chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くるみの小部屋 https://kurukuruchanko.net

犬猫飼っている・これから飼いたい人の役立つ情報を紹介 愛犬のパピヨンの日記やイラストも

ブーン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/20

arrow_drop_down
  • 犬にヨーグルトを与えても良いの?

    人間にとっては健康的な食材ヨーグルト。 身体によい物なら愛犬にも与えたいと思いますよね。 でも人間には良くても、犬にとっては良くないかも。 そんな不安を覚えた方に ヨーグルトを犬に与えた時の効果と影響についてお伝えしたいと思います。 犬にヨーグルトを与えて大丈夫なのか? ヨーグルトには犬に中毒を起こさせるような成分は含まれていないので基本的には与えても問題ありません。 ですが、注意をしなければならない点もありますのでそれを守りながら与えて下さい。 犬にヨーグルトを与えるメリットは? それでは、メリットからお伝えしていきたいお思います。 栄養素 ヨーグルトに含まれている栄養素には ・細胞、骨や筋肉などのエネルギー源のタンパク質 ・健全な被毛の維持や免疫力に関係する脂肪 ・活動に必要なエネルギー源の炭水化物(糖質) ・骨の形成に必要なカルシウム ・資質や糖質の代謝に関わるモリブデン ・ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2 などがあります。 ワンちゃんにも大事な栄養素が沢山含まれていますね。 消化を助ける 肉食系雑食のワンちゃんの為のドックフードは肉の成分が含まれていますよね、ワンちゃんの体調によっては消化しずらいときがあると思います。 発酵食品のヨーグルトには消化を助ける酵素がたくさん含まれていますので、消化不良には効果的です。 腸内環境を整える ヨーグルトにはビフィズス菌などの善玉菌が含まれており腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を抑える効果もあります、豊富に含まれる乳酸菌は腸内フローラに作用して腸内環境を整える手助けをしてくれます。 免疫力も高まる為、皮膚疾患の緩和やひきつけてんかんの症状の抑制にも期待が出来ます。 食欲不振 ドッグフードの食い付きが悪いときがあると思いますが、そんな時はヨーグルトを少し加えてあげれば喜んで食べてくれる時もあります。 さらに歯周病菌の発生を抑える働きがあるので虫歯予防はもちろん、口臭対策にもなりますね。 犬にヨーグルトを与えるデメリットは?

  • 犬に牛乳は駄目なの? その理由は?

    犬に牛乳を与えては駄目なの? 犬に牛乳を飲ませたら危険とよく聞きますが、それはどうしてなのでしょうか? 牛乳は栄養素が多く身体にも良いと思われるため、愛犬の健康のためには出来れば与えたいと思いますよね。 その理由をお伝えしていきたいと思います。 犬に牛乳を与えてはいけない理由 牛乳にはラクトースと呼ばれる乳糖が含まれております。乳糖とは母乳以外には含まれない甘みのある成分で、この成分を上手く体内で消化できる酵素がラクターゼと呼ばれる消化酵素です。 生まれたての子犬の時期には沢山のラクターゼが体内にあり、母乳でも人間用の牛乳でも問題なく消化できるのですが。 このラクターゼは大人に成長するに従い減少していくのです。 そのため日々市販の牛乳を与え続けていると、体内で消化できなくなり嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす事になります。 つまり自然界の考え方では、生まれてから身体を作っていくためには母乳が必要であり。 身体が母乳を欲するように母乳以外には自然界に存在しない乳糖と云う甘味成分を含ませており。 成長過程で母乳を必要なくなる頃には、体の中のラクターゼと云う消化酵素が無くなって行くということなんですね。 なので、自然の摂理に従えば成犬には牛乳を与えるのは避けた方が良いと云うことになるのではないのでしょうか。 犬に牛乳を与えなければならない理由などは無い 危険を冒してまで、牛乳を与えなければならない必要が有るのでしょうか? 成犬に牛乳を与えるメリットはありません。 飼い主の方で牛乳を与えている理由の一つとして、手軽にカルシウムとタンパク質与えられるとしてドックフードに少量掛けて与えたり、便秘対策に薄めた牛乳を与えたりしていますが、その方法で必要量を与えられるのでしょうか? むしろデメリットの方が大きいのではないのでしょうか? 嘔吐、下痢などの危険はお伝えしましたが、肥満に繋がる恐れもあるのです。 牛乳は高カロリーなのです。成長期に必要な自然界の栄養食なので当たり前ですね。 牛乳の代わりになる物は?

  • 犬に牛乳は駄目なの? その理由は?

    犬に牛乳を与えては駄目なの? 犬に牛乳を飲ませたら危険とよく聞きますが、それはどうしてなのでしょうか? 牛乳は栄養素が多く身体にも良いと思われるため、愛犬の健康のためには出来れば与えたいと思いますよね。 その理由をお伝えしていきたいと思います。 犬に牛乳を与えてはいけない理由 牛乳にはラクトースと呼ばれる乳糖が含まれております。乳糖とは母乳以外には含まれない甘みのある成分で、この成分を上手く体内で消化できる酵素がラクターゼと呼ばれる消化酵素です。 生まれたての子犬の時期には沢山のラクターゼが体内にあり、母乳でも人間用の牛乳でも問題なく消化できるのですが。 このラクターゼは大人に成長するに従い減少していくのです。 そのため日々市販の牛乳を与え続けていると、体内で消化できなくなり嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす事になります。 つまり自然界の考え方では、生まれてから身体を作っていくためには母乳が必要であり。 身体が母乳を欲するように母乳以外には自然界に存在しない乳糖と云う甘味成分を含ませており。 成長過程で母乳を必要なくなる頃には、体の中のラクターゼと云う消化酵素が無くなって行くということなんですね。 なので、自然の摂理に従えば成犬には牛乳を与えるのは避けた方が良いと云うことになるのではないのでしょうか。 犬に牛乳を与えなければならない理由などは無い 危険を冒してまで、牛乳を与えなければならない必要が有るのでしょうか? 成犬に牛乳を与えるメリットはありません。 飼い主の方で牛乳を与えている理由の一つとして、手軽にカルシウムとタンパク質与えられるとしてドックフードに少量掛けて与えたり、便秘対策に薄めた牛乳を与えたりしていますが、その方法で必要量を与えられるのでしょうか? むしろデメリットの方が大きいのではないのでしょうか? 嘔吐、下痢などの危険はお伝えしましたが、肥満に繋がる恐れもあるのです。 牛乳は高カロリーなのです。成長期に必要な自然界の栄養食なので当たり前ですね。 牛乳の代わりになる物は?

