chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • アシナガバチの巣2023年③/母から習う虫団子の丸めかた

    アシナガバチ観察記録の続きです(#^.^#)自転車のフレームに作られた巣は、相変わらず小さいままでした。左側が5月5日、右側が6月13日の写真です。この巣は位置的に下から巣の中を見ることができませんが巣をよく留守にして幼虫のエサを狩りに行っています。巣が小さいのは、決して怠けているわけではないようです。6月15日、待望の第一子が羽化しました!巣の下に居るのが女王バチで、屋根につかまっているのが子どもです。女王バチは体がひと回り大きく、色合いも少し茶色っぽいです。女王バチが出掛けている間、娘はボンヤリとお留守番です(^m^)でもしばらくした頃、とても素敵な光景を目にしました。ある日帰ってきた女王バチが、持ってきた肉団子を噛み切って娘に3分の1くらいの量を分け与えました。この子にも餌をあげるの?と最初そう思い...アシナガバチの巣2023年③/母から習う虫団子の丸めかた

  • キイロスズメ、今年もスタートか?

    6月に庭で見つけたアゲハの幼虫4匹が、順番に羽化して旅立ち7月3日、最後のナミアゲハを空に放したら、何だか心にポッカリと穴があきました。これはエサをあげるイモムシが居なくなって感じる「イモレス」なのかも(+o+)そんな私に何と!早々にサプライズプレゼントがありました。ジャーン(^m^)朝、庭で水まきしていてふと顔を上げると、この子がいました。下にフンが落ちているからいるんだろうとは思っていましたがいくら探しても見つかず・・・それがその日に限って、ちょうど目の高さに突如として現れたのです!ツルをたぐり寄せて、ゲットしました(#^.^#)ヤマイモの葉を食べているので、キイロスズメの幼虫です。保護色とは思えない茶色で、今日まで私に見つからずにいたなんて。やっぱりプレゼントですね、ありがとう\(^o^)/部屋につ...キイロスズメ、今年もスタートか?

  • アシナガバチの巣2023年②/働き蜂が羽化!そして天敵スズメバチの襲来

    4月に始まった「アシナガバチの巣の観察」第2弾です(^^)/前回のブログは、3匹の女王バチがそれぞれ営巣を開始したところから巣の中に小さな幼虫が見え始めた5月の初めまでの記録でした。今回は、5月から今日(7月22日)までの観察をまとめてみました。*まずは、モッコウバラの茂みに作られた巣の様子です。左が5月1日、右が6月13日の写真です。縦の長さが2倍くらいになっています。これは巣の中を下から見た写真です。左が5月4日、右が5月20日、幼虫は16日間でこんなに大きくなっているのに驚きました。この頃はまだ、巣作りから幼虫のエサを狩ってくるのを女王バチ1匹でやっていて大変です。6月の初めになると、幼虫が糸を吐き、自分の部屋の入り口を閉じ始めました。サナギになる準備です!早く羽化してお母さんの手助けをしてね(#^...アシナガバチの巣2023年②/働き蜂が羽化!そして天敵スズメバチの襲来

  • ジュズダマ/雑草のタネをまいてみよう、その②

    植物を好きになってからずっと「雑草」という言葉が好きではありませんでした。でもじゃあ、野原や田んぼのあぜ、川の土手などに生えている草たちをなんて呼んだらいいんだろう?ヘクソカズラを「サオトメバナ」と呼ぶと、どうにも変な気持ちになるように、雑草を他の言葉で表そうと考えてみても、しっくりくるものが見つかりませんでした。では逆に「雑」のつく言葉を色々と集めてみると、「雑誌」「雑木林」「雑炊」「雑魚」「雑談」などなど・・・普通に使っている言葉が意外と沢山ありました。雑の意味を調べると、「いろいろなものが入り混じっていること」だそうです。そう考えると「雑草」と呼んで草花を愛でるのも良いのかも、なんて思いなおし、これからは雑草という言葉をどんどん使っていこうと、そう思いました(#^.^#)前置きが長くなりましたが、雑...ジュズダマ/雑草のタネをまいてみよう、その②

