初日では、まだ役割分担が定まらない。どうしても抜けが出てしまい、けがや破損ということが起こってしまう。一日も早く、ベストは分担作業を見つけることが必要である。役割分担
歩行の様子、ボールキャッチの様子から、運動協調性障害の疑いが見られる子。朝のトレーニングなどでも思わぬ段差で転んでしまう。調理学習では十分注意が必要である。インスタントラーメンと餃子を作った。3人グループになり、順番に、・野菜を切る。・餃子を焼く。・ラーメンをゆでる。と行った。野菜を切るのは包丁を使うので、完全なマンツーマンで、十分注意した。餃子を焼くのもやけどが心配で、十分な注意をした。ゆでるときに油断があった。左のガス台に片手鍋を置いてまず湯で、時間がかかるので右のガス台にも置くことになった。配慮を欠いた。その子に右のガス台に置かせると、左のガス台の方て鍋に指を触ってしまい、不器用なため、すぐに離れず、やけどをしてしまった。常に様々な注意を怠ることはできない。発達障害の子の調理学習
赤信号で止まり、歩道を通り過ぎて止まってしまった。少し下がろうとバックしていたら、後ろを自転車が通り抜け、危なくぶつかりそうになった。その人がじっとこちらを見た。一旦停止したら、そのままいるしかない。交差点で下がるなど、大事故のもとである。事故の神様に注意3
ストアーの駐車場で、一旦駐車スペースを出て、別な駐車スペースに左折して入ろうとしたら、人が通り抜けていって危なく走り抜け、じっとこちらを凝視していってしまった。駐車場は一旦止めたら、そこから行動して別なところに止めなおさない。止めなおすと危険である。事故の神様に注意2
夕方、歩道を左折しようとしたときに、人がさっと通り過ぎて危なかった。交差点を曲がる時、特に歩道は完全徐行して慎重にいかなければならない。事故の神様に注意1
今日は2度大きく怒ってしまった。若い人の授業が分かりづらく感じ、不安定な子が持たない気がして、介入し、ダメ出しをしてしまった。子どもたちの前で。最後は穏やかに改善策を確認しあったが、もっと冷静に、伝えることはできなかったか。もっとにこやかに伝えることはできなかったか。深く反省である。今度はにこやかに伝える。PP作成で、自分の努力が無に去れたと感じ、無視されてしまったように感じ、怒ってしつこく聞いてしまった。伝えないとそのまま努力が無になってしまうところではあったが、もうすこし粘り強く丁寧に自分の思いを伝えることはできなかったか。どちらも相手に不快な思いをさせてしまった。間違いなく心に溝ができてしまった。どのようなことがあっても、怒るとすべてを失ってしまう。怒らずに、あくまで相手の立場を思いやり、ただしく自...怒ってはいけない。怒ると敵が増えるだけでよいことはない。
「ブログリーダー」を活用して、これならできる!教育サイトさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
初日では、まだ役割分担が定まらない。どうしても抜けが出てしまい、けがや破損ということが起こってしまう。一日も早く、ベストは分担作業を見つけることが必要である。役割分担
おもちゃや本はそれなりに子供たちを引き付けて、着席行動を引き出した。しかし、やってはあきるやってはあきる児童が多い。うまく循環させながら、楽しく過ごせるように誘導しないとすぐにやめてします。おもちゃ
児童が出納を落としてしまった。蓋の所が壊れた。水筒など、落ちると壊れやすいものは、すぐに気づいてかごなどに入れなければならない。ちょっとしたことに気づいて、対処が必要である。水筒を落としてしまった。
児童が頭を窓のサッシにぶつけてしまった。教室の中を走り回ったり、窓際壁際などもとがったところがあり危ない。目を離さないこと、注意喚起を時々することが大事である。けがに気を付ける
右折左折は絶対止まらないといけない。もう見えていない。特に夕暮れ夜間は絶対である。昨日は危機一髪だった。坂道を降り、右折して入ろうとした道の横断歩道を学生が2名歩いていた。思わずよけた学生の動きに救われた。もう見えていない。右折左折はどんなことがあっても止まらないといけない。神様に救われた。人生拾い
