先日ハウザー2世を購入したのですが、どうにも弾きづらさや音の詰まりが気になって修理に出したところフレット浮きが発生していると診断されました。修理してもらったところ音や弾きやすさが激変!見た目ではわからないフレット浮きもあったため、使っている
ヘルマン・ハウザー2世(Hermann Hauser II)
ちょっと前にヘルマン・ハウザー3世のギター購入し、もうこれでギターを買い換えることはないと書きましたが、ものすごい早さで次のギターを買ってしまいました。しかも、憧れの楽器である「ハウザー2世」。ハウザー3世以上に分不相応なことはわかっていま
ギターの演奏に欠かせない「セーハ」と呼ばれる技術。特に初心者にとっては難易度が高く、セーハをした時の指の痛みに耐えられないという方も多いでしょう。そんなセーハ時の指の痛みを軽減できる「セーハお助け帯」というアイテムを見つけたのでご紹介したい
Bluetoothでスマホと接続可能!「ナターシャスマートギター」が日本で販売開始
日本の住宅事情では好きなときに好きなだけクラシックギターを弾くのは難しいものです。夜中に弾く際は弱音器やサイレントギターを使っている方も多いのではないでしょうか。新しく日本で発売された「ナターシャスマートギター(NatashaSmartGu
ギター内部や指板を効果的に湿度調整!ギターの上に乗せられる調湿剤を試してみた
木でできているギターには湿度管理が欠かせません。湿度は高すぎても低すぎてもギターに悪影響を与えるため、四季を通して湿度が大きく変化する日本では湿度管理は必須といえるでしょう。特にギターが存在している時間が長いケースのなかは重要です。今回はギ
剥がれにくいポジションマークを求めてロゼットのフレットマーカー(Rosette Premium Fret Marker Dots)を試してみた
クラシックギターは一般的に、高級なものほどポジションマークがついていません。ポジションマークに頼らないほうがよいとはいえ、やはりあったほうが安心なのは確かです。シール式のものが多く存在していますが、それらは非常に剥がれやすいのが欠点。剥がれ
「竹糸」使用で涼しいアームカバー「竹糸くん」を使ってみたのでレビュー~夏の暑い時期にぜひ使いたい
クラシックギターを弾く際、塗装への影響を抑えたり腕を動かしやすくしたりする目的で右手にアームカバーをつけることが良くあります。ただ、肌が露出する暑いシーズンに使うものだけに、適当なものを使うと汗をかいてかゆくなることも。「たけしくん」は竹で
ジャバラ構造で楽譜4枚置きが簡単!キングジムの「カキコ」は楽譜の閲覧と書き込みが両立できる
楽器の演奏に欠かせない楽譜。長い曲だと1枚や2枚では収まらず、演奏の途中で譜めくりが必要になることもあります。また、しっかりとしたファイルに入れるとそのままでは書き込みができず、レッスンや練習の際にいちいち取り出して書き込みしなくてはならな
新型の背面取り付け式支持具「エルゴノミック・サポート」が登場~ギターの構え方に革命が起きる?
久しぶりに新型のギター支持具が登場しました。「エルゴノミック・サポート」と名付けられたこの支持具はEmbracingGuitar社によって開発され、人気のギターリフトと同じくギターの背面に取り付けるタイプのものです。ギターリフトと似ているよ
つけ爪の定番「アリア ネイルチップ」を試す~意外と違和感が少なくて使いやすい
クラシックギターといえば爪で弦を弾く奏法が一般的です。しかしながら、仕事や日常生活の制約で爪を伸ばせない、本番前に割れてしまったなど、ときには自分の爪が使えないことがあります。そんなときに役立つのがつけ爪。ネイルアート用のつけ爪が多数販売さ
足台にとことんこだわるなら!変態的な仕様の高級足台「Tadpole FS-1」を紹介
ギタリストにとって足台や支持具は演奏に必須のものです。しかしながら、支持具は多種多様なものがある一方、足台は画一的で製品間の差がないと感じていました。「Tadpole(タドポール) FS-1」はそんな認識を覆す、ある意味変態的な仕様の高級足
ヘルマン・ハウザー弦を直接ヘルマン・ハウザー工房から直接購入する方法
日本だけでなく世界的に有名かつ人気が高いヘルマン・ハウザーのギターは、数多くの製作家が「ハウザーモデル」と呼ばれるモデルを製作するなど、今なおクラシックギターの世界で大きな影響を与えています。そんなヘルマン・ハウザー工房は実はギターだけでな
弦の感想:ハナバッハ 黒 + オーガスチン 赤(Hannabach MT + Augustine Red)
世の中には「定番の組み合わせ」と呼ばれるものがあり、クラシックギター弦も例外ではありません。昔から異なるメーカー同士の組み合わせとして人気が高いのがハナバッハ黒とオーガスチン赤の組み合わせ。ギターショップからの信頼が厚いこのセットをレビュー
パソコンや楽器の肩こりが格段に楽に!「バンテリンコーワ リカバリー アームスリーブ」で疲労を抑える
現代人はパソコンやスマホなどで指を酷使する環境に日々置かれています。その上ギターなどの楽器を演奏すると指に負担がかかり、疲れはもちろん、肩こりや腱鞘炎につながることもあるでしょう。私も長年指の疲れや肩こりでなかなか長時間ギターが練習できない
弦の感想(ハウザー編):ヘルマン・ハウザー弦 ローテンション(Hermann Hauser Strings Low Tension)
