chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くるみの小部屋 https://kurukuruchanko.net

犬猫飼っている・これから飼いたい人の役立つ情報を紹介 愛犬のパピヨンの日記やイラストも

ブーン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/20

ブーンさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/29 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,471サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
犬ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 56,934サイト
犬情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 482サイト
猫ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 28,476サイト
猫情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 422サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/29 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,471サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
犬ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 56,934サイト
犬情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 482サイト
猫ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 28,476サイト
猫情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 422サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/29 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,471サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
犬ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 56,934サイト
犬情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 482サイト
猫ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 28,476サイト
猫情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 422サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 犬が喜ぶ撫で方とやってはいけない撫で方

    犬が喜ぶ撫で方とやってはいけない撫で方

    私たちが犬とコミュニケーションを図ろうとする時には、自然と撫でると云う行為をしますね。人間の側からの「触れ合いたい」、「敵意が無いよ」等の気持ちを伝えたい事から、無意識に撫でようとします。小さい子供でも教えなくても同じ事をします。 この人間が行う撫でると云う行為自体は、ワンちゃん達はどの様に感じているのでしょうか?嬉しいのでしょうか?それとも嫌がっているのでしょうか? 母親犬は子犬を育てる時に舐めて世話をしている光景を見ますね。これは愛情表現でもあり子犬に安心感を与える行為になります。そして人間が撫でると云う行為は、母親犬が舐める行為と同じ意味を持つのです。 ですので、ワンちゃん達は人間からのコミュニケーションの方法としての「撫でる」と云う行為は大好きです。 しかしどの様な「撫で方」をしても良いとは言えません。 今回は、一般的に犬が喜ぶ「撫で方」や「部位」。そして、やってはいけない「撫で方」「部位」についてもお伝えしたいと思います。 犬の撫で方の基本 犬の撫で方を気にする時とは、どんな時でしょうか? 犬を飼っているお宅へお邪魔した時などは、初対面や自分の愛犬ではない事でもありますし、どの様に撫でてよいか考えてしまいますよね。そしてもちろん、自分の愛犬を気持ち良くしてあげたいと考えた時なども気に当てはまります。 撫で方と言っても、その時々の状況によっても色々と変わって来るものです。そして、犬の撫で方の基本と言っても決まりがあるわけではないのですが、やはり犬が不快になるような撫で方はしてはならないと云うことはできると思います。 犬が喜ぶ撫で方 状況にもよりますが、不快にさせない(=気持ちよい)撫で方としては、耳の後ろから首、そして背中からしっぽにかけて毛の流れに沿って優しく撫でてあげる事が良い様です。 これは、ワンちゃん達も人間と同じくリンパがあるので、そのリンパに沿って撫でてあげる事によりマッサージ効果が期待でき、犬をリラックスさせる事が出来る為です。ワンちゃんはそのまま眠りに落ちる事もありますよ。

  • うんちをしている時の犬の眼差しには意味がある!

    うんちをしている時の犬の眼差しには意味がある!

    散歩の途中に愛犬がウンチをしている時に、ジッと飼い主を見つめていることに気付かれた事がありますでしょうか? 実はこの飼い主を見つめる行為はちゃんとした意味があったのです。飼い主に対する訴えかけです。 なんでまたウンチをしている時にと思いますが(笑)、何を訴えかけているのでしょうか? ウンチをしている時の犬のまなざしの意味とは? 犬が相手を見つめると云う行為には多分に攻撃的な意味があります。 なので、基本的には他の犬や人間に対して真っ直ぐに相手を見つめるという事はしません。そして自分が相手に見つめられるという事も嫌がります。 ですが、愛犬と飼い主の間に関してはその限りではありませんよね。 それはお互いに信頼関係が成り立っている為、飼い主の視線を嫌がりませんし、愛犬自身も飼い主の事をじっと見つめたりします。 そして、飼い主としては愛犬のそんな眼差しの意味を知りたくなるものですよね。 躾の時の記憶から 犬がウンチの時に見つめてくるのには意味があると云われたら、普通は「えっ、恥ずかしいから見ないでって感じで見てくるんじゃないの?」というと思いますが、実は訴えかけの意味があったのです。 みなさん愛犬のしつけをしていた時によくできた時にご褒美をあげていませんでしたか?その記憶が残っていた場合は「ちゃんとウンチ出来たら、ご褒美宜しく!」って感じで見あげているのかもしれません。 そして逆に間違ったところでしてしまって怒られた記憶がある場合は、 逆に、間違ったところにして過去に怒られた記憶から「ここでウンチをしますけど、良いですか?」と確認を取る為に見あげているのかもしれませんよ。 過去のしつけの時には排泄場所は何度も間違えてしまい飼い主の方に怒られることが多いものです。だとしたら、あの見あげている表情は恐怖の表情という事になるわけです。 この場合はむしろ愛犬に、「そんな思いをさせていたなんて」と申し訳ない気持ちで一杯になってしまいます。 習性の行動