意地悪に感じる。しかし、それは、孫をかわいがりすぎ、甘やかしすぎる爺さんと同じなのではないか。担任にしてみると、少しだけかかわる人間が、その子にとてもやさしい、とてもかわいがる行為は、歯がゆくてしょうがないのかもしれない。第三者や、親御さんが見れば、いじめているようにしか感じない、その発言、その行為も、親の気持ちと同様なのかもしれない。一概に否定はできない。終着かもしれない
なんとかなる。自分は大丈夫。至った言葉
これまで20年に渡って土日を費やして研修してきた。自分の成長のために多大なお金と時間を費やした。10年間、特別支援教育研修会の講師をドクターと一緒に行った。本を3冊以上書き、雑誌のライターも務めた。サークルを作り、1000人の参加者が集まる研修会の会場責任者を2度行ってきた。自分でも研修会を何度も主催した。しかし、現在、その研修のスキル、企画運営のスキル、文書をまとめるスキルを生かす場が何もない。やはり、管理職にならないと、これまで培ったスキルを活かすことができない現実を今になって身にしみてわかった。努力は報われるとは限らない。ただし、努力していなければチャンスはない。五日、努力が、培った力を生かす場が来ないだろうか。それでも、自分を少しでも高める努力は続けていきたい。やはり管理職
日々がつらい。一日一日、その日を過ごしていくのがやっとである。その時に目の前のことに集中すればそれでよい、深呼吸をして、そう考えるが、どうしても自分に惨めな気持ちを持ってしまう。なぜ、頑張っているのに報われないのかと恨む気持ちを持ってしまう。ただ、今日そんな中、そのままでいいんだ、このままでいいんだ、という気持ちが少しわいてきた。このままで十分だという心境が少しわくと、心が少し軽くなった。自分をそのままで良しと認める、その心境に到達するよう心を持っていきたい。そのままでいい
日々がつらい。一日一日、その日を過ごしていくのがやっとである。その時に目の前のことに集中すればそれでよい、深呼吸をして、そう考えるが、どうしても自分に惨めな気持ちを持ってしまう。なぜ、頑張っているのに報われないのかと恨む気持ちを持ってしまう。ただ、今日そんな中、そのままでいいんだ、このままでいいんだ、という気持ちが少しわいてきた。このままで十分だという心境が少しわくと、心が少し軽くなった。自分をそのままで良しと認める、その心境に到達するよう心を持っていきたい。そのままでいい
相談する人は、相談している時点で自分で答えを持っています。相談された人は、その答えが何かを見極め、その答えを実現させるために何ができるかを考え、アドバイスすることが大事です。決して良い案を相手に提案し、させるということにこだわってはいけません。これは普段の生活の中でも同様です。皆自分なりの答えをもっている。より良い方法だと言われて押し付けられるのは嫌なのです。難しい回答を言われても困るのです。苦しい時には相談に乗ってもらえば心が救われます。相手に沿うように相談に乗ることが相手を救います。相談者は答えを持っている
・子ども達と話をすることができた。・御朱印長を見せることができた。・次女が10時まで予備校で頑張っている。・プレゼンソフトについて少し話ができた。」と感謝の出来事
文書で間違いが3か所あった。必ず、文書は確認が必要である。どんなに注意しても、必ず3か所は間違いがある。それを必ず見つける必要がある。直してから出ないと出してはいけない。自分を貶めてしまう。信用を失ってしまう。自分の質を下げてしまう。必ず確認すること。確かめること忘れないこと
努力は報われるとは限らない土日も費やしてきたかなりの人生の時間を使ってきた他のこともせず人生を振り返ってみるとほとんど報われないように思うしかし、努力を捨てると希望が見えない受験などもそう思う努力をしていなければ受かるはずもないしかし、努力をしていれば間違って受かる可能性はある他にも先が全く見えないことがあるしかし、あきらめて何もしなければ落ちていくだけしか考えられない現実から目をそらさず、できる努力を続けていれば、もしかすると奇跡が起こるかもしれない努力をしていれば奇跡が起こる可能性がある努力していないと奇跡は起こらない努力は報われないが奇跡が起こる可能性はある
研究協議の司会をした話をまとめ、次へ話題を振ろうとした際、一人の名前が急に思い出せなくなった話を伸ばすが思い出せない、私は〇〇ですよ、といわれ、笑いがおこってしまった本当に恥ずかしかった司会をするときには事前に名前を書いておく司会をするときには全員の名前を書いておく