ついにこの組み合わせを試すときがやってきました。ヘルマン・ハウザーの楽器に、ヘルマン・ハウザー弦という文句のつけようがないコンビです。ヘルマン・ハウザー弦は非常に個性的な弦であり、ハウザータイプの楽器オーナーはもちろん、クラシックギターを弾
BAMケースとスーパーライトケース、どっちがいい?両方使った経験があるギタリストが比較
クラシックギター用のケースには大きく分けてハードケースとセミハードケースがあります。そして、それぞれのなかで人気が高いのがBAMハイテックケースとスーパーライトケースです。両方を使ったことがある筆者がこれらを比較したいと思います。クラシック
ハードケースで楽譜を持ち歩くなら!グッズの紹介と「BAM バックパック A+」のレビュー
セミハードケースとハードケースからギターケースを選ぶとき、保護力を考えれば間違いなくハードケースがおすすめです。しかしながら、セミハードケースには大型のポケットがついているものが多く、持ち歩く荷物を減らせるという利点があります。ハードケース
おしゃれなケースの代名詞!BAMケースを購入したのでレビュー
一昔前までクラシックギターのケースといえば木でできた無骨なデザインのものばかりでした。それが今ではさまざまな選択肢が存在し、なかにはおしゃれなデザインのものも。BAMケースはそんなおしゃれなクラシックギターケースの筆頭格ともいえる存在です。
約5,000年前の木材を使ったギターやヴァイオリンはどんな音?
ギターなどの楽器に使われる木材は古いものが珍重されますが、せいぜい300年前など100年単位が一般的です。しかしながら、世の中には約5,000年前という桁違いの木材を使ったギターやヴァイオリンが存在します。一体どんな音がするのでしょうか?
弦の感想(ハウザー編):オーガスチン レッド(赤)(Augustine Classic/Red)
ナイロン弦の原点ともいえるオーガスチンの弦をハウザーに張ってみました。ノーマルテンションに相当するレッド(いわゆるオーガスチンの赤)です。昔よく使っていたのですが、そのときの印象と違うのは楽器が変わったからなのか、それとも弾き方が変わったた
ギター弦の音はなぜ劣化する?真面目に研究した論文を紐解いて弦の寿命の延ばし方を考えてみた
ギター弦の音は時間とともに劣化します。特に低音弦は数週間で交換が必要になることもあり、ギター愛好家にとってそのコストは悩みの種です。しかしながら、ギターの低音弦がなぜ劣化するか考えたことはありますでしょうか?この記事では30年以上前に発表さ
ギターがケースの中で動くなら「スペースパッド」で隙間を埋めよう
ギターをケースに入れる際、ギターがケースにピッタリと収まるのが理想です。しかしながら、多くの場合ケースはさまざまな楽器に適応できるよう大きめに作られており、楽器がケースの中で動くことも多いでしょう。グランドオープリーの「スペースパッド」はそ
弦の感想(ハウザー編):ドーガル ディアマンテ エクストラロー(Dogal Diamante Extra Low Tension NR127)
クラシックギター用の弦としておそらく最も張りが弱いであろうドーガルのディアマンテ エクストラローをハウザーに張ってみました。テンションが低いのにしっかりと音が出る特定は相変わらずで、魅力的なセット弦です。 以下の記事で本サイトの弦のレビュー
最も高額で売られたクラシックギターの価格は?上位の楽器を紹介
ヴァイオリンには負けるものの、クラシックギターにも非常に高い価格で取引された楽器があります。調べられた限りでこれまでで最も高額で売られたクラシックギターを紹介しましょう。2千万円超えもあるクラシックギタークラシックギターのなかには高額で取引
弦の感想(ハウザー編):ノブロック エリサカス バイオナイロン ローテンション(Knobloch Erithacus Bio Nylon Low Tension EDB 31.5)
前回に引き続きノブロック弦のレビューです。ノブロックのなかでも音の柔らかさや自然さを重視したエリサカスとバイオナイロンの組み合わせを試しました。バイオナイロンというと化学的印象を受けますが、クラシックギターのよさを引き出す魅力的なセットでし
ギターで高速スケールや速弾きをスムーズに弾くには?右手を中心に解説
中級者から上級者向けの曲によく登場する高速スケールや速弾きは、決まるとかっこいいですが、なめらかに弾くのは難しいものです。どうすれば高速スケールや速弾きをうまく弾けるのか、右手の弾き方や練習方法を中心に解説します。こちらでクラシックギターの
弦の感想(ハウザー編):ノブロック Actives CX カーボン ミディアムテンション(Knobloch Actives CX Carbon 300ADC)
以前桜井RFを使っていたころはカーボン弦はあまりあわないなあぁ、と感じていたのですがハウザーIII世になったらどうか?と思って試してみました。コンクールに出場するギタリストが多く使っているというノブロックのカーボン弦です。Actives +
手のひらサイズの譜めくりペダル「SKY TURNER ST-1BT」をレビュー!1ボタン式でコンパクト
電子楽譜を使っていてつらいのが譜めくり。紙の楽譜なら譜面台の許す限り何枚でも並べられますが、iPad Pro 12.9インチを使っても2枚の表示が限界であり、譜めくりが欠かせません。しかしながら、世の中で売られている譜めくりデバイスはどれも
伝統的な構造のギターとダブルトップやラティスなどの新構造ギター、どちらを選ぶべき?
