chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くるみの小部屋 https://kurukuruchanko.net

犬猫飼っている・これから飼いたい人の役立つ情報を紹介 愛犬のパピヨンの日記やイラストも

ブーン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/20

arrow_drop_down
  • 犬の嫌がる音!ストレスを与えない為には

    犬と私たち人間との生活の中での避けられないものの中に、生活音の問題がありますね。 犬は人間に比べ聴覚が発達している為、人間には何でもない音でも犬にとっては大変なストレスを与えている恐れがあります。 犬にとっての苦手な音とは、どの様なものなのでしょうか。 愛犬に嫌な思いをさせない為にも、生活の中での避けたい音や方法などを考えていきたいと思います。 犬の嫌がる音を知る必要性とは? 何故、犬が嫌がる音を知らなければならないのかと言いますと、無用なストレスを与えない為です。 犬の嫌がる音 犬が嫌いな音にはどんな特徴があるのでしょうか? ・掃除機 ・ドライヤー ・雷 ・花火 ・工事の金属音 ・車や電車、飛行機などのエンジン音 ・チャイムやブザー音 等々生活の中で聞こえる、嫌がる音を挙げてみましたが。 犬が本能的に嫌がる音と後天的に嫌がるようになった音に分けられと思います。 本能的に嫌がる音 本能的に嫌がる音の特徴は「突発的(予想できない)な音」「大きな音」「普段耳にしない音」などで、「恐怖心」を煽る音になります。 私達も雷や花火など予測していない時に聞こえたらは、びっくりしますし大きい音なら本能的に恐怖心を抱いて心臓の鼓動が勝手に早くなったりしますよね。 ドライヤーや掃除機の音は私たちには予測できる音ですし、恐怖心を抱く程大きい音ではありませんが。 聴力の敏感な犬には人間よりも大きく聞こえるため、尚更恐怖心を掻き立てられることになります。 後天的に嫌いになる音 嫌な思いをしたor怖い思いをした時に聞こえた音などがあります。 シャンプーの嫌いな犬の場合必ず最後に耳の側で大きな音を立てるドライヤーの音などは嫌いになりますし。一人でお留守番してい居て心細い状態の時にいきなり聞こえてきたチャイムの音など当てはまると思います。

  • 犬の目にゴミが入ってる!正しい対処の方法

    犬の目は人間に比べると顔の比率から考えると大きいですよね。 そのせいではないでしょうが、目にゴミが入っていることが多々あります。 私たちだとゴミが入っているとすごく気になりますが、犬は意外と平気にしている事が多いです。 そのままにしていて大丈夫なんでしょうか?それともごみを直ぐに取ってあげた方が良いのでしょうか? 正しい対処の仕方をお伝えしたいと思います。 犬の目のゴミが入っている!取っても良いの? 結論から申し上げて、愛犬の目にゴミや毛が入っているのを見つけても、慌てて取る事はしない方が良いです。 何故ならば、そのままにしていても自然に取れてしまうことが多いからです。 犬の目を見て頂ければ目の表面には涙が覆っているのが解ると思いますが、異物が入り込むと更に涙が分泌され、瞬きと共に目の際に流され落ちてしまいます。 無理に取る方が危険 あなたが犬の目のゴミを取ってあげようとする時、何を使おうと思い浮かべますか? ティッシュペーパー?指?タオル?綿棒? どれもNGです。 目に入ったゴミよりも、上記にあげた物の方が刺激が強いので犬の目を傷つける恐れが大きいですね。 直接目のゴミを取り除こうとして目を傷つけるリスクを冒すくらいなら、何もしないで自然に涙で流れ落ちることを待った方が何倍もましです。 犬の目にゴミが入っている時の対処方法とは? でも愛犬がしきりに気にしている様子。 そんな姿を見てしまったら、やはり何とかしてあげたいと思われるでしょう。 そのようなときに一番安全な方法は、洗い流すということです。犬用の目薬などを使い、ごみを洗い流すのです。 自然に涙で流れるのを待てない場合も、目薬で涙の働きを補ってあげることが出来ます。 他にも、精製水を使う方法もあります。 清潔な入れ物に精製水を入れて目薬の様に使う事や、コットンに精製水を含ませ犬の目の上で絞り目に精製水を垂らしてあげ、

