています。 研修場所はどこ? ウズウズカレッジの研修場所は『東京(新宿)』です。

  • 【警告】フリーターは損する立場である【目的ナシならメリット0】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「フリーターのほとんどは損をするよ」というテーマで書いていきます。 また、ここで書くことは「ただバイトして過ごしているフリーター」に対してのモノになります。 だから、目的をもって生きているフリーターは例外です。 夢や目標を追うことは、どれだけ大きな損失を出しても帳消しにできるほどの価値があります。 なので、目的を持ったフリーターは読まなくても大丈夫です。 フリーターは損する立場である フリーターは損をしやすい立場です。 ここでは代表的なフリーターの損について書いていきます。 残念ですが、いつまで経っても報われません いつまでも(解雇されるまで)同じことの繰り返しです アルバイトの労働のほとんどはルーティーンワーク化されています。 悪い言葉でいれば、「バイトの業務内容のほとんどは機械がやったほうがいい仕事である」といえます。 代表的な業務が『レジ打ち』という業務です。 この業務はハッキリ言って、機械がやったほうが効率的かつ正確です。 外国では完全無人のお店が試されていたりして、今後この業務はなくなると予想ができます。 この人間の意思がいらない労働には、正直価値がありません。 そんな業務を一生続けるのは、間違いなく今後損を被るきっかけになりえます。 フリーターは状況が変わらないのはもちろん、最悪の場合には解雇の可能性も十分に出てきます。 企業の大きく占めるコストは『人件費』でして、真っ先に削られるのがアルバイトになります。 悪い状況が維持されるだけです 上でも書きましたが、バイトの業務はただ繰り返されるモノです。 なので、時給も早い段階で頭打ちでしょうし、人材としての市場価値も低いままです。 こんな状況でただバイトをしているだけのフリーターは、ただ「低収入・能力値が低い状態をキープしている行動」であるといえます。 悲しいですが、コレは事実であり、ボクは昔この状況に苦しめられました。 悲しいですが、ずっと周りから見下されます 人間は自分より下の人間を作りたがる 多くの人は『平凡』と呼ばれる平均的な生き方をしています。 ですが、人は「自分は周りとは違う(スゴいヤツ)」と思いたがります。

  • フリーターの人生逆転は可能?【一般を超える程度は余裕です】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「フリーターの人生の逆転」について書いていきます。 題名には『人生逆転!』なんて書いていますが、本記事で書く内容は人によっては『逆転』ではないかもしれません。 ここで書く内容は「一般より若干良い生活ができる」程度の話です。 だって、ボクは「大成功!みなひれ伏せ!」というほどではないからです。 できないことは教えられませんからね。 なので、そこらへんは承知で読んでみてください。 フリーターが人生逆転するのは可能です 「年収一億、稼げるか」と聞かれれば、ボクは達成していないのでできるかどうか知りません。 ですが、「周りよりもちょこっとだけ状況を良くできるか」と聞かれれば「余裕じゃね?」と答えるかと思います。 ボクはまぁまぁな暮らしができています【体験談】 お金はそこそこ持っているほう(だと思う) ボクは「ここ数年はお金のことで悩んだことはない」です。 ボクはお金を使う遊びはイマイチなので、そもそもお金は使いません。 だからってのもあるけど、ここ最近ではお金に悩んでいません。 また、普段自分の口座の金額を確認することはありません。(必要なモノだけにお金をかけている、どうせお金は口座に入っている) それぐらいにはお金を持っています。 もちろん、ボクはまだ独身ですから、本当にお金のかかる状況には差し掛かっていません。 なので、予測は不可能ですが、たぶん今後もそこまでお金のことで悩むことはないと思っています。 自由な時間がかなりある 縛りが少ない生活がおくれています。 ボクは会社勤めではないので、基本的に毎日家で過ごしています。 基本的にはパソコンの前で『プログラミング』『ブログを書く』『投資(FX・株式)』をしていたりしています。 くわえて、たまに企業さんに頼まれた仕事をしていたりします。 そして、「時間がある」と書いていますが、正直フルで稼働していたりします。 ボク自身、お金がなかった頃のクセで動き続けないと気が済まない体になってしまったからです。 働く時間に決まりはない 労働による拘束時間は限りなく少ないです。

  • フリーターの生活費を稼ぐだけの過ごし方は無駄です【後悔する】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「フリーターの生活費を稼ぐだけの過ごし方は無駄」という内容で書いていきます。 今の自分が過去のフリーター時代の自分とあったら、「そんなに無駄なことばかりして、何が目的なの?」と辛口コメントをすると思います。 その中でもドギツク怒ると思うのが「悪い状況を維持しようとする考え方」です。 そんなことを考えながら、下のようなツイートをしてみました。 たまに『生活費だけを稼ぐ過ごし方』をしているフリーターがいる。 ボクもそういう時期があったから、なってしまうのも分かる。 でも、今のボクが過去を振り返れば「無駄な時間だった」と思ってしまう。 理由は「悪い状況を維持しているだけ」だから。 コレに気づいて行動しない今後キツくなります — むぅチャソ@フリーター垢 (@mwchaso_freeter) December 14, 2019 上のツイートについて本記事は深堀をしていこうと思います。 フリーターの生活費を稼ぐだけの過ごし方は無駄です フリーターの方の多くは生活費を稼ぐだけの過ごし方をしています。 ボクも一時期はそうでしたから分かります。 ですが、ボクがそんな生活を送って身をもって味わい理解したことがあります。 それは"悪い状況の維持にしかすぎない"ということです。 このことについて理解できている人もいるかもですので、簡単にここら辺の話を深堀していきます。 能力の上昇が見込めない 何より無駄なのが「将来に良い影響を全く与えない過ごし方」であるということです。 できることが全く増えない バイトをしているだけでは能力値は上がりません。 業務で培われる能力はバイトの単純作業のみでしか活かすことができなかったりします。 コンビニのレジ打ちなら、何年経ってもレジを打つスピードが速くなるぐらい。 このスキルを活かしても就職に有利にはならないし、技術や知識を売ることもできない。 参考記事:フリーターで楽だからって単純作業ばかりしていたら将来ヤバイよって話 できることが増えなければ、「年齢の割にできることが少ない人材」になってしまいます。

