chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • クロアゲハだと思っていたら、ナガサキアゲハだったpart2

    昨日の朝、目が覚めたら、蝶が無事に羽化していました\(^o^)/飼育ケースの中で羽ばたくので、翅が傷まないようにケースから出して網戸に止まらせました。それにしても、大きな蝶です。手の平くらい大きい!サナギも大きかったし、立派なクロアゲハです(#^.^#)部屋が暗くて写りはよくないですが、翅は見事に真っ黒で(^^ゞオスなのかな?・・・ん?・・・ここでなんだか妙に違和感が・・・アナタ、お尻(後ろの翅)が丸いわね?急いでパソコンの電源を付けて「クロアゲハ後ろ翅」で画像検索したら3年前に書いた自分のブログ記事が出てきました(ll゚д゚)「クロアゲハだと思っていたら、ナガサキアゲハが羽化・・」という記事です。うわ~なんという忘却力!そのブログを読み返してみるとクロアゲハの幼虫だと思い込んで育てていた日々の記録と羽化...クロアゲハだと思っていたら、ナガサキアゲハだったpart2

  • キツリフネ、種まきから開花まで

    この黄色い花は「キツリフネ」(黄釣船)といいます。昨年に種をまいたものが、やっと庭で咲き始めました(#^.^#)キツリフネは、ツリフネソウ科の一年草でやや湿った薄暗い場所に自生しています。花が咲くのは、6月から秋(何月だろう?)までだそうです。キツリフネの種まきから、開花までの記録を書いてみます。*2022年の6月、たまたま行った先の「湿った薄暗い場所」で、この花に出会いました。へんてこな形!ひと目で好きになり種ができていたので、少し貰って帰りました。種は最初は緑色でしたが、紙袋に入れて5日ほど吊るしておいたら追熟?して茶色になりました。2022年6月13日、15粒の種をまきました。芽が出るかな?ああ・・・待てど暮らせど、芽は出ない・・・朝顔やヒマワリの種を、ちょっと遅いけど6月にまけばすぐに芽が出て、年...キツリフネ、種まきから開花まで

  • ドジっ子、ナミアゲハが羽化しました

    庭で、ミカンの葉から転げ落ちて(たぶん)落ちた先にあった、毒のある葉っぱをかじっていたアゲハチョウの幼虫を部屋に連れてきて、ミカンの葉っぱで育てていました。この子は本当にドジな子でサナギになる時も、糸が切れてケースの底に転げ落ちてしまいました(^^ゞ自然界なら・・・食草からはぐれた時点で、幼虫は生き残れません。サナギが地面に落ちてしまったら、即アリのエサです。このような視点からすると弱い(ドジな)遺伝子を持った個体が、人間の手を借りて成虫になると累々と弱い(ドジな?)子孫を残すことになる、という考え方があるそうです。確かにそうなのかもしれません。でも逆に、虫のフンみたいな幼虫のとき人に見つけられて「飼育してみようか」なんて思われて、安全な環境で餌を与えられ無事に羽化して蝶になる個体って・・・何万分の1くら...ドジっ子、ナミアゲハが羽化しました

  • アカメガシワの枝に穴を開けるゾウウムシ

    あーーー!また私の木が切られている('A`)仕事から帰って、車から降りると庭の入り口に生えたアカメガシワの新芽が地面に落ちて萎れているのを見つけました(>_<)アカメガシワは雌雄異株、オスとメスの木が別の落葉高木で放っておくと背丈が10mにもなるので本来なら、庭に生えてはいけない樹木の一種なのかもしれないのですが・・・去年の夏にこの木がメスだと分かったのです。どうしても果実を見たくて、冬に低い位置で剪定して、春芽吹きを待ちました。春の芽吹き。この木の成長の速さが怖くなりながらも美しい葉を眺めているうちに・・あっと言う間に私の背丈を越えてしまいました(^^ゞこのアカメガシワには昨年、雌花が咲いたのですが果実が実るまでには至らず今年こそと、楽しみにしていました。大切な木を切ったのは、天敵の父だと思って瞬間的に...アカメガシワの枝に穴を開けるゾウウムシ

  • 卵から出てきた!カタツムリの赤ちゃん

    庭にコンポストを設置するために穴を掘っているときカタツムリの卵を見つけました。あれから約1カ月間、卵を観察し続けたらとうとう昨日、小さなカタツムリが卵から出てきました\(^o^)/卵発見から孵化までの記録を書いてみようと思います。*2023年5月13日、土の中に半分埋まっていた真っ白な卵を発見!前にもこんなのを見つけたことがあって何の卵か調べたら、カタツムリか、ナメクジかのどちらかでした。大きさなどはそっくりなのですが、カタツムリの卵は白濁していてナメクジの卵は透明なのだそうです。それを忘れてしまっていたので、急いで部屋に行ってパソコンで調べてやった!これはカタツムリだ!と持ち帰り、観察することにしました(#^.^#)卵の大きさは、直径約3mmくらいです。少しでも泥を落とそうと、おそるおそる水で洗い流しま...卵から出てきた!カタツムリの赤ちゃん

  • 毒草をかじっていたナミアゲハの幼虫

    庭で水まきしているとき鉢植えで育てている「ミヤマシキミ」の葉の上に小さな虫がいて葉の端っこがほんの少しだけ、かじられているのをみつけました。うわ~、ミヤマシキミは強い毒を持っている植物です。こんなの食べるの、どこの誰??何年か前に山で採ってきた枝を挿し木して育てているのですがこの葉っぱを食べた虫を見たのは初めてです!メガネを掛けて、顔を葉に近付けてみると・・・えっ?なんで??葉っぱの上にいたのは、ほんの小さなアゲハ蝶の幼虫でした。アナタが食べたの?ミヤマシキミの鉢植えは、ちょうどミカンの木の下に置いてあったのでミカンから落ちてきた幼虫が、空腹に耐えられずかじったのかもしれません。それにしても食草でない葉を、空腹で食べるなんてこと、あるの?謎でしたが、とりあえず部屋に連れてきて、ミカンの葉の上に乗っけてみま...毒草をかじっていたナミアゲハの幼虫

  • ハキリバチの巣作りを発見!まずは基礎工事から・・・

    朝、庭で水まきをしていると「ブンっ」と大きな羽音が私の横を通り過ぎました。とっさに除けて、目で追うと小さいハチでした。結構なスピードで直線に飛んでいきます。そして、迷いもなくポリポットの上に着地しました。花も咲いていない鉢にハチが何の用だろう?部屋にカメラを取りに行って戻るとハチはまだそこにいました。何してるの?なんとか姿が写っていたのがこちらです。ハチが飛び去ったあと、ポットの端をつまんで見てみるとハチがいた場所の地表が少しくぼんでいます。これは、もしかしたら・・・ハキリバチが巣をつくり始めたのかも?実は、去年の6月にベランダでポリポットに作られたハキリバチの巣を発見してそれを観察したことがあったので、ピンッときました(#^.^#)これは楽しみです!*2日後、またまた水まきのとき、ハキリバチがやってきま...ハキリバチの巣作りを発見!まずは基礎工事から・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用