  • 臆病な犬の性格は治せるの?接し方

    臆病な犬の性格は治せるの?接し方

    あなたの愛犬はどんな性格ですか? 気が強い犬やおっとりした犬など、ワンちゃんの性格には人間と同じに色々なタイプがいますね。 そして中には、とても怖がりというか臆病な犬も居ます。 プルプル震えている姿をペットショップで見かけてしまい、とても愛おしくて守ってあげたいと感じてしまい家族に迎えてた、なんて方も中にはいると思います(というか、私の事なんですが) 臆病な性格もその犬の個性であり良いんですが、ストレスを常時受けている事にもなりますので、犬の肉体的にも精神状態的にも良いわけがありませんね。そのままでは愛犬に異常が出る恐れがあるのですから出来る事なら治したいと思うはずです。 臆病な犬の性格は治せるのでしょうか? まるで別の犬の様に、完全に臆病な性格が無くなるという事はないでしょう。ですが、飼い主さんの努力によっては緩和することは可能になります。 犬の性格は、遺伝や育った環境によって形成されるのは人間と一緒です。 社会科期というのは生後3週目から12週目の間の事を言いますが、この時期に他の犬との接触が極端に少ないと臆病な性格の犬になってしまう可能性が大きいのです。 そして犬の臆病な性格原因を突き止めれば解決しやすいと考えがちになりますが、そもそも生まれた時から飼っていなければ原因を知ることなどできませんし。その必要もありません。 まず飼い主さんの意識を変えてみませんか? 愛犬の性格を治そうと考えるのではなく、愛犬の側に寄り添い、不安に思っている事や怖がっている事を解消する手伝いをするという事に、、。 臆病な犬の特徴 臆病な性格の特徴には ・物音に敏感に反応する ・知らない人間や犬に会うと逃げる ・新しい環境では動かなく・震える ・知らない場所には近づこうとしない などが、挙げられます。 この様に、チョットしたことで怯えてしまう臆病な性格の犬の場合は接し方が重要になってきますね。頻繁に怖がっているという事は、それだけ頻繁にストレスにさらされているという事です。 このような状態を放っておくと云うのはとても可愛そうなことです。

  • 散歩のしすぎ?犬が見せる訴えている時のサイン

    散歩のしすぎ?犬が見せる訴えている時のサイン

    犬には適切な散歩量があるという事をご存知でしょうか? 「犬は散歩が大好き」「運動不足は犬の健康に悪影響を及ぼす」「犬の為にも、飼い主が散歩をめんどくさいと連れて行かないのはダメ!」など、大部分の飼い主は考えて毎日ワンちゃんを散歩に連れて行っていると思います。 この考えはもちろん間違ってはいません。 ですが、「犬の散歩量」の視点にまで考えが及ばない方も飼い主の中にはいらっしゃると思われます。適切な散歩量を超えて続けていれば、犬の健康のためにしているはずの散歩が逆に犬の健康を損なう事になってしまっている可能性もあるのです。 そんなことにならない為にも今回は、「散歩のし過ぎ」について考えていきたいと思います。 適切な散歩量とは? 犬には適切な散歩量というのがあります。それを超える散歩をしているとワンちゃんの方でこちらに教えてくれる場合もありますし、ワンちゃんの自身が気付いていない体の変化が現れることもあります。 犬によって適切な散歩量は変わってきますのでその目安を確認していきたいと思います。 犬種 犬種によって体の大きさも違いますし、元々ある性質なども違っているので適切な散歩量は変わってくることはお分かりになられると思います。 小型犬と大型犬では体力が大きく違いますので、小型犬の場合は一般的には1日1回20~30分程、大型犬の場合は1日2回で1時間~1時間半程度が適切な散歩量の目安になります。 ですが、すべての小型犬が1日20~30分の散歩量に当てはまるわけではありません。それはなぜかと言うと、現在の犬種の多くはある目的のために人間の手により生み出された存在であるからです。 愛玩目的で作られた品種の場合もありますし、狩猟目的に作られた品種も居ますので、同じ小型犬でも運動機能のポテンシャルが全く違う事になるのですね。 ジャックラッセルテリアなどは、キツネ狩り目的で創られた品種で好奇心旺盛で高い身体能力の持ち主なので小型犬の中でも運動量がとても多く、先ほどの小型犬の散歩量の目安には当てはまらない事になります。 ですので、その犬種に合った適切な運動量を調べて散歩の時間を決める事が大切になります。