  • ウズウズカレッジはSE志望のフリーターにおすすめな就職エージェント

    本記事では『IT未経験のフリーターにおすすめなエージェント』について書いていきます。 結論からいうと「技術研修+IT関連の求人を扱うウズウズカレッジがおすすめ!」になります。 最近、就職エージェントで有名になってきた『ウズウズ』。 YouTubeやSNSで積極的に情報を発信しており、それを確認したボクは…。 「実用的でなかなかイケたサービスを提供している企業じゃん!」 と思えています。 そんな明るいイメージのあるエージェントで、かつフリーターも対象にしたIT関連の就職に特化しているので、エンジニア志望はぜひ利用してみるといいです。 では、さっそく本題に入っていきます。 はじめに:SEの就職は未経験フリーターは無理なのか 最近の若い世代であればIT技術にとても魅力を感じている人も少なくないと思います。 しかし、『技術職』ということもあり、高いハードルを感じてしまっている人もいるのも事実です。 なので、まずそういう人たちに対して書いていこうと思います。 未経験フリーターでもSEとして就職はできます IT関連興味のある人の中には未経験でかつフリーターという人も多いです。 そして、「自分には無理だ…」と後ろ向きの人もいるかもです。 でも、実際は未経験でも『SE』として採用してもらいやすい状況だったりします。 未経験で募集をかけている求人も結構ある 実際、「未経験OK」という求人は数的には結構多いと思います。 それはネットの求人サイトを確認してみても分かるかと思います。 こういう意味で考えると、別に「フリーターだから」「未経験だから」と技術者になることに対してハードルを感じる必要はないかなと思います。 そして、「そこまでSEとして就職するのは難しくないんじゃないかな」と思います。 コミュニケーションがしっかりとれて、「この人は真面目に働いてくれそうだな!」といった印象を企業側に与えられば、就職できそうな業種ではあると思うんですよね。 最悪、失敗してもレベルアップして再挑戦してみるといい 未経験でもSEとして働き始める人はSNSなどを確認してもまぁまぁいることが分かります。

  • フリーターは『楽しい』の発見に力を注ぐべき話【就職・ビジネスに発展します】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事は『フリーターは"楽しい"の発見に力を注いだほうがいい』という話になります。 断言できますが、自分の『楽しい』に気づいている人とそうでない人とでは人生の結末が全く違います。 なので、なんとなくフリーターをしている人なんかは最後まで読んでもらえればと思います。 フリーターは『楽しい』の発見に力を注ぐべき まず、なぜボクが「"楽しい"を見つけたほうがいい」と言っている理由について書いていきます。 フリーターは目的なしに生きてると損をする立場 フリーターは損する上に後々後悔する生き方です。 だから、今の立場を理解したほうがいいです。 目的がなければ怠けた生活を送ってしまう フリーターという生き方は目的がなければ怠けます。 正社員であれば出世やら、会社の仕事に応じて能力を求められる場合があります。 だから、会社帰宅後や休みの日なんかで勉強や技術を磨く人は少なくありません。 しかし、フリーターの業務は単純です。 加えて、大した高さの階級がないため、現状維持に徹している人も多いです。 そうなれば、成長する必要がありませんから、バイト以外の時間は何も生み出さないことに費やされるでしょう。 時間が経つにつれて絶望感が襲ってきます 悲しいですが、ほとんどのフリーターは将来的に絶望感が襲ってきます。 具体的に言うと「就職できない」「結婚ができない」「お金がない」などが深刻な問題になってくるというわけです。 怠けた生活をしてきたツケだったり、将来を考えることを避け続けた結果といえます。 正社員は会社が勝手に道を示してくれる。 だから、思考停止した人でもある程度の人生を送れる。 この「立場が違えば、人生の安定感も違う」ということを理解して下さい。 そして、「自分は比較的損をしやすい立場である」ことを自覚したほうがいいです。 『楽しい』が見つかれば人生の目標が見つかる 本記事のテーマである「楽しいことを見つける」。 これができれば、正直人生は楽しみ放題です。 ボク自身も『プログラミング』と出会えて、飽きずに人生を楽しめています。

  • フリーターは投資をすべき?【就職しないならお金を働かせると良い】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事は『フリーターはお金を働かせる考え方を持ったほうがいいよ』という話になります。 また、本記事では「お金を働かせる」方法として『投資』を挙げています。 なので、若干ですが投資の話がくどくなるかもしれないので注意ください。 そして、決して「絶対に投資を始めたほうがいい!」というわけではないので、自己責任で始めるようにしてみてください。 では、さっそく書いていきます。 フリーターのお金事情は深刻です 「お金がない or 時間がない」の2通りがほとんどである 一般的なフリーターで「お金に余裕がある」「貯金がある程度ある」という人はいないと思います。 でも、たまにフリーターでもまぁまぁなお金を持っている人もいたりします。 お金に余裕のあるフリーターは何人か見てきました。 そういう人は大抵、週6,7で「バイト→眠る→バイト」みたいなサイクルで生きていました。 つまり、お金に余裕があるフリーターは「お金を使う時間がない」人たちがほとんどだと思っています。 そして、「お金を使う時間があればお金がないし、バイトばかりの生活を送っている人は時間がない」といった極端な2つのパターンなんです。 注意点「お金がある」と言っても一般の人よりはないです。 土日遊びまわっている正社員に比べたら、全然ないほうなんじゃないかなと思っています。 お金が欲しければバイトを増やすしかない 一般的なフリーターが「お金が欲しい」と思えば、バイト量を増やすしかありません。 バイトを増やせば、お金も増えるし、お金を使う時間も減りますから確実に増やせます。 だから、この選択股しか思いつかないんですよね。 ですが、バイト量を増やせば分かりますが毎日かなりツラくなるかと思います。 「お金がない」の大体は考え方が悪い ボクは「お金がない」と言っているフリーターのほとんどが"お金に困る考え方をしている"と思っています。 というのも、「自分の体1つでお金を稼ごうとしている」という考え方が、そもそも稼ぐ効率を下げていると考えるからです。 低賃金で働きまくっても、思ったほど稼げないです。