朝、車で家を出ようとした車に、昨日買ったレタスがあった面倒だが、冷蔵庫に入れておくかた、駐車場から家に引き返した2階に行く焦げ臭いにおいガスレンジでパンが丸焦げになっていたすぐに火を消し、パンを水で濡らして捨てたそのまま車で行っていたら、火事になり家の中の人間が恐ろしいことになるところだった神様のレタス、と思った苦しい中でも最強の運に恵まれていると感じた観音様に守られている感謝の気持ちだった最強の運に守られる3
人が大混雑の中居なくなったどこにいるか分からず、連絡も取れない大変なことになると思ったが、しばらくして電話がかかってきたある場所にいるので迎えに来てほしいそういえば先程、電話番号を教えてほしいと突然言われ、たまたま教えたことを気づいた虫の知らせだったのか、事なきを得たもし電話を知らなかったら、たいへん時間を要したものと思う苦しい中でも最強の運に恵まれていると感じた最強の運に守られる2
いつも苦しいことが続くが、その中で最強の運に守られているのが分かる大混雑の中、ベンチに置いてしまったバッグが戻るとあったもしなくなれば、大変な騒ぎになるところだった苦しい所に追い込まれるが最後は最強の運に守られる最強の運に守られる1
相手の仏性を見つけ、相手の仏性を引き出すそれが大切な仏の修行相手の嫌なところばかりを見ていると、相手がどんどん嫌いになってくるそしてその気持ちは魂で伝わる相手もどんどん自分を嫌ってくるそれはよくわかる笑顔で相手の仏性を見つけることそれも大事な修行仏性を見つける
研究授業の研究協議の席で、最後のまとめのコメントを求められた。伝えたいことはたくさん思い浮かんだ。いろいろ浮かぶうちはまだ生きていける。十分な発言ができたものと思う。自分の持てる力を感じるとき1
今日は2度大きく怒ってしまった。若い人の授業が分かりづらく感じ、不安定な子が持たない気がして、介入し、ダメ出しをしてしまった。子どもたちの前で。最後は穏やかに改善策を確認しあったが、もっと冷静に、伝えることはできなかったか。もっとにこやかに伝えることはできなかったか。深く反省である。今度はにこやかに伝える。PP作成で、自分の努力が無に去れたと感じ、無視されてしまったように感じ、怒ってしつこく聞いてしまった。伝えないとそのまま努力が無になってしまうところではあったが、もうすこし粘り強く丁寧に自分の思いを伝えることはできなかったか。どちらも相手に不快な思いをさせてしまった。間違いなく心に溝ができてしまった。どのようなことがあっても、怒るとすべてを失ってしまう。怒らずに、あくまで相手の立場を思いやり、ただしく自...怒ってはいけない。怒ると敵が増えるだけでよいことはない。
コース制の高等部1~4コースがある。4コースは就労を目指す生徒たちのクラスである。1コースは生活介護の福祉施設に行く子供たちのクラスである。1コースの生徒は言葉の出ない子もいる。その1コースの子が漢字を勉強したいという。漢字の練習ノートを買ってもらったようで、字は書いているが、ひらがなばかりで、大小いろいろになっており、ぱっと見ではなかなかわかりづらい。でも、友達や先生の名前を漢字で書きたいという。合理的配慮をしたことで、毎日、「今日も勉強したいです!」と言ってノートを持ってきては漢字をたくさん書いている。どのようなことをしたら、毎日喜んで書いて勉強しているのか。・まず、先生や友達の名前の表をタブレットで大きく見せた。・そして、書きたい友達の名前や先生の名前を選んだ。・その漢字の名前を、通常一マスずつ書く...合理的配慮2自分から漢字の練習をする生徒
特別支援学校高等部現場実習が終わり、現場先の企業へお礼状を書く。長い文をきちんと間違わず書くのでかなり厳しい。何度も何度も書き直す。しかし、知的障害の生徒たちは不器用な子が多い。特に、「書く」という行為は、手先の巧緻性が要求され、記憶の力と合わせた処理速度が強く要求される。通常の中学、高校と違って、このことに関しては合理的配慮が必要である。特別支援学校の教員は、以前とは違い、特別な支援について、かなり配慮がなされるようになった。一律厳しいだけの指導はなくなったように思う。ある程度、精神の不安定に負荷をかけないことがスタンダードになってきた。ただ、まだ専門的かというとそこは難しい。厳しい指導に一律なってしまうところがある。車いすで過ごす生徒がいた。実習が終わり、一日お礼状を書いていた。帰りに見るとまだ、書き...合理的配慮1