  • 愛犬は分離不安症?予防と対策

    犬を飼い始め、愛情をこめて接する。そして注いだ愛情にこたえてくれる愛犬。 自分が移動すればちょこちょこと付いて回り、飼い主の姿が見え無くなれば吠えて探し回り。 そんな愛犬の姿を見て、さらに愛おしくなり要求されるまま愛犬の元に。 甘えられて嬉しく思っていたら、いつしか愛犬があなたにベッタリな関係になってしまう。 そのようなことを繰り返しているうちに、愛犬の異常行動が増えてきて…。 「犬の分離不安症」をご存知ですか? そのまま放っておくと愛犬も飼い主もお互いに不幸な事になってしまうかもしれません。 犬の分離不安症とは? 飼い主さんと離れることに過度な不安を覚えて精神的なストレスから体調を崩したり、問題行動を起こしてしまうことを「分離不安症」、「分離不安障害」と言います。 犬はもともと群れを作って生活をして来た動物なのは皆さんご存知と思います、それが現在の人間との生活の中では一人っきりでの「お留守番」を強いられてる事もあるのですからなおの事心細い状況に置かれているわけです。 普通は人間との生活の中で暮らしていくうちに少しずつ一人でいる状態にも慣れていくのですが、そこに何かのきっかけで不安感が高まってしまった時に問題行動を起こしてしまう状態を「分離不安症」と言います。 犬の分離不安症状 どんな行動が見られるのか? ・飼い主が居ないと、下痢や嘔吐、食欲低下を起こしてしまう。 ・飼い主が居ない状態の時に、部屋の中の物を壊したりグチャグチャに散らかしたりしている。 ・飼い主が出かける支度をし始めるのを察知して落ち着かないそぶりを見せ始め、後ろをついて回る。 ・飼い主が出かけようとすると吠え始め、出かけた後も吠え続けている。 ・飼い主が居ない時、手足を舐め続けたり噛んでしまう自傷行為をしてしまう。 ・飼い主の姿が見えない時に、トイレ以外で排泄をしてしまう。 ・飼い主が返ってきた時に、「うれしょん」をしてしまう。 ・飼い主さんがトイレやお風呂に入って姿を消しただけで、パニックを起こしてしまう。 犬の分離不安症の原因は? どんな原因が考えられるのでしょうか?

  • 犬の肉球を怪我した時の対処法とケア

    ワンちゃんの肉球ぷにぷにと柔らかくつい触ってしまいたくなる所です。 ですが、ここは犬にとって重要な器官ですのであまり触らない方がよいと云えます。 更に、ワンちゃんの自身がしきりに肉球を舐めている場合も注意が必要になってきます。 そのあたりも含め、肉球に関するトラブルについてお伝えしたいと思います。 犬の肉球の怪我の可能性 犬が肉球を舐める行為自体は珍しいことではございません。 室内で飼われている犬の場合など本来犬が生活する上での必要な行動をせずに済んでいる為、簡単に言えば暇な時間の退屈しのぎに舐める行為をしている事もあります。 ですが、長時間その状態が続く時は肉球の異常を疑う必要があります。 そんな時は、肉球をチェックしてください。 疑われる肉球の状態 肉球の表面は角質に覆われていますが中は脂肪と線維構成されクッション材としての役割と、血管や汗腺、神経などと感覚器官も集まる重要な部分が同居しているとてもデリケート部分です。 そこに違和感があれば、舐めるという行為に繋がります。 怪我をしている 犬にとって肉球は靴底の役目をしているので、散歩の途中で怪我の恐れが多分にあります。 肉球の擦れ 飼い主さんの不注意によりリードを引っ張り過ぎてしまい擦り傷を負ってしまっている可能性があります。 軽い擦れの場合は、日毎に良くなっていくので過度に心配する必要はないと思いますが、ワンちゃんが舐めることにより細菌が入り腫れてくるようなことがあればお医者さんに診てもらった方がよいと思います。 肉球の皮がめくれている・切り傷 肉球の皮の再生には1月ほどかかるので気長に待つしかありません。 赤くなっていたり傷ついている場合ワンちゃんが舐めると化膿する恐れがあるので、舐めることが出来ないように靴下をはかせるなどして物理的に遠ざけ、病院で化膿止めを処方してもらうと良いと思います。 ワセリン・オロナインなど勝手に塗らないでください。赤くなっている場合など細菌の感染の恐れがあるので病院の診断を受けること。