  • フリーターの劣等感が異常すぎる件【就職・お金を稼ぐで排除できる】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事は『フリーターの劣等感は異常ですよ』という話になります。 ボクも元フリーターで不安だらけで夜も眠れないこともありました。 その不安のほとんどは「他人と比較すると一生劣等感で苦しむ」というモノでした。 なので、ここでは体験談を交えつつ、その対処法について書いていこうと思います。 ぜひ、フリーターの方は最後まで読んでみてください。 フリーターが感じる劣等感は異常です【体験談】 ここではボクが経験した劣等感について簡単に書いていきます。 「周りより収入が低い」ことに苦しむ 人は優劣を付けたがる 正社員は普段から競争に晒されています。 それゆえに優劣を付けることが当たり前になっている方も多いです。 この考え方は決して悪いことだけではありません。 自分自身のモチベーションを維持したり、成長意欲を促してくれたりします。 しかしですね、この優劣を付ける考え方をする人の中には"下の人とばかり比較する"人もいたりします。 世の中の正社員はフリーターを下に見る対象になりがち。 だから、フリーターは人生の中で周りから見下される可能性が高まる。 この優劣を付ける考え方のせいでフリーターはバカにされ続けることもあるのです。 生活の質の違いに嫉妬する フリーターと正社員では収入の伸びが全く違います。 フリーターの収入はいくら勤続年数を重ねても変わらないことがほとんど。 しかし、正社員は勤続年数に比例して収入が上がっていく傾向にある。 加えて、キャリアアップなど職場を変えることで収入がさらに上昇させることもできる。 この収入の伸びの差は年齢とともに広がっていきます。 その結果、同じ年齢でありながら、収入が倍以上違いができることだってあります。 これでは全く生活の質が変わってくるのは当前です。 そして、周りの人はお金を使って楽しんでいる中、自分は学生の頃と変わらない遊び方で満足しなければならなかったりと悲しい思いをします。 こういった差は後々、大きな劣等感としてまとわりついてくるといえます。 「立場の低さ」に恥ずかしい思いをする フリーターは立場が低すぎる

  • フリーターは技術力を持つべき話【就職が有利になって自由度が最強になります】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事は『フリーターはとにかく技術力があったほうがいいよ』っていう話になります。 ボクは昔バイトをしつつ、フリーのエンジニア業をこなしていた時期があります。 そんなボクが過去を振り返りながら下のツイートをしてみました。 フリーターは技術力を持ったほうがいいです。 技術を保有することで…。 ✅生活の自由度が上昇 ✅将来への不安を軽減 ✅収入を高める などのメリットがあるかと思います。 正直、自信のある技術が1つでもあれば人生楽しめます。 そう考えてきたボクは今まぁまぁ楽しみながら生きています。 — むぅチャソ@フリーター垢 (@mwchaso_freeter) December 6, 2019 ボクは元フリーターでしたが、今は周りよりも若干自由な生活を送れています。 そして、まぁまぁ楽しいです。 ですので、フリーターの方は自分の自信を持ってアピールできる技術を磨いたほうがいいと思います。 本記事ではそんな『フリーターの技術力』について簡単に書いていきますので、ぜひ最後まで読んでいって下さい。 技術力でフリーターの最悪な状況を避けられるかも 当たり前ですが、フリーターに将来性は皆無です。 ただバイトしているだけでは、正直の話、時間が経つにつれて今後の人生がツラくなっていくだけです。 ・低賃金労働でお金がなさすぎる。 ・働き口がなくなり、年齢に反して肉体労働を強いられる。 ・周りとの能力・収入面の差によって、劣等感を抱き続ける。 上はほんの一例ですが、フリーターでいることでのデメリットといえるモノです。 こういった状況にならないように技術力は持っておいたほうがいいのです。 技術力が高ければ就職が余裕になる 受け入れ先が大量に出てくる 世の中の企業は技術を持った人材が不足しています。 だから、企業が求めているスキルを持っていれば、フリーターだろうが積極的に採用してくれると予想できます。 「自作でスマホアプリを作ったりして遊んでます」 上のようなことをボクのフリーター時の就活にて話していたら、面接で喜んでもらえました。 それで採用も数社もらえました。 ボクの就活時は大した技術を持っていませんでした。

  • フリーターがブログを始めるとどうなる?【労働時間が削れるかもです】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では「フリーターがブログを始めたらどうなるか」というテーマで書いていきます。 そして、ブログの現状やボクの実体験もかいているので、ぜひ参考にしてみてください。 はじめに:ブログって稼げるの? 「ブログで稼いでいる人がいる」のは事実です。 月に数百万~数千万円もの大金を稼ぎだしている人もちょこちょこ見かけます。 ですが、ほとんどの人はあまり良くない状況だったりします。 ブログで稼いでいる人は少ない 引用:アフィリエイトマーケティング協会 ネットでは「ブログで稼いでいます」みたいな情報が大量にあったりします。 しかし、実際は"ブログで稼いでいる人は一握り"です。 上の調査結果を見てみるとブログ運営をしていて「月に1万円以上稼いでいる人は"39.3%"」となっています。 そして、ブログで生計が立てられている人は毎月20万円以上だとしたら"16.9%"となっています。 稼げないのは「継続できない」から 引用:アフィリエイトマーケティング協会 ブログは数か月で結果を出す人もいます。 しかし、ほとんどの人は「1年以上かけてやっと毎月数万円が手に入る」といった感じだと思います。 儲からない事実を身をもって味わうと人は諦めてしまうんです。 つまり、「ブログ儲からないじゃん…時間の無駄だ」と辞めていってしまうのがほとんどです。 上の調査結果では「ブログを始めて2年未満が半分以上」ですが、たぶんほとんどがいなくなるといえます。 この『継続ができない』こそが「ブログは稼げない」理由だったりします。 シンドクても記事を更新し続けている人間が結果を出している感じです。 そして、1年前にフォローして今でも継続できている人は毎月数万円は稼げている感じがあります。 スポンサーリンク 本ブログはどれぐらい稼げてるの?【経験談】 ここでは簡単にボクのブログ状況について書いてきます。 本ブログの継続期間は2年間です 2年間継続するのはシンドかったです…。 正確な期間だと"2年2か月"です。 正直、何度もブログの更新はストップしています。

