chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • メジロばっかりずるい!ヒヨドリの抗議。

    無人販売で買って来たみかんをメジロのために庭に出していたら頻繁にヒヨドリがくるようになりました。ここはアケビのつるが入り組んでいて体の大きなヒヨは入り込めないのです。羨ましそうにジーッと見つめるこの顔。また違う日。今度は庭のフェンスにとまって鳥かごの中に置いたみかんを見ていました。冬の終わりのこの時期が、いちばん餌がなくてどの鳥もお腹を空かせています。えこひいきはダメですね。ヒヨドリのために餌台を設置しました。何年か前に作った「果物を刺す」台を引っ張りだしてきてみかんを刺して窓から見ていたら、すぐにヒヨがやって来ました!デジカメを持って、そーっと庭に出て離れた場所からズームで撮ってみました。やんちゃ坊主みたいな顔で可愛いですね(#^.^#)エサがあると、たくさんの鳥が集まってくるかと思ってましたがヒヨドリ...メジロばっかりずるい!ヒヨドリの抗議。

  • 種をまいた柿、3年目の記録/2022年

    種をまいたのは2020年の2月。ちょうど3年前の、今頃の季節でした。写真を見て懐かしくなりました(#^.^#)この手袋、100均で買ったものですが、今年もまだ使っています。毛玉がないのが初々しい(笑)*「山柿」野生の柿です。果実はピンポン玉か、大きくてもゴルフボールくらい。名前に「山」がつく果樹・・・思いつくのは山栗、山桃、山葡萄くらいだけど、あと何かあるかな?山林檎とか、山蜜柑とかあったら見てみたいな(^m^)岐阜の叔母が送ってくれた「富有柿」の、残り1個がトロトロに熟してしまったので、庭で小鳥にあげました。数日後、立派な種が落ちていたので拾ってこれもまきました。2020年5月、発芽・・・ここまでは前回のあらすじみたいな感じで(笑)**2年後の2022年4月下旬、柿の新芽が芽吹きまた一年が始まりました。...種をまいた柿、3年目の記録/2022年

  • 謎多き植物、ガガイモ。

    ガガイモ観察の始まりは、2019年の秋によく行く神社で果実を見つけたところからでした。2020年1月に種まきして、4月に発芽。1年目は、春から秋まで7号の植木鉢で育ててつるは伸びたけど、花は咲かなかった。冬になると地上部は枯れてしまいました。2021年4月、枯れた植木鉢から新芽が出てきて更に、昨年植木鉢を置いていた地面からも新芽が伸びて、夏にはつるがベランダに届きました。たくさん花が咲き、20個以上の果実を収穫して幸せな時を過ごしました(#^.^#)*そして2022年は・・・あれ?おおーい!ガガ様~どうしたの~~去年あんなに繁栄した場所から春になっても新芽が出てこない(ll゚д゚)仕方ないので、4月に鉢植えから出た新芽を地面に植えました。そういえば野外で探しまくった自生株も去年あった場所に、翌年は姿が見え...謎多き植物、ガガイモ。

  • 小鳥の種まき

    買い物に行く途中無人販売所でミカンが売っていました(^^♪大小10個くらい入って100円です!農家さんの庭先で採れたミカンで見た目はあまり良くないけど、甘くて美味しいのです。車を停めて2袋買ってきました(^^)/うちに帰って食べてみると、果汁がたっぷりで甘~い「当たりミカン」でした!たくさんあるので、鳥さんにもおすそ分けします\(^o^)/ヒヨドリに追われず、メジロがゆっくり食べらるようにえこひいきだと分かってるけど(笑)鳥かごオブジェの中にミカンを入れて吊るしておきます。サザンカの垣根からチーチーと鳴き声がしてすぐにメジロがやってきました。ワイヤーハンガーで作った餌台にはヒュンっと音がするほどのスピードでペアが飛んで来て片方が食べている間、もう片方が見張りをして仲良く順番に食べています。半分のミカンに2...小鳥の種まき

  • オオバベニガシワ/2022年の成長記録

    種をまいて育てている植物たちの成長をちゃんと記録しておきたいと思っているのですが日々の暮らしの中、一年があっという間に過ぎてしまいみんな大きくなってしまっていています(^^ゞでも今年の春、落葉樹の子たちが芽吹く前に記録をまとめておきたい!名簿順でアマリリス、アルストロメリアに続き今回はオオバベニガシワのことを書いていきます(^^)*2020年4月、蝶が舞うようなオオバベニガシワの群生を見つけました。3本ほど貰ってきた枝を台所に飾ってその後、挿し木をしました。1本だけ根付いた幼苗が冬を越し、2021年の4月に芽吹き2年目の冬を越した2022年4月までの記録が前回のブロク記事でした(たぶん(^^ゞ)**ここからは、2022年4月から今日までの記録です(^^)/4月中旬、葉の色が真っ赤から赤へと変化してきました...オオバベニガシワ/2022年の成長記録

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用