  • 犬の寂しさ表現

    犬が「寂しい」と感じた時にはどんな行動をとるのでしょうか? 放っておくと後々大変なことになるかもしれません。 その表現のいくつかをご紹介してみたいと思います。 犬の寂しさ表現1感情の爆発したお出迎え 帰宅時や別の部屋で寝ていた飼い主さんが起きて来たときなどに見られる、愛犬の「お出迎え」の激しい行動。 多くの飼い主の方も経験されていると思いますが、あんなにストレートに感情表現されるのは本当にうれしいですね。 「どこに行ってたの?」「早く来て!」ってな感じで飛び跳ねたり、吠えたりと。 まさに「寂しかった」の表現ですね。 帰宅時など時間が長く開いてしまった時など、「嬉しょん」と呼ばれるお漏らしをしてしまうワンちゃんも居ますね。 私の愛犬の場合は、「うれしょん」は最近見られませんが。 朝の起床時と帰宅時のお出迎えは本当に激しくて、怪我をするからそんなに跳ねないでって位飛び跳ねるので困りものです。 犬の寂しさ表現2頭や体を擦り付けてくる 上記の時にも一緒に見られる行動ですが、「撫でて~」」「側にいて」のような感じですよね。 愛犬にこんなことされたらデレデレになります。 犬の寂しさ表現3鳴く 「クゥ~ン、クゥ~ン」と鳴くこともよくあります。飼い主の方も姿が見えなくなった時などに多くみられる行動です。 このくらいなら良いですが、この状態でスキンシップを回復してあげないと「要求吠え」に繋がらる恐れがあるので気を付けたいところです。 うちの子の場合は、朝一人で寝ている部屋から聞こえて来て、起こされる感じですね。 犬の寂しさ表現4そばを離れない 長時間一人でいた後の場合は、飼い主さんが行くところ行くところついてくることがあります。「寂しい」表現の一つです。 この場合は仕方ありませんが、普段日常的にずっと側に居る様では「分離不安症」の可能性もあります。 その兆候が見えたならば、掛かりつけのお医者さんにご相談することも考えた方がよいかもしれませんね。 犬の寂しさ表現5じっと見つめてくる

  • 犬に与えるおやつの量と回数は?

