クレモナからクラシックギター用ピックアップ「NG-2」が新登場~改造なしに取り付け可能、ボリューム付き
クラシックギターは音の小さい楽器であり、騒がしい場や広い場所、大きな音の楽器との演奏ではPAを使う必要があります。そのためにはピックアップを付ける必要がありますが、楽器を改造して取り付けるのに抵抗感がある人も多いのではないでしょうか。クレモ
ギターレストやエルゴプレイの不満を改善 Guitar Balanceシリーズはより快適に使えるギター支持具
昔ながらのクラシックギター支持具の代表格であるギターレストやエルゴプレイですが、細かい不満があります。それらの不満を解決したものして販売されているのがGuitar Balanceシリーズです。パクリ?と思えなくもないですが、使いやすければギ
ギターと同じく、ピアノも木をつかった楽器です。イギリスの製作家であるジェイク・フラーはピアノの木材を再利用したギターを製作しています。ピアノとして長年弾かれた木材であれば、良い音が出そうです。妻の100年前のピアノを再利用したのがきっかけフ
オーガスチン、弦の音を比較する動画を公開~リーガル、インペリアル、パラゴンなどさまざまな種類で演奏
昔は新しいクラシックギターの弦を試すには、クチコミや現代ギターの情報くらいしか事前に音を事前に知る手段がありませんでした。時代は変わり、動画を気軽に投稿/試聴できるようになり、クラシックギターに関する情報も多数動画として存在しています。オー
クラシックギターのおすすめの教則本を紹介~初心者向けから中級、独学向けのものも
初心者がクラシックギターを始めたり、中級者がより腕を上げたりするのに役立つ教則本(教本)にはさまざまなものが存在しています。スポーツと同じく、ギターを弾くにも基礎力が必要であり、教則本は基礎力向上に役立てることが可能です。この記事では現在出
スタイリッシュにギターを持ち運ぶなら!リッターから新作ケース「AROSA(RGA5)」「BERN(RGB4)」が登場
クラシックギターのケースというとどことなくお堅い印象のデザインが多いものですが、リッターから新しく出たケースである「AROSA(RGA5)」と「BERN(RGB4)」はスタイリッシュな見た目を持っています。それでいて機能性も高く、重宝するで
わずか89gで持ち運び楽々!RODE VideoMic GO IIはパソコン/iPhone/Android/カメラで使える本格マイク
クラシックギターの演奏をスマホから高音質で録音できるマイクについてはこちらの記事も参照ください:さまざまなマイクを販売するRODEから新製品「VideoMic GO II」が発売されました。わずか89gという超軽量ながら高音質で、パソコン/
クラシックギターの歴史や構造、名器や名ギタリスト、名曲の解説が1冊に!「CDでわかるギターの名器と名曲」はギタリスト必携の手引き書
クラシックギターを弾いている人でもその歴史や構造をしっかり理解している人は少ないものです。また、名器と呼ばれる楽器や名ギタリストについても、名前を聞いたことはあっても詳しくは知らないという人が多いのではないでしょうか。「CDでわかるギターの
フィガロから新作低音弦「レッドプラス」が発売に~レッドの強度問題を完全に克服し音質を継承発展
日本が誇るクラシックギター弦メーカーのフィガロから新製品「レッドプラス」が発売されました。従来からある「レッド」を改善したものであり、現代的な音を求めるギタリストにピッタリな音作りとなっています。以下の記事で本ブログの弦のレビュー/感想/情
1日5分でうまくなる!ヤマハからギターの教則本を終えた中級者向けのトレーニングフレーズ集が発売
クラシックギターを始めてしばらくすると教則本が終わり、そこからどうやって上達していけば良いのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。また、なかなかギターを弾く時間を取れず腕がなかなか上がらないという人もいるでしょう。そんな人のため、ヤマハ
アストリアス、60周年記念モデルのクラシックギターを4台限定で発売~ダブルトップ&ダブルサイド
クラシックギターメーカーのアストリアスが60周年を迎えるに当たり、記念となるクラシックギターを発売することを発表しました。ダブルトップ&ダブルサイドという仕様で、4台限定での販売とのことです。杉とNOMEXのダブルサイド&ダブルサイドのロー