  • 犬が寒いと感じている時の行動と仕草

    犬が寒いと感じている時の行動と仕草

    寒い季節はあっという間来てしまうものです。対応が間に合わず愛犬が体調を崩してしまったなんて事にならない様に、ワンちゃん達の寒さを感じている時の行動や仕草を確認しておきましょう。 犬が寒いと感じている時の行動と仕草 人間が寒いと感じる時はワンちゃん達も寒さを感じている物なのです。特にシングルコートの犬種の場合は寒さに弱いので注意が必要になります。 ・身体を丸めている 犬が体を丸めている姿はよく見る光景ですが、寒さを感じている時に取る仕草でもあるのです。特に眠っているでもなく、起きている状態で体を丸めている時は寒がっている可能性が高いです。 身体を丸めるという事は体を出来るだけ小さくして身体から発散する熱を出来るだけこもらせようとしてる仕草です。私たちだって寒いときに無意識にしてしまう仕草ですよね。ワンちゃんも同じなのですよ。 ・小刻みに震える これも私たちと一緒で寒いと体が震えてきてしまいます。寒い日に体を震わせてから、暖かい場所を見つけてそこで動かなくなってしまったら「寒いよ、動きたくないよ」と思っているのではないでしょうか? シングルコートの小型犬などは寒さの弱いので、飼い主の方は特に注意が必要ですよ。 ・飼い主の身体の側に居ようとする 飼い主に自分の体を擦り付けて、側や体の上にちょこんとの飼ってきたりする仕草はとても可愛いものです。ですが、こんな行動をする時は、寒さを感じていて飼い主の体温で暖を取ろうとしている可能性もあるのです。 飼い主の側によって来る時のワンちゃんの心理には、もちろん「寂しいよ」「大好き、側に居たい」「不安感」などの時もあるわけですが。寒い日などは、ただ単純に「寒いよ」の時もあるのですよ。 ・動かずにジッとしている いつもは元気走り回っているのに、じっと動かず同じ場所に居る場合は寒さを感じている場合がありますね。 身体を動かすと体力を消耗しますし、体温の放出も多くなります。その為、寒がっている時は動かずに体温の放出を抑えようとする行動が見られます。

  • 犬の寒さ対策に湯たんぽ

    犬の寒さ対策に湯たんぽ

    寒い季節、ワンちゃんは寒さに強いイメージがありますがやはり寒いものは寒いですよね。 出来るだけ快適に過ごさせてあげたいものです。 その寒さ対策にはどんなものが良いのでしょうか? ヒーターやエアコンなどだと、温度の上がり方が早かったり、火災、火傷の危険などもありますね。 出来るだけ安全にワンちゃんを温める暖房器具を考え場合に、思いつくのが湯たんぽです。その湯たんぽですが、温度はどの位が適当かなど使用にあたっての注意点など気になりますね。 今回はそんな湯たんぽの使用法についてお伝えしていきたいと思います。 犬の寒さ対策 周りの気温の低さから引き起こされる危険の一つに低体温症があります。低体温症とは、平熱より著しく体温が下がってしまい体の機能が損なわれる状態の事を言います。 ワンちゃん達の体温というのは人間に比べ2~3度程高い為、人間よりも体温を維持する事が大切になり低体温症を判断する体温も違ってくるため注意が必要になります。 低体温により体調を落とした場合に命の危険につながりやすい子犬や老犬の場合は特に気を付けなければなりません。 そして低体温に至らずとも、健康な犬でも、寒い季節に体温を維持する為には体力を消耗する事になります。湯たんぽを使い快適な環境になれば、ストレスなく寒い冬を過ごせるのでお勧めなのです。 寒さ対策に湯たんぽのメリット 暖房機などと違い火を使わず正しく使えば安全で場所も選びません。いつも寝ているワンちゃんのお気に入りの場所やゲージ内で手軽に設置でき身体の側で長い時間愛犬に暖かさを与える事ができるメリットがあります。 元来群れで生活してきた犬にとっては体温維持に仲間同士で身体を寄せ合ってきた記憶があります。寄り添うほかの仲間の体温の様に優しい暖かさの温度に調整出来る湯たんぽで身体の側で温めることが出来れば、犬にとっては安心感を与えてくれる最適な方法なのかもしれませんね。 寒さ対策に湯たんぽの使用法 火を使わずに安全とは言え、湯たんぽも「熱を発する」物ですので、その点をしっかりと認識し正しい使い方を心掛けなければなりません。

  • 犬の寒さ対策に段ボール?

    犬の寒さ対策に段ボール?

    暑い時期が過ぎると、あっという間に涼しさより寒さが襲ってきますね。 ワンちゃんにも寒さに強い犬種、寒さに弱い犬種が居ますが、犬種に関係なく、愛犬の寒さ対策には早めの準備をしたいものですね。 そんな犬の寒さ対策に段ボールが有効だと云う事をご存知でしょうか? 「えっ」と驚かれる方も居ると思いますが、段ボールはけっこう万能的なアイテムなのでとても重宝する物なのですよ。 今回はそんな段ボールを使った、ワンちゃんのための寒さ対策をお伝えしていきたいと思います。 犬の寒さ対策に段ボールが有効な理由 段ボールは家電製品から食料品まで様々な物を輸送時や保管時に守ることに使われていますね。 その使われる理由には軽くて安価の割には耐久性もあり、外気温の影響から中のものを守る役割もあり、この効果がワンちゃんの寒さ対策に使えるという事になります。 安価な為、汚れたりで破損した場合も気軽に交換ができお財布にも優しいメリットもありますね。 犬の寒さ対策に段ボールの利用方法 では、具体的に一つひとつお伝えしていきたいと思います。 ゲージや寝床の下に敷く 室内で犬を飼っている方は、ゲージを設置していると思いますが、まずはこのゲージ内の環境から改善してあげる為にゲージの下に段ボールを敷いてあげましょう。 これだけでも床から伝わる冷気を遮断できて、かなりの保温効果が期待できますし、ゲージの下に敷いてしまえば、直接犬が段ボールに接触出来ない為に衛生的にも良いし、いたずらで噛んでしまう事もないので安全です。 ゲージの外で寝る事が多いワンちゃんの場合は、その寝床の下に段ボールを敷いてあげて下さい。 毛布やペット用クッションを利用して寝床を作ってあげていると思いますが、段ボールを加えてあげると更に寒さ対策の効果が上がりますよ。 この場合にはいたずら対策が必要になりますので、毛布を袋状に縫ってあげてその中に段ボールを入れてしまえば安心です。また中の段ボールを交換しやすくしておくとなお良いですね。 床からの冷気というのは身体に伝わりやすいものです。 ゲージを囲む

