chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • オオオナモミの花が咲きました!

    タネをまいたオナモミの栽培記録です(#^.^#)今年の4月に発芽したオナモミの小さな双葉ちゃん・・・3か月後の7月の初め頃大きくなってきところまでが前回の記録でした。どんな花が咲くのかな?ネットで調べればすぐにわかることでしたが下調べなしの初体験をしたくて(笑)ドキドキしながら、花が咲くのを待っていました。でも、待てど暮らせど花が咲く気配もなくて、不安になった頃9月になってやっとつぼみらしきものが出てきました\(^o^)/オナモミの栽培記録、前回の続きからです。*7月、ヒョロヒョロの子をひと回り大きな鉢に植え替えました。それから一か月月くらい経つと、大きな葉が出てきて見違えるほど元気になりました。8月の終わり頃茎も太くなり、ガッシリした株になりました。水を欲しがるので、朝晩たっぷり水まきしました。グンバイ...オオオナモミの花が咲きました!

  • クロコノマチョウ、色々あったけど無事に羽化しました!

    8月に庭のジュズダマにいたクロコノマチョウの幼虫2匹の飼育観察記録です。脱走して負傷、サナギが落ちる(ll゚д゚)などなど色々あったので、お話しがちょっと長くなります(^^ゞ8月の終わり頃、いつものように食草を替えてふと飼育ケースを見たとき・・・あれ?顔が二重になってる。しばらくするとポロンと、お面が外れて・・・黒ウサギが、違う顔の子になりました(^m^)脱皮したようです。調べてみると、クロコノマチョウの終齢は5齢だそうです。最後の脱皮で終齢幼虫になりました。見た目が変わっても、仲良しきょうだい(#^.^#)脱皮したお面をよく見ると、造形が素晴らしいです。細い毛の部分まで脱いでいます。これは裏側。表側も面白い。こうなると、この幼虫の「本当の顔」って、どんなだろう?目と口はどこにあるのか?知りたくなりデジカ...クロコノマチョウ、色々あったけど無事に羽化しました!

  • 寄り道散歩の続きは・・・不思議がいっぱい

    中央総合公園へ寄り道したお話しの続きです。バーベキュー広場につきました。林の中を歩いている時からなんだかすごくいい匂いがしていたのですが若者が3人でお肉を焼いていました。いいなぁ・・・とても楽しそうです(#^.^#)この広場の隅っこには、ある植物のジャングルがります。それはこれ!ソテツの群生です。普通、公園などに植えてあるソテツはちゃんと剪定してあって、幹の頂点から噴水のように葉が出ている姿をしているのですがここのソテツはもう、荒ぶる野生児って感じなのです。近くに寄ると、更に大迫力♡あら?噴水の真ん中にお饅頭が!ソテツの雌花です。よく見るとあちらにも、あれれ、こちらにも。10本くらいの株のほとんどがメスなんて!ソテツは花が咲くまで15年くらいかかるそうなのでメスだけ選んで植えるのは難しいと思うんだけど。も...寄り道散歩の続きは・・・不思議がいっぱい

  • 寄りして散歩したら、林の中がきのこだらけでした

    病院へ採血に行った帰りに中央総合公園に寄ってみました。久しぶりの散策です(#^.^#)浮き橋を渡った先の門扉はあちらとこちらの境目不思議な世界への入り口みたいでくぐるたび、いまだにドキドキします。夜に降った雨で地面は濡れていて木製の橋の端っこで可愛いきのこが迎えてくれました。薄暗い湿った林の中を歩いて行くと土手の上に赤いものが点々と見えました。何だろう?近付くと・・・それは赤いきのこでした。紙粘土で作ったきのこに赤い絵の具を塗ったみたいな、マットな感じです。ちょっとかじってみました!(うそうそ)歯形みたいな形、誰が食べたんだろう?(笑)赤いきのこで検索しましたが名前はわかりませんでした。傘の裏は真っ白で、軸はうっすら赤いきれいなきのこでした。水辺の小道を通り、バーベキュー広場まで行ってみます。この日はちょ...寄りして散歩したら、林の中がきのこだらけでした

  • 謎の芽、育ててみたらタヌキになりました!