歴史は深いものの現在の形になったのが比較的最近であるクラシックギターは、構造面でさまざまな試みがなされています。しかしながら、伝統的な構造のギターに比べてダブルトップやラティスといった新構造を採用したギターに対して否定的な声があるのも事実で
オンライン/リアル発表会、普段の練習とマルチに活躍!iPhoneにもつなげられる高音質マイク「Zoom H1n」を購入したのでレビュー
最近はオンライン発表会が一般化し、すでに経験したことがある方も多いのではないでしょうか。オンライン発表会での悩みといえば音質。スマホやパソコンのマイクはオンライン会議向けの「声」には十分ですが、楽器の音を拾うには音質が低すぎます。そんな方に
ギターの演奏のカロリーはどれくらい?ほかの楽器やウォーキングなどとダイエット効果を比べてみた
楽器にはさまざまな演奏方法があり、立って演奏するもの、座って演奏するもの、指で演奏するもの、息で演奏するものなどさまざまです。それなりに身体を使っているようにも思いますが、ギターの演奏にダイエット効果はあるのでしょうか?ほかの楽器やウォーキ
ギターケースのストラップならAIR CELL!クッション性抜群で方が楽になる
ギターケースは意外と重く、ケースそのものが2kg〜4kgあるのに加え、ギターが1.5kgと、だいたい4kg〜5kgを背負わなくてはなりません。このため肩には結構な負荷がかかり、長時間背負っていると肩が痛くなることもあるでしょう。そんなときは
弦の感想(ハウザー編):ラベラ 2001 ミディアムテンション(La Bella 2001 Medium)
日本ではそれほど人気が無いものの、高い実力を備えるラベラ。そんなラベラの主力弦がラベラ2001です。以前桜井RFを使っていたときは好印象でしたが、ハウザーIII世との組み合わせはどうでしょうか。ラベラの特徴であるサイコロがなくなる?ラベラの
たまたま手持ちの在庫の関係から、あまりやらない組み合わせになりました。高音弦がハナバッハ、低音弦がサバレスのカンティーガプレミアムという組み合わせです。思っていたよりも相性は悪くありませんでした。 以下の記事で本サイトの弦のレビュー(70種
合理的な1ペダルページターナー!SKY TURNER ST-1BTは安くて軽くて小さい電子楽譜の譜めくり器
電子楽譜の譜めくり器(ページターナー)というと一般的に左右にペダルがあり、右を押せば次のページに、左を押せば前のページに譜めくりされるものが多いです。ただ、2つのペダルが必要なだけに大きいのが難点。SKY TURNER ST-1BTはペダル
弦落ち解消のためナットとサドルを新規製作〜当日修理で助かった
私が最近購入したハウザーIII世は音は良いのですが、1弦が前に比べてよく弦落ちする点が気になっていました。点検してもらったところ1弦と指板端の間隔が狭すぎるとのことで、ナットを新しく製作してもらうことに。サドルとあわせて当日中に完成する日帰
クラシックギターを立ったまま弾くメリットは?立奏のためのストラップを紹介
クラシックギターは座って弾くのが当たり前とされていますが、実は立ったまま弾く「立奏」が可能になるアイテムが販売されています。クラシックギターを立ったまま弾くメリットと、それを可能にするストラップをご紹介しましょう。クラシックギターを立って弾
ギターの伝統的な表面板の材料といえば松(スプルース)。トウヒと呼ばれる木が原料なのですが、資源枯渇の恐れがあるようです。将来的には松のギターがなくなってしまうかもしれません。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関する記事は以下
ギターと弦の相性について これを意識すれば自分に合った弦が選べるかも
ギターには各メーカーからさまざまな弦が発売されており、楽器と弦には相性があるといわれています。相性が良い弦を選べば楽器の魅力をさらに引き出すことができ、逆に相性が悪い弦だとせっかくの楽器が台無しです。これまで70種類以上の弦を使ってきた筆者
ギターの弦を切るならピックボーイのストリングカッター「SC-150」がおすすめ!ブリッジも糸巻きもきれいに仕上がる
ギターの弦を張ったら余った部分を切る必要があり、その際に活躍するのがストリングカッターです。ただの金属対応ニッパーでは?と思う方もいるかもしれませんが、ピックボーイのSC-150にはこだわりが詰まっており、ブリッジ付近や糸巻き付近といった切
現代の楽器が過去の名器を超えられない理由がまた1つ明らかに?木部とニスの間にタンパク質系の化合物が存在することが判明