  • 犬 牛乳 駄目なの? その理由は?

    あ 犬に牛乳を与えては駄目なの? あ 犬に牛乳を与えてはいけない理由 牛乳にはラクトースと呼ばれる乳糖が含まれております。乳糖とは母乳以外には含まれない甘みのある成分で、この成分を上手く体内で消化できる酵素がラクターゼと呼ばれる消化酵素です。 生まれたての子犬の時期には沢山のラクターゼが体内にあり、母乳でも人間用の牛乳でも問題なく消化できるのですが。 このラクターゼは大人に成長するに従い減少していくのです。 そのため日々市販の牛乳を与え続けていると、体内で消化できなくなり嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす事になります。 つまり自然界の考え方では、生まれてから身体を作っていくためには母乳が必要であり。 身体が母乳を欲するように母乳以外には自然界に存在しない乳糖と云う甘味成分を含ませており。 成長過程で母乳を必要なくなる頃には、体の中のラクターゼと云う消化酵素が無くなって行くということなんですね。 なので、自然の摂理に従えば成犬には牛乳を与えるのは避けた方が良いと云うことになるのではないのでしょうか。 犬に牛乳を与えなければならない理由などは無い 危険を冒してまで、牛乳を与えなければならない必要が有るのでしょうか? 成犬に牛乳を与えるメリットはありません。 飼い主の方で牛乳を与えている理由の一つとして、手軽にカルシウムとタンパク質与えられるとしてドックフードに少量掛けて与えたり、便秘対策に薄めた牛乳を与えたりしていますが、その方法で必要量を与えられるのでしょうか? むしろデメリットの方が大きいのではないのでしょうか? 嘔吐、下痢などの危険はお伝えしましたが、肥満に繋がる恐れもあるのです。 牛乳は高カロリーなのです。成長期に必要な自然界の栄養食なので当たり前ですね。 牛乳の代わりになる物は? 牛乳のように栄養価が高く、乳糖が無く高カロリーで無いもの。 カッテージチーズはどうでしょうか?

  • 犬には手作りご飯の方が良いの?

    愛犬にはドックフードではなく出来れば手作りのごはんを与えてみたい、とお考えの飼い主の方もいるかと思います。 手作りのごはんとドックフードでは犬にとってどちらが良いのでしょうか? 犬に手作りご飯のメリット ドックフードでも手作りでも質の良いものを与えられれば、健康に長生きをしてくれます。 ドックフードの安い物の中には人間の食べられないレベルの肉を原材料に使っていたり、犬の消化に良くない穀物やアレルギーの元になる添加物が入っていたりして安全とは呼べない物もあります。 その点、材料から選べる手作りの物はドックフードよりは安心ですね。 保存料や添加物避ける事もできますし、水分が不足しているなと思った時は、食事から補充することもでき体調に応じた調整をできることがメリットになります。 それにもまして最大のメリットは、愛犬の喜ぶ顔を見れること。やはり手作りの物を与えた時の反応は違います。 愛情と手間を掛けて反応があると、とても嬉しくなります。 犬に手作りのご飯のデメリット ただ手作りの物を与えるにあたって一番問題になるのは栄養面の偏りです。 材料の選択に関してはドックフードよりは安心できますが、「どの食材のどの栄養素が犬にとっては必要か?」「どのように与えるのか?」などの知識が必要になってきます。 そして手間の問題もありますね、お仕事をお持ちの方などはドックフードに比べて手間のかかる手作りのごはんは時間的に厳しいことになります。 昔に比べればドックフードの質も良くなって来ていますし、総合栄養食であるドックフードは栄養面のことを考えると手作りの物よりは確かですね。 ドックフードを与える場合は、穀物等アレルゲンを省いているか?無添加、無着色、人間が食べられるレベルの原材料を使っているのか?などを見極めることが大切になりますが。 偏りなく犬に必要な栄養を与える事ができるのならば、安全面に確信の持てないドックフードに比べて手作りの物の方が愛犬の健康のためには良いと思います。 まとめ もしあなたが獣医栄養学を学んでいる方なら理想的です。

  • 犬にトウモロコシを食べさせたら危険?

    犬にトウモロコシを与えても大丈夫? 結論から申し上げますと、犬にトウモロコシを与えても大丈夫です。 ただし与えるにあたって少し注意が必要な食材でもある事をご存知でしたか? 愛犬の健康を損ねない為にも、上手な利用法をお伝えしていきたいと思います。 犬にトウモロコシを与えるメリット トウモロコシはイネ科の植物で穀物類に属し、小麦、コメと並んで3大穀物と呼ばれ世界中で食べられているメジャーな食べ物ですね。主食としてはもちろんのこと、コーンフレークなどの加工品、バイオプラスチックの原料としても用いられていて動物の飼料にも使われております。 トウモロコシはとても良質な栄養価が高く、豊富なビタミン群をはじめ、体液バランスを整えるアミノ酸、必須脂肪酸の一つリノール酸、でんぷん、食物繊維、マグネシウムやカリウム、カルシウムなどがバランスよく含まれているため、ワンちゃんには便秘の解消やビタミンによる免疫力向上の効果が期待できます。 葉酸 そしてトウモロコシに豊富に含まている葉酸が重要になるのです。 葉酸はDNAの形成を助ける働きがあり、成長期の犬や妊娠中の犬の大切な栄養素になります。 さらに血液中の赤血球を作る助けにもなり、酸素を運ぶ赤血球が増える事により血液中の酸素が巡りやすくなります。 犬にトウモロコシを与えるデメリット 上記のようにメリット多いトウモロコシですが、気を付けなければならない点があります。 それは、トウモロコシは不溶性の食物繊維が多いということです。 その為、栄養素のことを考えて過剰に与え過ぎると消化できないでそのまま便に出てきてしまう部分が多くなるために胃に負担が掛かってきて下痢や嘔吐、胃腸炎を引き起こす恐れがあるということが挙げられます。 犬にトウモロコシが必要なのか? トウモロコシはドックフードにも含まれており、犬にとってトウモロコシは与えても問題ない食物ではあります。 ですが、肉食系の犬にとって穀類は必要のない食べ物という意見もあります。 ドックフードに入れられているのはただのカサ増しのためと言われます。

  • 犬の笑顔?