    今年の5月の終わり頃ポリポットの中に、何だか分からない芽が出てきました。タネをまく時はいつも写真を撮って、名札も立てるはずなのに・・・鳥が落としていったのかな?本葉が出てくれば、きっと正体がわかるでしょう。6月半ば、本葉が出ました。う~ん、何だろう?見たことがあるような無いような・・・そうだ!GoogleLensで調べてみよう。写真を撮って検索すると・・・「モモタマナ」?南国の樹木、これ一択でした(´A`)確かに見た目がそっくりだけどタネは鳥が落としていけるサイズではないのです。謎の虫の名前を調べる時と同じようにまずはこの植物が何科か、見当をつけます。葉の感じから「マメ科」っぽいので「マメ科大きな葉」で検索したけど、ヒットしません。仕方ないので、花が咲くまで育ててみることにします。7月の中頃、ひと回り大き...謎の芽、育ててみたらタヌキになりました!

  • セスジスズメ、アナタのために蒔いたタネ。

    7月の中頃、雨上がりの朝メダカにエサをあげようと思いしゃがみ込んだら足もとの草の中に黒いイモムシがいました。セスジスズメの幼虫です\(^o^)/ここは毎日メダカの様子を見に来ている場所なのにどうしてこんなに大きくなるまで会わなかったんだろう?お尻のしっぽ(尾角)を前後に振りながら歩くのでこの幼虫を初めて見たときから「ピコピコさん」と呼んでいたのですが試しに「イモムシピコピコ」で画像検索してみたら、セスジスズメが出てきました!やっぱりみんなもそう思ったんだ~と、ちょっと嬉しくなったのを覚えています(^m^)こちらは去年の7月に庭で見つけた幼虫です。終齢幼虫になる前は、こんな緑色の姿をしています。目玉模様はまだ二つだけしかありませんがしっぽの先が白いのは、もうこの頃からですね。セスジスズメの幼虫は目立つせいか...セスジスズメ、アナタのために蒔いたタネ。

  • 久しぶりに「寄り道散歩」をしてきました(^-^)

    今年の夏は暑すぎて、散歩に行く気力がなかったです(^^ゞ何年か前の写真フォルダを見ると、真夏でもいろいろ歩きに行っていたのに・・・でも9月になって、少しだけ散歩の虫が目を覚ました感じで買い物に行った帰り道、久しぶりに寄り道してきました(^^♪花が咲いている頃に来たかったな~タイサンボクにも、立派な果実が成っていました。そう言えば、たしかこの道に生えていたよね、と思ってタケニグサを探しました。やっぱりあった!もうタネになっていました。このタネが風にそよぐと何かをささやいているように聞こえるので「囁き草」という別名がついています。ケシ科の多年草で、毒草だそうです。つぼみはあるかな?切り取った茎から、オレンジ色の液体がポタポタと滴りおちました。昔の傷薬のヨードチンキ「ヨーチン」にそっくりです。花が咲くのを見たい...久しぶりに「寄り道散歩」をしてきました(^-^)

  • シュレーゲルアオガエルもたくさんいました

    6月の初め頃、今年もシュレーゲルアオガエルを庭で見ることができました(*^^)v体の色が明るい黄緑色なので葉っぱの上ではちょっと目立ちます。この子は大きい!庭で冬を越して出てきたのかな?また別の日。あじさいの葉の上にチョコンと体に砂粒をつけた小さな子がいました。6月中に3匹も見つかるなんて(#^.^#)今年はホントに「カエル年」だわ~と喜んでいたら・・・今度はシッポの残っている子に遭遇しました!庭の入り口にある「アンデスノオトメ」の葉の上です。カエルに成り立てホヤホヤで、ここまでたどり着いたのかな。なんとなく、顔におたまじゃくしの面影が残っています(^m^)*7月半ばになって、またまたチビッ子をみつけました。玄関前の植え込みにいました。先日見つけた「しっぽ付き」の子が完全にカエルになった姿か?それにしては...シュレーゲルアオガエルもたくさんいました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用