    犬に与えるおやつの適切な量 愛犬の喜ぶ顔を見ると、つい与え過ぎになってしまいがちになりますよね。 ですが愛犬のことを考えれば、それではいけません。 おやつの注意点はカロリーオーバーになりやすい点です。 基本的には犬に与える1日の総カロリー量で考えなければならないのですね。 たとえば、1日600calが適正なワンちゃんの場合は、100calおやつで与えてしまった場合はフードでのカロリーを500calに抑えるという風に調整しなければなりません。 それと、おやつは食いつきをよくするため嗜好性を優先しており、栄養のバランスが悪いモノです。 必ず20%以内に収めるようにしてください。 おやつをメインにしないでくださいよ。 おやつはあくまでもご褒美やしつけのために与えるもので、栄養補給はあくまでも栄養バランスの取れた食事(ドックフードなど)を中心に考えてあげてください。 理想を言えばドックフードをおやつ代わりに与えるのが1番なんですけど、たまには違うものもあげたいですよね。 なので与えても20%以内を守りましょう。 犬に与えるおやつの回数は? 犬にとってはもらったおやつの量は覚えていませんが、回数は覚えている物なんですよ。 ご存知でしたか?面白いですよね。 なので、1度にたくさんあげても無駄ですね。数回に分けて与えた方が効果的になります。 1回にあげる量も少なくて良いのです、小指の先の半分程度で良いのです。 犬の健康から考えても、回数が増えて犬も喜ぶしで一石二鳥になりますね。 犬に与えるおやつはどんなものが良いのか? 云うまでもないことですが、安心・安全を第一に考えておやつ選びをする必要があります。 そこで、先ずは避けた方が良いと思われる点から考えていきたいと思います 石油由来成分の物を避ける 犬のおやつだけではありませんが、中には石油由来成分の物もあります。 プロピレングリコールPGやグリセリンなどで、低コスト、品質安定、日持ちがするなどの理由により、食品、日用品、ドックフードにもつかわれています。発がん性も疑われているので避けたいですね。

  • スイカを犬に与えて夏バテ防止⁈

    人間と一緒で犬も夏バテをして、食欲をなくしたりしてしまう子も居ますね。 そんな状態をほっておいても良いことはありませんので、何とかしてご飯を食べてもらいたいとお悩みの飼い主さんも多いと思います。 私たちにとり夏場の時期にポピュラーな食べ物のスイカ。 食欲が落ちた時によく食べる冷や麦ににも添えられていて食欲増進の手助けをしてくれるスイカですが、「犬に与えても問題ないのかな?」「糖分もあるし、、」と考えますよね。 スイカを犬に与えても良いの? 結論から申し上げてスイカを犬に与えても問題ありません。 しかもスイカには犬にとっても有効な成分が多く含まれていますし、夏バテによって食欲がなくなったり水分が足りなくなった犬の水分補給にも好都合なのです。 スイカを犬に与えるメリットは? やはり水分の補給に最適というのがありますね。 スイカの水分の割合をご存知でしょうか?全体の90%を水分が占めるのです。 そして犬に果物を与える時に気になる糖分ですが、ほかの果物に比べて少ないのでカロリーも低く肥満の心配もなくミネラルやカリウムも豊富なので最適ですね。 スイカを犬に与える量は? 水分の多い果物なのでやはり量には気を付けなければなりませんよね。 人間でもスイカを食べ過ぎればお腹を壊します。 それとスイカはウリ科の植物ですので、合わないワンちゃんにはアレルギーの心配もあります。 なので、与えるときは少ない量を与えて様子を観察して問題ない様なら、量を増やしていった方がよいと思います。 後は、ワンちゃんの体の大きさを考えて15~30グラムを目安に与えるようにしてください。 人間の感覚からしたら少ないように感じるかもしれませんが、犬の体の大きさから自分の体の大きさにスイカの比率を考えれば結構な量になると思いますよ。 スイカを犬に与える時の注意点 糖分に関してですが、スイカ100グラムに対してのカロリーは37だそうですので大量に与えなければ問題ないでしょうが、 それでも気になる方は、中心部分から皮に近づくにつれて糖分は減っていくので、少し皮に近い部分を与えても良いと思いますよ。

  • 犬にトマトを与えても良いの?