    愛犬との触れ合いの中で、犬の表情が笑顔を見せているとこちらも幸せな気持ちになりますよね。 ですが 本来犬はと言いますか霊長類以外はうれしいとき楽しいときに笑顔を作るということはしないということをごぞんじでしたか? 犬も感情を持っていますしうれしい楽しいときももちろんあります。その時の表情が笑っているように見えるのも事実です、 ではなぜその様な表情をするのか? 犬の笑顔 犬はとても感情豊かな表情をしてくれますよね。 一緒に遊んでいる時の楽しそうな顔、お散歩をしている時の嬉しそうな顔、おなかをさすったり撫でてあげている時の幸せそうな顔etc. 帰宅時に迎えてくれる時のあの、尻尾をぶんぶんに振って飛び跳ねながら見せる笑顔。 あれを笑顔ではないというのでしょうか? そんなことはありません、笑顔なのは間違いないです。 本来の習性ではないという事だけであって後天的な習性ということなのです。 犬の笑顔は人により形作られる もともと犬は感情を表すときは尻尾や体の全体の動きなどで表現します。 それが人間との生活の中で、飼い主の感情を知る為に人間が見せる感情表現の仕方などを観察して徐々に学んでいくのです。 そして同じ様な表情を犬も使う様になっていくのですね。 犬は飼い主の感情を学習し後天的な習性として実践できるということです。 犬の笑顔のサイン 以上のように嬉しいときに犬も笑顔を表現する事が解りましたが、少し細かく見ていきましょう。 愛犬が飼い主に対して口角を上げながら口元を緩め、目を細めながらじっと見つめて来る時がありますよね。優しい笑顔のように見えます。 このような表情の時は、とてもリラックスをしている時と思われます。犬が目を細めるのは友好のサインと言われます。 あなたにこのような表情を見せているのは、気を許して安心しているのでしょうね。 また、初対面の人や犬に笑顔の表情を見せるときがありますが。これは「自分は敵意はないよ」、「落ち着いてね」のサインと思われます。 事前に争いごとを避ける意味のサインです。 まとめ

  • 犬が寂しさを感じる瞬間

    犬は寂しさを感じるのでしょうか? もちろん感じますよね。 犬も人と同じように喜怒哀楽の感情を持っています。 ワンちゃんを飼っている人はわかると思いますが、帰宅した時のあの体全体で嬉しさを表現するあの姿を見れば疑いようがないですよね。 出来るなら、愛犬に寂しい思いをさせたくないと思うのは飼い主としては当然の感情です。 では、なるべく愛犬に寂しい思いを刺さない為にも。 どんな時に犬が寂しさを感じるか?から考えていきましょう。 犬が寂しさを感じる瞬間 やはり、仕事を持っていらっしゃる飼い主の方も多いと思いますのでどうしても必要になってしまいますよね。 長い時間の留守番 9~10時間はワンちゃんを一人にしてしまうことになると思いますが、犬が一人で耐えられる時間をご存知でしょうか? 専門家によると4時間が限度なのだそうです。 もともと犬は群れで生活をする動物なのと数千年をかけて人間と一緒にいる事に進化してきたのですから一人きりでいると不安や、怯えから無駄吠えやストレスが増えてしまいます。 愛犬はご主人様とのスキンシップを図り愛情を与えあいたいと願っているのですよね。 そのためなかには分離不安症から、破壊行為に走り飼い主の気を引こうとしてしまうワンちゃんもいます。 「破壊行為をしていないからうちの犬は大丈夫」と思ってはいけません、パニックによるストレスから疲れ果ててしまっているだけなのかもしれません。 犬は長時間の留守番ではとても寂しい思いをしているのです。 家庭内環境 引っ越しなどの環境の変化から犬にストレスをあたえてしまうということはよく聞きますが、寂しさからのストレスとは違いますね。 家庭内の環境の変化から犬に寂しい思いをさせることがあります。 例えば、ご夫婦の間に赤ちゃんを授かった場合。赤ちゃんのお世話やそれによる生活パターンの変化で、それまでとはワンちゃんに懸けられる時間もどうしても変わってきてしまいますね。 ワンちゃんは「自分より他の者にかまっている」と寂しさを感じることになってしまいます。

  • 犬に蚊取り線香は大丈夫?

    これから夏に向かい虫除けに蚊取り線香を使用する方も多いと思います。あの香りをかぐと夏の気分が盛り上がる部分もありますね。 ワンちゃんの居るご家庭での使用はどうなのでしょうか? ワンちゃんへの影響も含め考えていきたいと思います。 犬に蚊取り線香使っても大丈夫? 基本的に犬の居るところでの蚊取り線香の使用は問題ないです。 ・蚊取り線香の成分は? 蚊取り線香は天然素材の除虫菊から抽出されたピレトリンという物質が主な材料になっています。それに化合物のピレスロイドという殺虫成分やデンプン、タブ粉、染料などを混ぜ合わせられて作られます。 殺虫成分のピレスロイドですが、昆虫や爬虫類には毒性が強いものの哺乳類にはそれほど影響はないのです。哺乳類が煙を吸い込んでも体内で分解され短時間に排出されるのです。 大切なのは犬の側で炊かないというのは基本ですね。広いお部屋の中であればワンちゃんに有害な成分な成分を吸い込む恐れは少ないと思います。 ・人間用と犬用の成分の違いは? 人間用と犬用に成分の違いはほとんどなく基本的には一緒です。 犬用の中には合成ピレトリンでなく天然ピレトリンから作られている物もあるので、そちらの方が犬には優しいです 。 犬用は野外使用を想定して持続時間を長く煙の量を沢山出すようにしてあり、臭いの強さが抑えられているのが特徴です。 燃焼時間は犬用は10時間程、人間用は7時間程です 。 人間用の蚊取り線香をワンちゃんの居るところで使用しても問題ないと思いますが、臭いがきついので臭いに敏感な犬にはかわいそうですよね。 使用するときは、定期的な換気をした方が犬には優しいですよね。 犬用でも、呼吸器系が弱い短頭種の犬やアレルギーを持っている人や犬にも注意が必要になってきます。様子を確認しながらしようし異常見られたら直ぐに病院に連れて行ってください。 野外には犬用の蚊取り線香を使用して、室内は犬用のリキッドタイプもよいかもしれませんね。 犬が蚊取り線香を食べてしまった!