  • フリーターが筋トレするとお得な話【就職にも有利になるかもです】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事は「フリーターが筋トレをするといいことがあるよ」ということについて書いていきます。 フリーターの方はぜひ読んでみてください。 筋トレのメリット 筋トレには健康面でメリットはもちろんあります。 ですが、人生においても最もメリットなのが"外見的な印象が変わる"ことです。 当たり前ですよね。 ボクは学生の頃はガリガリでした。 ですが、社会人になってからはベンチプレスを買って鍛えて今は結構体がガッチリしています。 ※実は現在「筋トレブログ」も運営していたりする。 なので、今でこそ感じる筋トレのメリットについて、ボクの体験談を交えて書いていきます。 説得力が増す 人は体格が良い人の意見が正しいと考える傾向にあります。 これは「自己管理ができている」という印象を他人に与えているからだと推測できます。 ボクはたまに自分がよく知らない分野の話の際には『メタボ体系』よりも『筋肉質な体系』の意見のほうを「正しいんじゃないか」と思ってしまうことがあります。 ボクはきっと体系がイマイチなほうは「いい加減そう」というイメージを持ってしまうからかもしれません。 また、適度な筋肉質は『知的さ』を表現できます。 カッコよくスーツを着こなすビジネスマンを見て「仕事ができそう」という印象を抱く方も少なくないかと思います。 ピシッとした印象を与えるには、やはり体が引き締まっていることが重要なんです。 体を鍛えることで外見を変え、人に与える印象を与えることで能力が高いと錯覚させることができるわけです。 頼られやすくなった 人は体格が逞しい人を頼りたがります。 コレは人間の本能に近いです。 『筋肉質な体系』と『ガリガリ体系』とではどちらを頼りたくなるのか? ガリガリ体系には「少し頼りないな…」と感じるかと思います。 なので、能力値が拮抗しているのであれば、間違いなく逞しい体の持ち主を選ぶはずです。 特に女性は狩りをしていた時代からずっと肉体的に優れた男性を頼ろうとします。 加えて、男性も自己顕示力が強い人でない限り、同じ反応をするでしょう。

  • 就職よりもフリーターに向いている人の特徴【自発的に行動できる人です】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事は『就職よりもフリーターに向いている人の特徴』という内容で書いていきます。 世の中の働き方は企業に雇われるだけではありません。 労働の選択肢は色々でフリーターから個人で働く人たちだって大勢います。 ボクもちなみに個人で働いているタイプの人間です。 だからと言って、フリーターはデメリットのほうが多い立場です。 ですので、「フリーターになっても優秀でいられる特徴」をここでは紹介しようと思います。 就職よりもフリーターに向いている人の特徴 ここでは本題である『フリーターに向いている人の特徴』について、さっそく書いていきます。 そして、ここでの特徴は「考え方・特性」という観点で書いていきます。 その特性の代表は下の3つだと考えます。 ・自発的に行動ができる。 ・自分をコントロールできる。 ・自分の頭が使える。 では、書いていきます。 自発的に行動できる 就職しなくても人生で結果を出せる人がいます。 そういった成功者の絶対条件が『自発的に行動できる』です。 物事は行動に移さなければ結果は絶対に出せません。 そして、行動の手数が成功の秘訣でもありますからね。 目標を常に持っているタイプ 目標を自らで設定し、その目標を達成するための行動ができる。 つまり、会社に目的を示してもらい管理されなくても、行動に移し続けられる人のこと。 目的もなしにただフリーターとして過ごすのは無意味です。 そのままでいれば、どこにも行きつかない人生を送る可能性が高いです。 「自分はいままで何をしていたんだろう…」 いい歳になって不満だらけの現状を俯瞰してみたとき、こういう感想がでる。 そして、何もない自分を恨み、「あのときこうしておけばよかった」と後悔しながら生き続ける羽目になるのです。 ですが、目的をもって行動できているフリーターの結末は違います。 目指すモノがあり、達成のために学び、行動に移し続けた人間は人生において強者になれることもあります。 個人で好きなことをしてお金を稼げるようになったり、待遇の良い企業に引き抜かれたりとバラ色の人生が待っているかもしれません。