    「トマトにはアルカロイドが含まれているから犬に与えてはいけない!」ということをよく聞きますが、本当のところはどうなのでしょうか? 結論から申し上げれば、 犬にトマトを与えてもOKです。 生でも、火を通しても。 犬にトマトを与えても危険では無い理由 アルカロイドは人間にとっても有毒です。 色々な野菜に含まれていて、トマトにはアルカロイド配糖体のトマチンが含まれています。 トマチンにより人間が中毒症を発症した場合は、赤血球が破壊され下痢や嘔吐、頭痛などの症状を表します。 ですが、濃縮されたトマトソースを使うパスタやピザなどの料理を日常的に食べているイタリア人などがアルカロイド によって被害を受けているなんて聞いた事がありますでしょうか? ないですよね。 マウスの実験によると半致死量が32mg/kgで、これは50kgの人間に単純に換算すると半致死量が1600mg(1.6 g)になり 完熟したトマト果実では4000kg(4トンです) 熟した青いトマト果実で33kg 未熟なトマトの果実では3,4kg を食べないと、その量に達しないことになります。 トマトの未熟果実でも、標準的な大きさのトマト(約100g)だと34個も食べないと半致死量にならない事になるのですね。 「トマトにはアルカロイドが含まれて危険だから犬に与えてはいけない」と云う意見は、「事故で死ぬから飛行機に乗ってはいけない」と同じくらい乱暴な意見ではないでしょうか。 現実的にはそんな量を食べることは出来ないのですし摂取後体外に排出されるので、神経質にならなくてもよいと思います。 それでも気になる人は避けて下さい。 犬にトマトを与えるときに注意すること その毒性のあるトマチンですが、果実の部分にはそれ程含まれてはおりません。 トマトの茎や花、葉、へたの部分に多く含まれているのです。 この部分のトマチンは、青い果実のトマチンの200倍といわれますので絶対に与えてはいけないです。 トマチンには殺虫成分が含まれています。

  • 犬の歯磨きの頻度は?

    犬の歯磨き 必要なことは解っているけど、どのくらいの頻度ですれば良いのだろう。 毎日必要なの? 正しいデンタルケアをしないとワンちゃんのみならず、飼い主の方も不幸になってしまいます。 そうならない為にも、考えていきたいと思います。 犬の歯磨きの頻度 理想を言えば2日に1回になります。 何故なら犬の場合、歯垢が歯石に代わるのに2日かかると云われているからなのです。 では歯石になる前の歯垢のうちに取らなければいけない理由はというと、歯垢の場合はブラッシングや歯磨きシートなどで容易に取ることができますが。 歯石になってしまうと、文字どおり歯垢が石の様に固まってしまい歯と一体化してしまうからなんですね。 こうなってしまうとブラッシングでは絶対に落ちなくなってしまい、取るには針の様な物で引っ掛ける様にこそげ落とさないと取れないわけです。 歯石を放置すると 歯と歯肉の間には隙間があり、どうしてもここには磨き残しにより歯垢が溜ってしまい歯石になってしまいます。 さらにそこに歯垢が付いて放置するとますます歯石が大きくなりと悪循環に陥り、隙間が深く広くなりそこに細菌が入り込み歯肉炎や歯周炎になる恐れが出てきてしまいます。 そうなると愛犬にこんな症状が・・・ ・口の中が臭う ・歯肉から出血、膿が溜まる ・細菌が入り全身に回る ・歯が抜けてしまう、食事が出来なくなってしまう ・歯肉の痛みからストレスが溜まり、問題行動が見られるようになり攻撃的になってしまう 等々、 愛犬にこんな思いをさせたくないです。 全身麻酔のリスク 歯石を取らなければならない時に、人でしたら口を開けて歯医者さんが歯石を取ってくれる間ジッとしていることが出来ますが犬がそのようなことが出来るでしょうか? 出来ませんよね。 暴れて大変なことになります。 犬の歯垢を取ることになったら、全身麻酔が必要になってきます。 大前提として全身麻酔はやらない方が良いと言えるのです。