ヴァイオリンのストラディバリウスやギターのトーレスといった楽器の音は素晴らしく、これだけさまざまな技術が発展した現代でもこれらを超える楽器は作られていません。その理由をさまざまな研究者が解明しようとしていますが、また1つ新たな特徴が明らかに
爪用のコンパウンドでギターのノイズを減らす!爪を鹿革/セーム革と爪磨きペースト/爪磨きパウダー/液状爪磨きで音が変わった
クラシックギター弾きにとって爪は演奏に欠かせない大事な演奏道具であり、ギターを弾く前にしっかりとヤスリで磨くのが当たり前になっています。できるだけピカピカでなめらかに磨いた方がノイズが減りますが、ヤスリでの研磨には限界があります。そこで爪用
Guittoからギタリスト向け格安トレーニンググッズセット「GFE-01」が発売〜珍しい指の開きを改善するためのアイテムも
ギターなどの楽器用品を販売しているGuittoから、ギタリストやベーシスト向けの格安トレーニンググッズセット「GFE-01」が発売されました。3種のトレーニンググッズがセットになって2,000円未満という価格も魅力ですし、珍しい指の間隔を拡
弦の評価(ハウザー編): ハナバッハ シルバースペシャル ローテンション 815LT 緑(Hannabach Silver Special Low Tension)
クラシックギター用の弦メーカーのなかでも老舗の1つであるハナバッハの弦をレビューします。新しく買ったギターがドイツのハウザーIII世であり、その意味でドイツのハナバッハの弦は相性がよいのでは?という期待があります。今回はローテンションの81
弦の評価(ハウザー編): ダダリオ プロアルテ ノーマルテンション(D’Addario Pro-Arte Normal EJ45)
クラシックギターの弦の比較基準としてよく使われるダダリオのプロアルテ ノーマルテンション(EJ45)をハウザーIII世に張ってみました。やはりプロアルテは相性の心配がなく、安心して使えます。 以下の記事で本サイトの弦のレビュー(70種類上)
ギターケースは専用に作られたものでない限りは標準的な650mmスケールの大きめの楽器でも入るように作られます。このため、ショートスケールの楽器や小さめのボディを持つギターの場合、ケースに入れると隙間が大きくてケース内で動いてしまう状態になり
地震大国日本において大地震はいつ起こってもおかしくありません。大切なギターがある日突然地震で壊れてしまうこともあり得ます。ギターの地震対策について、保管方法から保険での補償まで解説します。家のなかでの保管まずは家のなかで保管する際に気を付け
ギターケースはハードケースとセミハードケースのどちらがおすすめ?実体験に基づいて解説
ギターの保護及び保管に利用するギターケースとしては、大きく分けてハードケースとセミハードケースの2種類があります。それぞれに長所と短所があってどちらを選ぶべきか迷う方も多いかもしれません。両方使ったことがある筆者が実体験に基づいておすすめを
弦の潤滑液「MUSIC NOMAD String Fuel」と「ダダリオ XLR8」を比較レビュー
ギターを弾くのに欠かせない弦は、その弾き心地がギターの弾きやすさや音質を左右します。また、弦は消耗品であり、できるだけ長く使える方がお財布に優しいです。今回は弦の滑りを良くし、かつ寿命を延ばすという触れ込みの潤滑液「MUSIC NOMAD
弦の評価(ハウザー編): サバレス クリエイション カンティーガ プレミアム ノーマルテンション(Savarez Creation Cantiga Premium Normal 510MRP)
楽器を桜井RFからハウザーIII世に変えたため、弦をもう一度試し直すことにしました。まずは桜井RFで愛用していたサバレスのクリエイションカンティーガプレミアム ノーマルテンション(510MRP)です。最近プロの間でも使っている方が多いだけあ
ダダリオの「Fiddilink(PW-FDLK-25)」は指の器用さアップやウォーミングアップ、緊張予防におすすめ
ギター用のトレーニンググッズというとどちらかというと筋力強化に主眼を置いているものが多いですが、ダダリオの「Fiddilink(PW-FDLK-25)」は器用さや指を動かす速さを強化するためのアイテムです。静かなので練習や本番前のウォーミン
クラシックギターの演奏にはチェロ用の椅子がおすすめ!現代ギターより安くて無段階調節範囲も広い
クラシックギターの演奏による腰痛を防止するには椅子を低めのものに変えるのがおすすめです。ただ、現代ギターのものは高価で購入がためらわれます。チェロ用の椅子はクラシックギターと同じくらいの高さが理想で、かつ価格が安いのでおすすめです。きたむら
