chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • "経絡をなぞってみよう! Yogalog" を YouTube で見る

    コレ、やってみると体緩みますよ~🎶 https://youtu.be/jxOb-MPUU-k

  • 豊さって?

    平日に登った基山‼️ ほぼ人は、私たち以外はなし( ̄∇ ̄) 頂上でランチして草むらに寝ころびました。 「豊さってなんだろう…?」 こんな時、ふと考えてしまいます…。 ※一番右が私

  • 再びワラジ

    5月に登った基山へ、再びワラジで登ってきました🎶 前回、最初の10分程は足が痛かったのに 今回はほぼ痛みなく歩けました‼️ 指の間が擦れるのでは? とよく聞かれるのですが、全く異常なし(^_^) 履けば履くほど、ワラジに愛着うまれます💓

  • 落ち込んだ時の解消は?

    友人がストレスが原因か、目眩するし落ち込んでる…とラインあり。 「生きてる限り、あるある」と返信。 で、友人にアドバイスしたのは 「最近、自然に触れてる?」 これかなり大切です(*´ω`*)💓 公園や川沿いを散歩したり…👣 特に秋の空は美しい~❇ ストレスは、目の前で起きてもいない出来事へ、意識が焦点あわせちゃって起こりがち💦 そんな時は、目の前にあるものへ意識転換‼️ やってみてね~🎶

  • 百会にパワー❇

    写真は頭の百会に、筋診断で使っている6色で右捻りした刺繍糸のわっかを乗っけた私ですヾ(≧∇≦) なぜ6色か? ・赤=心臓、小腸 ・桃=心包、三焦 ・白=肺、大腸 ・青=肝臓、胆のう ・黒=腎臓、膀胱 ・黄=脾臓、胃 色は以上の臓腑を現しています(^ー^) 実は、コレを作ったTさんが 百会に置いてみると「体が軽い」と私にくれました。 気功の会長先生も凄いと絶賛‼️ 正直、私は特に感じなかったんだけど💦 なにより、この頭ではまず外に出れない…。 自分で頭に付けるも まるでカッパみたい(*´∀`)🎶

  • 秋の空

    うわぁ~💓ヾ(o´∀`o)ノ 思わず声がでるほど、美しい雲でした‼️

  • 聖福寺

    博多、仙崖さんで有名な『聖福寺』へ行ってきました‼️ 博多駅そばなのに閑散として、空気が清々しい~(*´ω`*) 敷地も広くお散歩に最適です。 ここに仙崖さんのお墓があるなんて感無量🎶 仙厓(せんがい):ユーモアあふれる禅のこころ (別冊太陽 日本のこころ) 発売日: 2016/09/26 メディア: ムック

  • 癒される~💓

    既に何百回、何千回、それどころか何万回も見ている寝姿。 飽きません、いつまでも愛しい💓 癒やされます~(*´∀`*)ノ

  • 揺らぐ“心と体”

    大野更紗さんの本《さらさらさん》は 著者と様々な分野の人たちとの対談本です‼️ 病に関する、医療や福祉そして心と体についてを語ります。 心と体は一体、しかし常に『揺らいでいる』 その揺らぐさまをご紹介(*´ω`*) 物事は常に動いているし、人によって現実は違うものです。「辛さ」や「幸せ」というのはどこまでも主観的なもので、他人が勝手に比べられるようなものじゃない。 主観の中ですら、自分の中ですら揺らぎます…。しかも頻繁に。だから、そういうものを指標にするとどんどん社会全体が揺らいじゃう。 あらゆる人は主観の中で生きている。どんな情報も、文章も、誰かの目線を通して入ってくる。人ができる事というの…

  • 心と体はひとつ

    整体の野口晴哉先生は、こんな文章を残されています。 人間の体というのは、心も体も別々のものではありません。 つまり幽霊でもなく、機械でもない。 別々になっている人はおりません。 それを人間を研究する様式が、心理学とか、生理学とかいうように分けてしまい 心と体が別であるように考えてしまっている。 けれども、人間の心と体が別々に育ったわけではないし、別々に動いているわけでもない。 可笑しくなれば笑い、悲しくなれば泣き出す。 泣いていれば悲しくなり、可笑しいと笑う。 どんなに綺麗な人だって、心と体が平衡して 育っていなければつまらない。 別々のものではないのです。 折り合いがつくというものでもない。…