  • 犬の脱水症状の原因と対策

    夏の暑い時期に起こしやすい「脱水症状」。 気を付けなければなりません。 どんな時に起こしやすいのでしょうか? 犬が脱水症状を起こすと、どんな症状になるか? 私たち人間でも、気が付かずなってしまう恐れのあるものです。言葉のしゃべれない愛犬には尚更、犬のSOSを見逃さない為にも注意を払って変化には気を付けなければなりませんね。 犬の脱水症状を起こす原因とは? 人間が激しい運動をして上がった体温を下げるために汗をかきますね。犬の場合はパンディングと呼ばれるハアハアと舌を出して口で呼吸をして体温を下げます。 この体温を放出する過程で体内の水分は失われていきます。 熱い環境に置かれた時にも体温を下げるためにパンディングを行い水分が失われ、水が飲めない状態だと更に悪化していくことになります。 そして水分が失われていくと、パンディングに必要な水分が無くなり体温を下げれなくなり熱中症になってしまうのです。 水分が減れば体液も減り血液も減ることにつながり、酸素や栄養を運ぶ機能が低下すれば臓器の動きが悪くなり最悪の場合は死に至ることにつながります。 犬の脱水を起こしたときの症状 ・元気がなくなる ・食欲が無くなる ・口内の変化 脱水症状により口の中は水分が減り粘っこくなってきます。歯ぐきにも影響が出て、水分が減ると弾力が無くなってきます。 普段は歯ぐきを押すと白くなり放すと直ぐにピンク色に戻るが、水分が足りない状態だと直ぐにはピンク色に戻らなくなります。 ・嘔吐、下痢 胃腸の調子が悪くなり水分の減っている状態で嘔吐、下痢を繰り返すとさらに水分を失い最悪な展開になります。 ・尿が匂う、色が濃くなる ・血尿、血便、痙攣 脱水症状が進むと血尿、血便、痙攣を起こす。ここまでくるといよいよまずい状態。障害が残ったり、死に至る恐れが出て来ますので直ぐに病院へ行って下さい。 犬が脱水症状を起こしたときの対処法 脱水症状を起こしてしまったときは熱中症と同じように時間との勝負になってきますので、直ぐに病院に連れていき適切な処置をしてもらうことが大事になります。

  • 犬がうれしょんするのは何故?

    おトイレのしつけは終わっているのに、うれしょんをしてしまう。 何故なのでしょう? 飼い主さんにとっては、頭の痛い問題の一つです。 犬がうれしょんをしてしまう理由と対処法 うれしょんと云われるものは、喜びのあまり興奮して尿を漏らしてしまう行為を言いますね。 尿道の周りにある尿を溜めておく為の膀胱括約筋が未発達の子犬の時期に多く、成長の過程により収まっていくと言われますが成犬になってもしてしまう個体も居ます。 うれしょんをするをする理由は様々で、それに伴い対応も異なってきます。 興奮して 一つは、飼い主さんが帰宅した時など興奮状態の時にしてしまうパターン。 この場合は、相手をしない、無視をする、つまり興奮状態が落ち着くまで待つということです。 帰宅時に喜んで興奮している姿を見ると、直ぐに愛犬の元に行きたいのはやまやまですが。ここはグッと我慢。 先ずは、荷物を置いたり手を洗ったりしてうれしょんをしても直ぐには飼い主は来てくれる訳では無いということを教えてあげるのです。 落ち着いたら思いっきり愛情を注いで触れてあげて下さい。そうすれば、「催促しなくても飼い主は必ず来てくれる」と安心してくれます。 服従のサイン 犬には元々「服従を表すため尿を漏らす」と云う習性があります。 依存心の強いワンちゃんの場合は、尚更服従をアピールする為に漏らすことがあります。 この場合も、直ぐに反応をせずに りつけてはダメ! 犬がうれしょんをする行為はある種の服従です。これを怒って躾けるのは間違った行動と思いませんか? 犬にとっては「嬉しい、大好き」と好意をもって接触していっているのに、大きな声で怖がらす事は、犬の気持ちを裏切る行為になりませんか? それに興奮状態の犬に、りつけても何の効果もありません。大きい声の場合は、怖がらすだけです。 犬がうれしょんをしてしまうという行為は、興奮にしろ服従にしろその原因は飼い主に対する愛情表現なのだということを忘れないでくださいね。

  • 犬の体温の正常値は?