ギターにはなぜ「0フレット」がない?0フレットを手軽に取り付けて弾きやすさや調弦しやすさを向上する「Zero Glide」
ギターの開放弦を弾く際は一般的にフレットではなくナットによって弦の振動範囲が決められています。このナット、弦をまっすぐに張るためには必要なのですが、フレットで弦の振動範囲を決めるのに比べていくつか問題があります。そこでロゼッタがギター用に販
ギタリストの大リーグボール養成ギブス!指を鍛えるトレーニンググッズ3種がダダリオから新登場
ギターを弾くのに力は不要という人はいても、指が素早く動いたり器用に動いたりするのが重要ということを否定する人はいないと思います。ダダリオからギターをはじめとする指を使う楽器奏者のための新しいトレーニンググッズが3種類登場しました。大リーグボ
丈夫なギターケースの代名詞!ヒスコックス(HISCOX)ケースの紹介とレビュー
数あるギターケースの中でも耐久性の高さで有名なのがヒスコックス(HISCOX)ケースです。その丈夫さから海外からギターを運ぶ際に使われることも多く、製作家からの信頼性も高いケースといえます。そんなヒスコックスケースの紹介と、実際に使用したレ
軽さにだまされないよう注意!アリアのAFT-100は不安定で使いづらい
クラシックギターの演奏でよく使われる足台には大きく分けて、大型で重いものと小型で軽いものがあります。演奏には前者が使いやすいのですが、持ち運びには後者の方が便利です。そんななか、大きいのに軽い足台であるアリアのAFT-100を見つけたので試
支持具や滑り止めの跡もしっかり落ちる!ダダリオの3ステップシステムでギターをピカピカに
ギターを使っていると避けられない汚れ。単純な汚れだけではなく、滑り止めを使ったり支持具を取り付けたりした時の跡もやっかいです。ダダリオの3ステップシステムを使うとそのような汚れや細かい傷をきれいに落とし、ギターをピカピカにしてくれます。実際
ギターのチューニングを安定させる潤滑剤 「ダダリオ ルブリキット(Lubrikit Friction Remover PW-LBK-01)」を試す
ギター演奏に欠かせない弦にとって良い音を出すにはスムーズな振動が必須です。特にサドルとナットは常に弦が触れている部分であり、抵抗が大きいとチューニングが安定しません。そんなサドルとナットの潤滑剤と販売されているダダリオの「ダダリオ ルブリキ
日本製の牛骨弦留めチップ「TORRES BEADS(トーレスビーズ)」をレビュー 弦の角度が変わって音が変わる
クラシックギターは弦を取り付ける際、一般的にブリッジに巻き付けて固定します。この作業、慣れてしまえば簡単なのですが弦交換の際に時間がかかる作業の1つであることは間違いありません。また、取り付けに失敗すると弦飛びが発生して表面板が傷つくことも
驚くほど簡単にピカピカになるフレット磨き 「ダダリオ フレット磨きシステム(Fret Polishing System PW-FRP)を試す
ギターのフレットは新品のときはピカピカですが、放っておくとすぐに汚くなります。最初は金属の輝きが曇る程度ですが、徐々に黄色くなり、そのうち青色の錆が発生することに。特にあまり使わない12フレットより上のハイポジションは危険です。そんなフレッ
とにかく静かで楽器や仕事、勉強を邪魔しない加湿器!ダイニチのHDシリーズをレビュー
ギターなどの木でできている楽器には湿度管理が欠かせません。このため常に加湿器をつけておきたいところですが、加湿器がうるさいと演奏の邪魔になってしまいます。また、インフルエンザなどの感染症予防にも適切な湿度は欠かせませんが、仕事や勉強のときも
ギター内部の確認にWi-Fi接続ファイバースコープカメラを使ってみた〜表面板や力木の状態が丸わかり、ホールに落としたものを拾うのにも
ギターの美しい音色や音量に欠かせないホールですが、穴が小さいので肉眼で内部を確認するのは難しいです。このため表面板や裏板、側面板の割れを確認したり、力木の状態を確認したくてもなんとなく叩いて変な音がしないか確認する程度なのではないでしょうか
指の爪の滑りを良くして速弾きが得意に!ダダリオの「XLR8」を試す
ギターを弾くにあたって必要だけと難しい技術の1つが速弾き。かっこいい曲には必ずといってよいほど速弾きが登場しますが、弾きこなすのは容易ではありません。そんな速弾きを少しでもやりやすくなるアクセサリがダダリオの「XLR8(PW-XLR8-01
分厚い楽譜でも端まできれいにスキャン!サンワサプライから本に特化したスキャナが登場