  • 犬が甘える仕草をする時の気持ちとは?その意味と理由

    犬が甘える仕草をする時の気持ちとは?その意味と理由

    犬が甘える仕草を見せてくれると、とても愛おしく飼い主みょうりに尽きるというかすごく嬉しい気持ちになりますね。 その甘える仕草にも色々と違いがありますが、その違いには意味があるのでしょうか?犬はどんな気持ちを表しているのでしょうか? 今回はそんな犬の見せる仕草の違いから解る犬の気持ちについて考えていきたいと思います。 犬が甘える仕草をする時の気持ち 1・前足を乗せる 愛犬が片方の前足をチョイチョイと招くように私達の手や足に当ててきたり、両前足を乗せてくる時があります。こんな時のワンちゃんの気持ちはと云いますと、「私にもっと注意を向けて!」という感じの独占欲の現れた行動と云えますね。 甘えの強い犬に見られる行動です。 前足を乗せてくる行動というのは飼い主からすると可愛い仕草に感じますが、実は優位性を示す仕草だという事をご存知でしたでしょうか? 甘えの中にワガママな気持ちの傾向が強く出ていてる行動ですので、この時に、ワンちゃんの要求に安易に答えてあげると「自分は飼い主より立場が上なんだ」と勘違いする恐れがあります。 2・あごを乗せる 飼い主が座っている時などに、足や腕に体を預けたまま顎を乗せてきたりしませかんか?。犬がこんな行動をするのは、飼い主に対して信頼して安心しているからできる行動です。 スキンシップを大切に考えている犬にとって、体を預け顎を乗せる行為は貴方を頼れる存在と認識して安心感を得ているという事になります。 3・顔を舐めてくる 口の周りをぺろぺろと舐めてくる行為も犬にとっては大切な愛情鵜表現の一つです。 これは子犬の時の母親にご飯をねだる時にする行為の記憶からする行動で、あなたに対して親の様に安心して接することが出来る存在と認識していることになりますね。 この仕草には「大好き!」の他にも、「おなかすいたよ!」などの要求の気持ちも含まれる場合もありますので、ワガママに発展しない様に心掛けてください。 4・お腹を見せてくる

  • 犬の寿命はどの位?愛犬を長生きさせる方法とは?

    犬の寿命はどの位?愛犬を長生きさせる方法とは?

    犬を飼う前、そして飼い始めてからも、いつも頭の片隅にあるあまり考えたくない問題。 それは、、、 自分より先に愛犬の方が先に旅立ってしまう事。 犬の寿命は、人間の寿命に比べたら短い。 こればっかりは、今の獣医学でもどんなにお金をかけても、犬の寿命が人間と同じ期間にはならないのです。 ですが、、、 かけがえのない家族の一員である愛犬。 「少しでも長く一緒に居たい」と、誰もが考える事でしょう。 犬の寿命はどの位? 犬の平均寿命は一般的に、 ・超小型犬の場合は15才位。 ・小型犬は14才位。 ・中型犬は13才~14才位。 ・大型犬は12才~13才位 ・超大型犬では、10才位 と云われます。 では、犬の寿命とはどの様にして決まってくるのでしょうか? 基礎代謝量 犬の寿命には代謝量が関係していると云われております。 代謝量とは、運動をせずに安定状態での、心臓の動き、呼吸、体温調節など、生命活動に必要な最小限のエネルギー量を基礎代謝量と云います。 そして、代謝量が低いと寿命が長く、代謝量が高いと寿命が短くなると云われます。 ネズミは代謝量が高く寿命は3年ほどであり、代謝量が低い象は寿命が長く数十年生きる様に犬も例外ではなく、代謝量に関係した寿命になります。 活性酸素 では何故、代謝量が高くなると寿命が短くなるのかというと、代謝により発生する活性酸素が影響するからなのです。 生物にとり酸素というものは猛毒なのです、、、生きるために必要な酸素が猛毒とはおかしいと思われるでしょうが、酸素はほかの物質と反応しやすく、その反応の結果出来る活性酸素による悪影響が全ての細胞に及ぼされる為、細胞には寿命があります。 その為、組織の細胞は絶えず細胞分裂を繰り返し新しくなっていくのです。 ですが、細胞も無限に分裂をできるわけではありません。細胞分裂できる回数は決められています。代謝の全体量は限られているので、個体にも寿命があるという事になってしまうのです。 心拍数

  • 犬に嫌われる人の特徴とは?

    犬に嫌われる人の特徴とは?

