chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • 今年は庭がカエルだらけになっています

    田植えが終わったあとの6月の中頃に裏の田んぼから、小さなアマガエルたちがなぜか庭をめがけて大移動してきました。ガードレールの向こうが田んぼで手前側がうちの駐車スペースなのですがここに道路を渡ってチビっ子カエルの集団が次から次へと押し寄せて来たのです(ll゚д゚)車を停める場所で飛び跳ねるカエルを捕まえて庭の奥へ逃がしてから、駐車しなければならなくて7月が終わる頃まで、すごく大変でした(´A`)毎年アマガエルは庭にいるのですがこれほど数が多いのは初めてです。庭を歩くときも、踏まないように気を付けました。アマガエルに混じって、ツチガエルの小さいのとか・・・トノサマガエルのチビちゃんも。大きい子は、もう何年も庭に住み着いているようです。まるでカエルの楽園(笑)のようですがチビちゃんたちは生き残りを、大きい子は縄...今年は庭がカエルだらけになっています

  • ジュズダマの葉にクロコマノチョウの幼虫が来た!

    きみどり色で柔らかかったジュズダマの実がクリーム色に変化してきました。茶色になった実もあります!親指と人差し指でギュッと挟んでみると、硬くなっています。ジュズダマの実は「ほうろう質で硬い」とネットで説明がありました。ほうろう質とは、ホーロー鍋のように金属にガラス素材を吹き付けたものだそうです。ああ確かに、ジュズダマの実には七宝焼きのような感じがあります。写真を撮っていると、葉っぱがガサガサ動きました。なんだろう?よく見るとバッタの仲間?が葉をかじっているところでした。あらら・・・けっこう食べていますね(^m^)ジュズダマは、葉にもガラス質(ケイ素)が含まれています。それを食べて体内で栄養にする昆虫って、凄いなぁと思いました。更によくよく見てみたら、食べ跡のある一枚の葉の裏になんと!クロコマノチョウの幼虫が...ジュズダマの葉にクロコマノチョウの幼虫が来た!

  • タンキリマメの種まき、トキリマメとはどう違う?

    樹木のタネをまくのが大好きで、最初の頃は思いつくままに拾ってきたタネをまいていました。発芽すると嬉しくて、大切に育てていたのですが、最近ふと気付いたことがありました。木って、長生きだよね・・・私の寿命よりも木は長生きするかも(確実にする)ならばこれ以上は増やせない、でもタネはまきたい!じゃあ、草のタネをまいてみよう!という思いで雑草の種まきを始めたのですがこれがまた面白くて、どんどん鉢植えが増えていきそうです(^^ゞ今回はマメ科の植物の栽培記録を書きたいと思います。タネを見つけたのは今年の1月、お隣の豊田市の池でした。池はフェンスで囲まれていて、いろんな植物がそこに絡みついていました。喰う木(人工物に噛みついている木)もたくさんありました。これはフジの木みたい、花が咲く頃にまた見に来られたらいいな。フェン...タンキリマメの種まき、トキリマメとはどう違う?

  • アシナガバチの巣2023年④/新しい巣を発見!そして再び天敵ヒメスズメバチが

    8月になったばかりの頃、庭で水まきしていると飛んできたアシナガバチが、プランター台の奥にスッと入っていきました。もしかしたら巣があるのか?覗きこんでみたら、ありました!結構な大きさになった巣で、働き蜂が3匹ほどいました。毎朝、数十センチのところで水をまく場所に巣があったなんて。手を突っ込む前に見つけられて良かったです。翌日、巣の様子を見ようと覗き込むと・・・一瞬、女王バチかと思いましたが、いやいや大きさが全然違う。スズメバチが巣を襲っている最中でした。そっと近付いて動画を撮りました。ヒメスズメバチに襲われているアシナガバチの巣前回のように水をかけて追い払おうかと思いましたがこれが自然の摂理なので、手を出してはいけないと堪えました。1匹だけでやって来たようで、幼虫は全滅しなかったようです。しばらく身繕いをし...アシナガバチの巣2023年④/新しい巣を発見!そして再び天敵ヒメスズメバチが

  • 命の時の長さ

    今朝、庭にアゲハチョウが落ちていました。ナミアゲハのメスです。通り道の草の中に、翅を広げて横たわっていました。まだアリがたかっていなかったので、落ちたばかりのようです。体がガタガタ震えています。鳥に襲われたのかな?よく見ると、外傷はないようですが脚に力が入らないみたいなので、一時保護することにしました。水で薄めた蜂蜜を作ってあげてみたけど、吸っているのかは分かりませんでした。でも、口吻を伸ばしたままでいたので、少しは飲めたのかもしれないです。少し休んだら復活するかな?網に入れて窓辺に置いて様子を見ました。もしかしたら、春に部屋で羽化した子かな?写真を出してきて比べてみたけど、この子とは翅の模様がちょっと違うみたい。お昼過ぎに見たら、もう動かなくなっていました。調べたらナミアゲハは、成虫になってから2週間し...命の時の長さ

  • ジュズダマの花が咲きました

    ヘンテコリンな花が咲きました。ジュズダマの鉢植えを10号鉢に植え替えてから約2週間後朝水やりをしたとき、つぼみみたいなものを見つけました。5日後、つぼみみたいなもの(笑)を頭に付けた実みたいなもの(笑)が葉の付け根から、押し出されるように生まれました。「ムニュ」っという感じで、葉の付け根から次々に球が押し出され更に、頭の上から、白いブラシ状のものがチロ~っと伸びてきました。川の土手にジュズダマはたくさん生えているけど花を見るのは初めてです!調べるとジュズダマの花の造りはかなり複雑で難しい用語が出てきて、理解するのが大変でした(^^ゞなので、めちゃめちゃザックリと書きます(笑)ジュズダマの花は、写真の丸で囲んであるもので1セットです。実みたいに見えるものは「壺」と呼ばれ、この中に雌花が3個入っています。3個...ジュズダマの花が咲きました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用