  • 犬と一緒のキャンプ場での注意点とグッズ

    愛犬と一緒のキャンプ。計画している段階で楽しみでワクワクしますね。 但し、楽しい思い出になるかはあなた次第です。 折角の愛犬と一緒のキャンプを嫌な思い出にしないために気を付けたい事をこれからお伝えしていきたいと思います。 犬と一緒のキャンプ場での注意点の前に 先ずは、愛犬自身の準備をしましょう。 外出時の躾け キャンプ場には愛犬にとって知らない人が沢山居たり、知らない場所により興奮や怯えから吠えたりするかもしれません。 そうしない様に予め躾けておきましょう。犬の呼び戻し、排泄コマンドを教えておき、人や鳥獣、動くものを追わない吠えないようなトレーニングをしておく事が必要であり飼い主のマナーですね。 害虫対策 キャンプ場のある場所は野生の動物が生息する場所に近く、糞などが落ちている場合があります。夏場の山にはフェラリアを媒介する蚊や皮膚にかみつき吸血するマダニも多いので気を付けなければなりません。 フェラリア対策の予防薬は必ず飲ませておきましょう。 マダニ対策の薬(フロントラインなどを滴下またはスプレー)は必須です。マダニやノミを持ち帰らないようにすることも大事です、咬まれてしまうと感染症の危険が高まります。天然素材系の虫除けを当日は一定時間置きに使用する。 後、子犬は抵抗力が弱いので下痢をしたりと色々と体への負担が大きいと思いますので、成犬に近くなり安定してからまでキャンプに連れて行くのも避けた方が良いかもしれませんね。 犬と一緒のキャンプ場での注意点 キャンプ場で愛犬と過ごす時にどのような事に気を付けなければならないのでしょうか? 基本的なマナーからか考えていきましょう。 キャンパーへの配慮 周りのキャンパーには、予め「犬連れなのでご迷惑をかけるかもしれませんが…」と挨拶をしておくと良いでしょうね。 どうしても自分では気を付けていても、迷惑を掛けてしまう事があるかもしれません。その様な時に予めご挨拶しておけば他のキャンパー方たちの気持ちも多少は違ってくるかもしれません。 犬は必ず係留してノーリードに絶対にしない

  • 犬の夏場の最適な室温と湿度

    犬の夏場の最適な室温は? 犬にとって快適な室内温度を決めるには、考えなければならないことがいくつかあります。 それについて考えていきましょう。 ・温度設定 皆さん室内の温度を調整するには、エアコンで室内の温度設定をすると思われますが。 数字で温度設定する時は気を付けなければなりません。 何故だと思いますか? それは、設定した温度と実質的な温度が異なることがあるからです。 まず、良く冷えるエアコンと冷えないエアコンがあると感じる経年劣化等によるエアコンの能力低下により設定温度と実質的な温度が異なってくる可能性もあります。 さらにお部屋の広さ、気密性、日当たりによっても変わってきますね。 設定温度よりも実質の温度が重要になります。 数字だけで温度の設定をしないでください。 ・湿度も大事 そして温度とともに湿度も大事になってきます。 何故か? それは、湿度が10パーセント上がると体感温度が1度上がるといわれるからです。 例えば室温25℃のお部屋に居るワンちゃんにとって、部屋の湿度が80~90度にもなれば体感温度は30度近くになるので熱中症の危険が高まることになります。逆に、湿度が低ければ温度が少し高くても大丈夫ということになります。 それでは、湿度を下げようとエアコンを使うと思いますが、気温が下がるだけで除湿が出来ないという場合があります。 それは、エアコンの構造上の為なのです。 この季節に湿度を50%以下にしようとするには、エアコン内で空気を15℃以下にしないと結露しないのですね。 そのために、設定温度より低い吹き出し温度になり、エアコンが止まってしまうことになってしまうのです。 今のエアコンの中には、「再熱除湿」なる機能が付いているものもあります。これは、除湿後に電気ヒーターで暖め、空気を出すので電気代が掛かることになってしまいます 湿度だけ下げたいなら、除湿器の設置を考えてみましょう。 ・犬の体高の温度にする 冷気は下に溜まります。

  • 犬のシャンプーに人間用のシャンプーは使えるの?

    皆さん、犬のシャンプーには何を使っていますか? 犬用のシャンプーですか? 人間用のシャンプーでしょうか? 正しいシャンプーについて考えてみたいと思います。 犬のシャンプーに人間用は皮膚の違いがある為使えない? まずは犬と人間の皮膚の違いについて考えてみましょう。 pH(ペーハー) 一般に犬の皮膚は弱アルカリ性、人間の皮膚は弱酸性と言われますが、人間と犬の皮膚(皮脂)の違いは、pH(ペーハー)で考えられます。 人間の皮膚のpHは5.5~6.5で弱酸性。 犬の方は品種の違いもありますがpH6.2~8.6もあり、平均でも7.5になり中性~弱アルカリ性と言われます。夏にはpH9.2位にまで上昇するそうです。 人間の皮膚が弱酸性といわれるのは、常在菌であるブドウ球菌が肌の表面を酸性に保ち、同じ常在菌である化膿の原因になる黄色ブドウ球菌の増殖を抑えているから肌表面の皮脂などが弱酸性になるのです。 そのため犬用のコンディショナーは、雑菌を抑える働きのある弱酸性pH6に留められていることが多いと思われます。 皮膚の厚さ 人も犬も皮膚は、「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層構造になっています。 表皮は、細胞がレンガのように積み重ねられた層です。人の細胞層は10~15層に対し犬は(場所にもよるが)3層程度と言われます。 そのために犬は全身を毛で覆われ、人は被毛に覆われていない代わりに厚く丈夫な皮膚を持っているのですね。 角質 一番外側の表皮が角質層で、外部からの乾燥、刺激、紫外線等によるダメージから体を守る役割を果たしております。 角質は角化細胞と細胞間脂質と呼ばれる皮質(油分)で構成されており。皮膚をレンガ作りの壁に例えると、レンガが角化細胞であり、それを繋ぐ役割の接着剤が皮脂です。 皮脂 皮脂の分泌は人よりも犬の方が多いといわれますが、皮脂はバリア機能も持っております。 ですが、梅雨や夏には日本の高温多湿な環境により、被毛に覆われている犬の皮膚は蒸れて細菌が繁殖しやすい環境になっています。 皮脂が過剰に分泌されると汚れやほこりが付き、悪臭を放ち、細菌やカビがから皮膚のトラブルにつながるのです。