    皆さん、ご自身の体温は知っていますよね? では、愛犬の体温はご存知でしょうか? 意外と皆さんご存知んないんじゃないでしょうか。 自分の体調が悪い時体温を測り、そして平熱と違えば病気を疑い病院に行ったりします。愛犬の平熱を知っていれば同じ様に、体温により体調の良しあしの判断がつけられますよね。 愛犬の平熱を知っていることは、重要な事だと思います。 犬の体温の正常値は? 犬の体温の平均値は体格や年齢により誤差は有りますが、38.5℃前後と人間より高めなんです。 小型犬の場合には38℃~39℃と更に高く、大型犬は37,5℃~38,5℃が正常値となります。 犬の体温を測るときに気を付けなければならないのは、リラックスして落ち着いている時に行ってくださいね。 何故なら、犬の体温はちょっとした運動や興奮状態により簡単に上がってしまいますので。 そして犬の体温は朝は低めで夕から夜にかけて高めにと、1日の中で変動がありその差は1℃ほどにもなるそうです。 なお成犬に比べ幼犬は代謝が活発なので体温は高めになり、逆に老犬は低めになります。 この様に個体差により平熱は違って来ますので、普段から体温をチェックして愛犬の平熱を知っておくこと大切です。

  • 犬の車酔いは防げるの?

    ワンちゃんとのドライブ。 犬を飼うようになれば当たり前に憧れます。 自分がそうでした(笑) いろんな所に連れていって楽しい思い出が作れるかなと期待していたのに、実際に飼い始めたらうちのワンちゃん車酔いして吐いてしまった! 病院に車で連れて行くことも出来ない。 という、飼い主の方も居るかと思います。 ワンちゃんの車酔いは治せるのか? そのことについて勉強していきたいと思います。 犬の車酔いの原因は? 犬も人間も車酔いの仕組みは一緒で、内耳の三半規管や前庭が車の揺れや振動で刺激され、平均感覚や自律神経が乱されるからです。 また、一度車酔いで吐いてしまった嫌な記憶が次に乗ったときに甦り、精神的なストレスにより条件反射のように繰り返されてしまうことが考えられます。 嫌なところと言えば、車に乗った時の行き先も関係して来ますね。 毎回、動物病院に行っていれば。 車に乗ったら(犬にとって)嫌なところに連れていかれる、となるのですね。 さらに嗅覚の鋭い犬にとっては、車内の匂いも重要になるのではないでしょうか? 車用の芳香剤の香りは、人によってもきつく感じる場合があるので犬には尚更ですよね。 犬の車酔い初期症状 どの様な症状が出て来るのでしょうか? そわそわと落ち着きがなくなり、吠えるなどの不安症状が出てきて。 震えや頻繫なあくびやよだれが増えるといった様子を見せ、最後には嘔吐へと症状が進んでいきます。 犬の車酔いの対策 車に乗ったら嫌なところというイメージがある時は、それを変えていきましょう。 動物病院に行く時でも、早めに家を出て先に公園などに連れていき遊んであげて楽しいところにも行くと思わせる。 車内の環境に慣れさすために、一定時間止まっている車に乗せてその日は終わりといったことを繰り返す。 強すぎる香りの見直し。