楽譜を自力で電子化する際、やっかいなのがスキャンです。普通のスキャナは薄い紙を想定しており、分厚い楽譜をスキャンしようとすると端のほうが曲がって汚くなってしまいます。サンワサプライから登場した新しいスキャナは本のスキャンに特化したという製品
指を動かす筋肉を直接マッサージ!「テスコム TMS30A」をレビュー
現代人はとかく指を酷使しがちです。スマホやPCをまったく使わない日はなく、指を動かす筋肉に疲れがたまります。さらにギターなどの楽器が趣味だと指への負担がさらに増すでしょう。そこで指を動かす筋肉を直接マッサージできるテスコムのTMS30Aを購
腰痛に負けずに足台でギターを弾きたい!そのためにおすすめの対策
クラシックギターを弾く際、ヘッドを上げるのに足台を使うか支持具を使うかという選択肢があります。足台には取り扱いが楽、楽器の音や塗装への影響が少ないというメリットがある一方、腰への負担が大きいというのが最大のデメリットです。私はこれまで支持具
高さを無段階調節できるギター用の足台「OHASHI FT-3」をレビュー
ギターの演奏時には足台や支持具を使ってギターの角度を調整するのが一般的です。支持具には角度や高さを細かく調整できるものが多いのに、なぜか足台は3段階〜5段階程度しか調整できないものばかりなのを不思議に感じたことはないでしょうか?この状況を打
ギターの購入や買い換え時のコツや注意点〜実体験を通じて感じたことや体験したことを解説
先日ギターを買い換えたのですが、その過程にはさまざまなことがあり、新たな発見もありました。実際の体験を通じて感じた、ギターを購入したり買い換えたりする際に押さえておきたいポイントや注意点を解説したいと思います。事前の楽器探し編まずは購入する
ヘルマン・ハウザー III製 リョベートモデル(Hermann Hauser III Llobet Model)
桜井正毅 Maestro-RF (Raised Fingerboard Model) を購入して5年ほど、毎日弾いていたのですが楽器店に試奏に行ったところ衝撃を受けたギターに出会いました。それは誰もが知っている「ヘルマン・ハウザー」。分不相
クラシックギターの名器の音が良いのは「第3の音」が原因?研究結果が発表に
クラシックギターにはトーレスを初めとする名器が存在しています。なぜ名器の音は良いと感じるのか、その理由がまた1つ解明されたかもしれません。「第3の音」が強いことが原因という研究結果が発表されました。2つの音から生まれる「第3の音」この研究は
遠くからプロのクラシックギター演奏が楽しめる?ヤマハがトランスアコースティック技術で実現
弦を弾いて木を振動させる必要があるクラシックギターは、電子楽器などと異なり、演奏者がその場にいないと音を聴けないのが当たり前でした。これに対しヤマハはトランスアコースティック技術を利用し、遠隔地からプロの生楽器の演奏を届けられる「Real
TENORからクラシックギター用アクセサリが登場〜ギターサポート、ストリングタイなど
ギターやウクレレ向けのアクセサリを扱うTENORから、クラシックギター用アクセサリが複数登場しました。ギターサポート、滑り取りパッド、ストリングタイ、木製ギターカポタストといったクラシックギター演奏に便利なものばかりです。大きさの異なる吸盤
BAMケースに廉価版「Classic CL case」が登場〜デザイン重視のクラシックギターならこれ
高級クラシックギターの代名詞ともいうべきBAMケースは、最近の値上げでまた遠い存在となってしまいました。そんなBAMケースの優れたデザインを受け継ぎつつ、構造を変えて安くした「Classic CL case」が登場しています。デザイン性重視
楽譜めくりが簡単かつ確実に!「ぺらっぷ」なら2枚めくれることがなくなる
クラシックギターなどの楽器を弾く際に必要な楽譜には譜めくりの問題があります。1枚だけめくろうとしたのに2枚めくれたという経験を持つ方も多いのではないでしょうか。特にコンサートや発表会、コンクールなどでリアルタイムに譜めくりしなくてはならない
アイリスオーヤマから15.6インチの大型タブレット「LUCAタブレット TM152M8N1」が発売〜電子楽譜の見開き表示にいいかも
同等機能の家電を他社よりも安く販売することで定評のあるアイリスオーヤマから、15.6インチという大型ディスプレイを備えたタブレット「LUCAタブレット TM152M8N1」が発売されました。電子楽譜の見開き表示によさそうです。15.6インチ
充電式なのに安いチューナー!特殊な「CPSチューニング」も備えたCherub WST-905Liがギターにおすすめ