    「犬が大好きなのに何故か嫌われてしまう、、、。そばに寄って来てくれない。」そんな方、、、いますね。 犬好きの方なら、本人にとっては深刻な悩みでしょう。 その一方で逆に何もしていなくても、犬にすごく懐かれるって人もいますよね。 その人自身が犬好きか嫌いかは関係なくてもね。 この違いは、何なんでしょう? 何か犬に嫌われる行動があるのでしょうか? 今回はそんな疑問にこたえたいと思います。 犬に嫌われる人の特徴とは? 犬に避けられる人、、、それは、知らず知らずのうちに「犬に嫌われる行動をしてしまっている」という事になります。 つまり本人的には犬に対して好意をもって接していても、犬にとってその行動は不安にさせられたり、あるいは恐怖感を感じる事になっている場合があるという事です。 これはお互いにとって不幸な事ですよね。 出来れば避けたい。 では具体的にどのようなことが犬に避けられる事になるかを説明したいと思います。 大きい声 犬と接する上では「声」というのは大事な要素になります。 犬は優れた聴覚を持っているのもありますが、犬にとっては普通の人間の話す声ですらうるさいと感じることがある様なのです。 「キャー可愛い!」と犬好きな人が興奮して犬に近づこうとしても、警戒されて避けられる光景が見られる場合がありますね。 犬の側からすればその人の「犬が好き」の行動を好意的に受け止めるより、その甲高い声のトーンにビックリして恐怖心を抱いてしまい、攻撃的な態度を取らせます。 犬は高い声や騒々しい行動などが苦手なのです。犬と接する時には、大きな声を出す必要などないのですよ。 私たちの「話し声」には自分では意識していなくても様々な感情がこもっているものなのです。 そして人間の声に含まれている感情を犬はとても敏感に読み取っています。 穏やかに話しかけるだけで伝わるのですよ。 感情的になる

  • 犬 くしゃみ 原因 病気 対処法

    犬 くしゃみ 原因 病気 対処法

    犬のくしゃみ 1日に2~3回なら気にする必要はない。頻繁にするようだったら注意。 犬のくしゃみのメカニズム これは、鼻腔内に入った異物の刺激により引き起こされるものです。鼻の中に入った異物を体内に取り込まない為、反射的に息を吸い込みそして勢いよく吐く動作が「くしゃみ」の引き起こされるメカニズムです。 異物がそのまま体内に入れば病気を引き起こす恐れがあるので、それを防ぐ為の体の防御機能ですね。 犬のくしゃみの原因 犬の「くしゃみ」には大きく分けて、生理現象としての「くしゃみ」と、病気の症状として出る「くしゃみ」の2つになります。 ワンちゃん自身の毛、埃や塵など異物が鼻腔内に入り刺激を受けると生理的な反射、急な 生理現象の方は原因がはっきりしている分、犬の「くしゃみ」でも、安全な「くしゃみ」と云えます。 異物が外に出てしまえば収まるものなので、ことさら心配するようなことではありません。 ほこりなどの異物によるくしゃみ 散歩の最中はワンちゃんは夢中で嗅覚を使い探索中です。このようなときは異物を吸い込む危険性が高くなるのは必然ですので、飼い主の方はワンちゃんの匂いを嗅ぐ動作には注意を払う必要があります。 家の中でも埃による「くしゃみ」を引き起こす恐れがありますね。ハウスダストにはアレルギーを引きを超す場合があります、1度アレルギーを引き起こしてしまうと治療には長期間かかることにもなりますので、それを防ぐためにもお部屋の掃除は欠かさないようにしましょう。 刺激臭によるくしゃみ 刺激臭によっても「くしゃみ」は引き越されてしまいます。ワンちゃんは嗅覚がすぐれている為に、人間では問題ないレベルの刺激臭でも「くしゃみ」を起こしてしまいます。 アルコール臭や殺虫剤、柑橘系の芳香剤や香水、たばこなどはワンちゃんの鼻を刺激しやすいと云えますのでワンちゃんの側からは遠ざける様に気を配ってください。 他にも、光などにより神経が刺激されて出る「くしゃみ」もあります。 犬のくしゃみでも危険なくしゃみ 犬のくしゃみでも安全なくしゃみ 犬 くしゃみ 病気 犬 くしゃみ 対処法

  • 子犬の低血糖症には要注意!

    子犬の低血糖症には要注意!

    おうちに迎えたばかりの子犬。 容姿やしぐさの可愛さ、そして新しい家族を迎えた喜びでとても幸せな瞬間ですね。 そんな時程、気を付けないといけないのが子犬の健康です。 子犬は十分に体も免疫も出来上がっておりません。その為、成犬なら重篤にまでに至らないような事でも子犬の場合は一気に進んで体調を崩してしまう恐れが高いのです。 そして注意しなければならないのが、子犬の「低血糖症」です。気が付いてあげられず、放置していると短時間で死に至ってしまう可能性があるのです。 愛犬を守るためのも「低血糖症」について考えていきましょう。 子犬の低血糖症の危険性 血液中に含まれる糖分濃度(=血糖値)が低くなることで起きる病気が低血糖症です。 身体を動かす為に必要な燃料といえるものがブドウ糖(=血糖)です。ブドウ糖を燃やすことで動物は様々な活動を行うことが出来るのです。 その血糖値が下がると身体が正常に機能しなくなり様々な症状を引き起こす事になるのです。 そして生後3ヶ月頃までの子犬は低血糖症を発症しやすいと云われております。 子犬が低血糖症になり易い理由は? 何故、子犬の時期に低血糖症が発生しやすいのでしょうか? 身体を正常に機能させるためにはエネルギー源であるブドウ糖を一定保つことは必要でありとても重要です。 そしてその役割を担っているのが肝臓なのです。 肝臓は食事により分解され取り込まれたブドウ糖をグリコーゲンと呼ばれる物質に変換させ貯蔵の役割を果たしたおり、血液中の血糖値が低くなると、このグリコーゲンをブドウ糖に戻して血液中に放出し血糖値の調整しているのです。 この肝臓の 危険性 低血糖とは? 症状 原因 治療 子犬 低血糖 予防 子犬 低血糖 フード

  • 犬が拗ねてしまった時の対処法とは?