  • 朝のご飯待ち

    うちの猫はシニアなので 『ご飯くれ~‼️』 と大騒ぎすることはありません‼️ その代わり、じーっとお皿の前で待つ…。 この沈黙のアピールがなかなかです💓

  • "運を爆上げ!結局これが、最強運の作り方【永久保存】してほしい。笑。" を YouTube で見る

    ナリ心理学のナリ君が、運をあげる1番の方法を教えてくれますヾ(o´∀`o)ノ https://youtu.be/BwH_pKeg7UU

  • 石穴稲荷神社

    以前もご紹介した、太宰府天満宮から徒歩15分にある 石穴稲荷神社さん❇ なんと九州3大稲荷神社の一つでした。 ・祐徳 ・大根地 ・石穴 昔は、全国からお参りに来たそうです。 佐賀の祐徳稲荷神社は有名です‼️ そして、とても大きな神社。 大根地は筑豊にあり、ネット検索するとわりと綺麗な神社。 石穴稲荷神社は残念ながら小さく、宮司さんも常駐してない寂しめの神社。 でも、小ぶりながら素敵なんですよ(*´∀`)

  • "宮本浩次-冬の花" を YouTube で見る

    昔、エレファントカシマシ好きでした。 CDも買ってました。 しかし持ってたCDも手放し… ここ数年は、韓国のシン・スンフンばかり聞いてました。 で、YouTubeでたまたまたソ活動を始めてた宮本浩次を発見‼️ 歳を重ねて53才になった彼は、チョ~素敵になって惚れ直した~💓 https://youtu.be/iQhRmQWwDYs

  • 困ってるひと

    前回、大野更紗さんの“シャバは辛いよ”を紹介しました。 で、今回は発病~入院中のお話 『困ってるひと』 1年間、アチコチの病院で診察しても原因が分からない💦 38℃の熱が続き、何とか入院させて欲しいほど辛いのに、どこも対応してくれない。 やっと入院をさせてくれる病院に出会うも 病名を見つけるためと、二ケ月間検査の日々。 難病がゆえの苦しみヾ(≧∇≦) 入院中に危篤になったり…。 実家は福島県と遠いため、友人に頼るも だんだんと友人も迷惑し始める。 そのうち『なんで生きているの?』 死にたい気持ちがでてくる、更紗さん。 もぉ~辛い難病だけの話ではなく ユーモアを交え、逞しく生きている難病患者を描…

  • "ゲップとおならをする猫" を YouTube で見る

    あまにりにも可愛いすぎて😆💓 https://youtu.be/ibIP4-aVcqE

  • 春日神社

    春日市の春日神社へ行ってきました‼️ 「パワースポットらしいよ~」と友人の言葉を聞いたから。 なんと、自宅から神社まで徒歩35分👣 この地区に長いこと住んでますが、神社の存在を知らなかった(≧∀≦)💦 夕方に訪れたのですが、可愛らしくて良い神社でしたよ💓

  • 桐G棒

    足揉み健康棒 G棒(桐製) 万能タイプ メディア: ふふふっ…ヾ(o´∀`o)ノ 桐G棒 これは足もみのために作られました。 携帯するのに軽く、足の他に腕や背中を擦ったりと色々と使える‼️ で、新しい使い方を発見した私。 それは『お顔』です🎶 顎の下顎骨ぞいにグリグリ…。 顎関節をグリグリ…。 首を擦り、頭の骨を前・側面・後ろに分けて擦る。 これかなり効きます。 終わったら、なんと頬のラインが少し細くなってました💓

  • 足もみローラー

    若石RMR足療ローラー 日本若石健康研究会推奨純正品 メディア: 以前、ご紹介したことのあるローラー。 この所、五十肩が痛む私。 「そう言えばローラーを使ってみよう」と思いつき、手~肘~脇にかけてローラーをかけたら… あら~軽い~(●´ω`●)💓 めちゃくちゃ肩がイイ感じ‼️ そう言えば、パンフには腕やお腹にも使えると紹介されてた💦 なんでもっと早く思いつかなかったの~(T^T) 無駄な整体に通った時間とお金を返して欲しい👊 と、とにかく良い経験となりました。 足もみローラー×1台あるととっても便利です。

  • 大野更紗

    大野更紗さんは、1984年末生まれ。 上智大学大学院生に進学した2008年に、自己免疫疾患系の難病を発症。 その入院生活~退院後のエッセイなんですが ほんと日本は福祉国家じゃないと痛烈に感じます。 車いすの申請も検査があり、受理されても半年後とか… (。・ω・。) 凄く困ってる人達を優先してあげる、なんてことないんですよ💢 あらゆる届出も複雑で時間を要し、難病の人は誰か身内がいないと大変💦 この本は、日本の今の状況を教えてくれる大事な本。 ぜひとも読んでい欲しいです(●´ω`●) シャバはつらいよ (一般書) 作者:大野 更紗 発売日: 2014/07/14 メディア: 単行本