日本でダダリオの「XT DYNACORE CLASSICAL」シリーズが発売~長寿命なクラシックギター弦
海外では販売開始されていたものの、日本では未発売だったダダリオの「XT DYNACORE CLASSICAL」シリーズが販売開始になっていました。新しいダイナコアと呼ばれるダダリオの低音弦に、寿命を延ばす効果のあるXTコーティングが施された
クラシックギターを含むギターが「2022年に始めたい楽器」の2位にランクイン
コロナ禍が続くなか、家のなかで楽しめる楽器を新たな趣味にしたいと考えている人が多いといいます。山野楽器がアンケートを採ったところ、「2022年に始めたい楽器」としてクラシックギターを含むギターが2位にランクインしました。8.7%がギターを2
クラシックギターに関する情報を共有するための掲示板を開設しました
当サイトにクラシックギターの情報を共有するための掲示板(フォーラム)を開設しました。まだ開設したばかりで手探り状態であり、ご要望等あれば掲示板の方にどうぞ。クラシックギターに関する掲示板を開設掲示板へはこちらからアクセスできます。現状はユー
弦の評価: ノブロック エリサカス EDB31.5 ローテンション(Knobloch Erithacus EDB31.5 Low Tension)
ノブロックからリリースされた新しい弦を試しました。「エリサカス(Erithacus)」と名付けられたこのシリーズは「自然な音」を目指しており、バイオナイロンという新素材を使った高音弦がラインナップされています。購入して使ってみたところ、個性
電子楽譜を始める方法を解説~電子楽譜リーダー選びから紙の楽譜のスキャン、具体的な方法まで
楽譜の電子化にはさまざまなメリットがあります。しかしながら、そのメリットを享受するためには、機器をそろえ、紙の楽譜をスキャンしてPDFにするなどの作業が必要です。この記事ではそんな楽譜を電子化するための方法を紹介した本サイトの記事をまとめて
楽譜を電子化するとどのようなメリットやデメリットがある?電子楽譜の現状について解説
楽譜の電子化にはさまざまなメリットがあります。一方で、ニッチな市場な上に発展途上の分野のため、デメリットがあるのも事実です。この記事では電子楽譜化することによって得られるメリットとデメリットについて現状を解説します。楽譜を電子化するメリット
楽譜をきれいにスキャンしてPDFにする方法~無料から大量の楽譜を効率よく電子楽譜にする方法まで紹介
電子楽譜環境構築に必須の作業が、楽譜をスキャンしてPDFにするというものです。現状は電子楽譜として販売されている楽譜は少なく、紙の楽譜を電子化するという作業が必要といえます。楽譜をきれいに、かつ大量に効率よくスキャンための方法をご紹介しまし
電子楽譜リーダーの選び方とおすすめの端末を紹介~iPadからAndroidタブレット、PC、GVIDO以外の専用端末まで
徐々に浸透してきている電子書籍と同様、電子楽譜も使用している人が増えています。電子楽譜環境を整える上でまず必要なのが電子楽譜リーダーです。iPadを使うのが定番ですが、他にもAndroidタブレット、Windows PC、GVIDO以外の専
DIYでできるギターの騒音対策~賃貸物件でも防音グッズで快適な演奏空間を自作できる
ギターはピアノやバイオリン、管楽器に比べれば音が小さいですが、環境によっては同居している家族や近所の人に対して遠慮無く演奏できるとは限りません。かといって防音室を導入するほどの音量ではないし予算もないし…。そんな時はDIYで騒音対策をしてみ
佐藤弘和のベイビーズ・ソングス20曲が1冊に~現代ギターから「ギターソロのための20のベイビーズ・ソングス」が発売
2016年に惜しまれつつ亡くなった、作曲家でギタリストの佐藤弘和氏の「ベイビーズ・ソングス」シリーズ20曲が1冊にまとまった楽譜が出版されます。これまで複数の出版物に分かれていたものや未収録作品も入っており、ファンならずとも注目の1冊です。
アウラ、プロの製作家によるナットの作成動画を公開~プロ監修のナット作成ヤスリセットも販売開始
ナットは弦幅や弦高を決めるだけでなく、弦を通す溝の出来不出来はギターの音の善し悪しを決めます。そんな重要なナットを自分で作る方法をプロの製作家が解説した動画をアウラが公開しました。プロが監修したナット作成ヤスリセットの販売も開始しています。
2画面見開きの電子楽譜表示端末「GVIDO」が販売終了に~価格が高すぎて売れなかったのが原因?