  • クロアゲハ羽化/脱皮直後の4齢幼虫って・・・

    庭で見つけたアゲハの幼虫を毎年育てているのですがいつもは終齢になった「青虫」を部屋に連れてきて、1週間くらい餌をあげて・・・という飼育でした。今年は小さな幼虫から観察してみようと思って、鳥フンになる前の状態の子たちを連れてきました。こちらは、6月の初めに山椒の葉にいた「サンショちゃん」です。山椒の木は小さな鉢植えで、この子を養えるほど葉がないので、ミカンの葉に食草を変えたいと思います。でも、終齢以外の幼虫を人為的に移動させるのは危険です。脱皮する準備中だと、糸でお尻を葉に固定させているので、それを剥がすと脱皮が出来ずに死んでしまいます。ミカンの葉に山椒を重ねて、自分で移動するまで待つことにしました。丸一日動かず、翌日の午後、山椒の葉の上で脱皮しました!ああ、動かさなくて良かった~(^^ゞ脱皮後も、しばらく...クロアゲハ羽化/脱皮直後の4齢幼虫って・・・

  • オオオナモミ/雑草のタネをまいてみようと思って

    今年のお正月休みに散歩しているとき、懐かしいものを見つけました。くっつき虫だ!これを見ると、小学生の頃を思い出すのはなぜでしょう(^m^)嬉しくなって果実を少し貰ってきました。しばらく机の上にトゲトゲの実を置いて眺めていたのですがそういえば、オナモミの葉や花ってどんな形だったっけ?記憶にあるのは、洋服にくっつく実のことだけで、その他はまったく正体不明です。よし、タネをまいてみよう(^^♪そう思いついて真冬の1月に、果実をポリポットに埋めておきました。*待つこと3か月半。4月の中旬にポットの中で、土の表面がポコンと盛り上がってきました。発芽の予感♡この瞬間がたまらなく好きです(#^.^#)毎日、少しずつ土がこんもりしてきて、数日後に「土の玉」のようなものが顔を出しました。付いていた土をそっと水で流すと、あの...オオオナモミ/雑草のタネをまいてみようと思って

  • ナミアゲハ羽化!この子、幼虫時代の模様が変わっていました

    金柑の葉に居た子が無事に羽化しました(#^.^#)普通の(笑)ナミアゲハでした。実はこの子、終齢幼虫になったとき、体の模様がちょっと変わっていて庭で初めて見たときも「黄色すぎない?」と思ったのを、よく覚えています。脱皮して「鳥フン」になると、普通のフン(笑)色になりました。小さいほうがナミアゲハで、となりの大きい子はクロアゲハです。青虫にも個性があるのか、この子はとても小食で葉をちょとかじると休憩していて、なかなか大きくなりません。それなのに、前の脱皮からたった3日後ろくに餌も食べずまた脱皮して青虫になってしまいました(^^ゞ体の模様に黒い部分が多い感じで、今まで見てきた幼虫とは違っていました。体長は2.3cmくらい。私の人差し指の第一関節くらいしかありません。もしかして、ナミアゲハじゃないのかな?じゃあ...ナミアゲハ羽化!この子、幼虫時代の模様が変わっていました

  • 庭の虫、いろいろ・・えっ、正露丸のニオイって?

    曇りのち、晴れ、その後雷雨最近のお天気は、目まぐるしく変わります。でも、雲の切れ間からお日さまが顔を出すと、2時間ほどで洗濯物がカラッと乾いてしまいます。この季節の太陽の威力は、凄いですね(^^♪朝、洗濯物を干しに庭に出ると、うわ~、見たことない虫がいる!と思ってカメラを取りに部屋に戻ることがよくあります。でも、再び庭に行っても、もうそこに虫はいなくて、毎回トホホとなるので(^^ゞデジカメを玄関に置いておいて、サンダルを履く前に、カメラをポケットに入れて外へ出るようにしています。6月に庭で見たいろんな虫さんの名前を調べてみたので、忘れないように(笑)ブログに書いておきたいと思います。*まずは、カメムシです緑色の葉の上で、ひときわ目立つ赤い虫、カメムシとは分かったのですが・・・「ヨコヅナサシガメ」というカメ...庭の虫、いろいろ・・えっ、正露丸のニオイって?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用