  • フリーターにおすすめな資格『登録販売者』【時給アップ・就職で有利になります】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事は『フリーターには登録販売者の資格取得がお勧めですよ』という内容で書いていきます。 ボク自身も登録販売者を取得しています。 そして、ボクのフリーター時代にはこの資格を使ってバイトをしている人が結構いました。 なので、本記事では「結構、お得な資格なのでぜひフリーターの方は取得してみてください」というお話になります。 ちなみに登録販売者試験の体験談を下の記事にまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。 以降、登録販売者を『登販(とうはん)』と表現します。 フリーターが登録販売者を取得するメリット 今のところはですが、ボクが最もフリーターの人にお勧めしている資格が『登録販売者』です。 ボクがお勧めする理由が下の通りです。 ・比較的簡単に取得できる。 ・アルバイトで活かしている人がとても多い。 ・活躍の場はいまだ広がっている。 そして、ここではフリーターにとって登販を取得するメリットについて書いていきます。 バイトの時給・立場が上がります フリーターが抱える低賃金問題をちょこっとだけ解消できるかもしれません。 というのも、登販を取得すると場所によっては時給が上がるからです。 そして、仕事へのやりがいも増すかと思います。 薬を扱う職場で時給が上がる 基本的に登販は薬局やドラックストアなどで役に立つ資格になります。 また、最近ではコンビニで風邪薬や胃腸薬、湿布などの第2・3類医薬品が売られているところも増えてきているなど活躍の場を広げられる資格でもあります。 だから、そういう職場で登販を持ちつつバイトをしていくと時給が上がるかもということです。 ちなみに『タウンワーク』で登販の求人を確認してみると「1000円~1300円」がほとんどな感じです。※時間帯によっては「2000円」を超えるところもあります。 中には資格手当も付加してくれるところもあるらしいので、一般のアルバイトよりも時給は高くなるといえます。 周りのアルバイトよりも1つ上の仕事ができる

  • 【体験談】フリーターが楽しいのは初めだけ【就職したくなります】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 ボクは数年前までフリーターでした。 そして、フリーターでいることが「楽しい!」と感じることもありました。 でも、そんな気持ちはフリーターを初めて1年間まででした…。 そんなボクが下のようなツイートをしてみました。 フリーターになりたての頃は「フリーター生活楽しい!」と思うかと思う。 でも、その気持ちは少しの間だけです。 実際ボクはフリーターになって1年間ぐらいは楽しかったけど、それ以降はただシンドかっただけです。 やりたいことがある人以外は就職したくなるかもです…。 — むぅチャソ@フリーター垢 (@mwchaso_freeter) November 28, 2019 なので、本記事は「フリーターが楽しいのは初めだけです」という内容で書いていきます。 もしかしたら、これからフリーターになろうと考えている人には残念内容になっているかもです。 フリーターが楽しい理由 こんなことを言うと本記事のテーマと逆の発言になってしまうかもですが、ボクが会社を辞めた後は結構生活が充実していました。 ※その少し後に地獄を味わったのですが…。 なので、ここではフリーターの人が「フリーターは楽しい!」という理由について書いていこうと思います。 他力に縛られないでいられる フリーターになると一般の社会人が縛られていることから解放されます。 ・「社会人として~」という言葉を聞かなくて済む。 ・職場を意識した生活をしなくてよくなる。 ・高い能力を要求されなくなる。 ・競争をしなくてよくなる。 上は一例ですが、こういった鬱陶しい要素をフリーターになることで排除できます。 つまり、フリーターになることで自分本位でいられるということです。 だから、毎日が気楽でいられるんです。 自由に使える時間を確保できる 「労働をできるだけしたくない」という方にはフリーターはあっています。 正社員の場合は決まった時間働き、毎月生活費以上の収入を得ます ですが、「生活費だけ稼げればよくて、できればプライベートの時間のほうが重要」という人もいたりします。

  • フリーターは実績作りに励むべき話【就職・実力の証明に便利です】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 ボクは数年前までフリーターとして生きていました。 その時は周りから軽んじられたり、評価が低かったりで結構面倒な思いをしていました。 そんな苦い過去を振り返りながら下のツイートをしてみました。 フリーターは実績作りに励んだほうがいいです。 ボクはフリーター時代に就活した経験がありまして、その時に面接官にかなりプラス印象を与えられたと思います。 また、実績は実力証明にも使えます。 フリーターは立場的に何かと他者からの評価が低くなりがちですから、そういう時に使えます。 — むぅチャソ@フリーター垢 (@mwchaso_freeter) November 26, 2019 結構、周りの目を気にしているフリーターも多いと思います。 そういった方は特に『実績作り』に励んだほうがいいです。 実績があるとお得なことがまぁまぁあります。 なので、本記事ではツイートでも書いた「フリーターは実績作りに励んだほうがいいよ」という内容を書いていきます。 また、実績作りの第一歩にもなるであろうと方法を書いていますので、ぜひ参考にしてみてください! フリーターは実績作りに励むべき話 フリーターが実績を作る1番の目的は"他人に良い印象を与える"です。 ボク自身、実績を証明できたことで良い思いをしたことがあります。 その中で、フリーターの方が実績を作ったことでのメリットについてここに書いていきます。 実績を活かして就活したら採用をもらえた話 ボクはフリーター時代に就活をした経験があります。 そのとき、ニート&フリーター歴2年ほどでしたがいくつかの企業から採用をもらえました。 そのときに役に立ったのが実績です。 ・フリーのエンジニアでこなした案件や作ったアプリについて ・昨年の投資での運用利率はどれくらいか(大した利率ではなかった) ※持っている「資格」の話を使って説得力を増した。 こういった大した実績でなくても、あればそれだけ面接官にアピールができるようになります。 ですので、ここでは少し「実績と面接について」を書いていきます。 面接で話すことが増えます