  • 犬を職場に連れて行くの日「Bring Your Dog to Work Day」

    皆さん、イギリスで始まった「犬を職場に連れていく日」という活動があるのをご存知でしたか? その日は、「父の日」(6月第3日曜日)の後(6月19日以降)の最初の金曜日。1996年にイギリスで誕生した記念日。 この記念日は、殺処分されるペットたちを救うという趣旨で始まったもので、アメリカでは「Pet Sitters International」(PSI)により1999年から実施されています。 「Bring Your Dog to Work Day」とは? イギリスでは「Bring Your Dog to Work Day」、アメリカでは「Take Your Dog to Work Day」(TYDTWDay)と呼ばれていて。 職場に飼い犬を連れて行く事により、犬を飼っていない人にも犬の良さを知ってもらい。さらに保護施設や愛護団体から動物を引き取ることにも関心を持ってもらうのが目的です。 この日を挟んで、SNSに投稿するキャンペーンやフォトコンテストなどのイベント。慈善団体に資金を集める活動が行われています。 アメリカでは、「Pet Sitters International (PSI)」(ペットシッターのプロフェッショナルを育成する企業)が 毎年実施するイベントとして提唱し、発祥元のイギリスはじめアメリカではこのイベントに参加する企業や個人が年々増加傾向にあり、カナダやオーストラリア、イスラエル等の国々にも広がりを見せています。 「Pet Sitters International (PSI)」は「Take Your Dog to Work Day」の導入に向けたツールキットを配布しています。 犬がいることで生産性を向上させる? 留守番をしている犬の心配をしなくてよくなる飼い主はもちろん。犬の存在が職場の人間のストレスを軽減するなど良い影響を与え、生産性が向上するとの調査結果が出てもいるのです。 日本でも検証実験が行われ、思考力、疲労感の軽減や生産性の面で効果があるという結果が発表されています。 数は少ないながらも日本にも「コンパニオンアニマル(犬)」を導入している企業があるようです。 保護犬猫を迎え入れる

  • 犬 散歩 回数 時間 注意点

    ワンちゃんにとっての散歩とはどうゆう意味があるのだと思われますか? 私たちはただ漠然と、犬は散歩が好きなんだ毎日必ず散歩は行くもんだと思っていますよね。 これからのワンちゃんとの生活をより良いものにしていく為にも犬の散歩について、確認の意味も込めて今一度考えてみませんか? 犬にとっての散歩の意味とは? 基本的にはワンちゃんの散歩はストレスの解消と運動、日光浴等が主な目的です。 日光浴 室内犬の場合十分に日光浴ができない場合が多いでしょう。散歩はそれを補うことにもなります。 人間も犬も太陽光を浴び事で体内時計が調整されます。 成長ホルモンやセロトニンが分泌されます。これが不足してくると自律神経を乱し精神不安定になってきます。 カルシュウムの吸収には太陽光によって合成されるビタミンDが欠かせません。 さらに適度な紫外線は殺菌効果もあり皮膚病の予防にもなります。 ですが紫外線は当たりすぎると皮膚がんや白内障、角膜炎、目の老化の原因にもなりますし長時間日光に当たっていると熱中症の心配もあるので気を付けましょう。 このことからも日に当たる時間は、1日30分~1時間内にしておくことが望ましいですね。 ストレスの解消 犬は元々は集団で広いテリトリーを守りながら生活をしていた習性がある狼の血を引いている為、家の中に閉じ込めておくとやはりストレスを感じるようになってしまいますので散歩は必要なことになります。 散歩はワンちゃんのにとって他の犬や人間との出会いもあり社会性を身に着けさせる場ですし、子犬の時期には舗装道路での歩行を教育する目的もあります。 そして何よりも飼い主の方とのコミュニケーションも兼ねているものなので、ワンちゃんにとってはうれしくて楽しい時間なのは間違いないでしょうね。 運動 散歩で適度な疲労感を定期的に感じていると落ち着いた態度を示しますし、全般的に好結果を与えると言われております。 肥満対策・ダイエット 肥満は関節炎やヘルニア、心臓病、糖尿病などの原因になります。人間と一緒です。焦って短期間に痩せさせようとすれば、心臓や足腰に負担がかかってしまいますので散歩を継続的にする事が大切です。 筋力アップや低下の防止 若いうちはあまり心配ないですが、ワンちゃんも年を取ってくると運動をしなくなってきます。

  • 犬の散歩に行く時間を決めない方が良い3つの訳とは?

    皆さんは犬を散歩に連れていく時間帯は決めていますか? 仕事を持っている方などは、やはり散歩に行ける時間帯も決まってくるために自然と同じ時間になってしまいますよね。 ですが犬の散歩の時間は決めない方がよいということをご存知でしたか? 今回はその事をお伝えしていきたいと思います。 犬の散歩に行く時間を決めない方が良い訳1 それは、無駄吠えが増えてしまうことです。 例えば、あなたの予定が変わったり。体調がすぐれない為とかお休みの日にもう少し寝ていたいと思ったとしても…。 ワンちゃんにとっては関係が無いですよね。 ワンちゃんからしてみれば「散歩の時間だよ!」「今日はなんで連れて行ってくれないの?」となりますので、催促する為に吠えるようになります。 当然ワンちゃんは悪くないので、吠えてるからと言って怒るのも筋違いです。 犬の散歩に行く時間を決めない方が良い訳2 それは、ワンちゃんにストレスを与えることになってしまうからです。 いつもの時間になっても散歩に連れて行ってくれなければワンちゃんも「いつ連れて行ってくれるの?」「いつまで待つの?」と期待した分ストレスが掛かります。 私たちもそうですがなんの説明もなく予定を変えられ待たされたらイライラしますよね。 いつも時間が決まっておらず、天候により連れていけない時があれば。ワンちゃんに過度な期待を持たせずに済みます。 犬の散歩に行く時間を決めない方が良い訳3 それは、ワンちゃんの危険の回避にも繋がるからです。 皆さん散歩に行く時に気を付けることは何ですか? ワンちゃんの健康を考えたら季節により大きく変わる気温を気にしませんか? 夏の暑い時期は昼間に散歩に行けばワンちゃんの命に係わりますし、寒い時期には暖かい昼間の時間に連れて行ってあげた方がよいですよね。 その他にも、雨の日や風の強い等の天候が悪いときに連れていけない場合があります。ワンちゃんためと思っていても、時間を決めているとやはりワンちゃんには行かない理由がわからずにストレスが掛かります。 まとめ

  • 犬の震えが止まらない!歩行困難になることも?