    犬が拗ねてしまった時の対処法とは?

    愛犬が「拗ねて」しまった!との経験をされた飼い主の方も居るかと思います。 愛犬のそんな行動を見ていると微笑ましく見てしまいがちになってしまいますが、そのまま何も対処をせずにいると愛犬との信頼関係にひびが入る恐れがあるとしたら笑ってみていることもできないですよね。 今回はそんな行動をとってしまった愛犬に出来る事、してあげたいことなどを考えていきたいと思います。 犬が拗ねた時の対処法 前回は犬が「拗ねた」時の仕草や行動、理由についてお伝えしましたので、今回は「拗ねた」時の対策について考えていきたいと思います。 敢えて放っておく 拗ねてしまったワンちゃんを敢えて放っておく事も時には必要になります。 時間がたてばワンちゃんの機嫌も収まり解決する場合があるからです。 一時的な「拗ねる」行動なら、敢えてかまわない事が良い結果につながる時もありますよ。 焦って愛犬の機嫌を取ろうとかまいすぎてしまい、イライラさせて余計に機嫌を悪くさせ解決を長引かせることにもなりかねません。 ワンちゃんにも一人きりで過ごす時間を与えることも必要です。 運動によりストレス発散 ワンちゃんに溜まってしまっているストレスがある場合は、定期的な運動をする事により低減させることができると思われます。 ドックランなど広い場所で身体を大きく動かす運動をすれば、程よい疲労感から睡眠にもいい影響を与えるでしょう。 飼い主の方との一緒の運動ならば心と体の満足感からストレスの解消が期待できますね。 躾の大切さ 小さいころからの躾がちゃんと成されていないと、ワンちゃんは直ぐに拗ねてしまう行動に出てしまうでしょう。 叱られる事、自分の要求が通らない事、主従関係を確立させて飼い主に従う事、幼い頃からこれらの訓練や躾に慣れていれば、普段ワンちゃんも要らぬストレスを抱え込まないでいられるのです。 躾の過程では「褒めてあげる」事も含まれていますよね、そうすると躾られていてもワンちゃんもストレスを受けづらくなるのです。 スキンシップの大切さ

  • 犬が拗ねる事ってあるの?

    犬が拗ねる事ってあるの?

    あなたの愛犬は「拗ねる」時がありますか? 飼い主からしたら、愛犬が「拗ねて」いる姿も可愛いと思ってしまいますよね。 ですが、軽く考えて対応をなおざりにしていると、愛犬との信頼関係にひびが入る事にもあるのです。 今回はそんな犬の「拗ねる」時の行動や理由について考えていきたいと思います。 犬が拗ねる事はあるの? 犬は拗ねます。 犬はとても感情の豊かな動物です。我々人間に対しても喜怒哀楽の感情を表情も含めてはっきりと見せてくれます。 仲間意識も強く一緒に暮らしてい信頼関係のある人間を家族として意識してくれますね。そして感受性も強い為、環境や些細な飼い主の行動により喜んだりストレスを受けたりと繊細な動物でもあります。 その為自分が感じた気持ちをアピールするため「拗ねる」という行動をそるのですね。 これは重要なサインとも言えます。 犬が拗ねている時の行動とは? この重要なサインを見過ごしてしまわない為のも、犬の「拗ねる」時の行動からご紹介していきたいと思います。 無視をする 一番分かり易い行動とも言えますね。 いつもだったら名前を読んだら嬉しそうな顔をして飛んできて頭や体を擦りつけてくるのに、こちらを「チラッ」と見てそのまま無視。 何度呼んでも反応が無い,これは相当機嫌が悪いですね。 呼ぶたんびに何所かしら「ピクッ」と動いて、反応するのを我慢して様子が窺えるので耳が聞こえなくなってるわけではなさそう。 イライラや嫌な気持ちを飼い主の方に伝えるために、犬はこの様な行動に出ることがあります。 ふて寝をする 「無視」と似ている行動ですが、こちらは犬がご主人に対してがっかりした時や気分の後込んだ時などに見せる行動です。 こちらに背を向けだらりと寝そべって飼い主の言葉にも反応しなかったり、自分の寝床に入り寝たふりをして目だけ動かして様子をうかがって居たり、そのまま眠りこけてしまう事もありますね。 あくびをする 暇そうにあくびをしていると普通はリラックスしていると考えてしまいますよね?

  • 犬が外を見ている時は何を考えているのか?

    犬が外を見ている時は何を考えているのか?