ギターを弾くのに欠かせないチューナーですが、一般的に高機能なものは高価です。そんななか登場した「Cherub WST-905Li」は充電式なのに安い、魅力的なチューナーとなっています。また、「CPSチューニング」という気になるモードも持って
ARIA、ショートスケールの初心者向け本格クラシックギターを発売〜640mmで弾きやすい
ARIAが初心者向けの新しいクラシックギターを6種類発売しました。いずれも640mmのショートスケールであり、スペインで製作されているのが特徴です。6種類の新型クラシックギターARIAが新たに発売したのは以下の6種類のクラシックギターです。
折りたためて安定感抜群のギタースタンド「Guitto GGS-01」を購入したのでレビュー
ギタースタンドには大きく分けてネックを支えるものと支えないタイプのものがあります。ネックを支えるものは安定性がよいですがかさばり、支えないタイプはコンパクトですが安定性がいまいちというのが一般的な評価です。Guitto GGS-01は、折り
サバレス クラシックギター弦のパッケージが変更〜よりエコで開けやすく
人気弦メーカー、サバレスのクラシックギター弦のパッケージがリニューアルされたようです。よりエコで開けやすくなっています。以下の記事で本ブログの弦の評価/レビュー/感想/情報記事をまとめています:プラスチック製のテープが不使用に先日、常用して
クラシックギターを立って弾ける!Luthier LU-STRAP 02は足台を使わずに座って演奏もできそう
クラシックギターは通常、椅子に座って演奏するものです。また、足台や支持具を使うのが一般的で、ストラップは取り付け金具が楽器にないことから、これを使って演奏することはほとんどありません。弦で有名なLuthierのLU-STRAP 02にはそん
楽器は趣味として人気がありますが、それなりに高価な楽器を買わなくてはならないところで躊躇する方も多いでしょう。島村楽器はより気軽に楽器を始めてもらえるよう、クラシック楽器のレンタルサービスを開始しました。月額料金でクラシック楽器を借りられる
理論や奏法にあえて触れない!「宇宙一やさしいクラシック・ギターはじめました THE MOVIE」が登場
クラシックギターの初心者向け教本は色々ありますが、かなりの自信がうかがえるタイトルの教本が登場しました。「宇宙一やさしいクラシック・ギターはじめました THE MOVIE」はあえて理論や奏法に触れず、ギターを弾けるようになることを重視した内
同等機能のギター支持具を安く買える!「ジェネリック」な支持具はいかが?
クラシックギターを弾く際に足台代わりに使う支持具は腰痛持ちには必須のアイテムです。しかしながら、単純な構造の割に高いと感じたことはないでしょうか。そんな要望に応える、「ジェネリック」なギター支持具が販売されていますので紹介しましょう。 クラ
桜井/河野/君島ギターが10月から値上げや終売〜アランフェスケースも
日本で人気の河野製作所のギターが2022年10月から値上げおよび一部モデルの製造終了をおこないます。また、アランフェスケースやアランフェスギター、アルタミラギターも値上げとなり、ギター業界にも値上げの波が押し寄せてきそうです。多くのモデルが
新たな支持具「サポートフレーム」がAmazonで大量に販売中
足台代わりに使うクラシックギター用の支持具にはさまざまな種類がありますが、最近「サポートフレーム」という製品がAmazonで販売されるようになりました。異なるブランドで大量に販売されており、どこかが製造したものにブランド名をつけて販売してい
ギター練習のお供に薄型キッチンワゴンがおすすめ!譜面台、足台、爪ヤスリ、メンテナンスグッズをこれ1つに収納
クラシックギターを弾くためにはギターや椅子のほかに譜面代、足台、爪ヤスリなどさまざまものが必要です。また、ときにはメンテナンスグッズも必要になるでしょう。それらをまとめて収納し、持ち運ぶのに薄型キッチンワゴンがおすすめです。薄型キッチンワゴ
パソコン作業の疲れを減らしてギターを快適に弾きたい!「山田式 手指のサポーター」を試してみた
ギターは指を使って弾く楽器であり、同じく指を使って使うパソコン作業の疲れがたまるとうまく弾けなくなります。また、ギターに加えてパソコンでも指を酷使すると腱鞘炎などの障害になるかもしれません。パソコン作業時の負担を減らすための「山田式 手指の
「移動が多い学生向け」がコンセプトのクラシックギターギグバッグ「KIKUTANI GVB-30C」が登場
学生は社会人とは違い、お金がなく、移動手段が限られているという問題があります。一方で時間があるのでさまざまなところでギターを弾くことが多く、移動が多いです。そんな学生をターゲットにしたクラシックギター用ギグバッグ「KIKUTANI GVB-