子どもが不安定になったとき、保護者が来て興奮してしまったとき、「あれは親が悪いんです」という教師がいる。そのような教師は若手ではない、大体ある程度ベテラン系の教師である。いろいろあってこうなっている。その子の行動をずっと見守り続ける保護者の苦労は計り知れない。不安定になどさせたくないに決まっている。しかし、心配だしそうなってしまう。それを切り捨てるような言い方を平気でするのは情けない。しかし、ベテランになるとそのような意見はもう聞けない。関係を悪化させることになる。しかし、自分で気づくことはある。若手の教師には、決してそのようなことは言わないよう、研修で伝えていきたい。保護者を悪く言っては絶対にいけない
投稿で文書を送る場合が多い。文書は必ず、面倒ではあるが3度呼んで確認が必要である。また、昨年の数字をそのまま出してしまった。2回が1回になったことを、文書の中では何カ所か直さなければならない。それを1カ所だけ直して送ってしまった。後で訂正の文書を送るのは恥ずかしい。教えてもらって気付いたからまだよい。そのままにしていたらまた混乱や不信感を招くところだった。その時も急いで作って急いで出した。確認に焦っていた。それでも3回は見直したい。数字の所は特にである。やはり、さらに信用のある人に、最終確認してもらう必要がある。二重チェックが必要である。文書は確認が必要二重チェックが必要
言葉かけもよく分からない。一歳半以下の認知発達と思われるの自閉症の子は感覚運動の世界に生きています。きらきらするもの、ゆらゆらするもの落ちそうなもの、取れそうなもの、出っ張ったものなど、触らずにはいられません。その衝動は、いけないという気持ちよりも先に動いてしまい、叱られる、怒られるという気持ちよりも先に動いてしまい、ものすごく強いもので止められるものではありません。周りにそのようなものを置かない、手の届くところに置かない、ということがまず必要になります。衝動的な、または自分に強い刺激を入れながら、よくない刺激を作り出しながら安定を自分で作っている状態です。自分でその刺激を求めてしまい、衝動的に動くことで脳の安定を作っているので、動かすことが必要です。よい刺激を外から入れてあげることが必要です。歩いたり、...感覚運動期の子の衝動にはかなわない
今日は出かけた先から戻って、忘れ物を思い出し、2度も戻った。一度はペンを持ってきてしまい戻しに行った。二度目はタブレットを忘れてしまい取りに行った。とにかく出かけた先から戻る時には、焦らず、何か忘れものはないか、一瞬止まって考えることが必要である。瞬間的な判断ができなくなっている。すぐに判断しない。少し考えること。出かけた先から戻る時にはよく確認を
すぐに出歩いてしまう子が席に座った。その瞬間をねらってほめなければならない。その瞬間をほめないと、座ることもできなくなってしまう。今できていることを消さないために、今できていることを逃さずほめることが必要である。良い行動を定着させるのはほめることに尽きる。ほめるのは今できていることを消さないため
また数を間違えてチャットに送ってしまった。数に関しては、きちんと指差し確認して、よく確かめてから発信が必要である。そして間違いに気づいた瞬間、あせらず、その時しなければならないことに考えをめぐらさなければならない。そうせずにすませてしまうと、そのあと何倍も苦労をし、時間もかかってしまう。何とか帳尻を合わせた感じだが、一日に2度、焦って失敗してしまった。今度は焦らず冷静に行こう。数字の間違いには要注意
年度初めの国語で、音読をする。特別支援の必要な子供たちは、音読をすると力や配慮しなければならないことが分かる。・ほとんど声が出ない。・ぼそぼそ話すようである。・ことばになっていない。・指示されたところを見ることができない。その子その子に合わせて配慮が必要である。そのぞれ伸ばす力がある。音読をすると読みの力が分かる
給食の配膳で数がおかしいと感じた。学年やコースなど、色々コンテナに混ざっていると、正確な数があるか分からなくなる。毎年違った学年を担当していればなおさらで、年度初めはよくわからなくなる。焦ると勘違いをし、人を疑ってしまう。そんな時は焦らず、冷静に落ち着かなければならない。まず落ち着いて、今必要なことを考える。にこにこする。落ち着いて確認する
強烈な苦しみ。その後にはその苦しみのない、幸せがある。その幸せをかみしめるようにする。苦しみの後に幸せはある
