E5系「はやぶさ」誕生からこの3月で10周年を迎えましたE5系「はやぶさ」は、2011年の3月に登場しましたE5系は、東北新幹線の高速化を実現するために登場しましたE5系には、東北新幹線初のグランクラスが設定されていますデビュー当初は、3往復しか走りませんでしたしかし、今はかなりE5系が走っています...
南武線快速は、2021年3月で運行開始10周年を迎えました...
JR東海の2010年のダイヤ改正は、「N700系」の増加と博多のぞみの増加でしたまず、東海道新幹線から山陽新幹線へ直通する定期のぞみの全列車N700系化が実現しましたあと、東京~博多を直通する「のぞみ」が、激増したことですこれまで、東京始発で見ると必ず10分発と30分発が東京~博多を直通していましたが、新たに東京50分発も博多まで直通する時間帯が誕生しましたつまり、東京~博多を毎時3本もの「のぞみ」...
東海道新幹線は、2008年のダイヤ改正で新横浜に全列車停車が実現しましたそれまでは、「のぞみ」と「ひかり」の3分の1の列車が通過していましたしかし、ダイヤ改正からは、改正前(136本)から改正後(203本)に停車する列車が激増しましたなぜ、新横浜に全列車停車が実現したかを紹介します新横浜駅は、横浜市内からの需要や、東京西部の需要をつかむために、全列車停車した方がよいという判断になり、全列車停車が実...
2021年3月12日で、九州新幹線全通から10年を迎えました九州新幹線は、2011年3月12日に全通しましたしかし、前日に起きた3月11日の東日本大震災の影響でセレモニーなどは、全部中止でしたこの改正から、九州新幹線は、山陽新幹線とつながりました山陽新幹線とつながったことで、新大阪から鹿児島・熊本方面への所要時間が相当短縮されました尚且つ乗り換えなしで結ばれるようになりました九州新幹線が山陽新幹線とつながった...
2011年のJR東海の東海道新幹線のダイヤ改正は、「N700系」の増加がメインでしたなんといってもこのダイヤ改正で東海道新幹線を走る定期列車の「のぞみ」は、ほとんどが「N700系」になりました東海道新幹線を走る定期「のぞみ」のうち、9割型が「N700系」になりました「700系」で運転する定期「のぞみ」は、僅か上り...
都営浅草線の「東日本橋駅」と都営新宿線の「馬喰横山駅」は乗換駅
都営新宿線の「馬喰横山駅」と都営浅草線の「東日本橋駅」は、乗換駅です例えば、都営浅草線の各駅から都営新宿線の各駅へ移動する場合は、この乗換駅を使いますちょっと応用で、京王線の各駅から、京成線方面や北総線方面へ行く時も、この乗換駅が便利です更に、京王線の各駅や都営新宿線の各駅から、羽田空港へ行く時も、この駅が便利です...
川越~新木場は、選ぶ路線で運賃が全然違います川越~新木場は、東武東上線+東京メトロ有楽町線で行くルートとJR川越線・埼京線・東京臨海高速鉄道で行くルートがありますまず、東武東上線+有楽町線のルートの運賃を見ていきましょう川越から和光市乗り換えで、新木場まで640円で行くことが出来ますこのルートは、和光市が平面乗り換えなので、楽に乗り換えられます続いて、JR川越線・埼京線・臨海高速鉄道のルートの運賃を見て...
新横浜駅は、相鉄・東急直通線開業で激変しますまず、相鉄・東急直通線は、2023年に開業します相鉄・東急直通線は、東急目黒線と相鉄線がつながりますこの、相鉄・東急直通線開業で、東急目黒線沿線や、相鉄線沿線から、新幹線へ気軽にアクセスできるようになりますこの相鉄・東急直通線開業で新横浜駅は、利用者が増えるでしょう...
「ブログリーダー」を活用して、いろいろやります楽しい情報配信待っててねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。