紙の楽譜と変わらない感覚で使えることで定評のあった電子楽譜表示端末「GVIDO」が、2022年3月末日で販売終了と発表されました。さすがに価格が高すぎて売れなかったのでしょうか。電子ペーパー + 2画面見開きで最強の電子楽譜表示端末だったG
iPadを買わずに電子楽譜を使うには?iPhoneやAndroid、パソコンだけでも大丈夫
長くギターなどの楽器を弾いていると、これまでに弾いてきた楽譜が大量に積み上がり、置き場所や整理に困っているという人も多いかと思います。そんな人におすすめなのが電子楽譜ですが、iPadやGVIDOといった高いデバイスを買わなくてはいけないこと
ノブロックの弦を日本から買うには?日本のショップから海外通販、直販まで紹介
海外では人気の高いノブロック(Knobloch)のクラシックギター弦ですが、日本ではそれほど人気がなく、入手経路が限られています。この記事ではそんなノブロックの弦を日本にいながら買うための方法を紹介します。日本では入手経路が限られるノブロッ
サウンドハウスでUSBマイクが5%ポイントアップ中、練習や動画配信にいかが?
楽器用品が安く買えるサウンドハウスで、手軽に使えるUSBマイクが5%ポイントアップ中です。練習や動画配信にいかがでしょうか?また、本格的なマイクもポイントアップされています。AKG Lyra/Araなどが5%ポイントアップされるクーポンサウ
Amazonでファッションセール祭りが開幕、クラシックギターセットが半額の5,000円以下など
Amazon恒例のタイムセール祭りが開幕しました。今回はファッションタイムセール祭りとして、ファッションアイテム購入時により多くのポイントが還元されるのが特徴です。クラシックギターセットが半額で販売されているのでそちらも注目です。ファッショ
シャープ、密閉空間を目標湿度に保つTEKIjuN(適潤)を発表~ギタリストに期待してほしいとツイート
ギターの管理に欠かせない要素の1つが湿度の維持です。低すぎる湿度も高すぎる湿度も楽器には悪影響を及ぼします。シャープが新たな調湿剤「TEKIjuN(適潤)」を発表し、ギタリストに期待してほしいとツイートしました。ギターのメンテナンスに関して
新しく張ったギターの弦の音程を早く安定させる方法 コンサートや発表会、演奏会前でも安心
新しく張ったギターの弦は音程が不安定です。弾いても弾かなくてもどんどん音が下がっていくのを体感したことがある人も多いでしょう。一方で、特に低音弦は新しい方が音が良いのも事実ですし、本番前に慌ただしく弦を替えなければならないこともあるでしょう
これが弾きこなせたらプロ級?テンション(張力)が特に高いクラシックギター弦を紹介
ギター弦には同じ種類の弦でもテンション(張力)の違う弦が一般にラインナップされています。そのなかには非常にテンションが高いものがあり、弾きこなすのに苦労するものも。この記事ではハイテンション弦のなかでも特にテンションが高い弦を紹介します。以
コンサートや発表会などの本番前、いつ弦を交換すれば良い?最も音が良く弦の音程が安定するタイミングを紹介
大事なコンサートや発表会などの本番で一番良い音を出すため、できれば新しい弦で演奏に臨みたいものです。しかしながら、交換したばかり弦は音が不安定であり、演奏しているうちに音程がさがってしまいます。また、高音弦は張ってから少し時間をおいた方が良
ヤマハのNS110は安くて入手しやすいクラシックギター用の弦です。しかしながら、私自身はあまり良いイメージがなく、これまで使ったことがありませんでした。最近、各ネットショップで一番売れている弦を調査したところNS110が大人気であることがわ
新型コロナの影響でギターが大人気~アメリカで1,600万人が新たにギターを購入、大半が若者
新型コロナウイルスによるおうち時間の増加が、ギターブームにつながっているようです。フェンダーの調査によると、新型コロナウイルス流行以来、アメリカで1,600万人が新たにギターを購入したそうです。人口の7%が新たにギターを購入フェンダーの調査
エレキギターにクラシックギターの弦を張った演奏動画が話題に~意外と音が良い
エレキギターやアコースティックギターには鉄弦、クラシックギターにはナイロン弦を張るのが常識ですが、意外な組み合わせで演奏された動画が話題になっています。テレキャスターにナイロン弦を張ったら意外と良い音だったそうです。井草聖二がYouTube