特別支援学校で朝の運動をするときには、準備運動が大切です。児童生徒の中には体の動きがぎこちなく、協調性運動障害なども抱えている子が多く見られます。朝、外に出て、運動するときには、準備体操したり、軽くジョギングしたりして、体を温めてからの激しい、急激な動きをする、ダッシュやリレーをしていくなど良いです。先日ずどんと一人転び、ひざや手を打って、痛めました。大けがにもつながりかねません。短い時間しかないときには特に気を付けたいです。準備運動は大切
駐車場を出ようとした。千円札が入らない。千円札の所が壊れていて中に入っていかないようである。仕方がないので近くの100円ショップでくずしてきた。今度は大丈夫だろうと100円玉2枚と500円玉を入れる。500円玉が出てきてしまう。途方に暮れていると、同じように困っていたらしい方が、「新しい500円玉も入らないようです。これ使ってください。今娘がくずしに行ってるので。」と100円玉5枚と交換してくれた。もしかしたら、娘さんも500円を持ってきてしまうかもしれないのに、見るに見かねたようである。世の中には観音様のような心の人がいる。観音様お金をくずしてくれた
朝の散歩でごみを拾った。雨上がりだが、今日はいつもより落ちていた。マックの食べかけの物と袋とポテトの入れ物、ビニール、カードゲームのカード、新聞の切れたもの、お菓子の袋、コンビニに行くまでに、いろいろ拾った。その後、近くの桜の階段に行った。鳥が良く鳴いていて、桜の間を飛んでいた。しばらくきれいだったので眺めていた。観音行ごみを拾った
地獄を知った人間はそれだけ深みがあると思う。強いと思う。あの時、ああしなければ、あの時、ああしておけば、後悔を考える。しかし、ああしないで、ああしておいてよくなっていたとしても、きっとそのままおごったままの人間になっていた。今地獄を知って、謙虚であるし、相手をもっと深く思えるようになった。これが、神様が示す最善の道なのかもしれない。神様の示してくれた最善の道
1年間苦しんだ後輩とスシローに行った。本当によく頑張った1年だった。後輩は通常は耐えられない中耐えた。私は彼を評価した。素晴らしい力があると讃えた。自分がしっかりとできるようになり、同じような苦しみにあった後輩がいたら救ってあげるよう伝えた。この一年の感謝を伝えられ、きっと同じようなことになった後輩がいたら、声をかけ、助けていきたいと強く言ってくれた。ひとつ観音行ができたかなと思う。観音行おごった
感覚統合の視点から3つの方法が考えられます。①楽しい音楽を聞かせたりアニメを見せたりする。靴下が嫌ということには、3つの基礎感覚のうち、「触覚」が働いています。「触覚」には原始感覚と識別感覚があります。嫌がる、逃げるといった行動は「原始感覚」が働いています。その場合、状況を冷静に受け止める「識別感覚」を働かせることが必要です。識別感覚を働かせるには、見る、聞く、といった活動が必要です。楽しい音楽を聞かせ、好きなアニメを見せることで、識別感覚が上がり、嫌だ、逃げたい、という原始感覚が低くなります。②靴下を持たせて、一緒に履く。靴下をはきたくない、という行為には、触覚過敏、触覚防衛反応が働いています。触覚過敏は、「自分が自分にすること」には発動しにくい特徴があります。履かせられるより、自分で履く方が良いわけで...靴下を履かない子にどう指導するか。
まず笑顔。笑顔でいれば負けているようには見えない。歯を食いしばっても笑顔。まず笑顔
面倒ではあるが、文書は確認が必要である。・必ず、必ず間違いがある。・一つの文書で、3か所は間違いがあると思って間違いない。・指さしをしながら一度は確認が必要である。・3回は読んで見直したい。①年度はあっているか、②日付は違っていないか、③曜日は違っていないか、④名前の間違いはないか。斎藤、斉藤、渡辺、渡邉、渡邉など、絶対的に確認が必要である。⑤前の人が載ってないか。⑥いない人が入っていないか。⑦所属はあっているか。☆さらに、前年度、前回の文書を使いまわす際、指さしで読み返すことが絶対条件となる。恐ろしい間違いを招く。☆時間がないときが怖い。急いで確認を怠ると必ず間違いが出る。急がば回れで確認する。☆できれば、急いでいても第3者に見てもらうことが必要である。そうしないと、敗北を期し、追い込まれてしまう。☆信...文書は再度、確認が必要である。