  • 涙やけを消す方法

    涙やけ、この症状が出てしまう原因はいろいろあり、ワンちゃんの負担にもなりますので早く改善してあげたいでよね。 さらに被毛の色が明るいワンちゃんの場合は、涙やけによる変色が目立ってしまい見た目的にも早く改善してあげたいです。 涙やけによる被毛の変色は、過剰に分泌された涙により毛が濡れた状態が続きバクテリアが繁殖して赤茶色の色素沈着を起こしてしまうといわれます。 でわ、その対策には乾燥、清潔に保ちバクテリアの繁殖をしずらい環境にすることが良いですね。 毎日継続的に、涙が流れている部分をコットン(ティッシュでは固すぎるので)を使い、目の周りゆえに気をつけながら優しく水分をふき取ってあげることでバクテリアの発生を予防できると思います。 しかしながら既に、色素沈着して色が付いてしまっている場合には 涙やけを消す方法ホウ酸水 被毛についてしまった色を落とすためには市販のクリーナーがたくさんあり、それをお試しになられる方法もありますが。 ホウ酸を使った方法も試してはどうでしょうか? ホウ酸は目の洗浄や消毒に使用される医薬品ですので、安心してお使い頂けると思います 変色している箇所には雑菌が繁殖している可能性が高いので、ホウ酸による殺菌の効果も期待できます。ただし使用する部分に傷や怪我がないことを確かめてください、もし傷口からホウ酸が入り込むとよくありませんのでその場合は使用をやめてください。 ホウ酸水の作り方 ホウ酸水を作る為に必要なものは、ホウ酸と精製水、作ったホウ酸水を入れる容器、これだけです。 ですが、ホウ酸の量が重要になります。 ホウ酸の濃度は2%を守ってください! ホウ酸の濃度が濃くなりますと、はきけや嘔吐、下痢などを引き起こす恐れが有りますので注意が必要です。 ホウ酸と精製水をお近くの薬局、ドラッグストアで購入してください。3グラムで個別包装の物を選んでくださいね。 容器は150ml以上入る物を購入。150mlの精製水に3グラムのホウ酸で2%の濃度になります。

  • 犬の涙やけは何故なるの?

    ペッショップで見かけたことありませんか? 目の周りから鼻筋に懸けて茶色く変色してしまっているワンちゃん。 折角のかわいいお顔が台無し、「今はちょっと不細工な時期なんだな」「早く新しい家族が見つかればよいな}なんて見ていました。 これが俗にいう「涙やけ」と呼ばれる症状です。 なぜ起こるのか? 子犬の時期だけなのか? 防げるのか? ワンちゃんが涙やけになる原因と対処についてご紹介したいと思います。 犬の涙やけとは? 涙が過剰に分泌されることで起こる目の周りや目頭から鼻筋にかけて毛が赤茶色に変色してしまう症状で、それは「流涙症(りゅうるいしょう)」です。 涙が出るのは正常なことですが。過剰に分泌されると目の周りの毛が乾かずに濡れた状態が続きバクテリアを繁殖させてしまい、また涙の中のタンパク質を酸化させてしまい被毛を変色することになってしまうのです。 酷くなると顔全体を変色した毛が覆ってしまう事がありますので、何とか愛犬には避けたいですね。 犬の涙やけの原因と対策 流涙症(りゅうるいしょう)になる要因としては次のことが挙げられます。 ・ゴミや逆さまつ毛など刺激による過剰に涙が分泌されてる状態 ・鼻涙管の詰まりなどにより正常に涙が排出されない状態 刺激による涙の過剰分泌 逆さまつ毛など刺激により涙が過剰に分泌されている場合は、トリミングなどで対処が可能です。 ゴミが入ってしまった時も涙が止まらないことになりますね、犬用の目薬点眼によりゴミを取り除いてあげましょう。 アレルギーによる場合 アレルギーによっても涙の過剰分泌を誘引します。ハウスダストや花粉症などです。ある時期に決まって症状が出る場合は疑ってみた方が良いかもしれません。 正常に涙が排出されない場合 鼻涙管(びるいかん)が詰まったり狭くなったりして涙が正常に流れずにあふれ出ている場合にも涙やけを起こしてしまいます。 鼻涙管は、涙を目から鼻に流す管のことです。 正常な状態の時は、涙が外に溢れ出ないように鼻涙管を使い調整されているのですが、これが詰まったり、狭まったり異常を起こして涙が流れ出てしまいます。 &nbsp

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブーンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブーンさん
ブログタイトル
くるみの小部屋
フォロー
くるみの小部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用