chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • 初めて見た小さな虫さん

    雨上がりの朝庭で容器に溜まった雨水にポツンと赤いものが浮いていました。何だろう?しゃがんでよく見てみると小さな虫が翅を広げて、水面で必死にもがいていました。枝ですくい上げると、何事もなかったようにテケテケ歩いてさっそく翅を乾かしはじめました。見たことがない配色の虫さんです・・・急いで部屋にカメラを取りに行って写真を撮りました(^^♪水に溺れているとき、こんなふうに翅を開いていたので翅の内側の真っ赤な色が見えていたのですね。体長は5~6mmくらいで、翅のふちが赤い。テントウムシの仲間かな?2021年に庭で見つけた「ベダリアテントウ」と同じくこの子も毛深いタイプです。▼こちらが「ベダリアテントウ」*やっと落ち着いたようです(^m^)春一番に災難でしたね。あとで調べたら、この子の名前は「ベニヘリテントウ」(紅縁...初めて見た小さな虫さん

  • 冬越しアマリリスの植え替え

    2021年8月に発芽した、実生のアマリリス。2回目の冬越しの様子を書きたいと思います(^^)/*アマリリスが寒いのが苦手だと知らなくて恐ろしい事に、発芽して初めての冬をベランダに出したまま屋外で越冬させてしまいました(ll゚д゚)みんな・・・生きていてくれてありがとう!▼越冬後、2022年4月の写真ですそして、春から秋まで順調に成長してくれて2回目の冬がやってくる11月の終わり頃冬の防寒って、どんな方法がいいのかと調べてみたら・・・「アマリリスの冬越しは、室内の10℃以上ある場所で」という情報を見て、びっくりしました。知らなかった!庭の地植えのアマリリスが、何もしなくても毎年咲くので低温には強いと思い込んでいました。11月27日、急いで室内に入れて、水を絶ち葉を枯らすようにしました。**それから4カ月後の...冬越しアマリリスの植え替え

  • ひとりお花見、近所の花と河津桜

    桜って、花が咲くと「ああ、ここに桜の木があったんだ」と思うけど咲き終わって葉が茂ってくると、その後1年間は存在感が無いというか・・・近所のお寺の枝垂れ桜もそうでした(^^ゞ▼2023年3月19日満開です!一重の枝垂れ桜で、ずいぶん古木です。お寺の方のお話しでは、最盛期には枝が地面に付く程賑やかだったそうです。*この辺りは敷地が広大なお宅が多くて庭に生えている木も大木で、野性味あふれるものが多いです。コブシも満開でした。その隣で、ずっとバナナだと思っていた「バショウ」(芭蕉)がバッサリと切られていました!中心から伸びているのは、新しい芽?この後どうなるのか、観察しようと思います(^m^)見晴らしの良い所まで歩いてきました。何度も耕されて、肥料がまかれた黒い土から田植え前のワクワク感が満ちているように見えまし...ひとりお花見、近所の花と河津桜

  • 風知草の株分けをしました

    フウチソウはイネ科の多年草です。葉が風に揺れるようすが美しくて「風を知る草」という名前になったそうです(#^.^#)鉢いっぱいに育ったフウチソウを数年ぶりに株分けすることにしました。株分けの適期は、2月から4月だそうです。直径約33cmの、すり鉢状の浅い鉢です。枯れた葉を、根元からザクザクと切り落として・・・鉢を逆さまにして、取り出しました。プリンを器から取り出すみたいな感じです(笑)すごい、根がびっしり!鉢底のプレートも、鉢底石もぜんぶ包み込んでいました。ノコギリで4つに切り分けます。思ったより抵抗がなく、サクサクと切れました。ネットで検索したら「古い土をすべて落とす」と、ありましたがちょっと心配だったので根っこの部分を3分の1ほど切り落とすだけにしました。この判断、どうなのかなぁ・・・4分の1ずつを、...風知草の株分けをしました

  • クララ、3年目の成長記録/2022年

    クララを近所の土手で見つけたのは2020年でした。種を採ってきて、その年の秋にまいたら発芽したのでそれ以来ずっと、鉢植えをベランダで育てています(#^.^#)前回のブログでは、2021年の成長を書いていましたが今回は、冬に地上部分が枯れて休眠したクララの2022年春からの成長記録を書きたいと思います。*2022年2月、こんな頼りない姿からスタートです。3月27日枯れた枝の根元から、新しい芽が出てきました!「春になったらまた会えるかな?」ちょっと心配していましたが、再会することができました\(^o^)/嬉しいな~4月3日一週間後、葉が開いてきました。赤ちゃんの手みたいで可愛いです。4月20日気温の上昇とともに、ぐんぐん成長し始めました。ソテツの鉢のすみっこで無事に冬を越せた2本を、別の鉢に植え替えることにし...クララ、3年目の成長記録/2022年

  • 小鳥の種まき/発芽から1年間ずっと謎だった植物は・・・

    拾ってきた樹木の種をまいて気長に育てるのが趣味なのですがある年に、つる性の「テイカカズラ」の種をまいてみました。何とも言えず、美しい冠毛です(#^.^#)5カ月後、発芽したのはこんな芽でした。ふたつとも何だか違う気がする(^^ゞ2020年5月19日特に、左側の子は絶対違う(笑)とりあえず、育ててみます。9月1日3か月くらい育てたら、こんな子になりました。見たことがあるような、ないような。背丈はあまり伸びず5cmくらいで葉の全体と葉柄に、細かい毛がびっしり生えています。庭のカシワバアジサイの葉によく似ているので両方を見比べてみたけど、ちょっと違うの。10月30日葉が茶色っぽくなってきました。樹木なのか、宿根草なのかまだわからないけどどうやら落葉するみたいです。11月20日これが最後の一葉になりそう。冬越しは...小鳥の種まき/発芽から1年間ずっと謎だった植物は・・・

  • カシワ、5年目になりました/2022年の記録

    今年も2月の終わり頃バタバタと、確定申告の準備に取り掛かりました。それで先日、なんとか申告ができたので春になる前に急いで、樹木の成長記録を書かなくては!と思って去年の「カシワの木」の記事を読み返してみたら・・・今年とまったく同じ行動と、反省が書いてあって心底びっくりしてしまいました(ll゚д゚)でも、そんな進歩のない私が育てている植物たちはスクスクと成長してくれて毎日癒しを貰っています(#^.^#)今回は、カシワの1年間のことを書こうと思います。*2022年、芽吹く前の2月15日に撮った写真では背丈が約54cmでした。そしてこちらが一年後、2023年2月4日の写真。16cm背が伸びて、71cmになっていました。成長期の男子みたいな伸び方です(^m^)**2022年4月、芽が膨らんできて5年目がスタートしま...カシワ、5年目になりました/2022年の記録

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用