    家の中で犬を飼っている飼い主の方ならよく目にする光景として、窓から外を眺めている愛犬の後ろ姿。 「何を考えているんだろう?」 犬が外を眺めている時は、やはりいろいろ考えているのです。 それは、表情やしぐさによって表現されています。 今回は、そんな外を眺めている犬の心理をご紹介したいと思います。 犬が外を眺める心理1鼻をクンクンしている時 窓辺の周りや外の空気の匂いをクンクン、、。犬の嗅覚はとても優れていますので、外の天気や様子の情報収集をしているのですね。 「この後はお散歩に行くのかな?」「今日の日差しは暖かいな」などと考えているのかもしれません。 犬が外を眺める心理2小首をかしげている時 ワンちゃんはこちら側で何かをしている時や話しかけた時に、小首をかしげる仕草をする時がありますね。 この仕草はワンちゃんが疑問に思ったことや興味を持った事を理解しようとしている時にするものです。飼い主には愛犬がとても可愛く見える仕草です。 そんな仕草で外を見ている場合は、愛犬が外の動きや音などに興味を持って理解しようとしているのかもしれません。 犬が外を眺める心理3

  • 愛犬の為に!駄目な叱り方と正しいり方

    愛犬の為に!駄目な叱り方と正しいり方

    犬の駄目な叱り方1叩く 一昔前でしたら犬を叩いてると云うのは、当たり前に行われていた事でした。その為、高齢な方たちの中にはいまだその価値観をもって犬に接している方もおられます。 確かに叩いて云う事を聞くようになる事もありますが、でもこれは恐怖心から云う事を聞くというだけで、その一面において効果があっただけです。 愛犬に与える恐怖心やストレスを与え続けていると怯えから飼い主の方に対して、委縮した態度を取りようになるか防衛本能から攻撃的な行動を取る場合もあります。 この様な叱り方は、愛犬との信頼関係を壊す壊す行為になり、メリットよりデメリットの方が大きくさけたほうが良いと云えます。 犬の駄目な叱り方2怒鳴る 犬の駄目な叱り方3時間が経ってから叱る その瞬間、その場で叱らないと犬には効果がありません。 何故ならば 犬の駄目な叱り方4毎回叱り方が異なる 人間相手にする時も同じですが、感情的になってることはいけない事です。 感情的になってしまうと論理的な一貫性が無くなってしまい相手も理解できない事になります。 同じことをしていても、叱られる時と叱られない時があったりすれば、これは犬の側からしたら、とても混乱すると思うんですよ。 感情的になる人は、普段から犬に対する接し方も違ってきていると思います。これでは躾が上手くいかなくなることが多くなります。 るときは、感情に任せず一貫性をもって犬に接するようにしましょう。

  • 犬が誤飲をしてしまう理由とは?

    犬が誤飲をしてしまう理由とは?

    犬が誤飲をして時はどんな時でしょうか? 人間の食べ残しを食べられてしまう、散歩中に外での拾い食い、床に落ちていた食べ物以外の物を食べられてしまう等、色々な場合があります。 対処療法だけではなく根本原因を解決すれば、犬の誤飲を防ぐことにつながる事になると思われます。 今回は、犬が誤飲をしてしまう理由から考えていきたいと思います。 ・犬が誤飲をしてしまう理由 犬の本能に起因する? 理由その1「ご褒美」と捕えてしまう おもちゃとして与えたものを犬が噛んで遊んでいても、飼い主としては犬用のおもちゃなので安心感がある為特に犬に対して注意を向けていないですよね。 犬としては飼い主の関心が自分に向いていないことに不満を持っていたとします。 このときに犬が故意にしろ偶然にしろ飼い主が想定していないものを口にしたら飼い主の方は慌てて犬からその物を取り上げようとしますよね。 この飼い主の行動を犬は自分に注意を向けてくれた、構ってくれたと感じたとしたら、それは犬にとって「嬉しい」「ご褒美」という記憶になってしまうことになります。 その為、その行為を飼い主の関心を引くために繰り返してしまう事になってしまいます。 理由その2本能 大昔の犬が人間との関わりを持つ前の時代には野生の動物として当たり前に自分で食べ物を探していたことを考えると、犬が嗅覚により食べ物を見つけてそれを口にして食べる行為はごく自然な行為です。 飼い主の側からしたら毎日食事を与えているのにと思いますが、人間もそうですが最低限の必要量を食べていても食欲が満たされるとは限りませんし、人間は理性で抑えられますが犬は生き物の本能としていつ食べられるかわからない食べ物を摂取できる時には可能な限り取ろうとするのは当たり前なのです。 それに犬が口の中に物を入れる行為には食欲以外でも物を調べる時やモノを運ぶ時にもする事があるそうなので、必ず飲み込むとは限らないのです。 犬は食べるためだけに物を口に入れるわけではない。 野生時代の本能。 ・何故繰り返すのか?

  • 犬の誤飲で一番危険なのは?ひもで死に至る?

    犬の誤飲で一番危険なのは?ひもで死に至る?