    愛犬が急に震えだし、なかなか治らない…。そんなことが急に起こったら、驚きますよね。心配になる方も多いと思います。すぐに治ればいいですが、中には歩行困難に陥ってしまうこともあるのです。今回は、震えが止まらない原因と対処法について、ご説明します! 犬の震えが止まらない!"震え"の種類は大きく2つ! 犬が震えているのを見つけた時、それが必ずしも「危ない震え」というわけではありません。 私たちが震えているように見える体の変化は、大きく「震え」と「痙攣」の2つに分かれます。 震え 例えば、餌をもらう前やおもちゃを投げてもらう前、愛犬が我慢しきれずにプルプル震えてしまうことはありませんか?我が家のミニチュア・シュナウザーはいつも震えます。我慢しきれず飛びついて怒られることもしばしば…(笑) 他にも、恐怖や喜びなど、感情によって起こる震えがあります。それらの場合は、飼い主が落ち着かせてあげればすぐに元に戻るため、特に心配することはありません。 また、寒さや熱中症により震えていることもあります。犬は全身に毛皮を持つため、寒さへの抵抗はある程度できる動物だと言われていますが、汗腺(汗をかくことができる部分)が肉球にしかなく、暑い時の体温調節が苦手な動物です。特に暑い日に犬が震えていたら、熱中症のサインかもしれません。 他にも、感染症や怪我による痛みなど、震える原因はさまざまです。その時の環境や気温、体の変化を見ながら原因を考えなければなりません。 痙攣・麻痺 一見震えているように見える痙攣や麻痺ですが、これらの場合、その原因は脳や神経によるものです。犬でよく見られる原因をいくつかご紹介します。 椎間板ヘルニア ミニチュアダックスフントやコーギーを飼っている人は、一度は耳にしたことがあると思います。 背骨の中にある「椎間板」というものが背骨から飛び出してしまい、その上にある脊髄という大きな神経を圧迫してしまう病気で、特に後ろ足に麻痺を起こしてしまいます。悪化すると歩行困難に陥ってしまう病気です。

  • 犬の飼い方と躾け方の方針の違い!なぜ彼と彼女は合わないの?

    同棲している彼・彼女、または家族と一緒に犬を飼っているという方、今まで一緒に暮らす中で「なんでそういうしつけ方をするの?」「私の考えと違う!」と感じたことはありませんか? 私も家族と愛犬1匹と暮らしていますが、父と愛犬の遊びが行き過ぎていて「ちょっと静かにして!興奮しちゃってるでしょう!」と怒ることがよくあります。 楽しそうなのは良いのですが愛犬の興奮が収まらず吠え続けてしまうのがわかっているはずなのに、どうして注意するまでやめないのかな?といつも思います…。 今回はそんな、男女間での犬の飼い方・躾け方の方針がどのように違うのか、徹底解説致します! ペットは女性にとって"癒し"男性にとって"遊び相手"なことが多い 女性の皆さん、あなたにとって飼い犬はどんな存在でしょうか?仕事や日々の生活での疲れを取って、癒しを与えてくれる存在だと思っている方が多いのではないでしょうか。 女性が犬をはじめとするペットを飼う理由は、癒しを求めていることが多いと言われています。話を聞いてもらったり、一緒にゆっくりする時間が1番大切なのです。それは愛犬にとっても、一緒にいると安心できる人だと認識させることができ、良い関係を築いていくことができます。 男性の皆さんはどうでしょう?ゆっくりまったり過ごすというよりは、一緒に散歩したり遊んだりする事で信頼関係を築いていく時間が大事だと考える方が多いのではないでしょうか。愛犬の遊び相手として主導権を握ることで、「この人についていこう!」と愛犬に思わせるのです。 まずはこのように、男女の間では考え方に違いがあるのだということを理解しておきましょう。 男女間の違いは躾にも現れる 男女間での犬への接し方の違いとして、躾の方法にも違いが現れます。 例えば、愛犬がトイレに失敗した時。怒鳴るのは良くない、というのは躾の基本としてよく耳にしますが、女性の場合は「あらっ。大丈夫だよ〜よしよし」と声をかけながら掃除することが多いです。

  • 梅雨時期の愛犬に気を付けたい事

    ・梅雨時期の愛犬に気を付けたい皮膚疾患 わんちゃんは体毛に覆われているために細菌が繁殖しやすく、皮膚の異常に気付きにくい為注意が必要です。 マラセチア皮膚炎・・・マラセチア菌(真菌)は健康な皮膚にも存在する真菌です。それが高温多湿の環境で過剰に増殖して引き起こされるかゆみを伴う症状。口や鼻、首、腋の下、肉球、肛門、尻尾など様々な場所に発生します。発症すると愛犬にはストレスが溜まる為、早期発見に努めたいです。 症状…かゆみやあかみ、フケや脂漏、臭い。 耳の垂れているわんちゃんの場合は、耳ダニ(ヒゼンダニ)の発生の恐れも考えましょう。 耳の中が乾燥しずらいため耳ダニが繁殖しやすいのです。 他にも、ノミによるアレルギー皮膚炎などにも気を付けましょう。 ・害虫による病気の媒介 高温多湿による害虫の活発な活動によって、害虫の媒介による病気の恐れも高くなります。 野外を住処にするマダニなどは、バベシア症、ライム症などの病気を媒介し命に係わることにもなりかねません。 ノミによる瓜実条虫(サナダムシ)感染。下痢、嘔吐、体重の減少を引き起こします。 蚊はフェラリアを媒介します。 ・食中毒 水分の多いドックフードの食べ残し、洗い残しのある不衛生な食器、生食用の肉や魚などが最近を繁殖し食中毒を起こす恐れがあります。 ・梅雨の時期に愛犬にしてあげられる事 散歩の前には、スプレーやローションを使って、蚊やマダニを予防するのも効果的です。 散歩の後にも濡れた体のケアが大事。タオルで水分を取りドライヤーでよく乾かしてあげます。 手足に付いた土などから菌を媒介するのでよく洗って落としてあげて、ここもよく乾かしてあげてください。 マダニが付いていないかチェックして見つけたら病院で取り除いてもらいましょう。 皮膚を清潔に保つ為にシャンプーも欠かせませんね、食事の脂質にも気を使いましょう。 耳の中のお手入れも欠かさずに、異常がないかのチェックも。 身の回りのお手入れ この時期は特に気を付けていきたいですね。 ワンちゃんの寝床のベッドやマットにも気を付けたいです、雑菌の温床になりますのでこまめに洗濯して天日干しで殺菌し、後で掃除機で死骸を吸い取ります。常時最低でも二組は用意してこまめに洗濯・交換して清潔に保ちましょう。