現代ギター、クラシックギター・フェスタを開催~今井勇一氏がギタークリニックに登場
現代ギターが2022年2月にクラシックギター・フェスタを開催すると発表しました。今回の目玉はクラシックギター製作家の今井勇一氏がギタークリニックに登場するところでしょう。2/4(金)から2/6(日)に開催されるクラシックギター・フェスタ現代
キャスター付きのギターケース「MONO M80 Vertigo Ultra Electric Guitar Case」が日本で発売~クラシックギター用も期待したい
ギターという楽器は地味に重く、背負ったり持ったりして長距離を移動するのは大変です。さまざまなギターケースを製造しているMONO社の、キャスターが付いたギターケースが日本で販売開始されました。クラシックギター版の登場も期待したいです。「Fre
一番売れているクラシックギター弦はどれ?各店の売れ筋ランキングからどの弦が人気なのかを調査
さまざまなメーカーがクラシックギター向けに色々な弦を出していますが、どれが一番売れているのでしょうか?売れ筋ランキングを公開している店の情報を調査したところ、一番人気の弦が明らかとなりました。以下の記事で本ブログの弦のレビュー/感想/情報記
ヤマハ、クラシックギターの音の違いがわかる「音のカタログ」を公開
いざクラシックギターを買おうと考えたとき、あまりの種類の多さにどれを買ったらいいのかわからないという経験をした方は少なくないと思います。そんな方のため、ヤマハが自社のGCシリーズおよびCGシリーズの音を収録した動画を「音のカタログ」として公
1万円で買えるABS樹脂製クラシックギターケース 「Rainbow RCC-SA」が登場~アランフェスケースとの違いは?
クラシックギター用のケースはおしゃれなものや軽量なものは高く、なかなか手が出ません。そんななか、ABS樹脂製で1万円で買えるクラシックギター用ケースが登場しました。「Rainbow RCC-SA」というこのケース、アランフェスケースに似てい
ヤマハのクラシックギター用の弦を全種類紹介!特徴や違い、レビュー、評価についても解説
数少ないクラシックギター弦を製造する日本メーカーであるヤマハには2種類のラインナップがあります。なかでもNS110は価格の安さから人気があるようです。この記事ではヤマハのクラシックギター弦について紹介します。初心者向けからプロ用まで幅広いク
ギターの基礎技能を徹底練習!「ギタリストのための標準ギター・エチュード選集アルペジオ編/スケール編」があらゆる曲の練習に効果的
ギターを弾く上での基本技能といえば、アルペジオ、スケール、スラーといったところでしょうか。特にアルペジオとスケールは単純な技能でありながら奥が深く、これらを極めることであらゆる曲の演奏に役立ちます。全音楽譜出版社から出ている「ギタリストのた
腱鞘炎を予防したり治したりする方法 ばね指になったギタリストが実際に試した方法やおすすめアイテムを紹介
楽器を弾く人をはじめ、さまざまな人が苦しむ腱鞘炎。一度なると癖になり、日常生活に支障が出ることもあります。私は以前腱鞘炎でばね指になったのですが、そこから回復し現在では普通にギターが弾けるようになりました。この体験を元に、実際に試した方法や
ギターの疲れを癒やす!マッサージガン「Rebive mini」が腱鞘炎、指、腕、肩の疲れに効果的
ギターは指を酷使する楽器であり、弾き続けていると結構疲れます。また、指だけではなく腕や肩、首にコリを感じる人も多いでしょう。そんなギター演奏の疲れのために最近はやりのマッサージガン「Rebive mini」を試してみたのでレビューしたいと思
ステージ上で目立たない!おすすめの小型ギター用チューナーを紹介
ギターにとって調弦は欠かせないのものであり、本番においてステージ上で演奏する際にも美しい音楽を奏でるためには必要です。しかしながら、多くのチューナーは観客から見えてしまうため、見た目としてはあまりよくありません。そこで、ステージ上で使える目
年が明けて2022年になりました。毎年恒例の新春セールが色々なところでおこなわれています。そのなかからギター用品を安く買えるものを紹介していきます。Amazon 初売り(1/3(月) 9:00~)ギター用品から楽器用品、楽譜、家電や食料品に
「ブログリーダー」を活用して、はりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。