  • アース製薬(4985)株主優待・業績・株価【業績が大きく回復・第3四半期決算発表で株価が一気に上昇!】

    殺虫剤など衛生薬品の製造・販売をおこなう日本の日用品製造メーカー『アース製薬』。 アース製薬の商品として、蚊を退治するための「アースノーマット」、オーラルケアである「モンダミン」などは誰もが一度は使ったことがあるのではないかと思います。 そんな『アース製薬』が12月に株式優待の権利日があるということですので、ここでは簡単に『優待の内容・業績・株価チャート』について書いていこうと思います。 アース製薬の株主優待はどんなモノ? ここでは「アース製薬に投資をするとどんな株主優待が得られるのか」について書いていきます。 アース製薬の株主優待の内容 アース製薬の優待は年2回(6月・12月)です。 そして、優待内容は…。 自社製品詰め合わせ そして、その優待の内容は株式保有数と保有期間に応じて変わります。 『6月』の優待情報 〇100株~999株: ・3年未満:2000円相当 ・3年以上:3000円相当 〇1000株以上: ・3000円相当 下は6月の優待を受け取った人のツイートになります。 アース製薬から優待きた。入浴剤とマスク欲しかったんで嬉しい。 pic.twitter.com/HIvXK3KpNi — MoA (@yellowredblkman) September 26, 2019 アース製薬(4985)6月権利の優待が到着。100株で2000円相当の自社品。 pic.twitter.com/Y4gTXbcRa2 — たらやん (@tarayan_united) September 26, 2019 アース製薬から株主優待が届きましたー!! pic.twitter.com/E6O6M7BiX4 — toshi (@60ee3107) October 1, 2019 『12月』の優待情報 ・100株以上:2000円相当 「総合利回り」は? アース製薬の総合的な利回りはどんな感じなのでしょうか? 長期の株式投資を考えている方はここの部分が気になりますよね。 アース製薬の配当は1株当たりの配当が「100円」で配当利回りは「1.75%」となっています。 また、単元株である100株(現在の1株あたり株価は「5

  • フリーターは将来的な不安が付きまう話【就職 or 稼ぐしかない】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 ボクは数年前までフリーターをしていました。 その時に将来のことを考えて夜が眠れなくなっていたことがあります。 そんな過去を思い出しながら下のようなツイートをしてみました。 フリーターという生き方をしていると 不安が常につきまといます。 周りの人たちは順調にスキル・収入・立場を高めていくのを見てると不安ですよね。 その不安を断ち切る方法は… 「稼ぐ+お金を貯める」 だけだと思っています。 だから、稼ぐ方法を考えましょって話です。 — むぅチャソ@フリーター垢 (@mwchaso_freeter) November 24, 2019 たぶん、こういった『不安』に関してはフリーターのほとんどが感じているんじゃないかなと思っています。 ですので、本記事では「将来の不安について」「不安を断ち切る方法」について書いていこうと思います。 ぜひ、将来を不安に思うフリーターの方は読んでみてください。 フリーターは常に不安を抱き続けます【実体験】 フリーターの不安とはどんなモノ?【ボクの話】 フリーターの不安とは下のモノが多いんじゃないかなと思います。 ・将来的に働き口を失うのではないか。 ・年々広がる周りとの収入の格差。 ・一生孤独(結婚できないなど)に生きる可能性。 ボクは上の不安で苦しみました。 それも夜も眠れないほどでした。 仕事を失う恐怖 「接客・肉体労働などの単純作業は将来的にはなくなる」 上のようなことが騒がれる中でフリーターはそれに該当する働き方をしていることがほとんどです。 基本的にバイトの業務は経験値が得られない作業になります。 加えて、誰にでもできる業務が与えられます。 この専門性が低く、誰にでもできる業務というのが自動化の対象であるわけです。 だから、「今している仕事が一生続けられる」という考え方はほとんど間違いなのです。 なので、フリーターはこういった「仕事を失う恐怖」を抱き続けなければならないのです。 周りとの格差が広がる フリーターでいることで時間が経つにつれて周りの正社員とは差が開いていきます。

  • 富士ソフト(9749)株主優待・業績・株価【業績は好調で株価は転換するかも!?】

    ソフトウェアの開発・販売、アウトソーシングサービスを行う『富士ソフト』。 人工知能ロボットや自動車、教育など様々な事業を手掛ける企業です。 そんな『富士ソフト』が12月に株式優待の権利日があるということですので、ここでは簡単に『優待の内容・業績・株価チャート』について書いていこうと思います。 富士ソフトの株主優待はどんなモノ? ここでは「富士ソフトに投資をするとどんな株主優待が得られるのか」について書いていきます。 富士ソフトの株主優待の内容 富士ソフトの優待は年1回(12月)です。 そして、100株保有で下の優待を受け取ることができます。 ・当社製品のはがき・住所録作成ソフト「筆ぐるめ」(1個) ・しいたけ詰め合わせ(1セット) 下は富士ソフトの優待を受け取った方々のツイートになります。 今日の優待(選択)到着 9749 富士ソフト 12月 100株 しいたけ詰め合わせセット 昨年は到着が遅く9月末でしたが今年は早くも到着。優待2回目なのでどっちが標準なのかはまだわかりませんね。 pic.twitter.com/1UqjJXPCXT — カモノハシ (@platypus_twitt) June 7, 2019 富士ソフト 優待 pic.twitter.com/boCgOPOZ27 — やっしー (@nql41081) September 29, 2018 「総合利回り」は? 富士ソフトの総合的な利回りはどんな感じなのでしょうか? 長期の株式投資を考えている方はここの部分が気になりますよね。 富士ソフトの配当は1株当たりの配当が「40円」で配当利回りは「0.92%」となっています。 また、単元株である100株(現在の1株あたり株価は「4350円」)ですから、富士ソフトの優待利回りは「自社製品(希望小売価格 4,389円)」ですから、優待利回りは約「0.99%」になります。 ですので、富士ソフトの実質的な利回りは「2.01%」となります。 スポンサーリンク 富士ソフトの業績はどんな感じ? 次に富士ソフトが公開しているデータで簡単に分析していきます。 富士ソフトの業績を確認する 富士ソフトの業績を確認してみましょう。