  • 犬はどうして引っ張るの?

    小型犬はそこまで力を感じないですが、やはり引っ張られていると、一緒に散歩しているという感じではないですよね。 これが中型犬・大型犬になると、それなりの力を出されて大変です。 実際、大型犬に引っ張られ、骨折をしたかたたちが、周囲に数人いらっしゃいます。 ここでは、犬が引っ張るのはどうしてか、そして引っ張らなくなる付き合い方を紹介していきますね。 引っ張る犬の行動を観察してみると 散歩に行こうと用意をしていると、愛犬が落ち着かなく興奮しはじめる。そしてリードを付けて玄関から出ようとすると、その時点で思いっきり引っ張っている。 散歩中はとにかくどこにでも行く。草が生えているところであったり、電柱であったり、地面に鼻をあてるようにして、グイグイ引っ張る。飼い主が声をかけても聞こえていない。 突然目の前に現れた人に対して、犬に対して吠えてみたり。 「散歩が大好きなんだ」 そう思われている事でしょう。 でも、そんな子に限って、散歩の終わりに、家の側まで来ると、急いで帰ろうとしませんか? 早く家の中に入ろうとしませんか? これって本当に散歩に行きたがっているのか?そう感じたことありませんか? 犬は散歩が目的ではないんです。 家の中では家族がいるため、自分に対する飼い主さんの意識を独占することができません。 人はどうしても自分のやっていることや、家族のことを優先してしまいます。 そして、落ち着いたときにようやく愛犬のほうを見ます。本当はもっと自分のことを見つめていて欲しい、ずっと意識して欲しいという気持ちが現れて、散歩の時に強烈な引っ張りを見せるのです。 だって、散歩の時、唯一飼い主さんを独り占めできて、飼い主さんの視線は自分に集中しているから。 その喜びが溢れて、強烈な引っ張りをみせるのです。 本当は不安がいっぱいなんですね、普段の生活では、飼い主の意識が薄いのですから、落ち着かない散歩となって、目の前に人がいたら、犬がいたら、猫がいたら吠えたり近づこうとしたりするんですよね。 時々ですが、私も散歩していると見かけるんですが、近づいて来る人や犬を追い払おうとしている犬もいたりしますよ。邪魔されたくないっていう気持ちが現れたり、外は怖くて不安なんだけど、唯一飼い主さんの意識を独占するには、散歩しかないって思っているんでしょうね。

  • 犬のしっぽを引っ張られた!

    自分の知り合いに、目を離した隙に愛犬のしっぽを小さな子供に引っ張られたということがありました。 そのときは幸い大事には至らなかったのですが。いつ自分の愛犬に同じことが起こるかわかりませんし、聞いたときはとても怖くなりました。 犬にとってはしっぽは重要な器官です。 それ故に不具合が生じると犬にとって様々な障害が発生するので、飼い主としては異常には常に気を配っていかなければいけないなと思っています。 そんなしっぽに異常を発見した時の対処方法を紹介していきたいと思います。 犬のしっぽを引っ張られた!しっぽの重要性 しっぽは犬にとってのコミュニケーションツールの一つ 犬は表情や耳の動き鳴き声体の動きなどで感情を表しますよね。 ですがしっぽは動きが大きく表現しやすく分かり易いので飼い主との間でも、犬同士の間でも欠かせないものですね。 体の保温 寒い季節に愛犬が体を丸めて寝ているのをよく見ます。鼻のあたりをしっぽで隠して、こちらを上目使いで見ています(苦笑) あれは鼻に冷たい空気が入るのを防いで保湿を与え体温が逃げないように抑えているんですね。 しっぽはバランサーの役割も担っている 犬と遊んでい時に見ていると、しっぽの動きに気が付きませんか? 抱きかかえようとするときも、しっぽを動かし自分なりにバランスを取ろうとししますし、走っている途中に急に方向転換するときにしっぽでバランスをとっていますよね。 しっぽには錘の役割もありますので、転倒の防止や速度を落とすことにも使っているようです。 身を守る 外敵から体を守るためにもつかわれています。 外敵でも小さな生き物、虫などです。 排泄の器官なので虫が寄ってきてしまいます。虫によっては寄生虫を産み付ける様なものもいますしっぽを使って防いでいるのですね。 犬のしっぽを引っ張られた時に確認すること ・痛みがないか? ・変形していないか? ・動きに異常がないか? ・排泄が上手くできているか? 犬のしっぽを引っ張られた時の対処法

  • 犬がしっぽを振る本当の意味とは?