    犬と一緒に生活する中で気を付けなければならない事の一つに誤飲があります。 家の中には犬が間違って飲んでしまうと危険なものがいっぱいあり、室内犬の場合は生活空間が一緒のため誤飲の可能性が高まることになります。 ペットの誤飲には大きく分けて2つのタイプがあります。 それは「異物」と「毒物(中毒)」です。 「毒物(中毒)」の方が危険度が高く思われますが、「異物」の場合でも死に至るケースがあるのです。 死に至る可能性のある「異物」とは? 今回は「異物」の誤飲について考えていきたいと思います。 犬の誤飲「異物」 犬は様々なものを飲み込む可能性があります。ティシュ、ペットシーツ、キーホルダー等々口に入る大きさならば何でも考えられます。 誤飲をしてしまったのを見つけた場合は慌ててしまいますが、消化できるものならば、経過観察により問題が出ない場合もあります。しかし「異物」の種類によっては時間の経過とともに状態が悪くなり重篤な症状から命にかかわることにもなりかねません。 そんな「異物」のケースで、1番の曲者は意外にも、、、。 犬の誤飲「異物」で一番危険なのは「ひも」 「異物」の中で一番死亡例が多いものが「ひも」なのだそうです。 「線状異物」という言葉もあるくらい発生するケースが多く、死亡例も出ています。 「線状異物」とは、紐や糸などの直線的な形状の物体を指し、これを誤飲してしまった時に使われます。 ではなぜ「ひも」で死亡にまで至ってしまうのでしょう? 肛門から「ひも」が出ている! 腸の形状を見ると、くびれていますよね? ですので、線状のものが腸の中に入りますと、腸の螺旋運動の動きに伴って下流(肛門に向かって)に流れていく時に引っかかることになり、線状のものが長ければ長い程引っかかる箇所が増える可能性があるのです。 そして引っかかった状態と腸の動きの結果として、アコーディオンカーテンを引き絞る様に腸が巻き上げられることになります。

  • 犬のうんちの回数は?増えた時と減った時

    犬のうんちの回数は?増えた時と減った時

    愛犬の普段のうんちの回数が増えたり減ったりした時は、飼い主のとしては気になりますよね。 犬のうんちの回数は何回が普通なの? 正常なうんちの回数という決まりは存在しません。 1日に与えている食事の回数が1日の便の回数の目安ともいわれますが、個体差もあるため一概には言えません。 1日1回のワンちゃんも居れば、1日3回のワンちゃんも居ます。ですので、そのワンちゃんの正常な回数といえば普段の平均回数を指すのではないでしょうか? 犬のうんちの回数の増減には注意を払って ご自分の愛犬のうんちの平均回数が把握できたなら、ウンチの増減にも注意を払うようにしましょう。何故ならば、回数の変化には愛犬の健康に関わる原因が潜んでいる可能性があるからです。 うんちの回数が増えた時は? ウンチがの回数が増えるという事は、口から入れたものが正常に消化吸収されずに早いスピードで肛門から出てくるという事ですよね。 どういう原因が考えられるのでしょうか?病気の可能性は? ドックフード ドックフードにも消化の良い悪いの違いが出るものがあるのをご存知でしょうか? 犬が元々は肉食の動物なのは皆さんご存知だと思います。 しかし現在売られているドックフードの多くは、値段を下げる為や内容量を増やす為、日持ちを良くするために小麦粉やトウモロコシ等々穀物類が多く入っています。 元来肉食の犬にとって、穀物類の消化は得意ではありません。 食物繊維の多く含まれているドックフードの場合は、消化不良を起こしやすく便の回数が多くなりがちです。この場合は、消化の良いドックフードに変えることにより便の回数を減らすことが出来ます。 掛かりつけの獣医さんに普段与えているドックフード持っていき、アドバイスを受けてみるのも良いかもしれませんね。 下痢 他に回数が増える原因として考えられるのは、大腸性の下痢の場合があります。 散歩時にしかうんちをしなくならない様に散歩の時間を変えてみる。散歩に行かなかったりする。家でウンチをしたときに褒めてあげる。

  • 犬にも笑顔はあるの?

    犬にも笑顔はあるの?

    犬は暑いときなど体温調整のためにパンティングをしますよね。 人によっては、その様子が笑顔に見えるだけで犬は笑顔を作っている訳では無いと云います。 本当でしょうか? 今回は、犬の表情について考えていきたいと思います。 犬の笑顔は後天的な能力 犬に感情があることについては、犬が笑顔を作ることに否定的な人でも異論は無いと思います。 では、笑顔を作る行為は人間だけなのでしょうか? 笑顔を作るのは類人猿 笑顔を作る動物といわれて思い浮かぶのはチンパンジーがいます。「○○動物園」などのテレビ番組で見ていればそう感じますよね。 実は人間以外で先天的な能力として笑顔を作るのは、類人猿だけと云われているようです。そしてチンパンジーは人間と共通の祖先が比較的に近いので笑顔を作る能力があるのですね。 犬も笑顔を作る 飼い主氏が帰宅した時や、散歩の準備をしている時には犬が尻尾を振ったり飛び跳ねたりしながら喜びを表現しますよね。 その時の表情も明らかに笑顔に見えます。 では何故笑顔は類人猿だけだと云うのでしょうか? それは、犬が笑顔を作る行為は後天的に身に着けた能力だからという事になるからです。 どういうことかといいますと、犬が笑顔を見せるのは本来の習性ではなく人間との生活の中での身に着けた

ブログリーダー」を活用して、ブーンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブーンさん
ブログタイトル
くるみの小部屋
フォロー
くるみの小部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用