  • フリーターの「就職しない」選択は鬼難しい件【人生がハードモードに突入します】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 ボクは今は一応フリーのエンジニアや投資などをして生きています。 企業に雇われているわけではないので、まぁまぁ自由に過ごせています。 そんなボクも元々はフリーターでして、ここまでやってくるのに結構苦労しました。 そういった過去を振り返りながら下のようなツイートをしてみました。 フリーターの多くは 「就職しないでよくなる方法を探している」 傾向にあるも思う。 そして、実体験ですが就職しない方法もあるにはあるが 途轍もなくキツイ生活を強いられると思う。 ボクも2年近く全てを捨てきて やっと生活できるようになりました。 マジでキツイから覚悟したほうがいい… — むぅチャソ@フリーター垢 (@mwchaso_freeter) November 22, 2019 ボクもフリーターだった頃は「就職しないでいい方法ないかなぁ~」なんて考えている時期があります。 フリーターの就職以外の選択肢は激難な件 フリーターでいること自体が人生の難易度を引き上げてしまうことがほとんどです。 一生フリーターでい続けると苦労する フリーターでい続けると悩みが絶えない ・生活費を稼ぐのに時間がかかりすぎる。 ・いつまで雇ってもらえるか分からない。 ・貯金ができない。 ・孤独に生きることになる(かも)。 上で書いたのはフリーターでい続けると生じる悩みであり、デメリットの例です。 コレをみて分かるかもですが、「フリーターでいるだけで損をすることが多い」といえるのです。 一応言っておくと、上のデメリットは正社員と比較したモノであり、正社員として働いていれば上は生じることが少なくなります。 フリーターは歳を重ねるごとにツラくなってくるモノ 「中年フリーターで幸せそうに生きている人と会ったことがない…」 ボクがフリーター時代で一番絶望したのが上の事実です。 常に何かにイライラしていたり、自分よりも一回りも年下の社員に怒られて卑屈になっていたり。 そんな人に働き方について、それとなく聞いてみると不満が駄々洩れになったり、自分の現状の言い訳をしていたりと聞いてると苦しくなるようなことばかりでした。

  • 小林製薬(4967)株主優待・業績・株価【業績は好調で株価は上昇トレンドです!】

    一般用医薬品や生活衛生関連商品の開発・製造・販売を行っている『小林製薬』。 テレビCMでは「あっ小林製薬」といったシンプルながらインパクトのあるフレーズを用いている企業ですよね。 そして、小林製品の有名な製品として、目を洗う『アイボン』や『熱さまシート』、息リフレッシュの『ブレスケア』などが挙げられます。 きっと他にも医薬品でも知らずに使っているなんてこともあるかと思います。 そんな有名商品を扱う『小林製薬』が12月に株式優待の権利日があるということですので、ここでは簡単に『優待の内容・業績・株価チャート』について書いていこうと思います。 小林製薬の株主優待はどんなモノ? ここでは「小林製薬に投資をするとどんな株主優待が得られるのか」について書いていきます。 小林製薬の株主優待の内容 小林製薬の優待は年2回(6月・12月)です。 そして、その優待の内容は下の通りです。 【100株以上】 1.5,000円相当の自社製品詰め合わせセット 2.当社通信販売製品の10%割引 【300株以上&保有期間3年間】 ・「復興支援 選べるギフト」を追加進呈(年1回) 下は小林製薬の優待を受け取った方々のツイートになります。 日興5月30日→6月25日 4967小林製薬8060円買い現物 小林製薬8070円売り建て 10円抜きクロス🙋‍♀️ 日用品の優待は有り難いですねー♪ pic.twitter.com/bx3626VH7j — にゃん7 (@7_nyan7) September 22, 2019 小林製薬の株主優待 5000円相当の自社製品詰め合わせ pic.twitter.com/YhONcAbjUC — ゆう (@snowdrop_y) September 20, 2018 優待が2つ到着です!アース製薬、小林製薬から優待が到着しました。どれも重宝しますがこれからの時期にきき湯が活躍しそうです🙆‍♂️#株主優待 pic.twitter.com/6whu45whFM — あさくま (@yuutai_oku) September 24, 2018 「総合利回り」は? 小林製薬の総合的な利回りはどんな感じなのでしょうか?

  • 休みなしのフリーターの問題点とは【就職・起業・ビジネスをお勧めします】

    どうも、むぅチャソ(@mwchaso_freeter)です。 本記事では「休みなしのフリーターの問題点」について書いていきます。 フリーターの方の中には正社員ばりに働いている人って結構いるんじゃないかなと思います。 そして、「そんなバイトしていると危険だと思う」というのがボクの考えでして、それについての本記事で書いていこうと思っています。 ですので、バイトづくしの生活を送っているフリーターはぜひ読んでみてください。 はじめに:フリーターが働きまくるのは問題である そもそもフリーターがバイトばかりしているのは問題です。 ボクはそんなことを考えながら下のようなツイートをしてみました。 ボクの考えではフリーターは 一般の働き方よりも自由であるべき立場 だと思っています。 だから、時間の使い方的には「趣味」はもちろん、 「勉強」「ビジネス」「投資」などにも力を入れてもいいかもです。 バイトばかりに時間を費やさない方がいいかもです。 — むぅチャソ@フリーター垢 (@mwchaso_freeter) November 21, 2019 フリーターというのは「自由に使える時間を確保できる立場」であるとボクは考えています。 そして、その立場を利用して「あらゆる経験をして能力値を高めていくことができる立場」でもあるということなのです。 だから、週5で働く正社員と同じ労働時間で働いていては勿体ないわけです。 加えて、週5以上で働いている人は自分の生活と労働方法を見直したほうがいいといえるのです。 ですので、ボクはフリーターのメリットを生かす生活づくりをすることをお勧めしたいのです。 スポンサーリンク 休みなしのフリーターの問題点とは 「一生低単価で働かないといけない可能性がある」ということです。 バイトの労働賃金は低すぎます 東京都のアルバイト・パートの平均時給は『1,162円』です。 ※国内で最低賃金が最も高いのが東京です。 上の時給で生活費を稼ごうと思うと結構キツいです。 月に生活費で15万円必要だとしたら、「約130時間」働かないといけないわけです。