目的別のおすすめギター用支持具〜安定性重視から持ち運び重視、塗装への影響重視まで
クラシックギターを弾くときは足台を使うのが伝統的なやり方ですが、腰痛などを引き起こすことがあるため、支持具と呼ばれる道具を使う人も多くいます。現在では数多くのギター用支持具が販売されているため、どれを選んだらいいのかわからないという悩みを持
シンプルで安いサイレントギター!Cross Guitar 1.0/2.0はまさに必要十分
ギターはピアノに比べれば音が小さいですが、夜中に弾くのは家族や近隣住民の手前気が引けます。そんなときに使いたいのがサイレントギターですが、ヤマハのものは価格が高いのが難点です。「Cross Guitar(クロスギター)」は無駄な部分をすべて
「ギターソロのためのヴァイス作品集(福田進一編曲)を購入〜優れた編曲かつ盛りだくさんでお買い得
現代ギターから新しく発売された、「ギターソロのためのヴァイス作品集〜組曲「異邦人」他〜」を購入しました。それほど高くない楽譜にもかかわらず内容が盛りだくさんで、編曲も優れておりお買い得です。後期バロック時代の作曲家、シルヴィウス・レオポルト
ギターを弾くときに足台がわりに使う支持具は腰などの負担を減らしてくれる便利なアイテムですが、毎回弾くときと弾き終わった後の付けはずしが面倒です。「Z-SKINNY」と呼ばれる新しい支持具は、薄型で付けっぱなしにした状態でケースに入れることが
セラックやラッカーなどの弱い塗装でも安心の支持具!SageWork Guitar Supportをレビュー
クラシックギターを弾くときに足台を使うと腰痛などの原因となるため、代わりとなる支持具を使う人が多くいます。しかしながらその多くは吸盤や挟み込むことでギターに固定するため、セラックなどの弱い塗装の場合塗装を痛めるかもしれません。SageWor
【実録レポ】100冊以上の楽譜を電子書籍化した記録~楽譜のスキャン代行が完了編
100冊以上の楽譜を自力でスキャンするのを諦め、代行業者にスキャンを依頼しました。1カ月ほどでスキャンが完了してPDFファイルが入手できましたので、画質などについてレビューします。本サイトの電子楽譜に関する記事は以下でまとめています:ちょう
クラシックギター弦の統一データベースが登場~メーカーを超えたテンションの比較が簡単に
クラシックギター用の弦を選ぶ際に重要なのがテンションです。自分や楽器にあったテンションを選ぶことで、音や弾きやすさを改善することができます。そんなテンション選びに有用な、クラシックギター弦の統一データベース、「Ultimate Classi
アンドリュー・ヨークの楽譜の買い方を解説~サンバーストやムーンタン、Homeも
サンバーストやムーンタンなど、日本でも人気の高いクラシックギター曲を作曲しているアンドリュー・ヨーク(Andrew York)ですが、あるときから出版社経由での楽譜の販売をやめ、ホームページからの販売しかおこなわなくなりました。英語のサイト
クラシックギターの高音弦の形状は理想的には同一半径の真円であることが求められますが、製造上どうしても誤差が出ます。この誤差が大きいと音程が悪くなりいわゆる「不良弦」になり、和音がきれいに響かないこともあるでしょう。そんな不良弦に当たってしま
1弦ずつオン/オフ可能なカポタスト!Spider Capoはハーモニックスでの固定も可能
カポタストといえばギターやベースの全ての弦を押さえた状態で固定するための道具ですが、「Spider Capo」はひと味違います。1弦ずつ押さえる/押さえないを変えることができ、開放弦の状態できれいな和音にすることができます。また、ハーモニッ
クラシックギターに関する情報を専門に扱う国内唯一の月刊誌である「現代ギター」はクラシックギターを弾く人は誰もが読むべき雑誌です。しかしながら、月額1,540円という価格に二の足を踏んでいる人もいるでしょう。この記事では現代ギターをできるだけ
AirTurn PEDProの反応の悪さは改善できる!コツや100均グッズでのアイデアを紹介
電子楽譜を使うのに必須ともいえる譜めくり用Bluetooth接続ペダルですが、その代表格といえるのがAirTurn PEDProです。この譜めくり用ペダル、実際使ってみると反応の悪さにイライラすることが多く、あきらめて手放してしまった人もい
「ブログリーダー」を活用して、はりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。