    犬がしっぽを振るのは喜び? 愛犬がしっぽを振っている姿を見ると、とてもうれしくなります。 何故うれしいか? それは皆さんが当たり前のように、犬がしっぽを振るのは喜んでいるからと思っているからですよね。 ご飯をあげた時、一緒に遊んでいる時、散歩の時に振っているのを見れば大部分の犬を飼っている人は、そう思っていると思います。 ですが、実はそれだけでないのです。 犬がしっぽを振るのは興奮している? しっぽを振るのは喜んでいる時だけではなく。怖がっている時や起こっている時もあるのです。 このことを理解していないと、トラブルのもとになります。 考えてみてください、散歩の途中で地裁子を連れている親子にあったとします。 小さい子供に犬に触らせてほしいと親から頼まれたときに、しっぽを振っているから喜んでいると判断して許可を出したときとしましょう。 もし犬が怖がって尻尾を振っていたとしたら、どうしますか? 犬は恐怖心から、子供にかみついてしまうかもしれません。 しっぽからの感情表現をどう読み取るか? ワンちゃんはボディーランゲージで感情表現します。もともと犬は群れで生活する動物ですので仲間同士での意思の疎通は大切になりますね。 しっぽは大きな動きができるので、ほかの犬に意思を伝えやすいため重要な意思疎通の手段なのです。 犬の感情を読み取るのはためには、表情、体の動き、しっぽ、呼吸等総合的に判断判断することが必要になりますが。今回はしっぽの動きからの情報を細かく見ていきましょう。 しっぽの高低差、振るスピード、振る方向から ・しっぽの位置が低く、後ろ足の間に丸めてしまい動きがない時は、不安や、怯えを表しています。 体を小さくして防御の体制になり、かつ相手に対して自分の方が弱いということを伝えている状態だと思われます。 ・しっぽの位置が水平または下がり気味でピンっと張った状態の時は、緊張してしっぽに力が入っている状態です。 すぐに次の行動に移れる体制ですので、このようなときは接するときに注意が必要です。 しっぽをあげている時 ・しっぽをあげて左右に大きく振っている時は喜びを表しています。しっぽの振り幅や勢いが強くなるほど比例して喜びが大きいということですね。

  • 犬にしてしまう無理やりな行為

    愛情をもって犬を飼っている人でも、知らず知らずのうちに愛犬に対して無理やりな行為をしてしまっていることがあります。 自戒を込めて一つひとつ考えていきましょう。 無理やりな抱っこ ・(うちのくるみもそうですが)抱っこの嫌いな犬と好きな犬がいます。好きなワンちゃんの場合でも、望んでいない時もあるでしょう。 飼い主としては抱っこをして触れ合いたいと思っているので、つい犬が嫌がっている時にしてしまって無理やりな行為になってしまっている時があります。 抱っこが嫌いな犬の場合は、正しい抱っこの仕方を心掛けて恐怖心を解いていきたいですね。 先ずは、高いところでは怯えてしまうので低い位置で試してみます。 膝の上でワンちゃんの両前足腋の下に方腕を通して体を引き寄せるように密着します。それからもう一方の腕のひじの内側ででワンちゃんのお尻を支えて手で両足を包み込むようにもちましょう。足が垂れて不安感を感じさせないように。 そのときは、ワンちゃんの体はなるべく水平を保つように心がけましょう。 体の構造上縦になると負担がかかり、ワンちゃん自身も不快感を持ってしまうでやめましょう。 そして降ろすときはもちろんゆっくりと。ワンちゃんが驚かないようにして、脚に衝撃を与えないように。 徐々に抱っこは怖くないんだと思ってくれるようにしていきましょう。 無理やりに起こす 愛犬の寝顔ってやつは、特にいとおしく感じますよね。 そこでついやってしまうのが、撫でたりしてワンちゃんの睡眠を妨げる行為です。 自分は起こす気が無くても、無理矢理に起こしてしまう結果になります。 犬の必要な睡眠時間をご存知ですか? 12時間から15時間、一日の半分ほどを睡眠に費やすのです。 必要な睡眠時間を与えなければ、ストレスを与え体調不良を起こし、免疫力の低下から様々な病気を引き起こしてしまうかもしれませんね。 無理やりな散歩 散歩自体は大好きなワンちゃんが多いと思います(くるみもお散歩とわかると、興奮して嬉しさの表現として頭をぐりぐりとこすりつけてきてなかなかハーネスを付けさせてくれません。苦笑。) ですが、散歩の途中で反対方向に引っ張ったり、座り込んでしまったりしたら、 飼い主の都合でリードを引っ張ってしまい無理やりな行為になっている時がありませんか?

  • 愛犬を安楽死させる前に

    室内飼いや医学の発展によって、犬の寿命も伸びましたよね。 それに伴い、癌で死亡する犬も増えていっています。癌だけじゃありませんが高齢になると、さまざまな病気になってしまいますよね。そこで、これ以上は・・・・と思ったとき、あなたは安楽死を選びますか? これは愛犬の死をたくさん見続けて、安楽死の経験もした私のお話です。 宜しければ、参考にしていただければ・・・と思っています。 安楽死とは? 尊厳死っていうと、自分の死を決めるってことで、色々と話題になりましたよね。安楽死や尊厳死という考え方は、なんだか私たち日本人の感覚からすると、悩んでしまうことがありませんか? 家族として共に生きてきた愛犬の命を終わらせる判断を自らするということが、安楽死の第一歩ですよね。 そこで色々と悩んでしまうことでしょう。私も通常の人よりももっとたくさんの死を見守ってきましたので、その第一歩をどのように納得するかが、もっとも辛いことなんですよね。 西洋の安楽死という考え方 これは西洋的思想の中ででてきた考え方だといえますよね。もっといえば、キリスト教思想に基づいた考え方だとも言えます。 地球を支配することを任されたという根本的な教えがあるからです。 ちなみにキリスト教とイスラム教は、ユダヤ教から派生した宗教で、神は同じなんですが、イスラム圏では、犬の扱いというと・・・・存在自体を嫌っているんですね。豚と同様に不浄の生き物として考えられているんです。ですからイスラム圏のかたたちのペットって、ライオンやトラのような動物なんですよね。 話しが逸れましたが、神から地球を支配することを任されたと考える宗教思想からすると、当然のように地球上に生きている犬も、支配を任されているわけですから、生殺与奪の権利は人が持っているとなりますよね。 現に、自分の欲求を満足させるために、スポーツハンティングが昔から行われてきていますよね。トロフィーハンティングといって、野生動物をハントして、剥製などを記念として持ち帰るんですね。 合法のもとで行うには、何も問題ないと考えるわけなんです。 ですから、まだ生きることができる愛犬の命を最後まで看取るということをせず、途中で命を自らの判断で絶つことができるのではないでしょうか。 犬の安楽死が日本よりも非常に多いですよね。 日本の安楽死という考え方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブーンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブーンさん
ブログタイトル
くるみの小部屋
フォロー
くるみの小部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用