  • 【注意】フリーターがとったらヤバイ行動【人生・就職に悪影響です】

    どうも、むぅチャソ(@mw_chaso)です。 本記事では元フリーターのボクが『フリーターがとったらヤバイ行動』について書いていきます。 当たり前のことではありますが、フリーターの方はきちんとヤバさを理解した上で生活するようにしましょう。 フリーターがやってはいけない行動 現在フリーターで下のようなことをしていたら、将来的に危険です。 ・何も考えず『ただ働く』 ・何も考えずに『借金』をする ・時間を浪費する『博打』を継続する これを見て「当たり前じゃん?」と思うかもしれません。 そう思えるのであれば、きっとあなたは将来的に大丈夫だと思います。 でも、実際は上のようなことをしているフリーターって多いんですよ。 だからここで取り上げているわけです。 そして、上のことが原因で人生を棒に振ったり、働きたくても仕事ができないという最悪な状況も引き起こす危険性もあるので、絶対にしないようにしましょう。 では、さっそく上のことを深堀していきます。 何も考えず『ただ働く』 正直の話、アルバイトができる仕事は労働価値的に低いモノだと考えています。 バイトは誰にでもできる業務内容でしょうから、学ぶことも少なくなっています。 なので、ただアルバイトをして過ごしている人は成長が見込めないというわけです。 そして、成長をしないということは「年齢の割に能力値が低い」という状態になりやすいというわけです。 だから、「企業も雇いたくないでしょうし、自分で起業しようとしてもできない」といった何をやってもうまくいかない状況を作り出しかねないのです。 バイトから学べることは極わずかである 正直の話、バイトで行う業務は学ぶことはほとんどありません。 だから、何も考えずにただ働いているだけでは「ただ時間が過ぎ去った」という事実だけが残ることが多いです。 これはフリーターをディスってしまっているかもしれません。 ですが、ボクも体験した事実なのでご了承ください。 よく考えてみてください。 バイトの業務ってバイト初日に教えてもらう業務を毎日ルーティンするだけの時間の過ごし方ではないですか?

  • ライオン(4912)株主優待・業績・株価【今期は業績悪化・株価はレンジ相場である】

    パーソナルケア用品の製造販売を行う大手企業メーカーである『ライオン』。 有名商品で言えば、衣類洗剤であれば「トップ」や「NANOX(ナノックス)」、ハンドソープであれば「キレイキレイ」なんかを扱っている企業です。 そんな有名商品を製造販売を行っている『ライオン』が12月に株式優待の権利日があるということですので、ここでは簡単に『優待の内容・業績・株価チャート』について書いていこうと思います。 ライオンの株主優待はどんなモノ? ここでは「ライオンに投資をするとどんな株主優待が得られるのか」について書いていきます。 ライオンの株主優待の内容 ライオンの優待は年1回(12月)で100株以上の株式保有で ライオン商品セット を受け取ることができます。 ボクがアマゾンで調べた感じだと、2019年3月時の優待であれば大体「2000円相当」なんじゃないかと思います。 ※間違ってるかもなので、自分でも調べてみてください。 下はライオンの優待を受け取った方々のツイートになります。 日経平均は今のところ前日比-162円で推移。ドル円は111.60円台で推移しています。 写真はライオンの優待の新製品紹介セット。気に入っている優待の1つです。生活に役立つ商品の詰め合わせは嬉しいです♪#株主優待 #ライオン pic.twitter.com/WFtrSqlXrx — しのん (@sinon1068) March 7, 2019 ライオン様から株主優待品が届きました💕(名古屋は遅い?) ライオン株は10年以上前に420円で1000株購入。その後、何も考えずに放置していたので、優待品が1000株でなくて100株からいただけることに数日前に気づきました😅 知らなかった…。こういうのって、よくあるのかな…(´-`).。oO#株主優待 pic.twitter.com/4ShO0FqeZs — きんぎょ (@kingyo678) March 2, 2019 ライオンからきた株主優待が過去最高に妻のココロを掴んでいる件(〃ω〃) ハレタが特に嬉しいらしい😂 次は2名義だな。 pic.twitter.com/ZVfQzkPKGW — たかもん@株主優待 (@takamon2017)

  • キリンホールディングス(2503)株主優待・業績・株価【業績は大幅減益だが株価は上昇している】

    「キリンビール」などの有名企業を子会社に持つ『キリンホールディングス』。 あなたも一度は飲んだことがあるであろう「午後の紅茶」、成人されている方なんかは「氷結」や「キリン一番搾り」なんかも製造販売を行っている企業の持株企業となっています。 そんな有名商品を製造販売を行っている企業を抱える『キリンホールディングス』が12月に株式優待の権利日があるということですので、ここでは簡単に『優待の内容・業績・株価チャート』について書いていこうと思います。 キリンホールディングスの株主優待はどんなモノ? ここでは「キリンホールディングスに投資をするとどんな株主優待が得られるのか」について書いていきます。 キリンホールディングスの株主優待の内容 キリンホールディングスは年1回(12月)に下のような優待を受け取ることができます。 ・一番搾り詰め合わせセット ・清涼飲料の詰め合わせセット ・ワイン詰め合わせ ・キリンシティお食事券 ・サッカー日本代表応援グッズ ・「キリン飲酒運転根絶募金」へのご寄付 ※株式保有数が「100株~999株」「1000株以上」によって優待の量が変わります。 下はキリンホールディングスの優待を受け取った方々のツイートになります。 お疲れ様です〜。 今日は前日比微増で、まあまあかな。 絶賛含み損のシードが上がってくれました😊 まだ含み損ですけど😞 週末にキリンホールディングスの株主優待のビール詰め合わせが届きました🍺 キリンも絶賛含み損中😣 連休に飲むぞー。楽しみですビール🍻 今週もあと半分。頑張りましょう! pic.twitter.com/cn9npNmcA0 — ふくまりりん (@carocarocat) April 17, 2019 キリンホールディングスから株主優待券到着❣️ビール飲めないからランチに🍽皆から可愛いお土産頂戴す🍭🍫#株主優待 pic.twitter.com/NPiQ2Iplgu — Riko (@rikorin) June 11, 2018

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テンチューズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
テンチューズさん
ブログタイトル
テンチューズ
フォロー
テンチューズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用