  • 心は体にくっついてる

    体癖について、野口晴哉さんの本を読んでも難しい。 体癖とは何? 簡単に説明すると、腰椎の1~5までの弾力は人によって違う。それを体癖と感情とを合わせて紹介されたもの。 心と体は一対、繋がっていると思ってます。が、野口先生の残された文章に… 『心は体にくっついている』 ん~すると、より体に力があるのでは? 心を整えるより、体を整えた方が早いのでは? 気功の会長先生に質問しました。 すると「体を整えると、その人の良さがでてくる」 やっぱ、体からだわぁ…(●´ω`●)💓 体癖 (ちくま文庫) 作者:野口 晴哉 発売日: 2013/03/01 メディア: 文庫

  • 天拝山へ

    今回は一人で二日市の天拝山へ登ってきました。 標高は高くないけど、侮るなかれ~‼️ ヒーコラ、ヒーコラ、バヒンバヒン💨 風か吹き、涼しかったので疲れながらも 登りやすかった(*´ω`*) やはり自然はいいですよ~💓

  • 大好きな樹

    皆さんはお気に入りの「樹」ってあります? 私はすぐ側にある公園の楠さんが大好き💓 近くで見ると… うわぁ~って吸い込まれそう❇ これだけ美形の楠さんはないですよ(*´∀`)

  • 日暮れの公園

    夕暮れの春日公園。 イチョウは紅葉し始め、銀杏が落ちてます。 日差しの傾き、照らされる芝生がとても美しい…🎶。 なんとまだ蝉の鳴く声が聞こえてきました。でも弱々しい💦 『あと少しだ、頑張って‼️』 思わず心の中でエールを送る私です。

  • 美しい~‼️

    昨日、今日と写真で誤魔化す(≧∀≦) でもね… 健康って、自然をそのまま「美しい」と感じられる力なのでは? 自然を感じるには、心に余裕がないと出来ないから。 『健康は己の感覚を磨く』こと それを強く感じるこの頃です💓

  • 月がきれい

    中秋の名月は見逃してしまいましたが 今夜の月もとてもきれいです(●´ω`●)💓

  • 体はセンサー

    なりたいようになりなさい 作者:小林 照子 発売日: 2020/06/04 メディア: 単行本(ソフトカバー) コーセーで勤め、メイク学校を創り、85才の今も現役の小林照子さん。 本には小林さんの体験が紹介されてます。 ある時「肌には素晴らしい感覚や能力がある」というテーマで、講演会をした小林さん。 観客に全盲の女性が参加。 その女性は幼い頃から、心無い人からの暴言や暴力を受けることがありました。 この経験を経て、自分の前に現れた人がいい人か、悪い人かが直感的にわかるようになった‼️ しかし、なぜ分かるか分からなかったそうです。 そしてこの講演を聴いて 「額の皮膚の感覚で、相手がどういう人かを…

  • 秋の空

    秋の空は美しい~💓 でもこの雲は、写真では分かりにくのですが、僅かに彩雲が見えました💦 近々、地震がくるかも~ヾ(≧∇≦)

  • 体の痛み

    友人の施術で、左膝がチョー痛むことに気付きました。 日頃、足は触ってるのに分からなかった(T^T) なんでかな…。 カラダって、人に触ってもらえて気づくのかしら? 友人に素直に聞いてみました。 すると… 「私の気を扱っているからよ‼️」 なんですとー (。・ω・。) 気功歴15年の私、ちっとも気づけない私💦 あぁ~もっとカラダと仲良くなりたい🎶

  • 野鳥

    小倉の足立山はとっても素敵❇ 途中、途中にベンチが配置。 そして箒も所々に置かれてます‼️ その箒は、ボランティアの人のため。 皆さんが気持ちよく、山登りするための配慮がとても感じられる山です。 さて友達は、毎日登り野鳥にエサを手の平に乗せてあげてます。 「どんな野鳥がくるのかな?」 私もエサのピーナッツを分けてもらい 待つこと数分。 なんと、シジュウカラが手の平に。 うわぁ~人生初の体験(*´∀`) 自然と共存できるって幸せ💓

  • 五十肩の原因

    ピラティスで肩甲骨のストレッチやってるのに、なんで五十肩になるねんヾ(≧∇≦) と思ってた私。 昨日、小倉の友人にマッサージやってもらいました。 彼女のマッサージは、今までに習った様々なブレンドです。 左が五十肩の話をすると… 「肩甲骨は柔らかいよー」 そ、そうなの? (。・ω・。) 痛みの箇所を探っていくと、ココでした。 腕橈骨筋(わんとうこつきん) ここの詰まりをほぐしてもらった腕💦 酷いことになってます~💦 まだほぐれてないので、アザが落ち着いたら自分でセルフケアしなきゃ💓

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、terupikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
terupikoさん
ブログタイトル
けんこう放浪記
フォロー
けんこう放浪記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用